マンション雑談「原発・放射線問題 千葉県 総合 Mk-II」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 原発・放射線問題 千葉県 総合 Mk-II
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2011-09-15 14:33:51
 

各スレッドにおいて原発・放射線問題で話が脱線してます。
この状況は物件購入検討者にとっても地域住民の情報交換においても
好ましいものでないばかりか、度を過ぎて迷惑な場合もあります。
また本来一部地域の問題ではなく県内全体で考えるべき問題です。

そこで県内の原発・放射線状況を集約するスレッドを立てました。
この問題を論じたい方々は、当スレッドで存分に議論してください。

そして購入検討者同士の情報交換がスムーズに快適に行われるよう、
原発・放射線問題での各スレッドへの無用なレスは減らしましょう。
皆が快適に有益に使える掲示板にするためにも、原発・放射線問題を
こちらに一本化しましょう。

では、引き続きどうぞ♪

[スレ作成日時]2011-07-16 21:43:45

 
注文住宅のオンライン相談

原発・放射線問題 千葉県 総合 Mk-II

301: 匿名さん 
[2011-07-28 19:33:13]
30分の1か。
なんか、確かにうちの子は大丈夫な気がする。
でも、なってしまったら可哀想。
ほんと、微妙な確率的。。。
302: 匿名さん 
[2011-07-28 20:23:18]
あのね、未成年の癌罹患率って年間で10万人に1人程度なのよ。
20年ではかっても、5000人に1人位なわけ。
それが、30人に1人とか300人に1人とかに増えるとしたら、すごい事態ですよ。
303: 匿名さん 
[2011-07-28 20:33:33]
生涯の累積被曝が内部被曝と外部被曝をあわせて100ミリシーベルト以下なら大丈夫だし、20才になるまでの累積被曝が20ミリシーベルトを超えなければ良いというのが目安だよね。
だから、年間で1ミリシーベルト以下なら問題ないし、内部被曝に気を付けて外部線量が0.1マイクロシーベルト以下のエリアで暮らすしか無いよ。
304: 匿名さん 
[2011-07-28 20:42:33]
「内部被曝に気を付けて」
これが今では危ういのでは?
305: 匿名さん 
[2011-07-28 20:45:12]
生涯の累積被曝が内部被曝と外部被曝をあわせて100ミリシーベルト以下なら大丈夫だし、20才になるまでの累積被曝が20ミリシーベルトを超えなければ良いというのが目安だよね。
だから、年間で1ミリシーベルト以下なら問題ないし、内部被曝に気を付けて外部線量が0.1マイクロシーベルト以下のエリアで暮らすしか無いよ。
306: 匿名さん 
[2011-07-28 20:46:54]
そんなとこ、千葉県内にあるんですか?
307: 匿名さん 
[2011-07-28 20:56:49]
千葉市より北は全エリア0.1を超えていますね。
都心通勤圏は全滅です。
埼玉や神奈川、西東京なら都心通勤圏でも0.1を下回るところがたくさんありますよ。
308: 匿名 
[2011-07-28 20:57:40]
ありまへん。今は静観だす。
309: 匿名 
[2011-07-28 21:04:15]
確かに。スーパーでは国産牛や和牛、ブランド和牛でさえ50%OFFでも売れ残ってる状態。逆に危険視されていたアメリカ牛などの輸入牛が品薄です。以前の水道水が侵されミネラルウォーター品薄時と一緒。危険と思われるものに市場は超敏感。


マンションも同じ事が言えてません?


危険とされる地域には超敏感になってます。ましてやテレビなんかに報道されれば躊躇してしまう。そう、売れ残った国産、和牛のように。取り敢えず汚染地区は食はもとより、風や雨上がりの水蒸気に含まれる放射能含みのチリまで吸気してはいけない。国が収束宣言、安全宣言をハッキリと言うまでは!
310: 匿名さん 
[2011-07-28 21:10:27]
これから何があるかわからないし、現在の放射線量で299のお子さんのようになるとは信じがたい。かなり、放射線量の高い地区のお子さんでしょう。
それに別の危険ある。海外によく行くが、日本人のセキュリティ意識で到底暮らせるとは思えないし、そういう日本人、全財産持って逃げてきた日本人の末路が案じられます。
今はこの国で生きていかなければならないのだから如何にして無事に暮らせるかを考えるべきです。移住したさきで今よりの地獄がある場合もあります。まず夏休みに子供と嫁さんを1ヶ月くらい
北海道にでも行かせましょう。旅行会社のロングステイプランありますよ。
311: 匿名 
[2011-07-28 21:11:04]
国や東電じゃダメだ。

行政の隠蔽をことごとく暴露してくれる海外の調査チームやIAEAのお墨付きが出るまで。
312: 匿名さん 
[2011-07-28 21:11:23]
内部被曝を防ぐ方法は、内部被曝の原因を出来る限り除去すること。
つまり、内部被曝の原因は飲食物によるもの、呼吸によるもの、皮膚吸収によるものの三パターンあるから、それを減らせば良い。

まず、飲食物に関しては、国産の食材に対して徹底的に疑い、外食を控えること。
次に、呼吸に対しては外出時にマスクを着用し、無駄に屋外で過ごさないこと。
最後に皮膚吸収に関しては、怪我をしているときに草花をいじったり土をいじったりしないこと。
これだけでも、普通にしているのに比べて90%は除去できます。

となれば、内部被曝を含めても外部被曝の2倍程度の被曝量で済むので、健康被害も普通にしているのに比べて5分の1程度まで軽減できます。
0.25のエリアで20年間子育てをしても、30人に1人ではなく、150人に1人の若年癌発生率に抑えられる。

313: 匿名 
[2011-07-28 21:17:56]
>309
うちは今アメリカンビーフやオージーつかってます。アメリカンビーフを狂牛病で危険視といいますが、日本も狂牛病汚染国です。何が正しいことなのか見極めていくべきでしょうね
314: 匿名さん 
[2011-07-28 21:18:19]
>まず、飲食物に関しては、国産の食材に対して徹底的に疑い、外食を控えること。
>次に、呼吸に対しては外出時にマスクを着用し、無駄に屋外で過ごさないこと。
>最後に皮膚吸収に関しては、怪我をしているときに草花をいじったり土をいじったりしないこと。

わかるんですけど、これを推奨しちゃうと、農家や漁業畜産関係はもとより、外食産業、レジャー観光産業といった幅広い業界が立ち直れなくなる。
だから、国は内部被曝の危険性と対策を明確に告知しないんでしょうね。
告知した時点で補償責任も生じちゃしますから。

315: 匿名 
[2011-07-28 21:23:25]
放射線量の数値は低いに越したことない。ベクレルだのマイクロだの低い数値にすがりたいのが世論。というかそういう行動にみんななっちゃってるけどね。
316: 匿名さん 
[2011-07-28 21:26:32]
そんなもん、増税してもいいからしっかりと補償してあげてよ。
それで国民に危険性と対策をしっかり説明してくれれば問題ないよ。

増税されない代わりに命を差し出すなんて、そっちの方が国民が望んでいないことだよ。
あと、除染しよ。その分も税金使っていいから。
317: 匿名さん 
[2011-07-28 21:31:09]
まあ、増税するには格好のタイミングだね。
もともと、社会保障や国債残高の問題で消費税は15%以上にまで引き上げないと財政は破綻してたわけだし。
復興や原発・放射能処理の口実なら増税に対して国民の理解が得られやすい。
318: 匿名 
[2011-07-28 21:45:12]
316さんや317さんの書き込み見たら子供手当てが何て無駄なんだと思えてきた。被災地復興はもとより考えうるあらゆるリスクを予測し、ホットスポット対策や食の安全確保をまじめにやれよと言いたい。発覚してからあたふたすんじゃねーって。
319: 匿名さん 
[2011-07-28 22:00:35]
そう、子供手当はむだというか、みんなの考えがあっているなら
これから子供の健康問題がじょじょに問題になってくる。
癌や白血病などまでいかなくても、なにかおかしい、病院に行こうという回数が
ふえるだろうし、親も心配で今まで以上に医療機関への依存度が高まる。
そういうときに、子供たちの医療費の補助を充実させて、早期発見、早期治療、
完全治癒というほうに持って行ってもらいたい
320: 匿名さん 
[2011-07-28 22:02:02]
増税の理由にはもってこいってことか。
不謹慎な理由だな。
でも、一度上げちゃえば、その後は減税せずとも国民も高い消費税に慣れる。
復興や原発・放射能対策が終わっても、そのままの消費税率にしておけば、社会保障や国債の問題も片付く。
なんこ、全てが仕組まれているんじゃないかと疑いたくなるシナリオだな。
321: 匿名さん 
[2011-07-28 22:03:19]
付け加えて、小児白血病は寛かいするし、甲状腺がんはおとなしい性質だから
恐れずに、早期発見を心がけてほしい。
322: 匿名さん 
[2011-07-28 22:05:38]
イオンは和牛も全頭検索済みのものだけしか並べないってさ。
323: 匿名さん 
[2011-07-28 22:08:45]
まさか、そこまで仕組まれているとは思われないけど、政府の対応はなんかキナ臭い。
324: 匿名さん 
[2011-07-28 22:12:03]
なんか、抗生物質が効きにくい長引く風邪を引く回数や患者数が、昨年に比べて首都圏で激増しているのは何故ですか?被曝?ウィルス?
325: 匿名 
[2011-07-28 22:14:56]
東電にも税金が廻されるんじゃと危惧されてたな。そこ透明化されんのかね。まさかまた政治家、企業、大学、メディアの。。
歴史は繰り返されんのか?
326: 匿名 
[2011-07-28 22:17:51]
324、それは急成長してるどっかの国の砂と有毒排気だす。
327: 匿名さん 
[2011-07-28 22:22:54]
うちもそうですよ。ほとんど風邪ひかない家族がこの4カ月の間に結構
しつこい風邪を2回ひきました。
1人がひくと全員にかかってしまう。
免疫力が低下しているのかなと思います。
食材に気をつけて、水もペットボトル、ここで言われていることはすべて
実行しています。それでも、今まで1年に1回かかるかという風邪に
頻繁にかかるようになりました。放射線、不安感などで免疫力が低下することは
あるらしいですから、今やっていることを徹底してあまり気にせずに行こうかと思います。
328: 匿名 
[2011-07-28 22:44:11]
え〜健全な細胞を破壊し始めたって事?子供の成長も鈍くなるの?んなアホな。
329: 匿名さん 
[2011-07-28 22:50:25]
そんなことどこに書いてある?
330: 匿名さん 
[2011-07-28 23:24:05]
うちの会社も咳風邪を何度も長引かせる社員がすごく多い!
みんなもそうだったんだ。なんかあるね、これ。
331: 匿名さん 
[2011-07-28 23:32:10]
風邪ならまだ良いですが、うちの子は鼻血をよく出すようになりました。
心配でお医者さんに聞いたら、よく鼻をいじりますか?と聞かれ、いじってるのを見たこと無いというま、最近多いんですよね、粘膜が弱ってる子が。いじる子が鼻血を出すのはわかるんだけど。と言われました。
332: 匿名さん 
[2011-07-28 23:37:36]
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/79-1a.html

外来患者数
三月までしか出てないから、今後チェックだね。
333: 匿名さん 
[2011-07-29 11:22:44]
鼻血は被爆症の初期症状だよ。 ちょっと注意した方が良い。
334: 匿名 
[2011-07-29 11:45:56]
どこにお住まいですか?
335: 匿名さん 
[2011-07-29 12:28:48]
安全厨だったけど、この児玉龍彦・東大教授の答弁は堪えたな・・・

どう判断するかは自由だけど、絶対に見て欲しい。



児玉参考人怒りの熱弁〜

動画
http://www.youtube.com/watch?v=O9sTLQSZfwo&sns=tw

テキスト
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-626.html

336: 匿名 
[2011-07-29 14:19:52]
今週号の週刊朝日に
東京在住の記者をホールボディカウンターで測定したら
内部被曝していて
セシウムが測定されたそうです。
中々興味深い記事でした
337: 匿名 
[2011-07-29 15:46:45]
>>335

これは酷い…
数年後、うちの子は大丈夫なのだろうか?
338: 匿名さん 
[2011-07-29 21:11:47]
>>335さん

内部被曝、やばいじゃないですか。
この東大教授の方は内部被曝研究の第一人者ですね。
外部被曝の何倍とか、それどころの話ではないのはわかりました。

とにかく、>312さんが書かれているように、内部被曝の原因をなるべく除去していくしかないですね。

>つまり、内部被曝の原因は飲食物によるもの、呼吸によるもの、皮膚吸収によるものの三パターンあるから、それを減らせば良い。

>まず、飲食物に関しては、国産の食材に対して徹底的に疑い、外食を控えること。

>次に、呼吸に対しては外出時にマスクを着用し、無駄に屋外で過ごさないこと。

>最後に皮膚吸収に関しては、怪我をしているときに草花をいじったり土をいじったりしないこと。

>これだけでも、普通にしているのに比べて90%は除去できます。

線量が高い地域に近づかないのも大事ですね。

339: 匿名さん 
[2011-07-29 21:29:08]
まあ、折角マンションコミュニティなんでマンション購入を検討する話に繋げるとすると、今は事態を見守っておいた方が良さそうですね。

しっかりと除染が行われて線量が下がり、飲食物の流通も安全にならないと、定住エリアとして最適かどうかの判断がつかないですから。

でも、4月に低迷したマンション販売量も、5月には回復したそうですよ。
みんな、なにもわかってない。

どうしても買わなきゃいけないなら、東葛などのホットスポットとか、千葉県北西部、千葉ニュータウンなどの北総エリアは線量がが高いから、今はやめておいた方が良いですね。
線量が高ければ高いほど、外部被曝だけでなく、呼吸による内部被曝のリスクが高まりますから。

やっぱり目安は毎時0.1マイクロシーベルト以下のエリアですね。
340: 匿名さん 
[2011-07-29 21:42:55]
まあ、内部被曝をする可能性も含めたICRPの勧告に従って、日本の法律でも環境放射線量は年間1ミリシーベルトを越えてはいけないとされていますから、外部線量が年間で1ミリシーベルトを越えてしまうようだと住まいを選ぶ上では検討から外さないといけないですね。

ちなみに、千葉県だとどなたかが書いていたように、千葉市より北は全滅です。
反対に神奈川や埼玉、西東京には結構ありますね。
神奈川なんか、川崎が一番高いですけど、それでも地上1メートルで0.07程度。
ほぼ全域が0.03~0.06という通常時とあまり変わらない線量にまで落ち着いている。
千葉県とは対照的ですね。
341: 匿名さん 
[2011-07-29 22:02:53]
そんなこと書くと、首都圏みんな同じ星人が現れるよ。
342: 匿名さん 
[2011-07-29 22:03:50]
全然違うのにね。
343: 匿名さん 
[2011-07-29 22:03:58]
それが言いたかったんだ
344: 匿名さん 
[2011-07-29 22:06:08]
そんなことを言えるのも今のうち
345: 匿名さん 
[2011-07-29 22:19:34]
でた!
星人!
346: 匿名 
[2011-07-29 22:21:54]
335さん、強烈過ぎ。

被爆研究の第一人者の見解となると説得力ありすぎ。
もう子供に公園はしばらく行かせません。

高い放射線量の地域には行きません。

食も徹底管理します。

何よりも政府の今日までのクソッたれな対応を憎みます。

そして335さん、ありがとう。明朝から真剣に家族会議します。我が子の為に、家族の為に。
347: 匿名さん 
[2011-07-29 22:22:39]
蘇我って東京に通えるのかな。
348: 匿名 
[2011-07-29 22:30:14]
↑ふざけてるレベルじゃ無いよ。335さんの貼ったリンク先の記事は全ての安全と思われたであろうココでの書き込みを覆す。考えが間違いなく変わる。
349: 匿名 
[2011-07-29 22:44:27]
>>341

>335さんのリンクを見て、首都圏みんな同じ星人になりました。

しかも、3月の時点で東京アウトってことでしょ?

もう手遅れ…?
350: 匿名さん 
[2011-07-29 23:00:25]
いや、マンション販売は復調してないよ。

2010年
販売戸数
4月3214
5月3779
6月5130
合計12123
契約戸数
4月2079
5月2668
6月3601
合計8348

2011年
販売戸数
4月2318
5月3914
6月3441
合計9673
契約戸数
4月1764
5月3100
6月2725
合計7589

つまり、販売戸数を12123戸から9673戸と2450戸減らしているので、販売を先伸ばししている隠れ在庫があると推定される。
そうやって販売戸数を抑えても契約率は80%に届かずに残戸が次月以降に積み重なっていっている。
契約戸数も昨年は8348戸だったのに、今年は7589戸と10%も落ち込んでいる。
昨年以降、販売の回復傾向に乗じて開発物件を増やしてきてしまったデベロッパー。
このままだと首都圏特化のマンデベはもたない。
早急な放射能問題の解決が望まれる。



351: 匿名 
[2011-07-29 23:01:02]
335さんのリンク見るとある意味そうだな。少なくとも、どんなに譲歩しても福島原発から200km前後圏は対策を真剣に考えた方がいい(たとえ200km圏を越えてる地域だとしても)
母乳から放射能物質が検出のニュースがあった時点で、それ以前に既に侵しな事が起きてたんだ。
352: 匿名さん 
[2011-07-29 23:33:57]
いや、結局は内部被曝をしてはいけないというだけで、どこも一緒とはいえないよ。
なぜなら、呼吸でも内部被曝をするんだから、線量は低い方が良いに決まってる。
線量の高さは放射性物質の飛散量とも言えるから。
それわ吸い込む確率が低ければ低いほど内部被曝はしにくくなる、
もちろん、飲食物にはどこにいても気を付けるのが前提。
353: 匿名 
[2011-07-29 23:39:41]
チェルノブイリよりはるかに多くの放射線を4ヶ月以上、しかも今後も放出してるのに、まだ「自分の所は大丈夫」と思ってるなんて、本当に関東人は呑気ですね。

>>335のリンク見ても理解できないんだろうね。
354: 匿名さん 
[2011-07-29 23:44:00]
いや、一緒じゃないといっても、大丈夫だとは思ってないから。
程度の話だよ。そんなに難しい話ではない。
どこもヤバイ。ただ、ヤバさには違いがあるんだよ。
355: 匿名さん 
[2011-07-29 23:47:23]
ヤバイエリアと超ヤバイエリアとものっすごいヤバイエリアと鬼のようたヤバイエリアがあるってことだね。
356: 匿名さん 
[2011-07-29 23:53:10]
335さんのリンクを見て、どこもヤバイのはわかったけど、どこも一緒とは言えないよな。
とにかく、内部被曝の可能性は極限まで下げないと。
それがわかったっていう内容だろ。
内部被曝は飲食物だけではなくて、呼吸でもするんだから、線量が低ければ低いに越したことはない。
だから、どこも一緒星人は勘違い甚だしい。
357: 匿名さん 
[2011-07-30 00:46:43]
滑り台の下や雨どいの下は汚染濃度10倍。
公園なんていかせちゃいけないね。
358: 匿名 
[2011-07-30 01:03:45]
空気中にチリや砂塵に混じり舞ってる放射性物質の濃度?その差は確実に千葉県にも存在してる。皆知ってる。食での内部被曝は注意すればいいが呼吸でのプラスα被曝は。。やっぱり少しでも低い染量のエリアへ避けるべきか。。
359: 匿名 
[2011-07-30 01:11:58]
指しゃぶり年代の乳幼児は公園なんて絶対NG。×10倍ですかぁ。放射線量は低いに超したこと無いに異論はなさそうです。
335さんのリンク見て確信しました。
360: 匿名 
[2011-07-30 01:23:07]
赤ちゃん持ちのママさんは母乳も避ける事です。粉ミルクで十分育ちます。母乳に拘ってる場合じゃない。
361: ご近所さん 
[2011-07-30 08:30:55]
なにがなんでも自分のところだけはまだマシだと思いたいんだね。
362: 匿名さん 
[2011-07-30 14:35:08]
まだ自分のところはマシと思っている人は335をもう一度見ることだね。
我が子が通う小学校はこの夏休みに教師、父母が協力して除染しています。
危険を訴えている暇があったら地域を除染してください。
ここに投稿している人たちは本気で子供たちを守ろうと考えていないのでは?
363: 匿名さん 
[2011-07-30 15:10:36]
口先だけの他人事評論家ばかり
子持ちでさえない
364: 匿名さん 
[2011-07-30 15:17:40]
知り合いが秋田にいるがセシウム灰の搬入にドン引きされた。
その後どうなったんだろう。最終処分場を持っていない市はどうするつもり?
365: 匿名さん 
[2011-07-30 16:17:57]
子供たちを守るためには除染するしかない。ジレンマだね。
366: 匿名さん 
[2011-07-30 16:22:50]
ドラム缶に詰めて各地域で集積。それが現実的かと。協力を仰ぐしかないでしょう。
367: 匿名さん 
[2011-07-30 17:12:59]
ヤバイ
首都圏全域

すごくヤバイ
東京都東部 埼玉県南東部 千葉県北西部・北部

超ヤバイ
ホットスポット
368: 匿名さん 
[2011-07-30 22:31:51]
柏に次いで線量の高い印西市。
柏は全国から注目を浴びて対策も進み出したが、千葉ニュータウンは高濃度汚染にも関わらず、のほほんと普通に暮らしてる。
これだけの外部線量なら呼吸による内部被曝も相当であろう。
内部被曝の恐ろしさ、ちゃんと学んだ方が良い。
369: 匿名さん 
[2011-07-30 22:49:57]

関東どこも一緒にヤバいな・・・


・水産庁による水産物調査結果。養殖・タコ・イカ以外はほぼ全てセシウムで汚染。http://bit.ly/pud7Ek

・埼玉県川口市の10歳の女児の尿からセシウム検出
http://bit.ly/ncC27V
370: 匿名さん 
[2011-07-30 22:59:42]
柏についで印西市が高い?
ご冗談
371: 匿名さん 
[2011-07-30 23:07:09]
柏と比べてずーーーーっと数値は低いが
次は流山。
まず、避難すべきは柏。

嘘をついてまでの悲しい書き込みも不発
>>368
残念賞。
372: 匿名さん 
[2011-07-31 00:01:33]
除染費用を東電に払わせるべきだ。
373: 匿名さん 
[2011-07-31 00:02:13]
セシウム汚染灰は東電が回収すべきである。
374: 匿名さん 
[2011-07-31 01:16:30]
群馬大の先生の高濃度汚染地図を穴のあくほど良く見て見た。地図とくらべながらだが。
0.25マイクロを越えてると線引きされているなかで
そこからのがれているのは県南部のぞき千葉市以西では千葉市と習志野市と船橋なら津田沼だけでそれ以外の船橋市
はアウトだしみんなが言うようにみんなで渡れば怖くない状態だ。
だからみんなで仲良くしよう。今は内部被曝がテーマだ。
375: 匿名さん 
[2011-07-31 02:35:18]
早川先生のは改訂版みたいですね。その他に
友人の市村さんが電車で乗り継いで一人で測定してかきあげた汚染マップ面白いですね。先生のあのたらこのようなホットスポット図より、はるかに統括のホットスポット化は見られずほんとに飛び地の軽い汚染です。そして、鉄道沿線の年間1マイクロシーベルト被曝ラインが色分けされてるけれど
そんなに心配するようなものでもなさそうです。色々な人の図もみると参考になりますよ
376: 匿名さん 
[2011-07-31 04:08:21]
千葉県の発表みれは、銀メダルは印西市。
各市の独自の調査でも、印西市が銀メダル。
377: 匿名さん 
[2011-07-31 04:28:17]
これ見れば良いじゃない。
まあ、北総線はTXや常磐線と一緒に超ヤバイ路線だね。
378: 匿名さん 
[2011-07-31 04:31:49]
最新の詳細な汚染マップ
http://www.isfet.com/company/?page_id=3273

北総線はTXや常磐線と並んでアウトな路線だね。
汚染三冠路線です。
残念なのは印西市民さんの方。
どこも全部一緒星人の正体がわかったね。

地震で目が覚めたけど、埋め立て地もやだね。
379: 匿名さん 
[2011-07-31 04:44:39]
ほら、ダブルホットスポットって言ってたのが当たったじゃん。
http://www.isfet.com/company/wp-content/uploads/2011/05/e694bee5b084e8...
千葉ニュータウン全域から八千代までの逆三角形ホットスポット。
明確に出てるよね。
380: 匿名さん 
[2011-07-31 05:06:49]
柏・印西のダブルホットスポット。
呼吸による内部被曝を避けるためにもマスクが必要ですね。
それにしても、地震、大きかったですね。、
381: 匿名さん 
[2011-07-31 12:08:07]
なに焦ってる?
見る人が判断すれば?
面白いのありがとう
382: 匿名さん 
[2011-07-31 12:17:29]
>>378

北総線は印西牧の原のあたりだけが年間1ミリシーベルトの後半になるだけで
あとは全部年間1ミリシーベルト内でおさまってます。
383: 匿名さん 
[2011-07-31 12:29:46]
うそつけ
クリーンセンターのある中央駅周辺だけが高いぞ
http://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/press/2011/200610-katunan.html
384: 匿名さん 
[2011-07-31 12:37:59]
福島第一原発、20キロ圏内に同行したので紹介しておく
http://blog.livedoor.jp/fuji8776/archives/52166029.html

ここにいる皆様には自分の事だけでなくもっと広い目をもっていただきたい。
385: 匿名さん 
[2011-07-31 13:13:29]
383、

印西市が先に全区域はかってる。

小林北ってしっているかい?小林牧場の傍で印西市としてはかるなら木下の市役所あたりが最適なんだが。

印西市は広大な市で地形的に差がある。

その測定結果をみるといくつかのスポットらしきものが見られることはたしか。

印西中を中心とした旧市街の大森あたり。小林を中心にした旧市街と接した緑の多い住宅地。

そしておたくが言う中央北側の大塚前公園までの旧市街松山下公園から坂を上って浦はた新田公園、
小倉台周辺。

これは当日茨城方面からの風で運ばれたものが流されて大塚前公園のまわりの高層ビル街にあたって
落ちたと思われる。その証拠に中央南の高花や内野、原山は低い。上記の土地はみな低地の茨城から始めて

高くなっているところ。なぜなら大昔そこら辺は香取海で線量の上がったところは台地だったところ。

小倉台の学校もじょじょに線量は落ちてきている。今0.2マイクロ台。

だからあまり心配はしていない。草地の公園は線量がおちないのはデフォ。

学校はもう少ししたら父兄総出で除染でもすれば良い。ありがたいことに中央地区はコンクリートで

固められているから線量低下も早いような気がする。

細い道一つ隔てた桜台のコンビニ駐車場が0.1なので小倉台自体の線量はそんなもんだろうと推測

滝野やいには野牧の原は線量も低い。

上記すべて私見。あまりあてにならないと思うからスルーしてくれ。
386: 物件比較中さん 
[2011-07-31 13:46:15]
放射性物質とは学生時代から今の仕事まで長い付き合いだし、本気で購入検討しているので
ここもマメにチェックしている。

ダブルホットスポットも、皆さんの言うとおりTXは全線でアウト。
印西市も市役所がある旧市街はアウト。
クリーンセンターのあるニュータウン中央駅の周辺も一時的にアウトだったけど
最近は落ち着いている様子。
まとめると印西市は旧市街がアウトでニュータウン地区はセーフって感じかな。

ただ調査した日によって上下あるし、そもそもガイガーカウンターでの測定なんて
そもそも正確な値は期待できない。

過去レスの↓をみるとTXや印西市より市川、船橋の値の方が高くなっているし。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174503/res/195

あとwikiも正直正確な内容が掲載されているとは言えないし…。
387: 物件比較中さん 
[2011-07-31 13:57:00]
図る場所によっては、市川、船橋も高い。
図る場所によっては、柏、印西も低い。
みんな分かっていることでしょ?
お互いで貶しあうのではなく、どう対処すべきか論ずべき。
後ろ向きの人には理解できないかなぁ。。。
388: 匿名さん 
[2011-07-31 14:05:36]
そうです。おきてしまったことは仕方ない。あとはどう対処していくかです。
日本は多湿多雨の国です。
自浄力があるような気もします。一昨日の福島の大雨みていて感じました。
あとは人知で頑張れば良い。
389: 匿名さん 
[2011-07-31 15:47:27]
旧市街がアウトでニュータウン地区はセーフとしても他の地域の人からすれば同一地域
危険地帯の隣だったらそれだけで危ないと思うものです、もう知識のある良識派の人が
転入してくることはないでしょう。
自宅内を洗浄したり庭の土を削ったりしたけどそんな事しているのは我が家だけ
ご近所さんはお子様と菜園やガーデニングで土と交わり遊んでおります。
390: 匿名さん 
[2011-07-31 16:22:19]
どこの地区もそんなもんです。
この50年の間に危機がたびたびあったと言われるけれど
自分たちは同じようなことやってました。(汗)
391: ご近所さん 
[2011-07-31 17:41:38]
日本海の魚からセシウム検出されてんだから、関東の危険度に差があるとか呑気過ぎる…
392: 匿名さん 
[2011-07-31 18:57:57]
事実はこの地図の通りです。
電車にのって全て同一計測したそうです。
柏近辺に次いで印西近辺が高いのは、県や市の発表でも早くから取りざたされてきましたし、これで民間ベースでも裏付けされました。
393: 匿名さん 
[2011-07-31 19:03:53]
http://www.isfet.com/company/wp-content/uploads/2011/05/e694bee5b084e8...

千葉ニュータウン、八千代のUR
住民や営業たちが根拠の無い否定をしだしてるけど、
どっちも終わったな。。。

あ、関東全域アウトなのは知ってるから大丈夫。
それでも、ホットスポットは飲食物にどれだけ気を付けても、呼吸による内部被曝のリスクが他より高いから嫌です。
394: 匿名さん 
[2011-07-31 19:08:01]
北総線って旧市街じゃなくてニュータウン走ってるだろ?
それで黄色いけど。もちろん、成田線も黄色いけど。
395: 匿名さん 
[2011-07-31 19:44:39]
柏と印西のダブルホットスポットが実証されてしまったんですか。
地図を見る限り、どこを図ったから有利不利とか言えませんね。
みんな沿線上を図ったから同一条件だし比較データとしては秀逸です。
396: 匿名さん 
[2011-07-31 19:44:47]
これから買うのにわざわざホットスポット買うのはやめたほうがいいかな。
かといって関西に行けば昔からB落差○が根強く残っているようで、、、知らず知らずそうゆう地域に住んでしまったりすると大変らしいのだ。
関東のほうがそうゆうの無いから好き。
397: 匿名さん 
[2011-08-01 00:16:35]
さっきテレビでローマと柏が同じ位の数値だったから
そんなに気にしなくても良いんじゃない。イヤ、ローマに移住したと思えば。。。

398: 物件比較中さん 
[2011-08-01 01:43:22]
>>393が紹介している地図と解説を見てまとめてみた。各地の数値は以下の通り。

TX   守谷 0.36 南流山 0.36
北総  印旛日本医大 0.21 新鎌ヶ谷 0.23

「こんどは中央線、総武線、南武線のデータをとれば」という文言から
総武線は未計測? >>386のリンク先が参考になる?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174503/res/195
二俣新町、海浜幕張、松戸で0.5、南船橋0.4で、小室、印西牧の原が0.3。
やや数値は高めだけど>>393リンク先と北総は似たような値だから大きな間違いでもない?
TXも計ってもらいたかったけど妙典住民の生活圏内での趣味測定だから仕方ないね。

ところで>>393の地図って電車を乗り継いで作ったとあったけど駅間はどうしているかな。
緑のところもあれば黄色のところもある。

TXで見ると、南流山が黄色でおおたかも森と柏の葉は緑、で田中が黄色。
北総線で見ると、牧の原が中央と日本医大が緑。

なんか今までホットスポットと言われていた柏の葉や中央が緑というのが意外な事実。
どうせなら全沿線、全駅を調査したものが欲しいね。
鉄ちゃんが趣味で調べてるサイトとかってないものかね…。


399: 匿名さん 
[2011-08-01 08:36:50]
TXは他の地域の3倍。
高い地域と比べても1.5倍あるのですね。
400: 匿名 
[2011-08-01 08:51:09]
千葉県ホットスポットの驚きの高さはYouTubeや市のアップで散々分かっているので。呼吸での被曝云々とあったが、今後は人体から出る母乳や尿などの数値も公表してもらいたい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる