マンション雑談「『山手線内側の高台』の被害報告と今後の販売価格  その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 『山手線内側の高台』の被害報告と今後の販売価格  その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-03 22:11:31
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/154575/

ポジさん以外にネガさんのご意見もぜひ聞きたいです。

・地盤
・通勤
・教育機関
・医療機関
・治安
・日照
・坂の上り下り
・民 度
・洪水時の被災
・緊急避難場所
・公園
・液状化の心配
・津波の心配
・被災時の食料調達
・被災時の帰宅難民
・被災時の計画停電
・被災時の交通網復旧
・被災時の通信網
・その他なんでも

[スレ作成日時]2011-07-07 01:13:43

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

『山手線内側の高台』の被害報告と今後の販売価格  その2

No.1  
by 匿名さん 2011-07-07 12:33:36
山手線内側は空気が悪いよ。
世田谷がいいよ!
No.2  
by 匿名さん 2011-07-07 20:34:29
安全を追い求めると、自然と地下に行き着く。

山の手地下なら今買うのもあり。
No.3  
by 匿名さん 2011-07-07 21:38:26
地震後、意識するようになった
No.4  
by 匿名さん 2011-07-08 16:41:03
山手線内側にたいした被害が
無かったのは分かったから、
スレタイ変えればよかったのに。
No.5  
by 匿名さん 2011-07-08 19:33:31
湾岸民の妄想だと、この辺は湾岸より危険らしいよ
No.8  
by 匿名さん 2011-07-09 20:07:46
このスレってみると、タブがオープンレジデンス赤坂テラスになるのなぜですかね。
No.9  
by 匿名さん 2011-07-10 02:18:41
山の手高台の代表的な物件だからでは?
No.10  
by 匿名さん 2011-07-10 12:46:48
こんな素敵なマンションがいいですね。
No.11  
by 匿名さん 2011-07-12 00:11:04
湾岸は側方流動で品川火力発電所等の設備が危険に晒されるので、今後は
山の手高台に交換移設されることになるでしょうね。

No.13  
by 匿名さん 2011-07-12 01:07:07
もう山手線内側高台なんて、大火災・地滑り地域は落ち目じゃないですかね?

昨日のNHKで安全と報道してた湾岸地域の方がこれからの真の都心じゃないかと・・・。
No.16  
by 匿名さん 2011-07-19 07:56:18
富裕層の不動産投資は災害リスクを考えて分散志向。
東京集中は避けている。
海外、地方で投資対象を探しているようだ。
富裕層向けマンションの販売は厳しくなるよ。
No.17  
by 匿名さん 2011-07-20 00:51:18
すでに日本は湾岸以外全滅、中国はバブル崩壊を待つだけ、今ならドバイだろうね。
No.18  
by 匿名さん 2011-07-22 23:51:42
本当に申し訳ないけれど、いま買うなら安全安心な豊洲を選んでしまうかも
No.19  
by 匿名さん 2011-07-23 11:55:18
申し訳なくないよ!
在庫抱えてるだろうから、一戸でも買ってあげてくれよ!
そうすれば、えげつない買い煽りもなくなるだろうしw
No.21  
by ダチョウ倶楽部 2011-07-23 14:14:26
>>18さん どうぞどうぞ
No.22  
by 匿名さん 2011-07-23 14:15:54
>>13
あのNHKスペシャルで湾岸が安全なんて一言も言ってないぞ
No.23  
by 匿名さん 2011-07-23 14:18:52
(補足)
湾岸の超高層は安全だと暗に言っていたようだが。
No.24  
by 匿名さん 2011-07-23 16:07:24
>>22
昔から国語とか社会とか苦手なタイプ?
No.25  
by 匿名さん 2011-07-23 17:58:35
>>本当に申し訳ないけれど、いま買うなら安全安心な豊洲を選んでしまうかも

↑これ書いている人と書いてる様を想像すると、、、、、可哀想です。
No.26  
by 匿名さん 2011-07-23 19:34:36
23さん、
NHKは公共報道に耐えうるぎりぎりの線で、
「湾岸埋立地からにげよ」と、
暗に言っていたとおもいます。
はっきりなんて言えませんよ、
たくさん人がすんでいるんですから。
No.27  
by 匿名 2011-07-23 21:15:33
今度は大規模タワマン否定特集が来る予感
ずっと長周期を追ってたからね
No.29  
by 匿名さん 2011-07-29 17:16:09
>26
言えてるね。東京湾は古い埋立地だから液状化対策が施されていないらしい。
http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol-fukkou/opinion/110530.htm

業者も内陸にシフトしてるみたいだね。液状化の影響で江東区湾岸の埋立地は売買そのものが成立してないみたいだから。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110715-00000106-san-bus_all
No.31  
by 匿名さん 2011-07-29 17:31:05
>28,>30のような怪しい豊洲教徒が怪しい書き込みするから、ますます豊洲が敬遠される。

自画自賛しなければならないほど豊洲は売れ残ってるようだね。
No.33  
by 匿名さん 2011-07-31 13:26:26
>>28
危機感が無い人たちなのか
単に高層階に荷物を持っていく気になれなかったのか
No.34  
by 匿名さん 2011-07-31 13:28:22
>>32
そもそもそんなに揺れましたかね?湾岸は知らないけど。
No.35  
by 匿名さん 2011-07-31 13:28:26
大本営発表を信じるタイプなんじゃない?

東北を応援しよう
市場に出てる野菜は安全ですって報道で
ろくに検査もされてない野菜食ったりするタイプ
No.36  
by 匿名さん 2011-08-01 22:47:34
 東京電力は1日、福島第一原子力発電所1号機と2号機の原子炉建屋の間にある主排気筒付近で、毎時10シーベルト(1万ミリシーベルト)以上の放射線を観測したと発表した。事故後に測定された放射線では過去最高値。放射線を出している物質は不明で、東電は今後調査する。発電所周辺のモニタリングポストの計測値に上昇は見られず、環境中への放射性物質の漏れは確認されていないという。

 東電によると、毎時10シーベルト以上が測定されたのは主排気筒の根元付近。原子炉格納容器の圧力を下げるためのベント(排気)の際に気体が通る「非常用ガス処理系」の配管が主排気筒につながるところで測定された。

 1日午後2時半ごろ、がれきの撤去により放射線量がどれくらい下がったかを調べるために、作業員3人がこの部分の配管の表面を外側から測定したところ、毎時10シーベルトを計測した。この器具が測れる上限の値で、実際にはさらに高い可能性もあるという。作業員の被曝(ひばく)は最高で4ミリシーベルトだった。10シーベルトは、一度に浴びると死に至る放射線量。
No.37  
by 匿名さん 2011-08-02 00:44:46
がんばろう山の手
No.39  
by 匿名さん 2011-08-06 14:38:22
関東ローム層の特徴って知ってます?もともとは水分を沢山含む粘土質。でも繋がりは強固であるため、いじらなければ大変固い地盤。でも、一旦いじると砂地と同じくらい脆弱になる特徴があります。それが武蔵野台地をカバーしている地盤の正体です。
マンション建設ほどの掘り返しや、切り土して盛り土したところは、埋立地どころの弱さじゃない。

武蔵野台地上の小学校に通った人は、昔実験しませんでした?赤い粘土質を近所の原っぱから採ってきて、水をかけてこねこねして揺するとプリンみたいになりましたよね。

今やろうと思っても、ローム層がむき出しになってるところが少ないからね〜。アスファルトに覆われちゃって。

No.40  
by 匿名さん 2011-08-06 18:45:51
>砂地と同じくらい脆弱
>埋立地どころの弱さじゃない
頭おかしくないか?
No.41  
by 匿名さん 2011-08-06 18:49:41
>>39
そういうところが震災で液状化しなかったのに、埋立地は液状化しまくったのはなんでだろう。
No.42  
by 匿名さん 2011-08-07 00:33:04
>砂地と同じくらい脆弱
>埋立地どころの弱さじゃない

爆笑www

馬 & 鹿 でもわかる「でまかせ」を平然と書けちゃうほど、

湾岸埋立地関係者は、「追い詰められている」ってことでFA?www
No.43  
by 匿名さん 2011-08-07 10:11:23
やっぱ低地じゃなくて高台がいいよ
No.44  
by 匿名さん 2011-08-07 15:38:35
アグレッシブな人は湾岸タワマン、の時代だよ。
ダサいって、山手線内側なんてw
No.45  
by 匿名さん 2011-08-07 16:47:53
山手線内側ってすごく漠然としてる上に広すぎない?

今回人気立地の地盤を調べたけど、青山って結構地盤弱いんだね
赤坂も坂が多いし、一部弱い所があるし、
白金は「白金台」はいいけど、それ以外の白金高輪等は弱い
麻布も場所によるけど、微妙な所も多い

一等地で全体的に良いのが、六本木、白金台、番町、麹町だった
No.47  
by 匿名さん 2011-08-09 00:06:47
豊洲もいいかも。堅実派にお勧め。
No.51  
by 匿名さん 2011-08-10 10:13:14
>今回人気立地の地盤を調べたけど

どうやって調べた?

つうか、対象範囲が広くてよくわからない。
地盤なんて、何丁目何番の中でも大きく異なる。

それに
>白金は「白金台」はいいけど、それ以外の白金高輪等は弱い

白金台とか白金高輪とか、地名じゃなくて、駅名なんだけど?

麻布もしかり。


ちょっと情弱っぽいけど・・
あまり詳しくない人??
No.52  
by 匿名さん 2011-08-14 16:33:54
検討者が湾岸タワマンに移っているからね
No.53  
by 匿名さん 2011-09-19 22:06:14
山手線内側にあるものはどれですか?
①ビバホーム
②イオン
③ららぽーと
④キッザニア
⑤ユナイテッドシネマ
⑥がすてなーに


No.54  
by 匿名さん 2011-09-21 19:11:08
今日のような台風だと鉄道網は結構麻痺状態。
でも銀座線・丸の内線は心強い
No.55  
by 匿名さん 2011-09-21 20:08:01
>>53
郊外にしか縁のないものですね
No.57  
by 匿名さん 2011-10-12 01:15:44
でも俺は住んでみたくないし、出かけたくないし、遊びに行きたくないし、暮らしたくないな。
No.58  
by 匿名さん 2011-10-12 01:56:07
>57
ですよね~、地滑り&大火災の危険性が高い山手線内側はいやですね。

やはり東京駅5Km圏内のベイエリアが注目かなと。
No.59  
by 匿名 2011-10-12 01:59:51
山手線内側の高台のスレなのに、何で全然関係ないゴミの埋立地が出てくるの?
ホント勘違いな人たち。
No.60  
by 匿名 2011-10-12 07:56:45
豊洲か…震災前はまだ良かったけどね。
震災後は東京人以外の人も余程の情弱でない限り騙せなくなったね。
No.61  
by 匿名さん 2011-10-13 02:41:27
山手線内側在住だけど、
地滑り、大火災の危険エリアではないので、ピンと来ないなぁ。。
もちろん、液状化や水害も無縁です。
災害リスクの在るところ、教育環境の劣るところははなから選びません。
どんなに生活に便利で、豪華施設があってもね。
No.62  
by 匿名さん 2011-10-13 07:24:49
ホットスポットはあるよ。市ヶ谷、本郷、早稲田、白金高輪あたり高いよ。
No.63  
by 匿名さん 2011-11-22 18:21:42
豊洲は大企業の本社も多いし、都心といっても良いでしょう。

No.65  
by 匿名さん 2011-11-22 21:26:02
山手線内側は、
家は帰って寝る所と考える、独身、子無し夫婦が住む所です。
決して、家で過ごすことが多い子供や専業主婦がいる家庭が住んではいけません。

・山手線内側の大気汚染度はずば抜けています。大気汚染地図情報を見ればわかります。
・容積率が低いため、コンクリートのビルやマンションが密集していて、住宅地としては最もレベルが低く、ストレス生活を強いられるエリアです。
・だから平均寿命が最悪なエリアです。
・人が多く住んでいないため、スーパーが少ないなど生活しにくいエリアです。
・町並みに高級感は全くなく、間違っても高級住宅街ではなく、むしろ低級住宅街です。
・人気もありません。一般的に憧れられている地域ではなく、高いお金を出した割にうらやましがられません。
・住宅界(格上の戸建て界と格下のマンション界で構成される)全体で見ると、山手線内側は、マンション中心エリアですがそのマンションは、戸建て中心エリアである西側近郊の戸建てより安いので、格下エリアとされています。
・商業地価の影響を受けて高いだけです。人気があるから高いわけではありません。
・だから現在暴落しています。
No.66  
by 匿名さん 2011-11-22 22:37:31
>63
同意です
No.67  
by 匿名さん 2011-11-23 00:51:55
市谷高台とか悪くないですよ。
知らないだけだと思うけど。
No.69  
by 匿名さん 2011-11-23 02:50:13
>65は郊外業者の新人さんかなんか?
あっちこっちでこの痛々しい文章を貼り付けてるけど・・・
No.70  
by 匿名さん 2011-11-23 04:43:27
>>69
確かに。でも笑わせてもらったw
口調・言い回しからすると相当な低学歴っぽいな。
No.71  
by 匿名さん 2011-11-23 06:58:31
大気汚染地図情報東京版を参照しましたが
ttp://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/cgi1/p101.cgi
多摩の山奥以外 似たような汚染状況です。風向きにより日々変動あり。

>山手線内側の大気汚染度はずば抜けています。
↑どこの資料を参照したのでしょうか?(排ガス規制前?)

資料を提示できないのならば 詐欺師認定ですよ。
No.72  
by 匿名さん 2011-11-23 15:08:44
あっちこっちで、内側が格下とか、住宅界とか痛いこと書きまくっているよ。
自由が丘がいいんだって。
No.74  
by 匿名さん 2011-11-24 10:50:28
No.434 by 匿名さん 2011-11-08 23:19:39
>大気汚染が酷いのはむしろ環七環八沿い

え、都心に限らず首都高や大通り沿いは同じようなもんだよ。
環七環八周辺なんて、それ以外の大通りの密度は低いから、百メートルも離れれば普通並み。
汚染といっても、点や線。
大気汚染マップ見れば一発でわかること。

都心は首都高や大通りの密度が高いのに、大気汚染が低いなんてとても言えんだろう。
例えば大気汚染ランキング。

http://risk.kan.ynu.ac.jp/air/city_rank.html

都心や東側ばっかだよね。
大気汚染発生源の感覚が狭いんだから、面の汚染、ランキング上位なのは当然。
(除く一部の高級住宅地)
No.75  
by 匿名さん 2011-12-13 15:20:09
大気汚染ランキング 全国 平成9年
NOx(一酸化窒素、二酸化窒素など窒素酸化物の総称)濃度の高い順
http://risk.kan.ynu.ac.jp/air/city_rank.html
東京都上位
1位、千代田区
3位、中央区
4位、江東区
8位、文京区

大気汚染測定結果 東京 2010年度統計データ
二酸化窒素(NO2)の年平均値の高い順http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/air/air_pollution/result_measurement....       
1位、文京区本駒込   0.029
2位、千代田区神田司町 0.027
2位、中央区晴海    0.027
2位、港区台場     0.027
No.77  
by 匿名さん 2011-12-21 05:51:22
その死傷者はマンションとはぜんぜん関係ないし。
そもそも都民ですらないし。
No.81  
by 匿名さん 2011-12-21 09:25:29
山手線内側「高台」のマンションに被害はなかった。もう結論出てるんだからいいんじゃない?

これからのマンション選びは高台で地盤のしっかりしたところを、地歴などをよく調べて選ぶべきだね。

湾岸埋め立て地はスレ違い。東雲あたりは以前よりだいぶ相場を下げて売り出してるからそこそこ売れてるみたいだけど、安いから買う人がいるってだけの話。
No.84  
by 匿名さん 2011-12-21 10:56:45
死者って、何処ででたのですか?
築何年のマンションですか?
詳しく教えて下さい。
No.86  
by 匿名さん 2011-12-21 12:01:01
九段会館は1934年竣工。築77年ですね。
もちろんマンションではない。2.26事件ではここに戒厳司令部が置かれたそうです。
No.89  
by 匿名さん 2011-12-21 22:03:31
そんな建物ゴロゴロしてないと思う。
話をどこへ誘導したいのでしょうか。
No.92  
by 匿名さん 2011-12-21 22:10:28
どうしても歴史的建物である九段会館とマンションを一緒にしたいのですか?
No.93  
by 匿名さん 2011-12-21 22:15:08
旧耐震基準のマンションがあることは認めます。
九段会館とは別に、そういう建物への対策が必要というならわかりますよ。
No.94  
by 匿名さん 2011-12-21 23:38:47
都心部のマンションって旧耐震でもかなりしっかりしている物件が多いよ。
築40年でも高級物件は造りが違うんだな。
No.99  
by 匿名 2011-12-22 00:47:03
地盤が違うし、埋め立てじゃないから液状化しない、ライフラインの壊滅的な被害が出にくい、そのうえ、建物自体の強さも埋め立て地と同じである必要も無い。その上津波の心配が無い。これが全て。

もちろん、縄文時代から高台だったところの話ね。
No.115  
by 匿名さん 2011-12-23 16:48:18
2015年までは湾岸に激安物件を作ってていいよ。
それが終わったら、内陸ラッシュが来るから。
No.118  
by 匿名さん 2011-12-23 23:29:28
もう山手線内側の時代じゃないのでは?

今は「東京駅5km圏内」「海側」がキーワードですよ。
No.119  
by 匿名 2011-12-24 01:02:35
低賃金サラリーマン向けの便利な立地の低価格帯物件を探すときに便利なキーワードだよね。
No.121  
by 匿名さん 2011-12-24 10:01:22
見ました。(*_*)確かに311に近いの来たら、ああなるね。湾岸ご臨終、チーン
なんまいだーなんまいだー、チーン
何万人不明になるのだろう。
No.122  
by 匿名さん 2011-12-24 10:29:46
>118
錦糸町、木場、墨田区・・・どうでもいい5kmだな
京浜東北線以南は、低地だからダメだろ
No.123  
by 匿名さん 2011-12-24 10:31:50
安全に永住するなら、海から5km以上離れましょうね
No.124  
by 匿名さん 2011-12-24 11:59:37
>122
でも3.11では液状化してないから
No.126  
by 匿名さん 2011-12-24 15:08:16
>125
なぜ、そうなる?
高地はがけ崩れがすごいだろ
No.128  
by 匿名さん 2011-12-24 15:18:11
>127
「地すべり」がな。
No.129  
by 匿名さん 2011-12-24 15:20:24
職場が西新宿の人も多いだろうに
東京駅に限定する方がおかしい
No.130  
by 匿名さん 2011-12-24 15:44:47
山手線内側は、住環境最悪だが通勤時間優先の、独身、子無しが住むのに向いてます。
ファミリーが住むのには向いてません。
No.132  
by 匿名さん 2011-12-24 15:56:02
>>129
新宿は長期凋落だから、気にかけないほうがいいよ。
新宿に近い事を考えて高値で買うと将来大損間違いないよ。
新宿の就業人口の推移を調べるとよく分かるよ。
No.133  
by 匿名さん 2011-12-24 16:01:19
新宿区の昼間人口の推移だけど平成2年以降減り続けてる。
http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000087561.pdf

イメージで判断するのは失敗のもと。
No.135  
by 匿名さん 2011-12-24 16:10:34
いわゆる
割高外周区ですか。
No.136  
by 匿名さん 2011-12-24 16:13:14
あえて損する必要は無いから、
新宿絡みの沿線は避ければ?
西武、京王、小田急、中央線。
かなり割高だよ。
No.138  
by 匿名さん 2011-12-24 16:38:13
>>137は個人的な趣味のお話ですからスルーだな。住んでて楽しくてよかったですねw
No.140  
by 匿名さん 2011-12-24 16:49:01
割高外周区を応援しているの???
No.141  
by 匿名さん 2011-12-24 17:19:33
街というのはそう変わらないから、これから伸びそうとか廃れそうで街選びをしないほうがよい。
No.144  
by 匿名さん 2011-12-24 19:09:43
既存の住宅地は利害関係者が多数だから、
暗い将来を否定したい気持ちの人が
その分大勢になる。

不動産の難しい所は、
そう言った雑音をシャットアウトして冷静な判断をする事。

渋谷、新宿、池袋ラインと、
西に広がる郊外も見方がその典型です。
No.147  
by 匿名さん 2011-12-24 19:46:47
西側近郊、郊外に広がる住宅地が永久であって欲しいと願っている人がいかに多いか・・・
No.154  
by 匿名さん 2011-12-24 20:10:58
>>152
ヒントは
帰宅困難者問題と
家族の「絆」重視だよ。
大きな潮流になったからね。
No.159  
by 匿名さん 2011-12-24 22:39:06
>>158
災害時の徒歩帰宅の話なんだが?(笑)
No.160  
by 匿名さん 2011-12-24 22:41:03
業者の理解度はその程度。
No.165  
by 匿名さん 2011-12-24 23:48:58
帰宅難民問題は今後の都政の大きな課題だよ。
鉄道頼りの郊外開発はもう終わり。
郊外の人は災害が落ち着くまで帰宅してはいけなくなるみたい。
奥さん子供で家は守ってもらうしかないだろう。
No.167  
by 匿名さん 2011-12-25 08:37:14
西側の山手通りから環七は業火ベルト地帯。

大地震が起こると火災で大勢の人が亡くなったり行方不明になるから
1カ月程度は通行できなくなります。

都心部勤務の方は西側の近郊、郊外は避けるべきでしょう。
No.168  
by 匿名 2011-12-25 09:44:18
都心の高台に住めば良い。
No.169  
by 匿名さん 2011-12-25 09:46:42
都心の高台ならどこがいいかな?
No.170  
by 匿名さん 2011-12-25 09:54:50
ご予算的には江東区、墨田区かなあ。
帰宅難民にならずに済むし、
下町文化で家族の絆も育まれるし。
No.171  
by 匿名さん 2011-12-25 13:16:35
城南五山
No.172  
by 匿名さん 2011-12-25 13:18:38
江東区は隅田川を越えるので大震災時には帰宅難民必至でしょう。勤務先が城東地区なら問題ないですが。
No.175  
by 匿名さん 2011-12-25 14:10:09
山手線内側の高台スレなのに

なんで

「外側」の「液状化地域」の話になってんの?w
No.182  
by 匿名さん 2011-12-25 18:23:10
そんなの知ってるよ。
都知事だって、とんでもない津波がくるって、言ってたじゃん。
No.185  
by 匿名さん 2011-12-25 19:35:50
>183
人様が死んだ事に対して(笑)って。
人様の不幸をネタにして優位性を誇るなんて人として間違ってませんか。
No.186  
by 匿名さん 2011-12-25 19:39:06
176-179が削除されているね。

「内陸で死傷者が出たから、内陸は危険だ」というのは、
湾岸ポジのレベルを貶める悪質ななりすましだと思います。

ごく例外的な事象を一般化する程、湾岸ポジのレベルは
低くありません(そんな一般化、小学生でもしません。)。
No.188  
by 匿名さん 2011-12-25 20:19:58
内陸の高台だって100%

安心出来る保証はない

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる