マンション雑談「『山手線内側の高台』の被害報告と今後の販売価格  その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 『山手線内側の高台』の被害報告と今後の販売価格  その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-03 22:11:31
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/154575/

ポジさん以外にネガさんのご意見もぜひ聞きたいです。

・地盤
・通勤
・教育機関
・医療機関
・治安
・日照
・坂の上り下り
・民 度
・洪水時の被災
・緊急避難場所
・公園
・液状化の心配
・津波の心配
・被災時の食料調達
・被災時の帰宅難民
・被災時の計画停電
・被災時の交通網復旧
・被災時の通信網
・その他なんでも

[スレ作成日時]2011-07-07 01:13:43

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

『山手線内側の高台』の被害報告と今後の販売価格  その2

136: 匿名さん 
[2011-12-24 16:13:14]
あえて損する必要は無いから、
新宿絡みの沿線は避ければ?
西武、京王、小田急、中央線。
かなり割高だよ。
138: 匿名さん 
[2011-12-24 16:38:13]
>>137は個人的な趣味のお話ですからスルーだな。住んでて楽しくてよかったですねw
140: 匿名さん 
[2011-12-24 16:49:01]
割高外周区を応援しているの???
141: 匿名さん 
[2011-12-24 17:19:33]
街というのはそう変わらないから、これから伸びそうとか廃れそうで街選びをしないほうがよい。
144: 匿名さん 
[2011-12-24 19:09:43]
既存の住宅地は利害関係者が多数だから、
暗い将来を否定したい気持ちの人が
その分大勢になる。

不動産の難しい所は、
そう言った雑音をシャットアウトして冷静な判断をする事。

渋谷、新宿、池袋ラインと、
西に広がる郊外も見方がその典型です。
147: 匿名さん 
[2011-12-24 19:46:47]
西側近郊、郊外に広がる住宅地が永久であって欲しいと願っている人がいかに多いか・・・
154: 匿名さん 
[2011-12-24 20:10:58]
>>152
ヒントは
帰宅困難者問題と
家族の「絆」重視だよ。
大きな潮流になったからね。
159: 匿名さん 
[2011-12-24 22:39:06]
>>158
災害時の徒歩帰宅の話なんだが?(笑)
160: 匿名さん 
[2011-12-24 22:41:03]
業者の理解度はその程度。
165: 匿名さん 
[2011-12-24 23:48:58]
帰宅難民問題は今後の都政の大きな課題だよ。
鉄道頼りの郊外開発はもう終わり。
郊外の人は災害が落ち着くまで帰宅してはいけなくなるみたい。
奥さん子供で家は守ってもらうしかないだろう。
167: 匿名さん 
[2011-12-25 08:37:14]
西側の山手通りから環七は業火ベルト地帯。

大地震が起こると火災で大勢の人が亡くなったり行方不明になるから
1カ月程度は通行できなくなります。

都心部勤務の方は西側の近郊、郊外は避けるべきでしょう。
168: 匿名 
[2011-12-25 09:44:18]
都心の高台に住めば良い。
169: 匿名さん 
[2011-12-25 09:46:42]
都心の高台ならどこがいいかな?
170: 匿名さん 
[2011-12-25 09:54:50]
ご予算的には江東区、墨田区かなあ。
帰宅難民にならずに済むし、
下町文化で家族の絆も育まれるし。
171: 匿名さん 
[2011-12-25 13:16:35]
城南五山
172: 匿名さん 
[2011-12-25 13:18:38]
江東区は隅田川を越えるので大震災時には帰宅難民必至でしょう。勤務先が城東地区なら問題ないですが。
175: 匿名さん 
[2011-12-25 14:10:09]
山手線内側の高台スレなのに

なんで

「外側」の「液状化地域」の話になってんの?w
182: 匿名さん 
[2011-12-25 18:23:10]
そんなの知ってるよ。
都知事だって、とんでもない津波がくるって、言ってたじゃん。
185: 匿名さん 
[2011-12-25 19:35:50]
>183
人様が死んだ事に対して(笑)って。
人様の不幸をネタにして優位性を誇るなんて人として間違ってませんか。
186: 匿名さん 
[2011-12-25 19:39:06]
176-179が削除されているね。

「内陸で死傷者が出たから、内陸は危険だ」というのは、
湾岸ポジのレベルを貶める悪質ななりすましだと思います。

ごく例外的な事象を一般化する程、湾岸ポジのレベルは
低くありません(そんな一般化、小学生でもしません。)。
188: 匿名さん 
[2011-12-25 20:19:58]
内陸の高台だって100%

安心出来る保証はない
203: 匿名さん 
[2011-12-25 22:45:03]
奈良京都から見たら武家屋敷がどうのこうのってアホくさいけど、
東京の人にとっては大事らしいよ。
まあ一部だけどね。
歴史がない地域って歴史に拘るんだよね、おかしな事に。
204: 匿名さん 
[2011-12-25 22:47:12]
>>203
業者の高値説明の方便だよ。
真に受けないでください(笑)
206: 匿名さん 
[2011-12-25 23:17:54]
収入が低いのに通勤時間を短くしたいなら何かは犠牲に仕方ないでしょ。埋立地で我慢するしかない。
207: 匿名さん 
[2011-12-25 23:47:39]
武家屋敷跡地がどうのこうのというレスを見るたびに、笑いがこみあげてくる。

だって、俺は小学生のときは天才だったんだって自慢するようなもんでしょ。
208: 匿名さん 
[2011-12-25 23:52:00]
江戸時代、有力藩の屋敷や将軍御殿は、地盤の良い高台に建てられた。
そういうことを踏まえて「元武家屋敷だったところはよいところが多い」という意見が出ていると思うんだけどね。
209: 匿名さん 
[2011-12-26 00:00:32]
地盤は西側郊外のほうが良い。
地盤ゆるゆるの都心の中では良いほうということに過ぎない。
210: 匿名さん 
[2011-12-26 00:43:42]
じゃ自信持って郊外に住んでればいいじゃん。
211: 匿名 
[2011-12-26 00:49:33]
そう、結局武家屋敷とかいってるのは、今自信がないんだよ。
212: 匿名さん 
[2011-12-26 01:52:45]
関西はどうだか知らんが、東京(都心部)で元武家屋敷という土地はほぼ例外なく高台で、今で言えば山の手、多くは住宅地で住環境も良好な土地。対する下町の多くは商業地域や準工業地域となっており住環境的には難がある。
つまり、かつて武家屋敷だったところは自然災害に強いのはもちろん、住環境的にも優れているから今でも価値がある。
213: 匿名 
[2011-12-26 05:39:52]
小学生の時天才だったって、良いじゃない。

小学生のときから・・・で行く末が湾岸住民と言う人生より。
214: 匿名さん 
[2011-12-26 09:10:10]
23区を地図で見て、京浜東北線より右は低地。
220: 匿名さん 
[2011-12-26 09:50:40]
都心高台の低層マンション限定で検討していますが、最近はやはり耐震性や防災に留意した物件が多い印象ですね。
221: 住まいに詳しい人 
[2011-12-26 11:58:55]
>>212
>東京(都心部)で元武家屋敷という土地はほぼ例外なく高台で、今で言えば山の手、多くは住宅地で住環境も良好な土地。

何故このようなウソをつくのだろ?

すみだ大名屋敷分布図
http://www.sumida-gg.or.jp/arekore/SUMIDA024/g-m2.html

墨田区ぐらいだと下屋敷がほとんどだが
千代田区の平地や中央区では親藩や譜代の上屋敷も多い

たとえば
一橋徳川家は大手町
会津藩松平家は皇居外苑
岡崎藩本多家は八重洲
222: 匿名さん 
[2011-12-26 16:33:27]
銀座も豊洲も丸の内も埋立地なんですけどねぇ。にっこり
224: 匿名さん 
[2011-12-26 16:51:47]
H23年12月1日現在の人口と世帯

千代田区丸の内 2名/2世帯
中央区銀座   3462名/2233世帯
江東区豊洲   26245名/11600世帯

情弱って怖い
225: 匿名さん 
[2011-12-26 17:00:40]
ネットで調べてみると、212さんがおおむね正しいことがわかる。
「ほぼ例外なく」が言い過ぎという程度。

「例外」は221さんが挙げてくれている。
226: 匿名さん 
[2011-12-26 17:01:45]
埋立地はもともと二束三文。地上げ地。
227: 匿名さん 
[2011-12-26 17:08:42]
表層地盤のゆれやすさ(東京都)
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf
228: 匿名さん 
[2011-12-26 17:43:48]
高台になぜ権力者である武家が居を構えたかというと

1.水害リスクが小さい
2.日当たりがよい
3.乾燥していて快適

これが一義的な理由。
また洪積台地である武蔵野台地の末端である山の手台地は
大地震が発生したとき地盤がゆるい、沖積平野である低地
よりゆれが少なく被害が小さかったというのもあるだろう。

しかし武家屋敷でも上屋敷は公的な意味合いが強く、大名
やその他武家の住居というより、地方自治体の東京事務所
のようなものである。また上屋敷のほとんどは拝領屋敷と
いって本来の所有者は幕府でありいわば社宅のようなもの
である。よって江戸城周辺に多く存在している。

一方中・下屋敷は武家の所有であり、公的な建物という
よりは私的な住居としての意味合いが強い。
こちらは各藩の財政力によるものが大きいと考える。
金持ちの藩はいいところに下屋敷をもっているし、
びんぼうな藩はそれなりのところにしかもてないことと
なる。
230: 匿名さん 
[2011-12-26 17:56:07]
ただし武家が住んでいたからといって武家の末裔が住んでいる
わけでもなく現代とはなんの関係もない。
それは明治維新で江戸の町はいったんリセットされ武家自体が
すべて江戸からいなくなった。
番町に住んでいた旗本などはすべて静岡に帰ってしまった。
住民がいなくなった武家屋敷跡地は明治政府が召し上げ
(もともと幕府のものだから)民間に払い下げた。

武家屋敷跡地は前述したとおり、住居としては良好で自然災害に
対する耐性があり、また町民が住んでいないことから地権者的な
ものも少ないので開発が容易であり、開発業者が開発して一般に
分譲された。

今で言えばデベロッパーが敷地の大きな工場やビル跡地を取得して
タワーマンションにして分譲されるみたいなものだ。
もっとも戦前までは農家や商家でないかぎり自分で土地を所有し
て自宅を建てるのは高級官僚、学者、医者、軍人、財閥会社社員等の
エリートだけであったので山手高台=エリート住宅地ということ
になっているだけである。


231: 匿名さん 
[2011-12-26 20:26:32]
武家屋敷跡地は、昔は良好な住宅地だったが、今は駄目だよ。
容積率が緩くマンションコンクリートだらけ、大気汚染、緩い地盤。
今は駄目なのに、あたかもまだ良好な住宅地のように錯覚させるために、武家屋敷跡地の話を持ち出してるだけ。
今良好な住宅地とは、一種低層を言う。
232: 匿名さん 
[2011-12-26 20:28:38]
>222

きっと、湾岸回帰、湾岸人気復活の勢いがすごいから妬まれているのでは。
にっこり
234: 匿名さん 
[2011-12-26 21:17:47]
池田山や池田山は大名屋敷跡で山手線内で一種低層だよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる