住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その31」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その31
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-23 02:13:23
 

その31をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ(その30):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/169176/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-07-15 09:56:41

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その31

601: 匿名さん 
[2011-07-20 20:36:36]
心に余裕の有る固定さんはわざわざ変動スレに来て必死に朝から晩まで書き込まないでしょ。
心に余裕の有る変動さんはフラットスレなんて見ないし。

本当に心に余裕の有る固定さんは変動スレなんて見る気もしないでしょ。
602: 匿名さん 
[2011-07-20 20:37:41]
>599
でも、そんな計算も出来ないのが固定君だから。
だから、高い高い金利を払いまくる。
それがリスク管理!
603: 匿名さん 
[2011-07-20 20:38:01]
>599
低金利が続く前提で計算をしても意味はないよ。
だって、変動さんの一番のリスクは金利なんだから。
604: 匿名さん 
[2011-07-20 20:42:14]
>>603

はいはい、不況でも金利が高騰するんだっけ?分かったよ、それをテンプレに入れてやるから。
「不況下で金利が高騰すると変動は危ないです(ただし、日本も危ないです)」って。

これで満足か?
605: 匿名さん 
[2011-07-20 20:42:54]
ひとつ質問いいですか?

固定=3%

って変動の人は思い込んでるようだけど、いまどきそんな高金利で借りてる人、この世のどこに存在するの?
606: 匿名さん 
[2011-07-20 20:44:25]
>600
リスクの確率をだそうとがんばってみればわかると思うけど、確率なんてわからないんだよ。
インパクトについては、借金額と金利と借りる年数をそれぞれ乗じるなどして計算できます。

>印象論で語られても困る。
このスレの人の金利推移予想をとれるわけでもないので、印象としかいいようがありません。

>・なぜそう考えるのか?・どの程度の確率で発生すると考えるのか?・事が起きたときの影響はどの程度か?これらについてきちんと述べてもらわないと意味が無い。リスクがある、という指摘なら、交通事故、隕石が降ってくるなどなど、過去にも語られている。
なぜそうかんがえるのか?についてはよくわかりません。
確率は先にいった通りです。
影響も先にいいました。
607: 匿名さん 
[2011-07-20 20:45:04]
>どうみても、フラットで借りた心の余裕のある人が、変動をいじっているようにしか思えない。
まぁ、どう思おうと勝手だけどさ。
フラットスレの月末~月初のレス見てると、とても心に余裕がある人達とは思えないけどね。
608: 匿名さん 
[2011-07-20 20:47:07]
>605
>固定=3%って変動の人は思い込んでるようだけど、いまどきそんな高金利で借りてる人、この世のどこに存在するの?
僕もざっくりのわかりやすい例で出したので、もっと低いのはもちろん知ってます。
でもいいじゃないですか、ちょっと位。
意見を言うには少し位不利な数字を入れて意見を述べる位でちょうどいいと思いますよ。
609: 匿名さん 
[2011-07-20 20:47:36]
>>605

S非対応のメガバンクでそのくらいでしょ。

それにSってたった2年くらいの間しか無いから世の中のほとんどの固定さんは3%で借りてるしね。
しかも9月で終わりだし。

Sを主張するならば超少数派になっちゃうけど?
固定でよかったって人はたまたま買う時期にSが有ってたまたま対応物件でたまたま長期金利は低かったラッキーな人って事だ。まさに大穴狙い。
610: 匿名さん 
[2011-07-20 20:49:40]
まあ、固定だと金利を気にする必要がないから楽だし、変動に比べて確かにリスクは少ないよね。

でも多少のリスクを考えつつ変動もいいものだよ。
611: 匿名さん 
[2011-07-20 20:50:20]
9月にSが終わればアホ固定も少しはおとなしくなるのか?

いやいやおそらくここ荒らしてるのは3%くらいの高値掴みの固定さんだろ?

Sで1%前半で約定してれば変動スレなんて来ないだろ。
612: 匿名さん 
[2011-07-20 20:50:28]
>604
>はいはい、不況でも金利が高騰するんだっけ?分かったよ、それをテンプレに入れてやるから。
不況か好況かは先の僕の意見ではどうでもいい話です。
だただた金利の数字の話が3%とかになれば!とかの話であって、それが不況下であろうと好況下であろうとどちらでも同じ結論がでます。
613: 匿名さん 
[2011-07-20 20:54:38]
好況なら変動さんもウハウハですが
614: 匿名さん 
[2011-07-20 20:57:22]
>>606
>リスクの確率をだそうとがんばってみればわかると思うけど、確率なんてわからないんだよ。
つまりは妄想であると。
考えようによってはあり得るかもしれない、ひょっとしたら。その程度のものだと。

>インパクトについては、借金額と金利と借りる年数をそれぞれ乗じるなどして計算できます。
金利がどの程度上昇するかも予想するしかないのでは?
しかもなぜ起こるかを考慮してないから、どの程度金利上昇するかを想定できない。
同様に、いつ起こるかも想定できない。

全く無意味な話。
615: 匿名さん 
[2011-07-20 20:58:47]
都市銀行の変動で借りてるけど、つくづくソニーにすれば良かった。
616: 匿名さん 
[2011-07-20 20:58:47]
>>605
その程度の支払い余力は持っている前提ということ。

ギリギリを前提にすると、ボーナスカットされただけでローン支払いができなくなる。
617: 匿名さん 
[2011-07-20 20:59:11]
固定さんへ

もっと自分の選択に自信を持って!
618: 匿名さん 
[2011-07-20 20:59:18]
固定さん、早く理論付けて説明してください。
検討中の人も見てるんですよ!
619: 匿名さん 
[2011-07-20 21:02:25]
>614
>つまりは妄想であると。考えようによってはあり得るかもしれない、ひょっとしたら。その程度のものだと。
将来の金利の推移は分からないという事実をそうとらえるのならば、あなたの場合はそうなんでしょう。

>金利がどの程度上昇するかも予想するしかないのでは?
将来の金利の推移は分かりません

>しかもなぜ起こるかを考慮してないから、どの程度金利上昇するかを想定できない。
その論理はよくわからないです。

>同様に、いつ起こるかも想定できない。全く無意味な話。
いつ起こるかが分かるんですか?
620: 匿名さん 
[2011-07-20 21:02:41]
わたしはデベの言いなりで、固定では払えなかったので変動です。
金利が上がったら即アウトです。
一般的にはわたしみたいな人も多くないですか?
621: 匿名さん 
[2011-07-20 21:03:44]
>611
全く同意。
高い金利の固定が悔しくて張り付いてるんだろうね。
622: 匿名さん 
[2011-07-20 21:05:12]
>620
残念ですが、そういう方は、ここでも危険と言われています。
623: 匿名さん 
[2011-07-20 21:05:25]
>620
そういう方はローン組むこと自体がどうかと。
624: 匿名さん 
[2011-07-20 21:06:38]
うちの後輩に>620みたいなのいるよ。
都内のタワマン買ってた。うちの会社タワマン好きが多いから。

よくローンおりるなと思ったよ。
うちの会社の信用力にビビった。
私は手堅くフラット20Sですけどね。郊外の戸建て。
年収が半分になっても楽に払えます。
625: 匿名 
[2011-07-20 21:07:49]
>624
堅実だと思いますよ
626: 匿名さん 
[2011-07-20 21:11:01]
>>619
>>しかもなぜ起こるかを考慮してないから、どの程度金利上昇するかを想定できない。
>その論理はよくわからないです。
例えば、高度経済成長により政策金利が上昇すると予想すれば、いつ、どの程度上がるかを
ある程度想定できる。マーケットのコンセンサス情報も含めてね。

何だか理由は分からないけど、漠然と将来金利が上がるかもしれない、という理由では
何も根拠が無いからどうしようもない。

>>同様に、いつ起こるかも想定できない。全く無意味な話。
>いつ起こるかが分かるんですか?
上記の通り、理由がある利上げなら事前にある程度予想できるでしょう。
627: 匿名さん 
[2011-07-20 21:16:55]
金利の予想は出来ないがなぜ金利が上がったり下がったりするかは予想出来るはずなのに固定さんはそこが抜けてるんだよな。ある日突然日銀総裁が明日から金利上げますって言うとでも思ってんのか?
628: 匿名さん 
[2011-07-20 21:17:42]
私は固定ですが銀行が貸してくれなかったのでこれしか選択肢が有りませんでした。

そんな人は世の中にたくさんいるのでしょうか?
629: 匿名さん 
[2011-07-20 21:20:39]
フラット20SSで年収が半分になっても払える人が変動スレで何してんの?

オレは全額変動でいつでも一括返済出来るけどフラットスレなんて見ないけど
630: 匿名さん 
[2011-07-20 21:22:59]
郊外とか超いらない。
631: 匿名さん 
[2011-07-20 21:23:42]
いつも言われてるけど
好況を伴わない利上げに意味があるのかどうか。

所得が上がらないのに政策金利を上げても
誰が借りるのか、という問題。

これはあくまで予想
・不況下での政策金利の利上げ(固定さんいわく、理由は必要ないとのこと)
・所得上昇なく(上昇希望も期待できない)ローン需要減少
・資産デフレ(HMの値下げ続出)金利が高いなら、借入金額を減らすしかない。
 =高い金額では買い手がつかない
・住宅産業の縮小→内需の減退
・デフレの継続
・市場縮小→所得減少

こんな感じになりそうだけど。
632: 匿名 
[2011-07-20 21:25:34]
>630
まーまーそういう人も優しく見守りましょう。
633: 匿名さん 
[2011-07-20 21:25:55]
>626
>例えば、高度経済成長により政策金利が上昇すると予想すれば、いつ、どの程度上がるかをある程度想定できる。マーケットのコンセンサス情報も含めてね。何だか理由は分からないけど、漠然と将来金利が上がるかもしれない、という理由では何も根拠が無いからどうしようもない。
あなたの意見って経済状況みてれば

いつ
何%金利が上がる

がわかる!

と言ってますよね?
これは間違いだと思いますよ。
634: 匿名さん 
[2011-07-20 21:27:02]
もしかして郊外しか買えなかった腹いせに変動スレで荒らしてるとか?
635: 匿名さん 
[2011-07-20 21:28:57]
>>633

あ相変わらず極端ですね

でも例えば成長率と物価上昇率を見れば上がるか下がるかは予想出来ると思いますが?
636: 匿名さん 
[2011-07-20 21:30:53]
>627
>金利の予想は出来ないがなぜ金利が上がったり下がったりするかは予想出来るはずなのに固定さんはそこが抜けてるんだよな。ある日突然日銀総裁が明日から金利上げますって言うとでも思ってんのか?
なぜ金利が上がるか?は予想できるはず!とおっしゃってますが、それを予想すればなんかいいことありますかね?
どちらにしても将来の金利の正確な推移予想は無理ですよ。
637: 匿名さん 
[2011-07-20 21:34:56]
あのぉ、率直に固定のメリットってなんですか?
638: 匿名さん 
[2011-07-20 21:36:50]
>635
>あ相変わらず極端ですね
あなたが自分で、「高度経済成長により政策金利が上昇すると予想すれば、いつ、どの程度上がるかをある程度想定できる。」って言ったから、僕が
「経済状況みてれば 、いつ、何%金利が上がる 、がわかる! と言ってますよね? これは間違いだと思いますよ。」って言ったんですよ。
極端だというならあなた、鏡をみて「あ相変わらず極端ですね 」と言ってるようなもんですよ。
639: 匿名さん 
[2011-07-20 21:39:13]
このスレ本当に疲れるね。
粘着質が棲みついてるよ、朝から晩まで。
仕事はどうしてんだよ???
640: 匿名さん 
[2011-07-20 21:39:34]
>638
ワロタ
641: 匿名さん 
[2011-07-20 21:43:28]
>>638

どーどー

「あ相変わらず」はオレだけど>>626オレじゃねーから。

あ相変わらずすぐムキになるんだからw
642: 匿名さん 
[2011-07-20 21:44:19]
現在円高が進行しており、景気が先行き不透明。
よって金利はしばらく低いだろうと予想する。
よって、より低い変動金利でローンを組み一刻も早くローンを返済する。
変動が危険と思っている人は、収入にたいしてローン総額が多すぎるのではないかな。
643: 匿名さん 
[2011-07-20 21:49:52]
固定のメリットはローンを組んだ時点で、支払額が確定することでしょう
644: 匿名さん 
[2011-07-20 22:12:22]
固定のメリット・デメリットも含めて変動を選ぶ事の優位性はテンプレに乗ってますよ!
645: 匿名さん 
[2011-07-20 22:21:32]
>>638
長期的にいつどれくらい政策金利が上がるかはわからないけど、数ヶ月先くらいならわかるよ。
日銀短観でね。

長期金利の動向は読めないけどさ。
646: 匿名さん 
[2011-07-20 22:43:38]
35年かけてじっくり借金返すなら固定かな。
逆に10年くらいで借金返済するつもりの人は変動じゃないの。
20年くらいだと金利の情勢によっては固定にするのもありかもね。
ただ今の社会情勢で固定スタートはもったいないよ。
647: 匿名さん 
[2011-07-20 22:45:37]
>>645

さらに変動金利は半年ごとだから9月までは現状維持はほぼ確実。じゃ来年3月まで利上げが有るか?っていうと限りなくゼロに近い状況。って事は少なくとも1年は今の金利を継続出来る。

変動の目安は3年低金利(ゼロ金利維持じゃないよ!)だから3年スパンで見ても利上げしても1回か2回がいいとこなのかな?って感じる。
648: 匿名さん 
[2011-07-20 22:48:59]
>>646

35年掛けてじっくり返す事が許されるのは25歳まで。それ以降は定年後も返済しなきゃならない。

5年くらい低金利が続くと思うなら変動。5年続けば元本が大きく減ってその後金利が常識の範囲内で上がろうが問題無いし低金利が続けばさらにどんどん元本が減る。

常識の範囲を超えた金利急騰が起これば変動固定関係なく終わり
649: 匿名さん 
[2011-07-20 22:54:32]
借金はいかに早く元本を減らすかだからね。
のんびり借金返すなんて駄目でしょ。
650: 匿名さん 
[2011-07-20 22:55:09]
>>646
今だと、勿体ないというか危ないような気がする。
金利上昇の前に、増税が待ってますよ。
増税で景気が後退したら、政策金利が上がるのは更に先になる。

正直、政策金利を上げられるような情勢になって貰いたいよ。
今の固定には負けるけど、借金した方が得な社会が来る。
651: 匿名さん 
[2011-07-20 23:25:43]
増税になるのかな。変動たけど嫌だな。
でも増税になるんだろうな。固定組は増税にならずに景気が浮揚し、自然に税収が増え
景気回復すると思ってるのか。その方が嬉しいけど、そんな楽観的にはなれない。
652: 匿名さん 
[2011-07-20 23:28:45]
>>595
579です。

別に、ここで書き込んでいる変動の考えに対しての意見を聞きたい訳ではないんですよね。

あなたは、自分のローンについて、収入減リスクをどのように考えて、どんな対策を練っているのでしょう?

そこを説明してれる方はいないんですよね。
まさか、考えていないということはないと思うんですが。
653: 匿名さん 
[2011-07-20 23:32:26]
>>595

もう一点、金利変動リスクと収入減リスクのどちらが、あなたにとって、リスクが高いと思いますか?

それは、どのように考えて、ですか?
確率が高いと考えているのか、影響が大きすぎると考えているのか?
654: 匿名さん 
[2011-07-20 23:41:44]
他人のローンに対する考えを聞いてどうするんだろ。
現在は低金利。ここ数年も低金利が続きそう。でも将来はわからない。
どう判断するかは自分次第。自分は変動。10年で返済してみせる。
655: 匿名さん 
[2011-07-20 23:48:06]
変動金利が高くなる頃には、収入も増えてるはずで、情勢に応じて相応の返済をするだけの話。
経済状況に応じて、収入が増える職種なら別に危なくも何ともない。
その金利より高い金利で借金する人が大勢居るはずの世の中だからね。

今、固定を選んで、皆の収入が増えて金利が急上昇していけば固定組はウハウハだけど・・・
それはちょっと見通しが甘いんじゃないかと思う。
656: 匿名さん 
[2011-07-20 23:57:59]
固定組は楽観的で変動組は悲観的だね。
657: 匿名さん 
[2011-07-21 00:04:39]
>653
昨日から何回も言われている様に、変動、固定ともにリスクは
対して変わらないのでは?

例えば、今月金消したとして不況の煽りで来年の今頃失職していたら
変動、固定関係なく、首が回らなくなりますよ。

それに失職を免れても自分が予想するより早い段階で
減収になってしまったらテンプレ通りの繰上返済も
出来なくなりませんか?

658: 匿名さん 
[2011-07-21 00:06:24]
固定も変動も年収に対してどれくらいのローンを組んでるんだろうね?
そもそも安全かどうかは金利よりもそっちだね。

変動で1%未満のローンじゃないと返せない年収の7倍とかのローンだと、変動じゃないとそもそもやってけない、金利が上がったらアウトって人も多いんじゃない?
身の丈に合った生活ができてないみたいな感じの。
659: 匿名さん 
[2011-07-21 00:13:33]
>>657
変動が繰り上げできない時点で、固定さんは破綻してませんか?
何度も言われてると思いますが?
660: 匿名さん 
[2011-07-21 00:20:14]
そろそろ固定との比較も飽きてきました。
661: 匿名さん 
[2011-07-21 00:22:13]
借金のリスクは固定も変動も大差ないよ。
失職したらどちらも払えなくなる可能性あるし、景気が悪くなって年収下がっても同様。
リスクを減らすには借りすぎない事につきる。
662: 匿名さん 
[2011-07-21 00:25:54]
変動繰上返済できない時点で固定は毎月の返済ができなくなる。しっかり考えろ
663: 匿名 
[2011-07-21 00:35:55]
金利はいつか必ず上がる。
いつ上がるかは素人も玄人もまず予測不能。

変動はその時が来るまでに繰り上げできていれば○
自分の収入ギリギリで35年変動で借りた人やついつい手元の現金を使ってしまった人はリスクが高いと言える。

予測不能な事態をある程度想定して、計画的に返済できるタイプだと思えば35年変動でもいいと思う。
問題は総支払額ではない。

元々資金に余裕があって、返済期間が短い人が本来変動を選ぶものであったので、庶民が35年変動で借りまくっている現代にいささかの不安は感じる。
この不安は正直いって具体的な根拠があるわけでなく、長期のローンを組んだ時にまったく予想もしなかった事態に出くわしたら対処できるか…と言うとこ。

昔多くの破産者を生んだ「ゆとりローン」をついつい思い出してしまう。
そう言う意味ではフラットSも一緒だ。
 



664: 匿名さん 
[2011-07-21 00:49:54]
>>663

将来の起こるかどうか分からない変動に対しての不安より今まさに現実に起きているフラットさんの競売に警鐘ならせよ。

http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/21th/times/news87.htm

平成19年度末の同機構の融資元金残高は約43兆円で、破綻、延滞債権、3カ月以上延滞債権をあわせた額は約3兆円6000億円にのぼっており、リスク管理債権比率は8.37%となっている。
将来の起こるかどうか分からない変動に対し...
665: 匿名さん 
[2011-07-21 00:51:35]
>661
>借金のリスクは固定も変動も大差ないよ。失職したらどちらも払えなくなる可能性あるし、景気が悪くなって年収下がっても同様。リスクを減らすには借りすぎない事につきる。
借金のリスクは収入減リスクにおいては固定も変動も大差ないのは同意。
でも、変動は金利上昇リスクというとんでもないリスクを別に追ってます。
少なくとも現在の固定さんの3%(だいたい)より上での定着は変動さんの計画が狂った状態と言えそうです。もちろんそれは金利が上がれば上がる程、計画の狂い具合も大きくなって来ます。
金利は100%まで上限はありませんのでどこまでそれが続くかは分からない恐怖もあります。
666: 匿名さん 
[2011-07-21 00:52:42]
>>663

心配してくれなくても競売行く人なんて超少数派だから

http://view.hyas.co.jp/hyas_blog/113.html

「デフォルト率」ってご存知でしょうか?いわゆる「貸し倒れ率」です。地域にもよりますし時期にもよりますが、ざっくり言いますと一般的には法人向け融資のデフォルト率は「2%~3%」程度です。それに対して住宅ローンのデフォルト率は「0.2~0.3%」程度。
つまり、企業向け融資にくらべて個人向けの住宅ローンは貸し倒れになる確率が10分の1程度なのです。逆に言えば、住宅ローンは銀行にとって企業向け融資よりも10倍安全な資産ということになります。
667: 匿名さん 
[2011-07-21 00:54:31]
>664
それは固定と変動の優位性の結論ではないですよ。
これは変動とフラットの審査の緩さの違いの結論。

それを混同しちゃいかん。
668: 匿名さん 
[2011-07-21 00:56:54]
>>665

でも金利急騰の背景もプロセスも一切語らないんだろ?

おまえの住んでる家に明日隕石が落ちるかもしれないから早く逃げたほうがいいぞ。
669: 匿名さん 
[2011-07-21 00:59:57]
>663
>変動はその時が来るまでに繰り上げできていれば○
運悪く、繰り上げで元本があまり減らないうちにその時がくれば×ですよね?

これってギャンブルに思えるのですがどうなんでしょう。
やっぱり変動には運の要素が大きいと思えますね。
670: 匿名さん 
[2011-07-21 01:00:28]
>>667

おまえらは変動で借りた人に将来の金利上昇によるリスクを説いてるんだろ?
なんでフラット行って「審査甘いからって借りすぎるなよ」って言ってあげないんだよ?

変動は将来金利が上がって初めてリスクが顕著化するのに対してフラットで借りてる奴らは今まさに破綻の道へ足突っ込もうとしてんだからそっちを救済するほうが先だろ?しかも同じ固定派なんだから。

大きなお世話もいいとこだ
671: 匿名さん 
[2011-07-21 01:03:02]
>668
>でも金利急騰の背景もプロセスも一切語らないんだろ?おまえの住んでる家に明日隕石が落ちるかもしれないから早く逃げたほうがいいぞ。
金利は急騰してもしなくても3%からは計画が狂った状態にという話をしてるだけですよ。
隕石のくだりは、「ま〜そんなにあつくなるな」としかいいようがない。
672: 匿名さん 
[2011-07-21 01:03:25]
金利の事しか考えて無い固定って、、

ホント、変動にしといて良かったと思えるスレです。
673: 匿名さん 
[2011-07-21 01:04:02]
>>669

それなら固定はギャンブル通り越して無謀って言葉がお似合いだな。100人に8人が破綻って競売にかける為に家買ってるようなもんだ。
674: 匿名 
[2011-07-21 01:07:05]
>631
3%程度のアップなら問題ありませんし、もともと変動は固定に勝とうとしていません。

あなたは変動に勝つために固定にしたのですか?
675: 匿名さん 
[2011-07-21 01:07:36]
>673
だからそれは変動とフラットの審査の緩さの違いであって、固定と変動の優位性違いの話ではないから。
676: 匿名さん 
[2011-07-21 01:07:39]
>>667
固定金利だから安心!と油断してるから、収入減で破綻してるだけでしょう。
現に、このスレの固定さん達は、収入減に対する危機感が無いよ。

35年でゆっくり返すならとか、変動とリスクは変わらないと言い張る始末。

そんな意識だから、無理な借り入れをするのでは?
677: 匿名 
[2011-07-21 01:10:02]
>669
別に固定より返済額が多くなるだけで、そんな小さいことで変動を選んでいません。
678: 匿名さん 
[2011-07-21 01:13:04]
>674
>3%程度のアップなら問題ありませんし、もともと変動は固定に勝とうとしていません。あなたは変動に勝つために固定にしたのですか?
「3%から」という話をしています。
「3%」と「3%から」は意味するものが全く違います。
それが金利上昇リスクというものです。
勝ち負けの話はどこからきたのかな?
679: 匿名さん 
[2011-07-21 01:13:43]
>676
なるほど、ここの固定さんのような考えの人がいるから、フラットの破綻者が多いと言うのは一理ありそうですね。
680: 匿名さん 
[2011-07-21 01:14:28]
>>675

だからなんで将来の不確定な金利上昇リスクに対して必死に変動スレに書き込むの?
フラットスレに行って現実に起きてる借りすぎを忠告して上げないのはなぜ?
681: 匿名 
[2011-07-21 01:24:47]
>678
別に10%で定着しようが、私の計画は狂いませんが?

それより収入減の固定のリスクの方が危険だから変動にしました。
682: 匿名さん 
[2011-07-21 01:59:21]
変動の危険性は、人だと思う。

景気動向に興味がない、金利の動向に無頓着、計画的な貯蓄や繰り上げが出来ないとか・・・
変動で支払いが楽だと思って、借りすぎてしまったり、収入が増えた分だけ使ってしまうとか・・・
こういう人が変動を使うと、とても危ない。
683: 匿名さん 
[2011-07-21 02:17:30]
>>682

「金利の動向」以外全て固定にも当てはまるな。

固定の危険性は、人だと思う。

景気動向に興味がない、計画的な貯蓄や繰り上げが出来ないとか・・・
フラットの審査が甘いと思って、借りすぎてしまったり、収入が増えた分だけ使ってしまうとか・・・
こういう人が固定を使うと、とても危ない。
684: 匿名さん 
[2011-07-21 02:27:11]
変動も固定も覚悟してローンを組んだんだから、人と比べても意味ないでしょ。
とにかく完済すればいいんだから。
685: 匿名さん 
[2011-07-21 06:56:48]
実際はフラットより変動の方が破綻してる人は多いけどね
ご利用は計画的に
686: 匿名さん 
[2011-07-21 07:03:47]
>>685
根拠の無い書き込みはただの荒らしですよ。
687: 匿名さん 
[2011-07-21 07:07:34]
固定は680に答えましょう。
688: 匿名さん 
[2011-07-21 07:10:11]
>>685
残念ながら
「ゆとりローン」と不況の影響で
破綻が多いのは固定なんですよね。

さらに、フラットは破綻=まったなしの即競売ですので
将来の見通しは計画的に
689: 匿名さん 
[2011-07-21 07:52:53]
>>688

残念ながらゆとりローンではありません。2005年2006年頃の景気のいい時に割高な物件を割高な金利で買った人が破綻しています。

不況の影響?収入減リスクは固定変動平等に有るんじゃなかったっけ?
明らかに変動より固定のほうが借りすぎてるから不況の影響をもろにうけてるって事の証明では?
ようするに自ら変動の方が収入減リスクに強いと言いたいわけですか?

それとフラットは即競売というけどその前に3ヶ月滞納しているからです。理由になりません。
残念ながらゆとりローンではありません。2...
690: 匿名さん 
[2011-07-21 08:07:08]
破綻やら競売の話は過去スレ読みましょうね


フラットも変動もだが、収入合算してまでローンを組むべきではないですね
691: 匿名さん 
[2011-07-21 08:16:18]
いやいやホント。
聞いたら主人400万+奥さん250万の合算で3,500万とか4,000万近い借入する
みたいな人結構多いらしいね。

子持ちで色々あるかもしれないのに奥さんの収入が無いとローン自体が払えない
計画とか超長期に渡って払う住宅ローンでは怖いよね。

692: 匿名さん 
[2011-07-21 08:25:20]
ありえないな。
合算なんか当てにならない。
固定君は680の質問にはまたしても答えられないのかな?
693: 匿名さん 
[2011-07-21 08:40:57]
>>657

>昨日から何回も言われている様に、変動、固定ともにリスクは 対して変わらないのでは?

金利変動リスクを長期にわたって保有するのと同じで、収入減リスクも長期に渡ります。
実行当初はリスクの発生確率•影響度ともに同じでも、変動金利の方が低い期間が長いほど、顕在化時の影響度に差が出ます。

至近の金利変動リスクをテイクする代わりに将来の収入減リスクに備えています。

実は、将来高くなるリスクは他にもあります。
不動産の流動性リスクなど。
つまり、不測の事態の住宅ローンの、一括繰上も容易にできます。

とは言っても、金利変動リスクはずっと残るので、変動のメリットである、金利タイプの変更の容易さを活かして、リスクが最小化できる契約への変更を常に気にしている必要はありますが。
694: 匿名さん 
[2011-07-21 08:57:12]
>>669

>運悪く、繰り上げで元本があまり減らないうちにその時がくれば×ですよね?
>これってギャンブルに思えるのですがどうなんでしょう。
>やっぱり変動には運の要素が大きいと思えますね。

その人次第ですかね。
ギャンブルと思える人は固定がいいと思います。

政策金利は市場ではなく、日銀が誘導する政策金利に連動します。
つまり、上げるための要素がわかっていますし、金利見直しも半年に1回なので、すぐに上がるということでもありません。
695: 匿名さん 
[2011-07-21 09:07:39]
なんか680の質問以降固定のレスが減ったような…
696: 匿名さん 
[2011-07-21 09:17:26]
いつものらことだよ。
結局、なにしにきてる?みたいな質問には答えられないんだよ。
697: 匿名さん 
[2011-07-21 09:30:12]
>694
>政策金利は市場ではなく、日銀が誘導する政策金利に連動します。つまり、上げるための要素がわかっていますし、金利見直しも半年に1回なので、すぐに上がるということでもありません。
上げるための要素がわかってるから何といいたいのかわからないけど、金利推移の正確な予想はできないんだよ。

それに金利見直しが半年に1回って、その間に日銀がガンガンと利上げしてれば、半年後にドンと上がるだけの話でしょ?
698: 匿名さん 
[2011-07-21 09:38:19]
>>697
半年後にドンと上がっても払えれば問題無い。
699: 匿名さん 
[2011-07-21 09:39:37]
>698
>半年後にドンと上がっても払えれば問題無い。
もちろん払ってもらわなきゃ困る。
700: 匿名さん 
[2011-07-21 09:43:10]
>688
>689
フラットに破綻が多いっていうのは、審査が緩いから。
固定が変動より借り方が不利だからではない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる