マンション雑談「『山手線内側の高台』の被害報告と今後の販売価格  その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 『山手線内側の高台』の被害報告と今後の販売価格  その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-03 22:11:31
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/154575/

ポジさん以外にネガさんのご意見もぜひ聞きたいです。

・地盤
・通勤
・教育機関
・医療機関
・治安
・日照
・坂の上り下り
・民 度
・洪水時の被災
・緊急避難場所
・公園
・液状化の心配
・津波の心配
・被災時の食料調達
・被災時の帰宅難民
・被災時の計画停電
・被災時の交通網復旧
・被災時の通信網
・その他なんでも

[スレ作成日時]2011-07-07 01:13:43

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

『山手線内側の高台』の被害報告と今後の販売価格  その2

250: 匿名さん 
[2011-12-27 08:45:46]
対策してないとか言ってる人は、やはり都心高台の低層マンションのことを全く知らないのですね。

少し前にも書いたけど、震災後の物件では耐震性や防災倉庫の設置など、「しっかり対応」しているものが多いですよ。それをデベもアピールしてるから、検討者なら誰でも知ってるんですが。
立地が地盤強固なうえに以前から十分な強度で設計された物件が多い都心低層物件ですが、まさに「鬼に金棒」という感じで頼もしい限りです。
251: 匿名さん 
[2011-12-27 09:11:08]
低層マンションって10m高度規制がある地区の三階建てマンションでしょ。
254: 匿名さん 
[2011-12-27 09:27:23]
250です。
まあ、低層を3階までと規定するのが一般的でしょうが、私は5〜6階建てくらいまでを含めています。「低中層」というべきかもしれませんが、中層だともっと高いのも含まれる場合が多いでしょうからね。

重層長屋というのは言っている意味がわかりませんが。もちろんオープンレジデンスは検討したことはありません。近所にありますがね。
256: 匿名さん 
[2011-12-27 09:36:36]
しょうがないなあ。。。

たとえば、グランドメゾン白金。販売前だけど資料は送付してくれてるよ。
あんたも請求してごらん。
257: 匿名さん 
[2011-12-27 09:47:58]
静岡は権力の座を奪われたものが落ちぶれて帰るとこですよ。
258: 匿名さん 
[2011-12-27 09:57:00]
というか頑強な地盤に建てる三階建てだったらそれほど高度な耐震技術も必要ないよね。埋立地のタワーというのはある意味必然。地盤改良や支持層まで杭を打つのに金かかるからタワーにして床面積増やさないと再三取れない。

埋立地タワーはある意味月面基地みたいなもの。自然の法則に逆らって、それを技術でカバーしているから何かは想定外のことが起こると破綻するリスクがある。

地震の瞬間人が死なないようにする技術は磨かれているが、その後快適に生活できるかについては建築基準法の所掌範囲外。オフィスビルは人が住むわけではないからだいぶ違うけど。
259: 匿名さん 
[2011-12-27 09:58:45]
オープンレジデンスは駐車場がないからダメだよ
260: 住まいに詳しい人 
[2011-12-27 10:06:51]
>>225
>.212さんがおおむね正しいことがわかる。

全然正しくない

高台が江戸時代に武家屋敷になったのは「安全で環境がよい」からではない
水の便が悪くて使い道のない土地だったからだ

玉川上水建設の逸話でもわかるよーに江戸の街では水の足りなかった
それでも江戸城から駿河台・四谷の方面は水道の整備によって居住が可能になり
高台でも武家屋敷だけでなく町屋も多く存在した

一方赤坂・高輪方面の高台は水がでないので多くの人間が居住するのは不可能で
幕府は仕方なく各藩に割り当てるしかなかっただけ
各藩でも倉庫として使うだけで、藩士たちも平地にあった上屋敷や中屋敷に居住していた

そんな現在の港区方面の高台にあった武家屋敷が明治以降に住宅地となっていくのは
近代的な水道が敷設されたのと>>230さんが指摘されているよーに
一時空き地になった屋敷跡が1869年の桑茶令によって農地となり、明治後期・大正期まで
まとまった状態で保存され開発しやすかったという偶然の重なりでしかない

つまり高台の武家屋敷跡が良好な住宅地になったのは武家屋敷故にではなく、
箱根土地のよーなデベが上手い具合に商品開発とイメージ戦略を行った為である
261: 匿名さん 
[2011-12-27 10:11:33]
六階だて以下、エレベーター複数、地下パーキング、内廊下、場所は渋谷区、港区、品川区の山手線内が条件ですが新築は気に入ったものが出て来ないので中古を探しています。築10年以内が希望。面積は100平米程度の2LDK、予算は一億以下というのは無理ですか?

ちなみに今は海外にいて来年春に帰国します。
262: 匿名さん 
[2011-12-27 10:18:19]
水がないと生活できないけど水の手に入りやすいところは水害リスクがあるというこの矛盾。昔から便利と安全を天秤にかけては賭けに勝つ人負ける人がいるという話。

三陸だって高台なら津波の被害がない場所も多いが、海から遠く不便で坂もあるから高台は人気がなく土地の値段も安い。津波から50年くらいは用心するがそのうち利便性に負けて海の近くに住むようになる。そして100年後にまたやられる。三陸はこのサイクルを繰り返している。
264: 匿名さん 
[2011-12-27 10:29:18]
海外にいるのでインターネットで検索しているだけでよくわからないのです。例えばどこですか?
内廊下とか地下パーキングとかは検索条件にないのでパンフがない中古の場合よくわからんのですよ。
265: 匿名さん 
[2011-12-27 11:31:57]
田舎者?
そうかもしれんね。今住んでいるのはシリコンバレーで田舎なんですよ。家は広いが近くに何にもないから都会が恋しくてね。車生活はうんざり。歩いてどこでもいけるとこに住みたいです。
こっちちにくる前はタワーだったので今度は低層がいいと思ってます。
266: 匿名さん 
[2011-12-27 13:30:07]
確かに渋谷品川港の山手の内側って、田舎臭い表現かもね。

東京は、田舎もんの集合体なので普通ということで。
268: 地権者 
[2011-12-27 16:40:02]
港区でも港南、芝浦は性質が全く違うし渋谷区の大部分は東京市外だからね。
269: 匿名さん 
[2011-12-27 16:56:44]
世帯年収1500万以下のくせにで鼻息荒いだけのサラリーマンごときとは同じマンションに住みたくないですからね。
279: 匿名さん 
[2011-12-27 22:13:30]
一応、参考データを置いておきますね

首都圏で住みたい街ランキング

 1位 吉祥寺
 2位 豊洲
 3位 中野
 4位 三軒茶屋
 5位 武蔵小杉
 6位 下北沢
 7位 溝口
 8位 中目黒
 9位 恵比寿
10位 川口
289: 匿名さん 
[2011-12-28 09:46:33]
前スレですでに結論は出ていますが、

・今回の大震災で山手線内側高台のマンションに被害はなかった。
・今後首都圏にさらに大きい地震が来る可能性は十分にある(今回の震源は東北地方太平洋沖であり、その南に生じる可能性は高い)
・従って、今回の震災を教訓に、地盤が弱く液状化の可能性があり津波被害が予想される湾岸地域は避けるべき
・内陸であっても、河川周囲や以前沼などであった地域は液状化の可能性があるので地歴をよく調べる
・帰宅難民を避けるために都心立地を選ぶ(勤務地の近く)
・今後販売されるマンションは、内陸であっても耐震や防災対策をさらに強化したものが多くなると思われるので、よくチェックする。

安心できる物件選びをしましょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる