住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その31」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その31
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-23 02:13:23
 

その31をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ(その30):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/169176/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-07-15 09:56:41

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その31

No.101  
by 匿名さん 2011-07-16 16:51:58
>>99

だからテンプレ実行して元本を減らしておく事が最強。
そしてこれを否定出来た人はだれもいない。
No.102  
by 匿名さん 2011-07-16 16:55:27
>>99

インフレと所得が連動しなければいずれインフレは収まるって事は決めていいんじゃないかな?
所得が上がらずにインフレが続く理由が無いし、そこで日銀が利上げをする理由はもっと無い。
No.103  
by 匿名さん 2011-07-16 16:57:01
まだインフレが起こるなんてこと言ってる人がいるんだなぁ物が売れない 安くする それでも要らない持ってる 金がない。さらに安くする。でどんどん物は安くなるのに、なぜインフレ?
No.104  
by 匿名さん 2011-07-16 16:59:33
インフレ期待が反転すれば、眠っていた資金が動き出し、投資が活発化し
企業業績が回復し、雇用情勢は改善し、平均所得は上がりだす。

このメカニズムが動かないうちにインフレだけが昂進するってのはあり得ない。

・・・が、インフレの上昇に一部職種や地域の雇用や所得の改善が追いつかないって局面は
まああり得るかも。
けど、デフレの昂進で職も給与も減り続ける状況をずっと続けるより遥かにマシなわけで。
No.105  
by 匿名さん 2011-07-16 17:00:00
>101
テンプレで言ってることをまとめると、
できるだけ早く元本減らしましょう!
と言ってるだけなのに何をそんなにバイブルにしちゃってるの?
固定を借りてるつもりで3%とか言い出す始末。

だから元本減らすのは当たり前の話だって言ってるんだよ。
変動は元本が早く減る代わりにとんでもない金利上昇リスクを追ってるんだよ。
金利の低い現在はあまり実感ないかもしれないけど、後悔は金利が上がってきたときにやってくるんだよ。
だから、変動で運良く低金利のまま終わる人もいれば、運悪く途中で酷い目にあう人がでる可能性もある。
金利ギャンブルをやってると思えばいいんじゃないかな。
最低でも固定きりかえへの脱出パラシュートはいつも背負っておくとよいかもしれないと思ってるよ。
No.106  
by 匿名さん 2011-07-16 17:04:29
>103
インフレがおこるなんて思ってないっていってるんだけど、どこを読んでるのかな?
インフレの可能性
デフレの可能性
将来はいろんな可能性があるって言ってるんよ。

君みたいに、デフレが続くなんて決めうちしてもなーんにもいいことないでしょ?
なんかありましたか?
No.107  
by 匿名さん 2011-07-16 17:05:13
>105
じゃ、それでいいじゃん。
頑張って、固定やってなよ。
No.108  
by 匿名さん 2011-07-16 17:06:34
>>105

あほだな。
いいたいことだけいわせてもらう。

成長率3%・金利3%としてひかくすればいい。
GDP490兆円の3%=14.7兆
公的債務1000兆仮定の3%=30兆円
普通に15.3兆円公的債務は増加する。
増税でまかなえば成長率を犠牲にし早期破綻、通貨膨張ならば金利の二倍以上の成長率しなければならん。

このことから現状の日本は 金利の二倍以上の成長率>金利であればバランスしていく。
こういえるだろう。
わかるか?あほども。
No.109  
by 匿名さん 2011-07-16 17:11:36
>>106

別に決めつけてるわけじゃないけど、所得が伸び悩み物価が上がるような事が起きたとしてそこでなんで金利が上がると思うの?
No.110  
by 匿名さん 2011-07-16 17:14:14
変動ってそんな怖くないでしょ?仮に来月から2%金利上がっても3000万借り入れと仮定して
負担額はプラス3万くらいでしょ?
でも上がるまでの間は元本が毎月7万くらい多く減るわけだよ。
はじめから上がる事を前提として固定にするより今のご時世、冷静に考えれば変動繰り上げが
ベストだし、多少金利上昇したって負担額は大して変わらない。でもはじめから3%とかだと
金利負担が大きすぎて元本が減らない。

ようするに5年以内に金利急上昇確実ならオレも迷わず固定にするけどそうは思わないから変動にした。
効率よく借り入れて効率よく返済する事を考えたら固定なんて非効率すぎてあほらしい。

変動のリスクって金利上昇だけだけど、仮にバブル並の7%くらい行って優遇後5.5くらいになっても
月5、6万くらいの負担増にしかならないし。充分やってけるでしょ?
それよりも今のご時世、固定で安心と思ってたら月5,6万円の収入減で競売行きの固定さんのほうが多いん
じゃないの?

今回の不況は報道でも分かる通り、収入が大きく下がった人は多いはず。
変動がバブル期並に金利上昇して金利負担が増えるのも今回みたいに収入が大きく減ってローン負担が増えてる
のも家計の圧迫度から言ったら大して変わらないわけだ。

今回年収が1割減っても競売行きにならない人はバブル期並の高金利になっても競売行きにはならないって事だ。
No.111  
by 匿名さん 2011-07-16 17:16:09
>>66
>預金金利=長期金利ってことを理解しような。
ええっ? 100倍以上違うじゃん。

>ついでに長期金利=名目GDP成長率ってことも理解しような。
国債が下落すると急成長?
ギリシャはGDP急上昇ってこと?

なんだか66は偉そうな言葉使いだけど、相当な無知だな。
No.112  
by 匿名さん 2011-07-16 17:21:43
このスレ(前のやつも合わせて)見てきて、興味ある話は結局ひとつしかなかった。
それは、

・現状、0.数%の変動で借りる
・固定で借りたつもりで差額を貯金する
・ある程度貯まったら繰り上げ返済

これだと経済崩壊以外の理由で当面インフレが期待できない(インフレになって欲しいという意味ではない)現状では
長期固定より確実に返済総額を減らせる。
また、例え金利が上昇しても破綻リスクは回避される。
しかし、予測可能な未来を志向する人にとっては金利が予測不能なため何年で完済するか見通しが立たないという
欠点もある。
とはいえ、このアイディアは固定しか考えていない、非固定信者には考慮に値する案だと思う。


あとは変動信者と固定信者がケンカしてるだけの意味無しレスばっか
No.113  
by 匿名さん 2011-07-16 17:23:41
>109
インフレの質が資産インフレだったらあげざるおえないかもね。
No.114  
by 匿名 2011-07-16 17:23:45
ギリシャと日本じゃ、そうなった時の政府の対応手段が全然違いますが?
No.115  
by 匿名さん 2011-07-16 17:27:43
対応手段が違う?
日本国債が売られたら日本はどんな対応手段をとるんですか?
No.116  
by 匿名さん 2011-07-16 17:29:46
>>113

資産インフレを起こすには所得が上がり、需要面が回復しないと起こらないのでは?
結局インフレは内需次第だと思いいますが。
No.117  
by 匿名 2011-07-16 17:32:35
更なる金融緩和
今のアメリカと一緒
No.118  
by 匿名さん 2011-07-16 17:35:44
>>111

国債ってのは元本が保証されてる事が前提なのに元本が保証されないかもしれない(リスクプレミアムが大きく乗ってる)ギリシャ国債と日本国債を比較して何か意味が有るのか?
No.119  
by 匿名さん 2011-07-16 17:39:21
>116
所得が上がらないと資産インフレは起きない?
な、こたないだろ。

所得が上がって資産も上がるときもあるだろうし、
所得が上がらず資産だけが上がるときもあるだろう。

将来のことはわからない。
No.120  
by 匿名さん 2011-07-16 17:49:34
>>119

それは投機的に上がるという事でしょうか?本来物価は需要と供給で決まるはずなので供給より需要が上回らないと上昇しません。しかし需要が大きくなる為には賃金の上昇は必須です。仮に今地価が上昇すれば家は売れなくなるでしょう。売れなければ地価は再び下落します。

しかし、例外として投機的な資産インフレが有ります。今の金や原油がそうです。しかし、これは需要が有って価格が上がっているわけではなく、実態の価格から乖離して上がっているわけです。

政策金利の操作でインフレを抑える事を考えた時に需要面から来るインフレならば有効な手段だと思いますが、後者の場合、政策金利を上げる事に意味は無いと思います。事実米で商品相場が上昇していますが雇用情勢の悪化で利上げどころかさらなる緩和を検討しているくらいです。ようするに米は個人所得が上がらないと利上げしないと言っているようなもんです。
No.121  
by 匿名さん 2011-07-16 17:57:30
>120
国には利上げしないと行けない理由や利下げしないと行けない理由がいくつもあってそれを寄せ集めてじゃーどうしましょうかと相談しながら決めるんですよ。
アメリカが利上げしてないから日本もしないだろうみたいな安易な考えで変動を選んでるとするならば、金利の猛威を甘く見てると思われてもしょうがないと思うな。

予想していいのは最大損失が確定している時だけで十分じゃないですか?
No.122  
by 匿名さん 2011-07-16 18:02:22
金や原油のマーケットは規模が小さいので無視できる範囲と見てる可能性もありますね。
株や土地の資産インフレとなると訳が違いますね。
No.123  
by 匿名さん 2011-07-16 18:04:52
>国には利上げしないと行けない理由や利下げしないと行けない理由がいくつもあってそれを寄せ集めてじゃーどうしましょうかと相談しながら決めるんですよ

なんども出てるけど不況下で利上げしなきゃならん理由て例えば何?

>株や土地の資産インフレとなると訳が違いますね。

不況でも株や土地の資産インフレが有るとでも?
No.124  
by 匿名さん 2011-07-16 18:08:37
中国の需要で資源高、インフレは経験済みでしょ。
所得が上がらなくてもインフレは起きるね。
まあ、そのときは金利上がる要因にはならないけど。
No.125  
by 匿名さん 2011-07-16 18:11:55
>123
>なんども出てるけど不況下で利上げしなきゃならん理由て例えば何?
不況をどれレベルでいってるのかわからないのであれですが、
資産インフレが一つの可能性とさっきいったんだよ。

>不況でも株や土地の資産インフレが有るとでも?
海外のオイルマネーやファンドの投機資金はいつでも狙ってるよ。
No.126  
by 匿名さん 2011-07-16 18:13:52
全体をみると変動はかなり都合のいいストーリーを勝手に作って変動の方が有利と言ってませんか?

変動は固定の金利差を利用して繰り上げ返済をする。でも実際はどうでしょうか?
この金利差を利用してより多く借金をしワンランク上の家を買うなど、というパターンの方が多いかと思います。

それでも、変動はあくまで固定との金利差分を繰り上げ返済をするから残金は固定より早く減る、という人もいるでしょうが金利が上がらないとかってに決めつけて話をすればこれはもう”比較”になりません。単なる希望的想定です。

また固定は収入減の対応ができない、という意見も多いですが、収入減リスクなんて皆同じですよ。
収入に占める余裕資金の割合は固定が少なく、変動が多いとかってに思い込んでいますがこれも誤解で変動固定共に同じでしょう。

物事を自分に都合よく解釈して話を進めても意味がありません。
No.127  
by 匿名さん 2011-07-16 18:20:06
>>125

投機的な価格上昇で利上げは意味有るのか?利上げする事で仮に投機資金が引き上げたとしても不況下でそれやったら悪影響の方がはるかに大きいだろ?なら規制をするほうが有効な手段だ。事実今はそういう流れだ。

>この金利差を利用してより多く借金をしワンランク上の家を買うなど、というパターンの方が多いかと思います。

すごい思い込みですね。もしそういう人がいるならば危険でしょうね。それは認めます。ですがここのスタンスは差額を繰り上げる事が大前提です。

>収入に占める余裕資金の割合は固定が少なく、変動が多いとかってに思い込んでいますがこれも誤解で変動固定共に同じでしょう。

え?そんな事無いでしょう?月々の返済額も減っていく元本も現状では変動のほうがはるかに低いのですから。
No.128  
by 匿名さん 2011-07-16 18:23:28
>127
>投機的な価格上昇で利上げは意味有るのか?利上げする事で仮に投機資金が引き上げたとしても不況下でそれやったら悪影響の方がはるかに大きいだろ?なら規制をするほうが有効な手段だ。事実今はそういう流れだ。
投機資金だけで相場は成り立たないんだよ。
かならず「提灯」をもっさりとつけながらわっしょいわっしょいやるんだよ。
その提灯は日本資金だったりするんだよ。
それくらい知っといた方がいい。
No.129  
by 匿名さん 2011-07-16 18:36:38
総所得は原理的に総売り上げに等しい。総売り上げが生まれるのは発注が
あるから。発注があるのは仕事があるからと、物を買うから。買えるという
のは、買う金があるから。その金は元を正すと国外に売った売り上げに等しい。
その売り上げが結局は国内の壁にあちこちぶつかって取引の合計が生まれる
だけ。それが総所得。

資源国は資源が地面から出てくるか、穴を一回掘れば後はほぼタダ。なので
資源がある国はそれを国外に売れば富になり、国内はそれで食っていける。
しかし加工貿易の国はそれを輸入して加工して価値をつけて国外に売る必要
がある、それが売れないと富はハイってこないので資源も買えないままになる。

そうなると冬に石油ストーブが付けられないのでうっかりすると凍死してしまう
かもしれない。つまり非資源国は命の源は輸出しかない。日本の富の源泉は
元々輸出しかない。あるいは知的財産。とにかく海外に売って外貨を手にいれて
なんぼの国が日本、金融収支はあくまでおまけ。それも米国債の上がりなんて
マジックに過ぎず、どうせ自転車操業の自己食いみたいなお付き合い。ばかばか
しいにもほどがあるというもの。これはおまけだ。
No.130  
by 匿名さん 2011-07-16 19:08:10
最近はレベルの高い固定さんがいるなー。一時は10対0で変動有利だったのが、いまは7対3くらいまできてる感じがする。あくまで個人的な感覚ですが。
読んでるだけの人が多いと思うけど、ほんと参考になる。
No.131  
by 匿名さん 2011-07-16 19:53:09
>え?そんな事無いでしょう?月々の返済額も減っていく元本も現状では変動のほうがはるかに低いのですから。
固定は金利が高い、だから収入に占める返済額も多いというのは間違いです。
理由は、変動も固定も家を買う時に返済が月10万円位までなら買う、という感じで月々の返済額を基準にローンを考えるのが一般的です。 
毎月の返済額が分からず3000万円のローンを組み初めて毎月の返済額を知る、というなら固定と変動で収入に占めるローン返済額の割合が違ってきて、変動の方が余裕があることとなりますが、そんな人はいませんよね?
No.132  
by 匿名 2011-07-16 19:57:08
そんな人ばっかりでしょ
No.133  
by 匿名さん 2011-07-16 20:00:39
>>131
俺は固定だが、


固定は金利が高い、だから収入に占める返済額も多い

というのは間違ってないと思うが。大丈夫か?
No.134  
by 匿名 2011-07-16 20:02:27
私の周りは、物件が決まってから、最後まで固定か変動かを迷って実行しておられます。
変動でギリギリの方は私の周りにはいませんね。
No.135  
by 匿名さん 2011-07-16 20:04:55
こんな固定概念で勝ってな妄想で話をして、大丈夫な訳ないでしょ〜(笑)
No.136  
by 匿名さん 2011-07-16 20:08:34
>そんな人ばっかりでしょ
知らなかった。家を買って最初の引き落としで毎月の返済額を知るんだ。
そんなもんか、、、、

ジャパネットでさえ月々●●●円の10回払いとか言ってるのに。
No.137  
by 匿名さん 2011-07-16 20:09:46
>固定は金利が高い、だから収入に占める返済額も多い
何と比べて多いって言ってる?
No.138  
by 匿名 2011-07-16 20:12:11
普通、不動産屋が固定と変動の返済シミュレーションを用意してくれますよ
No.139  
by 匿名さん 2011-07-16 20:12:23
>>131
アホすぎる。
今ローンを借りたら、支払額が変動<固定なのは皆同じ。

以前もあったけど、変動を叩く事自体が目的になると、
こういうおかしい話を始めちゃう。

本当に固定が良いと思っているならそれを書いて。
ただ変動を叩きたいだけなら、迷惑だからどっか行って。
No.140  
by 匿名さん 2011-07-16 20:23:37
固定の人へ

自分の判断で固定にしたんでしょ?ならもっと自信を持って返済して行けばいいじゃん。
わざわざ変動スレ来て「金利上がったら変動困るよ」って言う心理が分からない。

現実として今の段階で金利は上がってない。これからは上がるかもしれないし上がらないかもしれない。
でも今は上がってないわけで変動としては現在危機的状況ではないし、困ってないし、むしろ順調にローン返済が進んでる。

だけど変動はフラットスレに行って「金利上がってなくて残念だね」とか言わないよ?
だって変動選ぼうが固定選ぼうが自由だもん。

なんで固定の人はわざわざ変動スレ来て変動危険って叫び続けるの?その心理は何?
本当に理解出来ないんだけど。
No.141  
by 匿名さん 2011-07-16 20:28:46
ここに来てる固定さんって、いつも同じ人ですね。
で、いつも同じ事しか言いません。

No.142  
by 匿名さん 2011-07-16 20:30:27
>>131

すごい論理だなぁ。しかも一般的なの?俺も借入時変動か固定かでずいぶん悩んだけどその発想は思いつかなかった。
No.143  
by 匿名さん 2011-07-16 20:33:05
>140
>なんで固定の人はわざわざ変動スレ来て変動危険って叫び続けるの?その心理は何?本当に理解出来ないんだけど。
もっと客観的にならないね。
ここはいろんな人が見てるんだよ。

ローンスタートしてる人
ローンを検討してる人

あなたは変動ローンをスタートしてる人しか見えてないようだけど、変動にしようか固定にしようか考え中の人見るんだよ。

こんなこと説明するまでもないと思ったけど、
>その心理は何?本当に理解出来ないんだけど。
とまで言ってるようだから本当に説明が必要なタイプの人かもなと思って滑稽と思いながらも説明しちゃってまーす。
No.144  
by 匿名さん 2011-07-16 20:39:16
>>143
>ローンスタートしてる人
>ローンを検討してる人

なるほど。

>あなたは変動ローンをスタートしてる人しか見えてないようだけど、
>変動にしようか固定にしようか考え中の人見るんだよ。

面白くて、吹き出した。

ローンを検討している人が、意味不明な論理で一生懸命変動批判する方がおかしいw

もう借りちゃっていて、思惑通りに金利が上がらないから腹いせに変動批判をする方が
はるかに人間的だ。
No.145  
by 匿名さん 2011-07-16 20:44:16
ローンを検討している人が一方的に変動を批判はしないでしょう?
てことは一方的に変動を批判してる人は固定でローンをスタートしてる人なんじゃないの?

で、変動でローンスタートした人はわざわざ固定スレ行って固定を批判する事はしないわけですよ。
でも固定でローンスタートした人はなぜわざわざ変動スレに来て変動を批判するうのでしょうか?

そのへんの心理を詳しく教えて下さい。
No.146  
by 匿名 2011-07-16 20:45:23
>143
ではもう少しまともな意見をお願いします。
No.147  
by 匿名さん 2011-07-16 20:51:34
>144
>145
>146
君らは本気でそんな事を言ってるのか。
おじさん悲しくなるよ。

>ローンを検討している人が、意味不明な論理で一生懸命変動批判する方がおかしいw
読解力残念だな
ローンを検討してる人が批判してるって一言もいってないぞ。
ローン検討してる人も見てるって言ってるだけなんだけど。
ローン検討してる人もみてるから別な立場の人間が変動のおかしな言動に指摘をいれるという行動はウェルカムなハズだろ

面白くて、吹き出すのは勝手やってもらえばいいが、もっと読解力つけて発言してくれないと時間の無駄が増える。
No.148  
by 匿名さん 2011-07-16 20:53:34
変動組は自分の選択に自信が有り、しかも順調に返済を続けているわけですから、あえて違う選択をした人を批判する理由は有りません。

かたや固定は思ったほど金利が上がらなかったので自分の選択のどこかに不安が有るのでしょう。だから違う選択をした人を攻撃する事で自分を必死に納得させているのだと思います。
No.149  
by 匿名さん 2011-07-16 20:55:07
>148
こんなレベルの変動ばかりじゃないことを祈る。
No.150  
by 匿名さん 2011-07-16 20:58:21
>>147

おまえこそ読解力無いな。
ローンを検討してる人が変動のおかしなところを指摘するのはおおいに結構。どんどんやってくれ。

だが、不可解なのはすでに固定でローンを組んじゃった人がなんでわざわざ変動スレで必死に変動批判するのか?を聞いてるんだよ。
No.151  
by 匿名さん 2011-07-16 21:02:49
>150
ローンを組んでようが組んでまいが、固定だろうが変動だろうが、どうでもいいが、だれでも変な書き込みには指摘していいんだよ。
ダメなのか?
何?そんなにナイーブ?
No.152  
by 匿名さん 2011-07-16 21:05:21
結局固定さんにも二通りいて、メリットデメリットをすべて把握し、総返済額が多くなる事を承知の上で選んで
いる余裕派の固定さんと、中途半端な知識や先入観で決めてしまった人たちがいるって事。
後者の言い分の典型は
財政破綻や今まで低かったからそろそろ上がるとかリーマンを予測出来ないからとか変動で貸すのは銀行が後
から金利を上げてもうける為だとか根拠としては実に恥ずかしい主張をどうどうと言ってくる。
おそらくそういう人たちは借入もギリギリな人が多いんだろうね。
固定を選んだ動機がそんなだからちょっと位無理な借入をしても固定にしておけば安心と
多めに借りてしまう。そして競売の急増。無理をしてるから繰上もままならず、金利ばかり払って元本が
減らないから担保割れを起こして借り換えすら出来ず。しかも60歳完済など思ってもおらず、退職金や年金が
今まで通り自分の時も出るものと信じて疑わない。物事を全体から見て判断出来ないのだろう。

そしてこういう掲示板で変動=悪ととにかく決めつけで必死になっている固定さんはおそらくギリギリ固定で
借換が出来ない人たちで自分の選択の間違いを認めたく無い、必死に正当化して自分に言い聞かせている哀れな
人たち。余裕派の固定さんがこんな掲示板なんか見るはず無いし、過去スレ見ても変動選択による怖さについての
固定さんの意見はほぼ100%論破されている。
No.153  
by 匿名さん 2011-07-16 21:05:41
今日のさんざんのやり取りでびしばし反論されて何も言えなくなったあげくの果てが、「固定が変動板に来て文句いうな」だから、ちっとは恥を知った方がいい。
No.154  
by 匿名さん 2011-07-16 21:10:56
>152
>過去スレ見ても変動選択による怖さについての固定さんの意見はほぼ100%論破されている。
今日のやりとりみてる限りでは変動さんは論破されてるように見えるけど。
不思議だね。
論破された例を挙げれる?
No.155  
by 匿名さん 2011-07-16 21:11:26
143の通り、検討者もいるよね。
私もその一人、
でも、固定のレベルが低過ぎて、役に立たないや。
No.156  
by 匿名さん 2011-07-16 21:11:57
>>151

ダメなんて言ってないじゃん。
すでに固定で組んじゃった人がなんでわざわざ変動スレで一方的な変動批判をするのか?が疑問なだけ。

なんでそんなに変動スレが気になるんだよ?あんたらは固定選んでそれは正しくて順調に返済してるんでしょ?ならそれでいいじゃん。変動組は固定で借りた人が競売行こうが順調に返していようが興味無いからフラットスレなんてほとんど見ないよ?

なのになんで変動スレが気になるの?しかも一方的な批判なんでわざわざ書くの?

本当に不思議なんだが
No.157  
by 匿名さん 2011-07-16 21:13:30
>>154

どのへんが論破されたんだ?アンカー打ってみ
No.158  
by 匿名 2011-07-16 21:15:40
なんだかんだ言っても、目前は見えるけど、その先は見えない。

早く繰り上げ返済して、落ち着きたいね。

ちょっと不安を感じてる変動さんでした。

頑張ってね。

No.159  
by 匿名さん 2011-07-16 21:18:40
>156
>すでに固定で組んじゃった人がなんでわざわざ変動スレで一方的な変動批判をするのか?が疑問なだけ。
そこに山があるから。
検討者にフェアな情報を与えたいから。君ら変動さんの意見だけじゃ偏るだろ?違うか?

>ダメなんて言ってないじゃん。
ダメじゃなきゃ文句いうな。

>本当に不思議なんだが
不思議に思ってる姿が本当に不思議
No.160  
by 匿名さん 2011-07-16 21:20:04
私は変動+繰り上げ実行でかなり元本減ったんですが、負債が減るって事は心理的にものすごく楽ですよ。たぶん、何千万もの借金をしているわけですからみんな不安は有ると思います。私は変動繰り上げで元本を減らす事でその不安を取り除いているわけですが人それぞれで総返済額を固定する事で不安を取り除く人もいるでしょう。人それぞれなのだから相手を批判するのは間違ってると思います。
No.161  
by 匿名さん 2011-07-16 21:22:31
>>159

検討者は変動スレで変動に有利な情報を仕入れ、固定スレで固定に有利な情報を仕入れあとは自分で判断するのでは?

変動スレにわざわざ来て変動批判をするのはむしろ検討者の判断を誤らせると思いますが。
No.162  
by 匿名さん 2011-07-16 21:23:45
>>159

え?固定さんは検討者の為にわざわざ変動スレに来てるの?
ならアラシとかやめてよ。
No.163  
by 匿名さん 2011-07-16 21:27:59
>>159

私検討してる者ですが、迷惑です。
No.164  
by 匿名さん 2011-07-16 21:31:37
>161
>変動スレにわざわざ来て変動批判をするのはむしろ検討者の判断を誤らせると思いますが。
フェアな情報が検討者の判断を誤らせる?
言ってることがよくわからないから、具体例をあげてみて。
No.165  
by 匿名さん 2011-07-16 21:35:00
>>147
>ローン検討してる人もみてるから別な立場の人間が変動のおかしな言動に指摘をいれる
>という行動はウェルカムなハズだろ
文章どおりなら、そりゃWelcomeでしょう。

だけど、現実は意味不明な論理で延々と発言をする人がいるわけですよ。

あなたのようにね。

未来が予想できないなら、景気にニュートラルな変動を選ぶというのも選択肢になるのに。

そもそも普通に未来予想すると変動しか選択肢がなく、支払いに余裕がある人も変動が合理的だけど。
No.166  
by 匿名さん 2011-07-16 21:35:27
>163
同じく、私も超迷惑。
No.167  
by 匿名さん 2011-07-16 21:43:06
私はWelcomeですけどねー。
少なくとも世の一般常識から言えば、固定の彼の言っていることの方がフェアであるような気がします。
彼の意見も見てなお余裕と思える人は変動、自分はちょっと危ないかもと思う人は考え直す、とかあっても全然いいんじゃないでしょうか。
No.168  
by 匿名さん 2011-07-16 21:46:07
>>167
>少なくとも世の一般常識から言えば、固定の彼の言っていることの方がフェアであるような気がします。
これは面白い意見。

具体的にはどのあたりが?
No.169  
by 匿名さん 2011-07-16 21:48:43
自演の匂いがする
No.170  
by 匿名さん 2011-07-16 21:58:33
>>157

>どのへんが論破されたんだ?アンカー打ってみ
その辺にゴロゴロ転がってっから自分で見つてこい。
No.171  
by 匿名さん 2011-07-16 21:59:40
とりあえず昨日・今日の流れ速すぎ・・
システムエンジニアの変動常連さんも仕事が全くはかどってないのではないかね。
No.172  
by 匿名さん 2011-07-16 22:05:40
>168
「未来のことはわからない」と言う点です。
一般的な住宅ローンサイトや本を見ても、低金利時は固定、またよっぽど自信がなければ変動は避けた方が良い、が鉄則のような気がするのですが・・・。

>169
全然違いますよ。
何でそんなこと言うんですかね?
別に私変動を否定していませんよ。
No.173  
by 匿名さん 2011-07-16 22:07:27
>>167

俺は超ウザイと思ってる。
固定の話しなんてどーでもいい。だって給料が減ろうが増えようが返済額は変わらないわけだから。
変動にすることで金利上昇のリスクは付きまとうけど、そのリスクをどのような手段で回避・低減させるかの術をここで知りたいんだよ。その術が自分で納得出来るものなのかの判断材料にしてるし。

だから固定の意見は、ほんっとどーでもいい。というか邪魔。
No.174  
by 匿名さん 2011-07-16 22:12:21
全くだね。
固定の意見は邪魔。
役に立たない。
No.175  
by 匿名さん 2011-07-16 22:15:00
>>172
>「未来のことはわからない」と言う点です。
>一般的な住宅ローンサイトや本を見ても、低金利時は固定、
>またよっぽど自信がなければ変動は避けた方が良い、が鉄則のような気がするのですが・・・。

本当に??

「低金利時は固定」というのはFPなり経済評論家なりが自分のリスクヘッジのために
言っている事で必ずしも本気でそう思っているわけではない。

このスレで散々言われているように、フラットで借りるくらいなら変動で借りて
差額を繰り上げ返済する方が合理的。早く元本が減るから金利上昇への耐性もある。

ギリギリな人だけは仕方なくフラット、というケースが存在する。
現状はデフレのせいで実質金利が高いし、給料減少リスクもあるから本来は避けたいけど。
No.176  
by 匿名さん 2011-07-16 22:21:04
>175
うーん、フラットを選択している人が全員ギリギリなんて、ありえないと思うのですが・・・。

ま、いいです。
ここの人たち何だか攻撃的で怖いです。
No.177  
by 匿名さん 2011-07-16 22:26:44
>>176
>うーん、フラットを選択している人が全員ギリギリなんて、ありえないと思うのですが・・・。

答えは簡単。「無知だから」

以前、説明したことがあるんだけど、
以下の条件の時、1年後の1年もの金利は何%か?

1年もの金利が1%
2年もの金利が2%

答えは3%(小数点以下とか税金は考慮してない)

この理屈が理解できてない。だから余裕があるのにフラットで借りる。
勿体無いことだと思うけどね。
No.178  
by 匿名さん 2011-07-16 22:41:45
嫉妬してる人って
「これから検討している人のため」
っていいながら自分の劣等感を払拭するために相手を叩くのが笑えるよねw

ほんと哀れw
No.179  
by 匿名さん 2011-07-16 22:42:55
>>176
ちなみに、今の市場予想は2年半後くらいに0.25%利上げ、
4年後くらいに更に0.25%の利上げを織り込んでいる感じかな。

http://www.bloomberg.co.jp/markets/rates.html
No.180  
by 匿名 2011-07-16 22:48:47
>>176さんにばかり集中するのも申し訳ないが、フラット選んでいる人が全員ギリギリだなんて誰も言っていませんよ?
No.181  
by 匿名さん 2011-07-16 22:55:07
>>180
全くそのとおり。

フラットで借りる人の中には、自営業で信用が足りず、銀行の全期間優遇が十分に
受けられないために仕方なく・・・という人もいるはず。

足元、長期金利は低下しているので、優遇幅の少ない人はフラットの方が合理的に
なる人も出てくるかもしれない。

だけど、0.X%で借りられる人は変動の方が合理的でしょう。

ただそれだけのこと。
No.182  
by 匿名さん 2011-07-16 23:35:58
変動の人にはもっと冷静なってもらいたい。
論破されそうになると、「変動のスレに来るな」という発言で興奮しだす。
あるいはいい年したおっさんが「俺は超ウザイと思ってる」とかの言葉使い、、、

変動さん、もっと建設的な話し合いをしようと思いません?
No.183  
by 匿名さん 2011-07-16 23:51:31
>>182

えっと、どのへんが論破されそうになってるんでしょうか?アンカー貼って下さい。
No.184  
by 匿名さん 2011-07-16 23:59:45
>>182
むしろ固定(フラット)のメリットが無いことを指摘されて沈黙しているように見える。

フラットを選ぶ理由として、ギリギリで選択肢がない、自営業で十分な優遇が得られないケース、
といった事が述べられてるけど、積極的にフラットを選ぶメリットは何だろう?

将来が予想できないと考えるなら、景気に中立な変動を選ぶという選択肢を採らない理由は?

余力があるなら本来は変動で借りて元本の減少を急ぐのが合理的だが、
それでもフラットで借りてしまう理由として、無知だから、という意見はどう考える?
金利の期間構造の例も示されていたけど?(フォワード金利というやつ)
No.185  
by 匿名さん 2011-07-17 00:11:22
>それでもフラットで借りてしまう理由として、無知だから、という意見はどう考える?
無知な人がフラットを選ぶことは100%ない。マンションは変動の優遇で計算してアパート家賃と比較させて売る。固定なんて提示したら売れるものも売れなくなる、金利上昇なんて話も、管理費、修繕費の話もほとんどしない。ローンはなんとか通すよ、頭金ゼロでも通すよ。
No.186  
by 匿名さん 2011-07-17 00:31:46
フラット35sの優遇が0.3%になっても、フラットでローン組む?
変動の安い金利との金利差1.4%くらいになる。
ギリギリでローン組む人はフラットしかないだろうけど、あえて高い金利で金借りる気しない。
No.187  
by 購入検討中さん 2011-07-17 00:57:42
>182
むしろ、論破された固定のセリフがあなたの書き込みだよ。
検討者ですが、迷惑です。
No.188  
by 匿名さん 2011-07-17 00:58:55
自分のことは自分が一番分かるんだから変動で借りたら怖いと感じるなら固定で借りれば良いだけ。
借入額も年収も資産も知らない他人の選択を間違ってるだの危険だの言ったって意味がない。
No.189  
by 匿名さん 2011-07-17 01:11:55
確認したいことがあります。

ギリ変は存在しないことにして、
変動は毎月必ず固定との金利差分を繰上げできて、
当分の間は変動金利は上がらない、
逆に固定はギリギリで給料が少しでも下がると競売、

これがここでの約束事ですよね? この条件下で変動と固定のどちらが有利かを話し合う。
この条件に反する発言をした者は変動スレだから出て行かなければならない。
で、よろしいでしょうか?
No.190  
by 匿名さん 2011-07-17 01:15:48
変動金利上がる要素ないよ。円高でインフレ要素も消えてしまった。むしろまだ金利が下がりそう。
No.191  
by 匿名さん 2011-07-17 01:27:08
せっかくこんな安い金利で借りれるんだから、変動で借りてさっさと残債を減らしちゃえよ。
もっと頭金をためて、とかやってるより効率いいと思う。
将来、変動金利が今の固定金利を超えたとすれば、それはいいことだよ。
デフレがすすむほうは不安で、それならいっそう今すぐ借りろよ。
財産としては目減りするが、資産家は耐えるところまで耐えるだろうから買えなくなるよりましだわな。
自分の家を持つことが目的だし。
変動一択。貸してもらえるならいますぐ借りろ。固定はそれ自体リスク。賃貸は論外を前提。
No.192  
by 住まいに詳しい人 2011-07-17 01:32:23
テンプレのように、ちゃんと繰り上げ&貯金ができていれば、変動は基本的に問題なし!

危険なのは繰り上げ&貯金をしなかった時又はできなかった時に金利上昇の波がきた時かな。
総支払額では変動が少ないのにテンプレのようにちゃんとしなかったら家計が破産するのが変動の危険性。
変動で借りた全員が収入も安定して、計画的な人であれば今の変動は安全と言い切っていいと思う。

ここのスレにいる人らは、収入が安定していて、繰り上げ&貯金ができている前提の話だから固定の人がインフレとか言っても絶対に交わらないよね。
No.193  
by 匿名さん 2011-07-17 01:48:22
ローン減税があるから変動は今完全に0金利。
No.194  
by 匿名さん 2011-07-17 02:12:19
>192

>危険なのは繰り上げ&貯金をしなかった時又はできなかった時に金利上昇の波がきた時かな。

金利上昇が来れば危険と認識しているんですね。
来ないと断言するわけでなく。

であれば、問題はいつ来るかですね。
来ないことを断言しなかったものが、近い将来(例えば5年以内)には絶対来ないとは言わないですよね。
変動がセーフティーリードを稼げる前に金利上昇が来ないとは言えないのでは?

固定のメリットはそこに対応できる。
当面の金利が高いのはわかりきっていることで、いつ来るかわからない金利上昇に対しては有効である(その他の所得の減少などは別の話)ことでいいと思います。

うちはフラットですが、20年で当初10年は1.2%、その後の10年は1.9%で終わりなので、変動に対してそんなにパフォーマンスが悪くないこと、繰上返済も前提に考えていて繰上返済手数料がいらないこともメリットと思っています。(そもそもが年収の3倍以内のローンだし、返済比率も年収の15%程度)
その上で10年前後(5年でもあるかも?)で金利が3%以上に上がる可能性は十分にあり得ると思って、その点でリスクを回避できるフラットにしました。
No.195  
by 匿名さん 2011-07-17 02:29:14
所得の減少にたいしては、また別の話と完全に切り捨ててる時点でどうかと・・・
可処分所得の金利以上に切迫した話です。
金利上昇を伴わないインフレや増税、収入減少、失職など色々考えられます。
実際、近年の住宅ローン破綻の大半は所得減少によるものでしょう。

可処分所得減少や一時的な失職の可能性を一切考えなくて良い人なら理解できますが・・・
No.196  
by 匿名さん 2011-07-17 04:41:39
20年で組むならフラットも有りかな。でもうちは35年なので変動。20年でも組めない事ないけどあえて35年変動。インフレ期待が高く、金利上昇懸念が高いなら20年フラットにしてたと思うけどデフレ低成長の長期化の心配のが高いと思ったので変動35年。
No.197  
by 匿名 2011-07-17 06:55:11
>>189
違いますよ。
同じ収入、同じ物件を買った場合、
収入減により破産する可能性は固定のほうが高い、
という話です。

もちろん変動金利がそれほど上昇しない期間がしばらく続いた場合ですので、すぐに金利上昇すると考えている方は固定を選べば良いでしょう。
No.198  
by 匿名さん 2011-07-17 07:54:35
>マンションは変動の優遇で計算してアパート家賃と比較させて売る。固定なんて提示したら売れるものも売れ>なくなる、金利上昇なんて話も、管理費、修繕費の話もほとんどしない。ローンはなんとか通すよ、頭金ゼロ>でも通すよ。

まさに固定を選択してしまった人の典型的パターンのような気がする。


No.199  
by 匿名さん 2011-07-17 07:57:12
自分のことも、世界のこともわからないくらい長期に渡って、年収の何倍もの負債を負う訳ですから、どんなリスクがあるかは認識するべき。
各自のリスクを最小化するべく、様々な対策を講じると思いますが、金利を固定にするか変動にするかも、その対策のひとつ。
変動のリスクとメリットを考えて使うのはあり。
超長期固定と比べての変動のメリットは、金利差、金利タイプの変更の容易さ、繰上返済の容易さ。
契約によって、多少の違いはあるでしょうが。
変動特有のリスクは金利変動リスク、ただし、金利変動そのものがリスクである訳ではない。
可処分所得における約定支払額の割合が大きい場合で、収入増を伴わない変動金利上昇が何年も長期化することがリスク。
それが発生する確率は高くはないと考えるが、発生した時の対処を事前に決めておくとよい。
それが発生する確率がそこそこあり得ると考えるなら、経済状況としては最悪な環境が予想されるので、失職や給与減を見越した対策を考えるべきで、超長期固定で契約しても安心ではない。

私の場合は、金利変動リスクよりも考慮すべきリスクとして、収入減リスク、物件の流動性リスク、健康リスクだった。
そこで、変動でなるべく早く残債を減らすことにした。
ただし、住宅ローン控除があるため、繰上資金と老後資金は他の貯蓄とは別管理とし、定期的に、繰上した際の残債と約定返済額、支払可能月額を把握し、固定金利に移行した場合の約定返済額と比較することにしています。

損得で、変動やフラットを選択するのは、ただのギャンブルですから、オススメできません。
No.200  
by 匿名さん 2011-07-17 08:02:52
変動は借りてから5年間が勝負。
5年間金利が上がらず3%想定の返済額軽減で繰り上げしていけば、
仮に6年後にバブル並みの8%になっても当初の支払額を超えることはない。
自分の場合、あと3年です。

住宅ローン=長期固定=安心という固定概念を持っていたけど、この板を知って変動にした。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる