マンション雑談「豊洲から有楽町線延伸。「上下分離」方式で計画案、三セクが整備し運営はメトロ 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 豊洲から有楽町線延伸。「上下分離」方式で計画案、三セクが整備し運営はメトロ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-04 21:57:43
 
【沿線スレ】有楽町線の延伸| 全画像 関連スレ RSS

市場開場とあわせて江東区が要望している有楽町延伸ですが、進展があったようです。
##############
東京・江東区、有楽町線延伸「上下分離」方式で計画案、三セクが整備し運営はメトロ
2011/7/1 6:10
 東京都江東区東京メトロ有楽町線豊洲駅から半蔵門線の住吉駅まで延伸する事業計画案をまとめた。延伸部分の整備は江東区などで構成する第三セクターが担い、開業後の運営は東京メトロが担当する「上下分離方式」での経営を想定している。東京メトロの路線で上下分離方式を採用するのは初めて。区は2015年度までの着工を目指し都や東京メトロなどと調整を進める。

[スレ作成日時]2011-07-02 07:38:32

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲から有楽町線延伸。「上下分離」方式で計画案、三セクが整備し運営はメトロ

201: 匿名さん 
[2011-07-03 17:42:18]
海の底だった場所が土地が低いだけのまともな陸地よりマシなわけがない。
202: 匿名さん 
[2011-07-03 17:49:59]
土地が低いというよりゼロメートル地帯なんだよ。
堤防が無ければ水浸しの場所。
どっちもどっちでしょ。
203: 匿名さん 
[2011-07-03 17:53:46]
>>202
ゼロメートル地帯?

まったく気にする必要は無いでしょ。
何か問題ありますか?
オランダなんんか何の問題も無いようですが。

現代人とは思えない発言には笑った。
204: 匿名さん 
[2011-07-03 18:04:03]
また古ぼけたくだらんネガだな。
205: 匿名さん 
[2011-07-03 18:11:01]
高台のきちんとした場所に住んでる人の常識が通じしないとは。
まあ江東区の中での優劣も重要だけどな。
206: 匿名さん 
[2011-07-03 18:17:32]
大横川の桜並木の様子です。
夏場は良い木陰の散歩コースになります。
http://www.youtube.com/watch?v=qS_NTUNYVLw&feature=related
207: 匿名さん 
[2011-07-03 19:34:33]
>>203>>204

オランダと違って日本は災害の多い国です
レンホウなんかに投票したクチですか?
無知なのか無知を装っているのかは知りませんが
少しは危機意識を持ちましょう

http://www.d-food.jp/arakawa.html
http://www3.ktr.mlit.go.jp/arage/itgis/arahzd/index.html
208: 匿名さん 
[2011-07-03 19:41:23]
NHKスペシャルの首都水没

NHKは震災前も原発や防災問題で良い番組を沢山作ってましたが
あまりに反響が大きいのを予想してか再放送しませんねぇ
この番組では、ほぼ全域水没が予想される江戸川区の防災担当者が
区民をどうやって何処に避難させるか苦悩するシーンが印象的でした
安易にオランダを引き合いに出すなんて酷い話です

http://www.nhk.or.jp/special/onair/100901.html
209: 匿名さん 
[2011-07-03 19:46:18]
また古ぼけたくだらんネガだな。

210: 匿名さん 
[2011-07-03 20:26:47]
>>199やポジネタの役所のペーパーは嬉々として貼り付けるが

こういう内閣府の防災対策なんてのは貼らないんだよね

http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/suigai/index.html

http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/suigai/090123/090123_sanko_1.pdf
211: 匿名さん 
[2011-07-03 20:29:34]
>オランダなんんか何の問題も無いようですが。
頭悪いんなら黙ってたほうがいいよ。
オランダは確かに国土の25%は埋立地だが、その埋立地はすべて牧場や畑だよ。農村くらいはあるだろうが。
都市は埋立地にはないんだよ。俺はオランダを旅行したことがあるから知ってる。
オランダは地震はないが、冬は西風が強くて高潮の危険はある。
だから埋立地には都市は作られなかったんだ。
こんな地震の多い国で台風という暴風雨も来るのに、埋立地に都市を作るなんて、キチガイとしか思えない国だよ、日本は。

212: 匿名さん 
[2011-07-03 20:48:15]
国全体が豊かになって
アジア全般に見られる都市周辺の低湿地の低 所得者向けの住宅地が
劇的に改善されただけだからね

改善されたとはいえ本質は変わっていないのだよ
213: 匿名 
[2011-07-03 21:15:08]
>211
黙ってたほうが良いのは貴方も…。
そのオランダの情報、相当古くないですか。
最新の情報を確認されたほうがよろしいですよ。
他でも恥を書きかねませんので老婆心ながら。
214: 匿名さん 
[2011-07-03 21:20:15]
>>213
じゃあ貴方が最新の情報とやらを挙げてみなよ
215: 匿名さん 
[2011-07-03 21:26:19]
どうせゼロメートル地帯のネガネタでどうどう巡りするだけだよ。

周辺情報みたいなもうちょっと役に立つ話を続けて欲しいよ。
216: 匿名 
[2011-07-03 21:29:32]
今調べてるから、少し待ってて!
217: 匿名さん 
[2011-07-03 21:33:13]
この携帯からの人、日本橋の件でボコボコにされてた人だよね。
何やってんだか。
218: 匿名さん 
[2011-07-03 21:35:23]
千石って周辺情報ネガが無いところを見ると、ひょっとして住環境が良いところでしょうか?
219: 匿名さん 
[2011-07-03 21:42:19]
忘れ去られてた街だからでしょ
220: 匿名さん 
[2011-07-03 21:43:29]
>211

過去の知識披瀝癖はまだしも、差別用語は使っちゃダメだよ。

簡単にWebでも調べられるのにね。東京と同じだよ。

①アイブルグ地区(2000 年~2020 年)
アムステルダムの東部に位置する新しい市街地であり、7 つの水上の島(埋立地)から構成されている。
現在、造成が完成している島は4 島で、残りの3 島については、州議会が環境的理由からその時の土地利用
計画を却下したため、建設に着手できなかった。現在、再度、土地利用計画を申請中とのことである。この
新しい埋立地660ha に40,000 人が住むために18,000 戸(内30%が公営住宅) の住居を建設し、12,000
の職場を産み出す計画をしている。この地区は、アムステルダム中央駅からトラムが直結で結ばれており約
20 分で行き来が可能である。まちの特徴は、オランダにおける伝統的な埋立地ポルダーのように高
い堤防の背後に住民が住んでいるのとは違い、オプホーヘンと呼ばれる層状に造成を行っていく工法により、
造成高が海面より高く、住民が生活する上でも余暇に関しても水辺を感じることができる工夫が至るところで見ることが出来る点である。
221: 匿名さん 
[2011-07-03 21:43:53]
確かにこれと言ったネガが出て来ませんね。
222: 匿名さん 
[2011-07-03 21:50:03]
223: 匿名さん 
[2011-07-03 21:52:35]
ネガの材料をもっとまじめに探せよ、昔の事件とか何かないのかよ。
224: 匿名さん 
[2011-07-03 21:53:47]
土壌汚染ネタとかは???
225: 匿名さん 
[2011-07-03 21:55:33]
今調べてるから、少し待ってて!
226: 匿名さん 
[2011-07-03 22:07:46]
千石、地震危険度チェック!

町名 町丁目 建物倒壊危険度 火災危険度   避難危険度 総合危険度 危険度 特性評価
       順位 ランク  順位 ランク 順位 ランク    順位 ランク
千石 1丁目   1810 2    3340 1    2823 1     2727 2    AAA
千石 2丁目   1179 2    2367 2    2654 2     1945 2    AAA
千石 3丁目   1560 2    2636 2    2896 1     2342 2    AAA
227: 匿名さん 
[2011-07-03 22:13:56]
放射能ネタとかは???
228: 匿名さん 
[2011-07-03 22:17:46]
周辺情報ネガとか突然言い出してるけど
>>200からずっとゼロメートル地帯の危険性について話してたのに
何言ってるのって感じですね


>>220の新しい街はゼロメートル以上に嵩上げするんですよね
地震による液状化を懸念する必要が無いところでは日本よりも簡単でしょう
アイブルグ地区なんてあっさり出てくるところを見ると、区の職員さんかなにかですかね
以前に出没していた自称大学教授の方は区の関係者のようでしたが

ところで今日のNHKスペシャル
野菜は検査してるから安全ですキャンペーンから
ついに方向転換しましたね
これが他局や他の番組にも波及すれば良いのですが
229: 匿名さん 
[2011-07-03 22:20:17]
この地域はN値50以上の安定した地盤まで
埋立地並みの50mほどあります

参考までに
230: 匿名さん 
[2011-07-03 22:22:07]
これしかないのか
もっと頑張ってネガネタを探して欲しいもんだ。
大規模マンションが売りに出たらどうするつもりなの?
231: 匿名さん 
[2011-07-03 22:31:14]
>大規模マンションが売りに出たらどうするつもりなの?

は?私をどこぞの業者とでも思ってるんでしょうか
自分がそうだから?

危機意識も知識も無く
危険性を指摘すればネガだとレッテル貼るしかできないの?
232: 匿名さん 
[2011-07-03 22:33:38]
もし業者だとしたら零細の転売屋以外は
ここまで西だ東だと騒がない

案外、ジモピーの区の職員あたりというのは正解かもな
あの辺りは地場意識が強そうだし
233: 匿名さん 
[2011-07-03 22:40:55]
同じようなネガネタだけじゃ飽きちゃうよ。
234: 匿名さん 
[2011-07-03 22:42:00]
下らんチャチャを入れるしか能がないんでしょうか?
235: 匿名さん 
[2011-07-03 22:42:38]
住環境的にはこれと言ったネガが無さそうだね。
236: 匿名さん 
[2011-07-03 22:45:20]
ゼロメートルネタしか無さそうな雰囲気だけど、
237: 匿名さん 
[2011-07-03 22:51:01]
ネガが尽きるとスレも伸びなくなるから千石ネタは終わりにして違う話にしたら?
238: 匿名さん 
[2011-07-03 23:02:25]
何故か短時間で携帯からPCから多数の書き込み

火消しに必死ですなぁ

239: 匿名さん 
[2011-07-03 23:49:12]
>アイブルグ地区なんてあっさり出てくるところを見ると、区の職員さんかなにかですかね

いやいや、オランダの都市に埋立地は無いと断言してるので、ホントかいなと

オランダ 都市 埋立地

で検索したら、すぐに出てきた資料をコピペしただけだよ。

まあ、オランダの最近の埋め立てより、戦前に埋め立てた東京の方が安定した地盤と言えるかもね。

妄想もお持ちのようで・・
240: 匿名さん 
[2011-07-04 00:00:07]
>>239
地震のない国を比較対象としてるだけで
どうしようもない※※だと思っております
241: 匿名 
[2011-07-04 00:06:11]
確かにオランダ、ベルギー辺りは地震ないもんな。
242: 匿名さん 
[2011-07-04 00:12:59]
いやいや、

あなた、

(オランダの)「都市は埋立地にはないんだよ」

と言ったよね。

その事の一点の嘘を指摘したまで。

243: 匿名さん 
[2011-07-04 00:32:16]
>>242
その前にオランダでは~って言ってた奴>>203がいたろ
それに俺は>>211じゃないんでね
244: 匿名さん 
[2011-07-04 00:33:58]
この計画…
フィジビリティはないだろうな
ご愁傷様
245: 匿名さん 
[2011-07-04 00:57:52]
来週日曜日のNHKスペシャルは液状化特集
防災や長周期地震動問題に震災前から取り組んできたNHKの良心です

“世界最大”の液状化~震災4か月でわかった新事実~

震災では「液状化現象」でも大きな被害が出た。東京湾の沿岸部だけでも東京ドーム900個分に相当する約4200ヘクタールで液状化が起きた。住宅被害は関東地方だけで約1万7000棟。液状化による被害規模は”世界最大”といわれる。震災から4か月が経ち、これまではわからなかった液状化被害や、二次災害の危険性、対策を講じる難しさなどが次々に明らかになってきている。こうした新事実は、被災地の復興計画や、日本各地の地震防災計画にも大きな影響を与える。震災から4か月でわかった新事実をもとに、「液状化」に備えるために今何が必要かを探る。

http://www.nhk.or.jp/special/onair/110710.html
246: 匿名さん 
[2011-07-04 07:39:07]
結局同じようなネガの繰り返しスレになりそうですね。

近郊、郊外の業者も毎日大変だなあ。
まあ暇なんだろうが(笑)
247: 匿名 
[2011-07-04 08:25:20]
どちらにせよ、豊洲の資産価値が上がる話ですから(笑)
248: 匿名さん 
[2011-07-04 10:06:00]
>近郊、郊外の業者も毎日大変だなあ。

業者ってそんなに地域で別れているものなの?
デベは郊外、内陸、湾岸と手広くやってるように見えますが
249: 匿名さん 
[2011-07-04 11:41:46]
どうせ南北に鉄道作るなら、豊洲から北により、新木場から四ツ目沿いに通した方が有効なんだけどね。
250: 匿名 
[2011-07-04 11:59:43]
249
正論だね。
その案なら実現性あるかもね。
251: 匿名 
[2011-07-04 12:39:29]
17000棟液状化して1棟も液状化しなかった豊洲は、やはり強かったということになるね。
震度5弱と5強の差もわからないカエネーガさんには、わからないか。
252: 匿名さん 
[2011-07-04 14:11:09]
つまり液状化と無縁な場所に住めば
そんなことを気にする必要もなくなるということですね。
253: 匿名さん 
[2011-07-04 21:41:16]
液状化と無縁な地など関東にはない。
254: 匿名さん 
[2011-07-04 21:48:39]
まあ、ぜんぜん客のこなかった丘陵地帯奥の方のデベにとっては このチャンスしかないだろうからな。
でも湾岸と世田谷奥、市部じゃあ、あまりにも生活圏が違いすぎて、同じテーブルに載せること自体無理なんだよね。

液状化や土壌汚染程度じゃ、ぜんぜん説得力ない
255: 匿名さん 
[2011-07-04 22:08:06]
でも、豊洲駅は今でも満杯。おなじ駅を使うことになるのでしょうか?これ以上の混みようはごめんです。キッザニアに行くと思われる家族づれも、サラリーマンとキャリアウーマンの早足の波に飲まれて、いつも右往左往しているし。気の毒です。さらにそれがエスカレートするっていうことでしょう。朝改札通るにもあんなに縦列しているのに・・・。

便利な路線が開通するのはいいけれど、豊洲駅の混雑対策を!!
256: 購入検討中さん 
[2011-07-04 22:13:32]
東京都 江東区
首都圏平成23年07月現在
契約率第11位
東京都区内契約率第3位

1 埼玉県 さいたま市大宮区 100%
1 埼玉県 蕨市 100%
1 千葉県 市川市 100%
1 東京都 町田市 100%
1 東京都 東村山市 100%
1 神奈川県 横浜市鶴見区 100%
7 東京都 目黒区 97%
8 東京都 八王子市 95%
9 東京都 品川区 94%
10 神奈川県 横浜市都筑区 93%
11 東京都 江東区 92%
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html

新築マンションの発売戸数第5位
1 神奈川県 川崎市中原区 563戸
2 東京都 中央区 497戸
3 東京都 渋谷区 374戸
4 東京都 大田区 327戸
5 東京都 江東区 317戸
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html

平成23年05月現在平均価格 4月より12万上昇
4,622万円/70m2
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat...
257: 匿名さん 
[2011-07-04 22:19:18]
ここもアラシが来て他の都心部湾岸ネガスレと同じ状況になって来たね、
意味ないから閉鎖しましょう。
259: 匿名さん 
[2011-07-04 23:20:23]
埋立地は東京の最果て、端っこですから鉄道ネットワークから外れるのは仕方ないことです。
260: 匿名さん 
[2011-07-04 23:51:51]
まぁ、豊洲は人気エリアになってしまいましたからねぇ。
261: 匿名 
[2011-07-05 00:28:54]
↑もう飽きたよ、そのフレーズ
262: 匿名さん 
[2011-07-05 08:06:57]
仕方ないですよ

豊洲の価値が上がる話ですから

悔しい人もいるんでしょ
263: 匿名 
[2011-07-05 08:08:19]
オリンピックに立候補するらしいですね

ネガさんも焦ってきたのでは?
264: 匿名さん 
[2011-07-06 21:39:13]
あせって大変みたいですよ。
265: 匿名さん 
[2011-07-07 20:29:01]
新駅の中古狙いは
資産増加に効果的ですよ。
266: 匿名さん 
[2011-07-07 21:23:57]
築浅の中古はあまりないよ。
267: 匿名さん 
[2011-07-07 21:35:51]
震災を機にマンション・住戸への考え方はガラリと変わったよね
268: 匿名さん 
[2011-07-07 21:38:57]
買うなら免震マンションって感じにね
269: 匿名さん 
[2011-07-07 21:43:14]
>>267
築30年超えるような旧耐震は売れなくなってきましたね。
270: 匿名さん 
[2011-07-07 22:34:42]
豊洲の資産価値が上がる話ですから、まぁ良いのでは?
271: 匿名さん 
[2011-07-07 22:37:11]
わざわざ湾岸を買う気は失せちゃったよね
272: 匿名さん 
[2011-07-07 22:44:03]
そういう事にしたいのですね?(笑)
情報操作、ご苦労さま。
273: 匿名さん 
[2011-07-07 22:50:17]
有楽町延伸の件、日経に出てしまいましたからね。

ネガさんも焦るのでは?
274: 匿名さん 
[2011-07-07 22:53:06]
発展するのは
東京駅から半径5km圏内だけなのでしょうか?
275: 匿名さん 
[2011-07-07 22:58:45]
NHKが移転する築地も5km圏内ですね。
276: 匿名さん 
[2011-07-08 00:05:33]
オリンピック立候補もあるよ。
277: 匿名さん 
[2011-07-08 00:09:01]
不動産業者は良いね
気楽に掲示板に利害関係者でないことを装って書き込める
九電ならトップニュース
278: 匿名さん 
[2011-07-08 07:09:55]
>>277
湾岸関連のネガスレが林立してますね。
近郊郊外の不動産関係者は必死。
個人で不動産経営している人が多いですからね。
279: 匿名さん 
[2011-07-08 07:12:14]
親から相続した財産が減価して行くのは耐えられないだろう。
280: 匿名 
[2011-07-08 07:47:30]
インフレにより、値段は高くなるだろうし、いいんじゃないの
281: 匿名さん 
[2011-07-08 07:53:20]
当然ですが、
個人の不動産所有者の大多数はアンチ湾岸、アンチデベ。
都心部が開発されると、近郊郊外の値段が下がるからw
282: 匿名さん 
[2011-07-09 06:05:57]
オリンピック関連で盛り上がってくるエリアなのかな。
283: 匿名さん 
[2011-07-09 08:05:15]
豊洲は人気エリアになってしまいましたからねぇ。
284: 匿名さん 
[2011-07-09 17:26:33]
豊洲から日本橋、大手町にいくのは便利になるかもね。
豊洲から日本橋、大手町にいくのは便利にな...
285: 匿名さん 
[2011-07-09 18:14:28]
豊洲はますます便利になりますね。
286: 匿名さん 
[2011-07-09 18:22:49]
今の状況を考えると20年以上はかかるでしょうけど
諦めずに活動する事は必要でしょうね。
287: 匿名さん 
[2011-07-09 18:24:30]
豊洲から、あの角度で曲げて線路を引くのは無理だろうなぁ。
288: 匿名さん 
[2011-07-09 18:26:20]
錦糸町からたくさんいかがわしい人が流れてきて羨ましい
289: 匿名 
[2011-07-09 18:38:34]
運河の下を通すわけではないんだね。
豊洲小のグラウンドの下でも通すのか?

錦糸町からわざわざ来ないだろ。
逆にこちらからスカイツリーに流れていく。
290: 匿名さん 
[2011-07-09 19:12:41]
豊洲から東陽町の間は私有地の下を通さないと無理そうですね。
となると事業化が決定してからでも20年以上はかかるでしょう。江東区民は貧乏だからゴネてカネを少しでもふんだくろうとしますからね。
今は計画段階ですから生きてるうちにはもう無理だな。

291: 匿名さん 
[2011-07-09 19:55:36]
計画段階、の前の
計画案段階です。
292: 匿名さん 
[2011-07-09 22:15:11]
>>289
豊洲小の下を右に曲げて豊洲運河超え、
枝川3丁目の消防署のところを右に曲げて汐見運河超え、
営団の車両置き場の下を通って四つ目通りです。
枝川の駅は消防署を右に曲がってすぐの東西道路下になります。
私有地を通るのは枝川3丁目11番の倉庫の下だけです。
293: 匿名さん 
[2011-07-09 22:17:44]
月島倉庫の下。
296: 匿名さん 
[2011-07-09 23:49:02]
枝川2丁目で液状化騒ぎがあったの?
297: 匿名さん 
[2011-07-10 02:08:32]
>>292
枝川駅の場所がイマイチよくわからないが、八枝橋交差点付近?
298: 匿名さん 
[2011-07-10 05:51:16]
「2015年度までの着工」と書かれていますよ。
299: 匿名さん 
[2011-07-10 07:45:16]
>>294はネガのデマ情報だったようだ。
300: 匿名さん 
[2011-07-10 11:01:05]
>「2015年度までの着工」と書かれていますよ。
「着工したい」だろ。「着工します」とは全然意味が違う。
こういう明らかな詐欺まがいの書き込みまでして客を引っ張ってこないといけないくらい困ってるんですね、湾岸埋立地は。

301: ビギナーさん 
[2011-07-11 00:07:16]
http://www.jcp-koto.com/otsuki/cat31/post-18.html
枝川でも都営住宅の敷地の液状化がおこり、注射上部分に大きな亀裂ができました。別の都営住宅で給水設備が壊れて、水が止まらなくなったり、建物のつなぎ目部分のコンクリートが壊れて落下しました。
302: 匿名さん 
[2011-07-11 17:31:48]
まぁ2015年までに着工すればいいんだからねぇ。
こういうのは、淡々と進んでしまうよ。
303: 匿名さん 
[2011-07-11 17:52:43]
気がついたら着工してるだろうし、あせるまでもないでしょうね。
304: 匿名さん 
[2011-07-11 18:41:17]
三セクだから、有楽町線の延伸じゃない。
わずか数キロの路線だけ、運賃がばか高くなる。
305: 匿名さん 
[2011-07-11 19:11:00]
>>304
副都心線は東京メトロですよ。
306: 匿名さん 
[2011-07-11 19:52:27]
北綾瀬支線みたいな盲腸線を作るだけでしょ。
3車両20分間隔のピストン運転。
307: 匿名さん 
[2011-07-11 20:05:38]
デマも何でも有になってきたなあ。
308: 匿名さん 
[2011-07-11 20:07:34]
いいじゃん。豊洲の資産価値が上がる話ですから。

うらやましいです。
309: 匿名さん 
[2011-07-11 20:13:40]
途中駅どこ?
しこんどっかな
310: 匿名さん 
[2011-07-11 20:30:46]
>副都心線は東京メトロですよ。
ん?副都心線は和光市-渋谷を走ってて、埋立地とは縁のない路線ですけど?
311: 匿名さん 
[2011-07-11 20:33:05]
有明といい豊洲といい、もう妄想しかないんですね。
誰にも見向きもされず、天王洲のように忘れ去られた街になっていくだけ。
デベも分譲が終了したら、手のひらを返したように無視しますよ。あいつらは利用価値のない土地には用がないので。
312: 匿名さん 
[2011-07-11 20:48:20]
結局わかんなかったのね。
ネガはばかだなあ。
313: 匿名 
[2011-07-12 07:43:24]
住民としては、街並みが綺麗になって公園やショッピングセンターができて、資産価値があがればそれで良いです。(笑)
315: 匿名 
[2011-07-12 20:02:35]
マンションだから液状化は関係ないよ。
316: 匿名さん 
[2011-07-13 07:57:59]
建築の専門家として言わせてもらうと、埋立地だろうが内陸だろうが安全性に違いはない。
変わるとすれば、建築コスト。

知らないかもしれないが、マンションの場合、杭を堅い支持層まで到達させてる。


浦安でも、マンションで被害がなかったのはそのため。
317: 匿名さん 
[2011-07-13 08:00:02]
表土の揺れやすさは杭打ちで関係なくなる。
319: 匿名さん 
[2011-07-13 08:40:58]
で、資産価値倍増の途中駅はどこ?
320: 匿名さん 
[2011-07-13 09:24:45]
枝川
321: 匿名 
[2011-07-13 09:48:11]
>316
浦安 マンション 地震被害
で画像グーグルすると色々出てくる。
322: 匿名さん 
[2011-07-13 10:18:35]
柏の葉のほうが良さそうですね
323: 匿名さん 
[2011-07-13 10:29:33]
>>318
すげぇなぁーーーーー
でも、、、、、今ある建物は、冷暖房システムも何も、恩恵にあずかれないのね。
ご愁傷様w
324: 匿名さん 
[2011-07-13 10:37:31]
これからは
豊洲の最新再開発地区といったら
豊洲埠頭エリアの事になるね。
325: 匿名 
[2011-07-13 17:18:51]
でも、資産価値が高いのはタワマンエリア
326: 匿名さん 
[2011-07-13 17:43:14]
もちろん、グリーン・エコアイランドエリアに新しく建つタワマン
の方が資産価値は高い。
旧タイプのタワマンエリアよりも。
327: 匿名 
[2011-07-13 17:48:46]
まあ汚染地帯と言ってる地域が資産価値が高くなると主張してくれるのは願ってもない事。
328: 匿名 
[2011-07-13 22:31:58]
エコタウン柏の葉、テレビでやってました。
ただ23区内の10倍、70000ベクレルのホットスポットには住みたくありませんね。
329: 匿名 
[2011-07-14 07:45:11]
豊洲はやっぱりいいですね
330: 匿名 
[2011-07-14 21:13:49]
有明もいいよ
331: 匿名さん 
[2011-07-14 22:16:36]
共同溝が話題ですからね。
332: 匿名 
[2011-07-15 07:58:46]
世界一の共同溝だっけ
333: 匿名さん 
[2011-07-15 08:37:06]
また根拠も無い「世界一」か
334: 匿名さん 
[2011-07-15 08:43:29]
ねぇねぇ
ネタにマジレスって言葉知ってる?
336: 匿名さん 
[2011-07-15 09:37:37]
虚偽のポジネタをあちこちに貼り付けても
ネタでしたで済むと思ってるの?

モラル低い業界だねぇ
337: 匿名さん 
[2011-07-16 19:43:39]
まぁまぁ、それだけ人気エリアになったという事ですよ。
仕方ないのでは?(笑)
338: 匿名さん 
[2011-07-16 23:59:40]
豊洲から延伸ですか。
すごいね。なんで豊洲なんだろ。
339: 匿名さん 
[2011-07-17 06:56:41]
新しい街だし、開発に成功した街だからね。
340: 匿名さん 
[2011-07-17 07:23:13]
開発される前から計画自体はあったけどね。
341: 匿名さん 
[2011-07-17 07:31:47]
ということは成功した街だから計画が現実になったということですね。
342: 匿名さん 
[2011-07-17 07:49:06]
>豊洲から延伸ですか。
それは計画「案」だから。実現する可能性はかなり低いよ。
メトロがOKするわけないからね。
343: 匿名さん 
[2011-07-17 07:53:00]
実は延伸って決定してるんですけどね。
344: 匿名 
[2011-07-17 17:43:25]
2015年に着工するよ(笑)
346: 匿名さん 
[2011-07-17 19:37:44]
あらあら、悔しいんですね(笑)
348: 匿名さん 
[2011-07-17 20:34:27]
審議会が2015年までに着工する事が望ましいと答申したのは確かです。

それに沿ってというか、それを盾に2015年まで着工するとしているのが江東区。

しかしですね。現状では肝心の事業主である東京メトロが同意しない。

なんだかんだと5年、10年と時間が過ぎていくんでしょうね。
349: 匿名さん 
[2011-07-17 20:54:41]
東京メトロは同意したんだって(笑)
351: 匿名さん 
[2011-07-17 21:03:23]
何をそんなにあせってるんですかぁ?(笑)
ググってみればいくらでも情報は出てくるのに(笑)
あはは(笑)
352: 匿名 
[2011-07-17 21:45:10]
リンクは?
353: 匿名さん 
[2011-07-17 22:12:33]
>349,351
ググってみたらすぐに見つかった。

また、昭和57年1月に免許申請を行った8号線(豊洲〜亀有間)については、半蔵門線(水天宮〜押上間)の開業や輸送需要予測の減少等、免許申請時とは事業環境が異なってきたことから、当社としては、整備主体となることは極めて困難と認識しています。
(東京地下鉄第5期有価証券報告書P18より抜粋)
http://www.tokyometro.jp/corporate/ir/securities_report/pdf/h2103yuka....

だから3セクなんだね。
運政審答申の期限が迫っているので、そろそろ焦っているんだろうけど、相当な地元負担が必要なのに江東区等にそんな金あるのかなぁ。
355: 匿名さん 
[2011-07-18 07:07:55]
まぁ、豊洲は人気エリアになってしまいましたからねぇ。
356: 匿名さん 
[2011-07-18 07:46:20]
日経の記事が一番新しいみたいですよ。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE1E3E1E5E1E4...

東京都江東区は東京メトロ有楽町線を豊洲駅から半蔵門線の住吉駅まで延伸する事業計画案をまとめた。延伸部分の整備は江東区などで構成する第三セクターが担い、開業後の運営は東京メトロが担当する「上下分離方式」での経営を想定している。東京メトロの路線で上下分離方式を採用するのは初めて。区は2015年度までの着工を目指し都や東京メトロなどと調整を進める。



 延伸区間は豊洲―住吉間の5.2キロメートルで、途中で交差する東京メトロ東西線の東陽町駅と接続する駅を設ける。豊洲駅と東陽町駅、東陽町駅と住吉駅の間に一つずつ、新駅の建設も想定しており、整備費は900億~1100億円を見込む。

 区は事業実施にあたり、国や地方自治体、路線を建設する整備会社が費用を3分の1ずつ負担する都市鉄道等利便増進法の適用を目指す考え。整備主体の三セクは施設使用料として、東京メトロから年間20億~30億円の支払いを受け、開業後30年以内で費用償還を終えたい考えだ。
357: 匿名 
[2011-07-18 07:59:37]
メトロはまだ受諾してないんだね
358: 匿名さん 
[2011-07-18 08:14:04]
>356
一番新しいって、江東区が「できたらいいな」って言ってるだけの記事ですよね。
このレベルで記事になるなんて、よっぽどニュースの無い日だったのかな。
この記事じゃ誰が作って、誰が運営するのか全然決まっていないじゃないですか。
オリンピック招致と同レベルの話題だねw
359: 匿名さん 
[2011-07-18 08:21:53]
結局は開通しちゃうんでしょうねぇ。
368: 匿名さん 
[2011-07-18 21:21:07]
いいんじゃない。
湾岸エリアの今後を予測するのに役立つと思います。
372: 匿名 
[2011-07-19 18:56:09]
資産価値が上がる話だし、オメデタイのでは?

まぁ多少は妬ましいですが(笑)
373: 匿名さん 
[2011-07-19 23:06:20]
豊洲駅の改良工事で延線計画は無くなったのかと思いましたが、まだ動てたんですね。
良い情報だと思いますよ。
今後の動向にも注目したいと思います。
374: 匿名さん 
[2011-07-19 23:14:49]
江東区のみなさんが開通した方がいいと考えるなら実現するんじゃないですか?
受益者は千葉方面在住の方々でしょうけどね。

それより何でそんなに実現しないとムキになって反論するのか理解できないです。
豊洲住民には何らメリットの無い話ですし。
375: 匿名さん 
[2011-07-19 23:16:01]
江東区は昔、貨物線跡地を使って路面電車を走らせようとして計画案をだしたが、
結局採算が合わないからと計画凍結した過去があるからなあ。
376: 匿名さん 
[2011-07-19 23:50:56]
今回は開通するから良かったですね。
377: 匿名さん 
[2011-07-20 00:12:40]
千葉方面在住の方々は
住吉まで開通しただけでは受益者にはなりませんよ。
住吉ではなく直通で千葉まで伸びなければね。

それより押上周辺が受益者でしょう。
押上のツリーと商業施設に豊洲などから集客できるので良かったですね。
378: 匿名さん 
[2011-07-20 00:31:52]
違いますよ。メトロでもっとも混むという悪評の東西線混雑緩和が出発点なんですよ。

江東区の南北問題というのは後から付け足した話に過ぎません。

だってアレだけバスが走っていますから十分なんです。

城西方面の区も電車だけでは南北問題を抱えていますが、ちゃんとバスで補完されています。

ただ、確かに押上新都心へのベッドタウンとしての需要は増えるのかもしれませんね。
379: 匿名さん 
[2011-07-20 00:32:26]
受益者は千葉=東西線利用者と言われているけど、かなり疑わしい。
江東区の東西線のラッシュ緩和データは、有楽町線から東西線に
乗り換える人数予想を計算していないんじゃないかな。

380: 匿名さん 
[2011-07-20 03:26:45]
千葉方面は人口減少が表面化していたところへ今回の地震による被害で、更に人口流出が激しくなる見込み。市部でも地震前から過疎地域が出現し始めている。そんな千葉のために、今更東西線緩和のための延線なんかするだろうか。

江東区南北への移動はとにかく不便。バスなんて時間かかりすぎて話しにならない。下手すると、豊洲から市ヶ谷まで乗って錦糸町に行くのと、時間たいして変わらないときがある。車で行くと、駐車場探しが大変だし。
381: 匿名 
[2011-07-20 07:52:14]
バスは不便だから、電車が通るのは嬉しいな
382: 匿名さん 
[2011-07-20 09:29:22]
豊洲からだと錦糸町方面は近くて遠い場所になってるし、
更に乗り換えも考えると、行きやすくなる場所も増えそうですね。
383: 匿名さん 
[2011-07-20 19:43:51]
水を差すようで悪いが、延伸は難しいんじゃないかな。
現実には、
・このままだと事業主体決まらず。
(現時点で計画案を取りまとめてるようでは遅い)
(3セク作って免許とって認可とるのに何年かかる?)
 ↓
・2015年までに着手できない。
 ↓
・次期答申路線から除外される。
 ↓
・都市鉄道等利便増進法の適用が不可能に。
(答申路線であることが適用の条件)
 ↓
・地方自治体独自の財源での建設は不可能。
(江東区に900億~1100億円負担できるか?)
(江東区の予算は一般会計で1500億円程度)
 ↓
・上下分離スキームの破綻
 ↓
・東京メトロは独自ではやらないと言っている。
(実現不可能)
となる可能性が高い。
384: 匿名 
[2011-07-20 21:02:21]
案がでたと言うことは、殆ど決まりと言うことですから、何か大変な事が無い限りは今のまま進むでしょうね。
385: 匿名さん 
[2011-07-20 21:32:43]
2020年完成ですね。
386: 匿名さん 
[2011-07-20 21:40:08]
>案がでたと言うことは、殆ど決まりと言うことですから

まあ、難しい事は知っていて、己の営業成績UP期待、もしくは己の資産価値UP期待
で発言する気持ちはよくわかるよ。
案が事業主から出たものでは無いという事は正しく理解すべし。
387: 匿名さん 
[2011-07-20 21:45:15]
そして、事業主の事業計画には、延伸の「え」の字も無い事を留意しよう。

江東区の頑張りには期待してるけど、2020年完成とかはガセです。

388: 匿名さん 
[2011-07-20 23:00:43]
2019年完成でしょう。
389: 匿名さん 
[2011-07-20 23:46:00]
>江東区の東西線のラッシュ緩和データは、有楽町線から東西線に
>乗り換える人数予想を計算していないんじゃないかな。

飯田橋で乗り換えられるのに??????????????????????

だから地方在住の田舎者はネガって言われるんだよ。
390: 匿名さん 
[2011-07-20 23:47:10]
>江東区南北への移動はとにかく不便。バスなんて時間かかりすぎて話しにならない。下手すると、豊洲から市ヶ谷まで乗って錦糸町に行くのと、時間たいして変わらないときがある。車で行くと、駐車場探しが大変だし。

豊洲から錦糸町に行く人いないから(笑)
391: 匿名 
[2011-07-21 07:57:32]
錦糸町から豊洲は多いかもね
392: 匿名 
[2011-07-21 07:58:54]
2015年に着工ですからね。

気長に待ちましょ(笑)

まぁオメデタイ事ですよ。
393: 近所をよく知る人 
[2011-07-21 08:35:29]
江東区が案を出しただけなんですよね?

実現性はかなり低いと殆どの住民も思っていますが・・・。
「絵に描いた餅」だと思います。

それにこんな事にお金を使うなら、違う事にお金を使って欲しい。
都心へのアクセスが便利になるならともかく、遠心では豊洲には
メリットは少ない。
394: 匿名 
[2011-07-21 08:37:42]
389

意味わかんないよ。
日本橋とか茅場町とかが勤務地なら利用するでしょう。
395: 匿名 
[2011-07-21 20:45:29]
今まで東西線へのアクセスが酷かったんですよ。

かなり便利になります。


資産価値も上がるし、悪い話ではない。
396: 匿名さん 
[2011-07-21 22:04:47]
ここまでの状況を見ると
実現派は根拠とするものも提示できず、妄想といっても良い主張を繰り返しているね。
少なくとも、383の主張を覆せるくらいの論旨を展開してもらわなければ、他者を納得させることはできないよ。
妄想だったら止めはしないけどね。
397: 匿名さん 
[2011-07-21 22:11:21]
開通が楽しみですね。
スカイツリーにも行きやすくなるし。
398: 匿名さん 
[2011-07-21 22:54:19]
まあ、2015年までの着工の可能性が0でも無いので期待して成り行きを見守りましょう。

江東区もがんばってる。

399: 匿名さん 
[2011-07-21 22:54:46]
実現派はとても実現しないことが分かっているにもかかわらず、それを認めたくないので2015年には着工するんだと必死に念じているだけのようです。
江東区ってものすごく哀れな土地なんですね。
400: 匿名さん 
[2011-07-21 22:57:56]
>意味わかんないよ。
>日本橋とか茅場町とかが勤務地なら利用するでしょう。

田舎者の君に解説しよう。

朝、飯田橋で乗り換えて茅場町まで行き、茅場町から飯田橋まで行ってみればわかるwww

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる