新日鉄興和不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「リビオ日暮里グランスイート」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 荒川区
  5. 西日暮里
  6. 2丁目
  7. リビオ日暮里グランスイート
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-03-28 07:59:44
 

リビオ日暮里グランスイートについて情報交換しましょう。
よろしくお願いします。


売主:株式会社新日鉄都市開発 丸紅株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ
所在地:東京都荒川区西日暮里二丁目304番1他(地番)
交通:JR山手線JR京浜東北線JR常磐線京成本線、成田スカイアクセス線「日暮里」駅徒歩6分
   日暮里・舎人ライナー「日暮里」駅徒歩5分
   東京メトロ千代田線「西日暮里」駅徒歩7分
   JR常磐線「三河島」駅徒歩8分
地域・地区:準工業地域・準防火地区・第3種高度地区
総戸数:217戸

[スレ作成日時]2011-06-07 10:38:44

現在の物件
リビオ日暮里グランスイート
リビオ日暮里グランスイート
 
所在地:東京都荒川区西日暮里2丁目304番1他(地番)
交通:山手線 日暮里駅 徒歩6分
総戸数: 217戸

リビオ日暮里グランスイート

601: 申込予定さん 
[2012-02-09 08:29:35]

液状化したら建物が崩れてしまうなどの
心配があるのでしょうか。
602: 匿名さん 
[2012-02-09 09:54:54]
>599
詳しい情報ありがとうございます。
エントランス付近なんですか。
居室の部分ではないのが幸いですね。

支持層まで杭が打ってあるので液状化だからと言って崩落はしないでしょうけれど
実際はどうなっていくのか見当がつかないですね。
昨年の震災時、周囲の土地はだいじょうぶだったのでしょうか?
603: 契約済みさん 
[2012-02-09 12:34:44]
599です。
昨年の震災では周辺の液状化はなかったそうです。

東京の液状化予測図を見ると、東京東部では液状化しやすいと
されている地域が多いです。
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...

ただ、昨年の震災ではこの予測図で液状化しにくいとされていた場所でも
液状化は起こったそうですし、しやすいとされていても液状化しなかった
場所もあるとのこと。実際にここは液状化していませんしね。
よって割り切りました。

こちらの記事もご参考に。
http://allabout.co.jp/gm/gc/379665/
604: 匿名さん 
[2012-02-09 12:47:52]
震源地東北でだからね

震源地東京だと…
605: 購入検討中さん 
[2012-02-09 13:28:29]
私も申し込み予定で要望書を提出するつもりですがどの部屋にするか迷っております。

エントランスが液状化しやすいってことは西向きの部屋は傾く可能性が高いってことでしょうか?
エントランスやごみ置き場の下には貯水槽だが調整池だかでしたよね。

そうなると南側か東側を選択するのが無難でしょうか。悩みます。



606: 契約済みさん 
[2012-02-09 21:45:59]
マンションは支持層まで杭をしっかり打ち込んでいるので傾く可能性は低いと思います。
昨年の震災でも震源の東北も液状化した関東の地域でもマンション自体の被害は
ほとんどなかったはずです。(周辺道路やインフラは別ですが。)

ただ、今回の震災で「想定外」は「想定外」ではないことがわかりました。
液状化しにくいと言われる地域でも液状化しましたし、耐震基準を満たしたマンションも
地震の規模によってはどうなるかはわかりません。

我が家もいろいろなリスクは検討して迷いました。液状化のリスクもですが、
定期借地権のリスクは特に考えましたね。でも最終的にはメリットが勝ると判断しました。
この判断が正しいか否かは時を経ないとわかりませんが、今は納得しています。
どんな不動産購入でも同じだとは思いますが、しっかり検討して判断してください。
607: 契約済みさん 
[2012-02-09 22:04:31]
606様と同意見です。
私どもも様々なリスクを考えました。定借地というのもかなり迷いました。
しかし、マンションと戸建、地方マンションと都心マンション、必ず何かしらの
リスクはありますし、”予想外”のリスクもあるわけです。
今もいろいろ不安な点もありますが、何一つ不安がない、というのはなかなか
ないのではないかと思いますので、やはり”今考えうる”メリットと
デメリット(リスク)を考えて判断し、前に進んでいくしかないと思っています。
608: 4階入居予定 
[2012-02-10 19:55:14]
今日午後にオプション説明会にお伺いしました。
 購入者の方が多くいらして、説明する係の方も多くいました、。
説明を聞いているうちに、値段(特に照明・エアコン関係は、家電量販店のほうでお世話になろうと思いました。)
 購入者皆様は、オプションは何を中心に考えていますか?
私は、キッチン周りと浄水器に関心を持っています。
 購入者の方とオプションについて情報交換できたらうれしいです。
因みに本日我が家は、ベランダタイルが、値段張るので見積もりの状態で保留しています。
609: 入居予定さん 
[2012-02-10 22:36:46]
モデルルームがキレイで華やかな印象なのも、ベランダの美観タイルが大きなウェートを占めいていますね。
1.8mのスペースがコンクリートが剥き出しだったら、室内をいくら飾っても寂しいイメージになるかもしれません。
ベランダへの投資は確かに迷うところだと思います。
610: 匿名さん 
[2012-02-11 08:54:51]
もともとバルコニーはコンクリートむき出しではありませんよ。
シートが貼ってありました。
611: 匿名 
[2012-02-11 16:01:26]
ベランダタイルは下に埃がたまってとりにくいのと、大規模修繕の際は全部はずすことになるようです。
612: 匿名 
[2012-02-11 19:10:47]
>>608さま、キッチン周りとは、食洗器や水周りコーティングをご検討中なのですか?
私も、現在検討中です。
613: 入居予定さん 
[2012-02-12 17:03:52]
いつも拝見しております。
私も購入し、オプション会も行きました。
周辺の情報等も把握し、今から楽しみです。
私も低学年の子が2人います。
目の前の小学校に新年度から通わせたいと思います。


*リビオにご入居される方で、ママさまたちと交流できたらと思います。
ネットだけでは、入手できない情報もあるし、入居前にママさんたちと
色々情報交換したく思いました。

私なりには、例えば日暮里駅側サイゼリア・ガストで日時決めお逢いできればと
思います。
ご入居されるママさま(限定ですみません^^;)と交流したくおもいます。
賛同される方がいらっしゃればお返事ください。
後で時間、場所を指定させていただきたきおもいます
リビオ入居ママ限定交流しませんか?
614: 入居予定 
[2012-02-12 17:57:02]
ママ限定交流うれしいです。

うちは、2才と4才ですが、県外からの入居となるので色々と情報交換できればうれしいです!

マンション関係のことはもちろん、生活、学校等色々とお話しできればいいですね! 入居までのいろいろと準備することありますよね~
615: 申込予定さん 
[2012-02-12 18:39:40]
613様、614様

第2期に登録予定です。
区内在住で幼稚園児がおります。

抽選になるかもしれないようなので、無事に当選しましたらですが交流会に参加させて下さい。

616: 契約済みさん 
[2012-02-12 20:25:04]
ママ限定交流いいですね。
 
うちはもうすぐ1才になる子がいます。
週末のみになってしまいますが、参加したいです。
617: 入居予定さん 
[2012-02-12 20:36:08]

我が家は現在年長と年少の子供がいます。交流会いいですね!隣の区に住んでいるのですが、
荒川区については知らないことばかりなので、色々情報交換できたら嬉しいです♪
618: 入居予定さん 
[2012-02-13 09:18:34]
家具の地震対策はされていますか?
オプションでの窓用フィルムは紫外線防止、ガラス飛散防止等と魅力的でしたが価格が高いですね。
他にバルコニータイル、壁面収納、(IKEA?かも)、浄水器、を考えています。
619: 匿名 
[2012-02-13 21:43:40]
契約者のみなさま同士の検討課題は、せっかくですから『契約者専用スレッド』で話題提供しませんか?
せっかく立ち上げてくださっていることですし。
620: 契約済みさん 
[2012-02-13 22:12:43]
家具の地震対策について『契約者専用スレッド』でも話題が出ていました。
家具を壁に固定するためのクギ等を隣の住居と隣接する壁に打つことはだめらしいです。
となると、突っ張り棒しかないでしょうか?
マンション規定に反しない地震対策を考えているところです。

『契約者専用スレッド』

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207335/
621: 匿名さん 
[2012-02-13 22:13:11]
ここって60年後に強制的に出ていかなければいけないのですか?

しかも更地にするのに必要な資金も積み立てるんですよね?



622: 匿名 
[2012-02-13 22:32:47]
はい、それが定期借地というものでしょう。だからこそのお得プライスだといえるでしょう。メリットとデメリットを天秤にかけて、メリットのほうが大きいと思う価値観の方だけが購入すればよいのです。私は、定期借地だからこそ購入したいと思います。
623: 匿名さん 
[2012-02-13 23:30:47]
このマンションは契約者のことを良く考えていると思いますよ。
前払い地代にして地代の変動リスクを回避したり、価格の割りに設備も充実しているし、
マンション内に余計な設備も作ってないし。
624: 物件比較中さん 
[2012-02-15 14:39:28]
一応永住の予定ではないので60年後の心配はしていませんが、途中で出て行く世帯も更地必要資金の積み立てはするんですよね。それは仕方がないですか。

そもそも価格が安いですしね、金銭的な苦労が少ない割に快適に生活できそうな立地と環境ですし、今のところ特に注文はないです。できれば永住をしたい、という希望も持ったぐらい物件です。
625: 匿名さん 
[2012-02-16 00:19:43]
定期借地権に関する費用は管理費の一部とでも思った方がよいでしょうね。
でも管理費、修繕積立、借地料等含めた金額で所有権の小規模マンションと
ほぼ同程度なので無理のない設定だとは思いますよ。
前払地代で上手に調整されている印象です。
626: 購入検討中さん 
[2012-02-17 17:32:17]
こちらのマンションを買おうかと検討しております。

現在、南向き住居の13階に住んでおりますが、
真南のため直射日光がきつく、遮光カーテンを閉めることも多いです。
眺望は良い方ですが、カーテンで遮っている状態です。
ガラスに張った遮熱シート?は、あまり効果を感じられませんでした。

また高層階のため、ごみ捨てや忘れ物を取りに戻るのが非常に億劫です。
ちなみに出不精になったせいか、少し太りました(笑)。
階段を使える階にすれば良かったと後悔しております。
震災の時はエレベーターが使えず、非常に苦労しました。
あれほど階段を使ったのに痩せませんでしたが(笑)。

このため、今回は東側か西側の低層部を購入するつもりです。
日当たりがきつくなく、日常的に階段を使えますので。
時間帯によって日陰がやってくる位が理想です。

割り切って、眺望にもこだわらないことにしました。
現在の家で眺望の良さを感じたのも最初の方だけでしたので。
風景もそうそう変わらないので、すぐ飽きちゃいますし。

先着順住戸というのも狙い目なのかなー、と思いはじめました。
大きな買い物だけに、くじ引きで悔しい思いをしたくないです。
値引きされるまで待つ手もありますが、ここは売れてしまいそうですよね。
一般に先着順住戸は、人気がなかった部屋だと思うのですが、
それ以外に何らかのデメリットがあるものでしょうか?
627: 購入検討中さん 
[2012-02-17 17:39:58]
626です。
長い文のわりに要点がない投稿でした。すみません。

先着住戸のデメリットについてですが、
たとえば、将来に中古として売りに出す際に、安くなったりするものなのでしょうか?
その他、想定されるデメリットがあれば、教えてください。
628: 匿名さん 
[2012-02-17 18:18:53]
定期借地はメリット、デメリットがそれぞれありますね。
一番のデメリットとしては、やはり定期借地だと売却がしずらいという
事でしょうか。まだ初めの時期ならまだしも、あと残り何年という所の
売却は難しいでしょうね。でもそれらを踏まえてこの価格ですから
それをメリットととることもできますよね。
629: 入居予定さん 
[2012-02-17 19:33:41]
>626さん

南向きの日当たりがつらく感じるような方だと西向きは絶対無理ですよ。
はっきり言って西日のほうがキツイですよ。
東向きを選んで朝日から午前の光を楽しむのが良いのでは?

630: 匿名さん 
[2012-02-17 22:50:33]
先着順特有のデメリットはないんじゃないですか。
要望書を出した人が申し込みせず、そのままま残っただけなので。
その後も売れ残っているのは人気のない部屋ということなのでしょうが
その分価格には反映されているはずだし、売る時も基準は低くなるので、
早く売れた部屋と比べて特別不利になることはないでしょう。
631: 匿名さん 
[2012-02-18 08:36:35]
このマンションは先着順住戸を積極的に売ってないですよね。
今回は第二期販売に重視してるみたいだし。

価格表に載ってないですし。いつでも売れる余裕でしょうか?
632: 匿名さん 
[2012-02-18 15:22:12]
今どれ位売れたのでしょうね?
残っている物件、値下げとかしてるのかな?広告の値段が安めに見えたけど、高いのは売れてしまったからですかね?
633: 匿名 
[2012-02-18 15:58:57]
値下げの話しはないようですが…
ほとんどの住戸に要望があるようなので、これからもないのかと思います。
上層階や間取りの多い住戸はすぐに完売したようですね。
634: 匿名さん 
[2012-02-18 22:24:18]
ここは駐車場がたくさんありますが、これだけ駅に近いと車を保有しない人も多いのではないかと思います。駐車場がガラガラなんてことはないでしょうか。
635: 購入検討中さん 
[2012-02-19 08:37:25]
値引きなんてとんでもない。そんなこと考えてたら、無くなってしまいますよ。
今でこそ検討するお部屋が少ないのに。

営業さんに聞いたところ、駐車場も希望者で8割~9割あるみたいです。
636: 匿名さん 
[2012-02-19 09:37:18]
現地を見学したら、とても広い敷地にゆとりをもって建物が建っていて、まるで郊外物件のよう。山手線の駅近物件で、この価格でこの環境(たくさんの駐車場と駐輪場完備)を得られるのはすごく贅沢な感じがしました。値下げしないと売れないという物件ではないと感じます。
637: 買換え 
[2012-02-19 09:53:12]
626様

低層階のメリットについて賛同します。
私も上層階に現在住んでいますが、レースのカーテンは閉めっぱなしです。
ゴミ運びや郵便回収など、毎日行う家事にかんして低層階だったら本当に良かったと思うことしばしばあります。日々の実用面で低層階のメリットは大きいです。
638: 物件比較中さん 
[2012-02-19 13:08:03]
いなげやが建て替わったら、低層階は日が当たらなくなるでしょうね。
これから60年と考えたら、建て替わることは覚悟した方が良いとおもいます。
そのリスクがあるから、比較的安心な高層階が人気でうまってしまったのでしょう。
洗濯物も乾きにくくなりますし、日常生活での暮らしは一変すると思われます・・・
639: 匿名さん 
[2012-02-19 14:22:59]
南、東向きは現状でも1,2階の日当たりは厳しいんじゃ。
西向きの部屋は大丈夫かな。
640: 入居予定さん 
[2012-02-19 14:24:03]
いなげやさんはあと15年くらいは大丈夫みたいな書き込みが随分前にあったと思うのですが、
実際どうなるのでしょうね。「日常生活での暮らしは一変すると思われます・・・」なんて
言われると、低層階で決断した我が家としては暗い気持ちにさせられます(涙)
641: 検討中の奥さま 
[2012-02-19 17:37:48]
いなげやがマンションになった場合のシミュレーションもみせてもらえますよ。なんか高さの制限があるとかで覚悟しとくのはマックス3階だてのマンションだそうです。前面で15メートルくらいはかんかくあるみたいなので冬至のころあいにちょっと日照すくなって思うんでしょうね
642: 検討中 
[2012-02-19 18:24:41]
目の前の日暮小学校の評判はすこぶる良いようですね。
諏訪台中学校の評判はいかがでしょうか。
643: 入居予定さん 
[2012-02-19 20:02:54]
641様

ありがとうございます。3階建てくらいなら問題ないかな、と思います。先週、昼過ぎに見に行ったら
ちゃんと陽が当たっていたし、完成を楽しみに待ちたいと思います。
644: 匿名さん 
[2012-02-19 22:11:19]
>642
私は全くこちらは知り合いのいない土地なので、
生の評判を聞いてことはないのですが…
こちらの校長先生は「全国中学校進路指導連絡協議会」
という所の代表をされているそうです。
進路指導に力が入っているのではないかと思われます。
645: 検討中 
[2012-02-19 23:11:29]
>644
有難うございます。
私も全く初めての土地ですので、何かと不安でして。
参考になりました。
646: 匿名さん 
[2012-02-20 00:11:37]
いなげやの土地は3階ではなく5階が限界と聞きました。
気になる方は営業さんに確認を。
647: 匿名 
[2012-02-20 23:31:26]
南向き5階以下はカーテン閉めっぱなし生活の可能性ありですか…。
北、西、東向きはどうなんでしょうか?
648: 契約済みさん 
[2012-02-21 01:42:00]
北だって古い建物だから建て替わるだろうし、西だってコカコーラがどうなるのか先の事はわからないし
東だって並びに建築中の物件が在るし、現状で一番リスクが少ないのは南でしょうね。

その前に都内でカーテン使わない生活なんて、タワーマンションの超高層階以外は無理でしょう。
カーテンを使わないで生活したいと望むなら郊外で探したほうが良い条件の物件が見つかると思いますが。
649: 匿名 
[2012-02-21 09:00:06]
西側と東側は道路を挟んでいるから、あまり気にならないかもしれませんね。
650: 契約済みさん 
[2012-02-21 09:34:26]
南向きの中上層階が早々に売り切れたのはやはりリスクが少ないからでしょう。
9階より上であれば、いなげやと道路を挟んだブロックの建物リスクもほぼないと
言ってましたしね。
ただ、価格は西東向きとはかなり違うし、東側に建築中のマンションの影響は大きい
にしても、既にわかっていることですからね。
後で影響が出るよりは良いのでは。
651: 購入検討中さん 
[2012-02-21 11:06:27]
実家が高層南向きですが、やはり夏はかなり暑いです。
老人のためクーラーを使いたがらないというのもありますが。。。
実際、北向きに住まわれている方や希望される方もいますし、
南向きでも前面建物で日影になる部屋もあります(我が家ですが)。
個人的にはそれほど日影は気になりません。
逆に夏場の日影はありがたいです。

実際、ここの土地にこのマンションが建つということは、
近い将来、周辺に同規模のマンションが建っても不思議はないですよね。
ちょっと極端な話ですが、今後60年もあれば都市計画制度が変わって、
臨海部のように周辺がタワーマンションばかりになる可能性だってあります。
実際、これまでの60年で山手線沿線の街並みは大きく変わったと思います。

前面が大きな川や公園なら比較的安心なのでしょうけど。。。
あまり日当たりばかりに期待をしていると、
将来の落胆が大きくなってしまうかもしれません。
この物件に限らずですが、難しい所ですよね。
652: 購入検討中さん 
[2012-02-21 12:51:06]
購入を検討しておりますが、物件はすごく気に入っております。
そこで、担当者さんって替えてもらうのは出来るのでしょうか? 大きな買い物ですし、立地や価格も理想的な物件なのですが、いまいち担当者さんとかみあってないというか、ちゃんとこちらの意見を聞いてくれない感じなのです。

他の担当者さんってどのような感じでしたでしょうか?皆さん一緒のような感じであれば仕方ないのかとも家族で話しておりますが、もしよければご意見をいただきたいです。
653: 匿名さん 
[2012-02-21 15:11:06]
営業さん、変えてもらう事できると思いますよ。
折角気に入って、納得して買いたい大きな買い物なんですから
合う営業さんから買いたいですよね。
営業さんとかみ合わないのはちょっと確かに辛いですね。
654: 匿名 
[2012-02-21 17:31:01]
責任者に申し出れば、営業さんを変えてもらうことは可能かと思います。
私の担当の方はとても親身になってくれて、頼りがいがありました。
今でも感謝しております。
相性の合う営業さんに巡り会えるとよいですね。
655: 契約済みさん 
[2012-02-21 18:05:39]
契約済みです。

652さん、遠慮なく「チェンジ」していいと思います。
私の場合は、営業さんはそれほど問題ありませんでした。

しかし、参考までにお願いしたFP相談がかなりイマイチでした。
信じられないことに、変動ローン金利の改定時期を知らないようでした。
マンションに詳しいFPでないと、何の意味もありません。
FPなんてたくさんいますので、専門性が問われます。

しかも余剰資金について、それとなーく保険投資商品を勧めてきたり…。
マンションのモデルルーム内で無関係の個人営業が許されるのでしょうか?
これでは販売会社側の信頼も揺らぎますよね。

実は、夫も仕事の関係でFP資格を持っており、隣で何度も苦笑してました。
家を買うのは2回目ですが、こんな事は初めてです。
正直、かなりのマイナスポイントで、まったくの時間の無駄でした。

しかし、物件自体には納得がいったので、結局ハンコ押しちゃいました。
できれば、FPの件も含め、気持ち良く買いたかったですね。

652さん、勇気を出してがんばってください。
656: 購入検討中さん 
[2012-02-21 18:49:07]
652です

皆様ご意見ありがとうございます。654さんみたいに頼りがいがある営業さんで羨ましいです。
担当者さんを替えてというのは大変勇気がいりますし、代わっても同じでは意味が無いし・・・

こちらの意見を聞かずに、押し付ける感じが、夫婦2人性格的に合わないのです。住宅ローンもあまり理解していないようで、すごく心配です。
実は、担当さんが席を外している時に隣の営業さんの声が聞こえてきて、明確にお答えしている感じがあって、羨ましかったのでこのようにお聞きしたところです。

家族で相談し決めたいと思いますが、今のままではちょっとという感じです。
コメントをいただきました方には感謝しております。
657: 匿名 
[2012-02-21 19:18:17]
>652さん

担当者の交代を要請するのは、そんなに珍しいことではないようですよ。
色々なスレッドでそのような書き込みを見かけました。
お気になさらずに、要望を伝えてもよろしいかと思います。
決して安いお買い物ではないですから。
658: 契約済みさん 
[2012-02-22 11:59:48]
私の担当も、ただうるさいだけの担当ですよ。
本当は代えてもらいたいけど、契約も終わってるし仕方がないのかと。
659: 匿名さん 
[2012-02-23 13:27:04]
>641

シミュレーションというのはCGですか?

それぐらいのマンションしか建たないのなら予測でも大丈夫かなと思える範囲ですよね、よかったぁ。

その条件なら希望の部屋でなくても決めやすいと思います。
上の空いているところから検討していって、最後にどうしようもなければ下のほう、という順番で見ていこうと思います。
660: 匿名さん 
[2012-02-24 11:19:51]
三河島といえば日本最古のコリアンタウン
治安はいかがなんでしょうか?

夜は暗いですね
661: 購入検討中さん 
[2012-02-24 17:19:01]
2期は完売だそうです。
3期は2LDKが中心で3LDKは1階2階のみと言われました。
南向きの3LDKは2期で低層も完売したそうで。
本当にそんなに売れたのでしょうか?と半信半疑ですが
高層の南狙いなのでキャンセルが空くのを待ってるのですが。
662: 検討中さん 
[2012-02-24 19:56:58]
完売、うなずけます。
中〜高層階南のキャンセル待ちは10件以上入っているようですから。
663: 匿名さん 
[2012-02-25 09:42:08]
低層や2LDKも含め、全体であと何戸ぐらい残っているのでしょうか?
定期借地というのは判断が分かれると思いますが、立地はかなり魅力的ですよね。
664: 物件比較中さん 
[2012-02-25 23:20:06]
あと15室程度と聞きました。ほとんどが東向きのようです。
665: 匿名さん 
[2012-02-26 07:35:08]
入居まで8ヶ月あるのに、もう15戸しかないんですかー!?
先月営業さんから「売れ行き良いですよ」と聞いたのは本当だったんだ。
666: 匿名 
[2012-02-26 07:37:31]
驚きました、残15室ですか。ゆっくり検討している場合じゃないということですね。
667: 匿名 
[2012-02-26 08:12:40]
217戸のうち200戸程度が もう売れたんですね。
残っている東棟でも、現地を見る限り 日陰で暗い感じはしないので、すぐに完売しそうですね。
669: 匿名さん 
[2012-02-26 12:04:08]
結構売れてるのは本当。
販売開始は11月下旬だから3か月で今の状況は結構優秀じゃないかと。
ただ残りの東向きは目の前にマンションが建つので苦戦する気が…。
ちなみに私は購入者です。
670: 物件比較中さん 
[2012-02-26 13:21:15]
ゆっくり検討していたら希望の部屋には抽選はずれたし、
先着順になった部屋も検討しているうちにどんどん売れていってしまって
ここには縁がなかったようです。
正直借地権のマンションがこんなに売れるとは思っていなかったのでゆっくり選び放題だと思ってました。
ここで出遅れてしまったので西日暮里のライオンズにします!
あっちなら所有権だしね。
それか中古で良い部屋が出てくるのを待ってます(笑)
671: 匿名 
[2012-02-26 14:09:56]
668さん
私は一期一次で申込みましたが抽選で落ちました。
間取りによりけりだと思いますが、営業が必死にならなくても売れると思いますよ。
672: 匿名 
[2012-02-26 14:55:38]
確かに。営業さんの必死に売ろうとする様子は見受けられませんね。余裕があるというか。
673: 購入検討中さん 
[2012-02-26 19:30:26]
2LDK検討中です。

3期は東側や2LDKが中心とのことですが、これまでの書き込みを見てると、
なんか人気が高いようで、買えるかどうかちょっと心配になってきました。

平日の日中は夫婦2人とも仕事のため、日当たりはあまり気にしません。
通勤と買い物が便利そうなので、ここを検討しています。

抽選に外れた人もいらっしゃるるようですが、4LDKとか南の高層でしょうか?
2LDKでも抽選ってあるのでしょうか?
なんか、かなり心配になってきました…
674: 匿名 
[2012-02-26 21:11:49]
673さま

定借マンションはDINKSにとって魅力あるとおもいます。
二人とも死亡した後、残った資産(マンション)処分を気にしなくていいから。
春が近づくと、結婚シーズンで2LDKを検討するカップルが増えるかもしれないし、早めに要望書だけでも出してみてはどうでしょうか。
675: 匿名 
[2012-02-26 21:52:31]
間違ってはいませんが、
これからマンションを購入し、新しい生活を始めようと考えている人に対して
二人とも死んだ後にメリットありますよ!というアドバイスは、あまり気分が良くないですね。
676: 匿名さん 
[2012-02-27 09:34:19]
地盤は、どうなのでしょうね?
三角州で、硬いとはいえないかもしれないですが。
マンションは、杭打ちするからあまり関係ないのかな?
677: 物件比較中さん 
[2012-02-27 11:21:20]
ここって川沿いなんですか?三角州なんですか?
678: 匿名さん 
[2012-02-27 16:28:43]
やはり駅近が魅力でしたよね。
山手線の駅に近いのは我が家にとっては通勤のメリットが大きいですので。
近隣の教育環境も良いですしね。
私も正直定借なのでここまですごくなるとは思っていませんでした
679: 匿名さん 
[2012-02-27 22:51:31]
川沿いではないです。おそらく、川の影響はあまり受けないと思います。
680: 匿名さん 
[2012-02-28 09:46:44]
ここを買われた方は、南側いなげやの定期借地の残存年数を調べられました?
ここと同様に60年あるわけじゃないわけですが。

計画道路があるから建蔽率が低くなるという話があるだけであって、
高さ規制が条例で定められているわけでもないですよね?

あれだけの南側の土地が余っているのが心配ですね。
681: 匿名 
[2012-02-28 12:39:18]
可能性の話を始めたらキリが無いと思いますよ。
逆に、60年間、全く同じ周辺環境で生活できる場所ってあるんですかね?
682: 入居予定さん 
[2012-02-28 13:28:59]
うちはペットがいるのでペットOK物件だから申し込んだんですが
廊下を抱っことかベランダに小屋を置いたらダメとかブラッシングもダメとか色々うるさい規約が多くて困ってます。
煙草もベランダで吸えないなんて…換気扇下ならOKかと聞いたら臭気が近隣の窓から入るから換気扇下もダメだって
担当に言われました。
いまどきってみんなこんなに厳しいこと言うんですか?何か生活してても自由がなさそう。
キャンセルしてもっとウルサくない物件探そうかな?
683: 購入検討中さん 
[2012-02-28 13:47:37]
>煙草もベランダで吸えないなんて…換気扇下ならOKかと聞いたら臭気が近隣の窓から入るから換気扇下もダメだって
>担当に言われました。


ベランダは共有部だからダメかもしれませんが、部屋内の換気扇下はダメとはいわないでしょう?
その担当はなんなんでしょうか? 以前の書込みの担当者でしょうか?

個人的にはタバコも吸わないので、ベランダ禁止などの厳しいのには賛成ですが、専有部に関しては仕方ないし
吸って当然とも思います。
684: 入居予定 
[2012-02-28 15:30:08]
換気扇下でたばこを吸うと油とホコリ汚れにさらにたばこのヤニがこびりついて絡みついて落ちなくなり
ひどい悪臭が発生します。
高気密マンションでは24時間換気システムの故障の原因になるそうです。
壊れると大がかりな工事になるためかなりの修理費がかかります。
ひどい汚れのまま使用を続けると隣家に煙や悪臭が漏れるだけでなく
上下階の換気システムの故障にもつながるそうで、修理費を払う羽目になります。

ベランダや共用廊下での喫煙が不可能なマンションに住むスモーカーさんは換気扇に頼らず空気清浄機を使うと良いです。
自室で窓を閉めて空気清浄機の傍でなら心おきなく喫煙出来ますよ。




685: 匿名さん 
[2012-02-28 16:05:09]
タバコ部屋を作って、空気清浄器を使うのが一番ストレスないかもしれないですね。
換気扇は掃除をするときにヤニがべとついて大変ですもんね・・・。
強制換気システムだといろいろとあるんですね。

ペットの抱っこでの移動は、こちらに限らずどこもそうだと思いますよ。
686: 匿名さん 
[2012-02-28 17:42:25]
>681
じゃあそういう考えの元、特にお調べになられてないんですかね?
687: 匿名さん 
[2012-02-28 21:03:51]
686さん

いなげやの借地は、昨秋ごろこの掲示版で話題になってて、いなげやに電話した方がいたはず。
確か年数は教えてもらえなかったものの、優良店なので撤退の予定はないといった回答でした。

いずれにせよ、一対一の民間契約の内容を調べるのは困難。
相手にとっては聞いても教える必要はないし、そもそも守秘義務があるはず。

南側のまとまった土地リスクは、本物件を含め周辺のマンション開発が進めば集客力も高まり一層撤退する必要はないこと、地主が同じなので多少は配慮されると期待できること、などで軽減されていると判断はできます。幾分かですけどね。

ただ、計画道路も条例も同じようなものでは。計画道路は実際に敷設しなくてもなかなか撤回されないし、条例で守られていて都市計画変更で改正される可能性はあるし。
それに例え南側が戸建て群であっても買い上げでまとまった土地になる可能性だってあるわけで。これはバブル時代は良くあった話でそれもたかだか20数年前のこと。

やはり遠い将来のことを考えてもキリがないというのが結論かな。

688: 匿名さん 
[2012-02-28 22:00:12]
私はそれが心配になりキャンセルしました。
もちろん、キリなんてないし60年も環境が変わらないなんてありえないです。
ただ、南側にあれだけの土地が残っていて、
いなげやの残存年数が分からない状態では、さすがに安くても割り切れませんでしたね。

中古や賃貸にするにも、南側に何かが建ってからでは売り抜けにくいですからね。
689: 契約済みさん 
[2012-02-28 23:12:48]
ここ、買っちゃった人です。

家を買うというのは、ある意味ギャンブルですよね。
買わないことも、ある意味ギャンブルだと思います。
どちらにしても、笑う人、泣く人、両方いると思います。
購入時の年齢とか収入、家族構成にもよりますが…。

周辺環境とか日当たりとか、買っても賃りても誰も保証してくれません。
ですが、欲しい、買いたいと思った時が、その人にとっての買い時、賃り時なんでしょう。

リスクの分析も十人十色です。きっと確固たる正解を導き出すのは困難です。
そういう意味で、この物件はちょっと面白いですよね。
定期借地権、東西南の土地の行方…。リスクは決して少なくないです。
正直、日暮里のイメージも、一般にはそれほど良くはありませんよね。
日暮里が世田谷区だったら良かったのですが…。

買った部屋は、60年間の地代と解体費込みで、ざっくり坪220万円程度でした。
高いのか、安いのか、正直わかりません。が、欲しいと思ったので買いました。
できれば、笑う人の側になりたいです。
690: 匿名さん 
[2012-02-28 23:18:50]
いえ、買ったら買ったで、きっと素敵な生活が送れるはずですよ。
もしも何か南側に建っても、既に築いたコミュニティや人間関係は変わらないわけですから。
間取りも良いですしね。

キャンセルして、また一から探すのは大変なものです。
691: 入居予定 
[2012-02-28 23:26:39]
そういうリスクを勘案した上で納得出来たなら買えば良いし納得出来ないなら他の物件を探せば良いだけでは?

>682
私は煙草アレルギー、家族は動物アレルギーなので
682さんのようにベランダでの喫煙禁止やペットのブラッシング禁止、共用部でペットを抱くという規約を
「厳しい。自由が無い。」と感じるような方は是非キャンセルして他物件を探す事をお願いしたいです。

皆様でルールを守って気持ち良く生活してゆきたいです。
692: 入居予定さん 
[2012-02-28 23:45:23]
ペットOKのマンションなので、
入居者の1~2割程度は犬・猫のペットを飼っている人がいると思います。

私もその一人です。

ペットOKなのに難癖つける人なんて相手にしなければ良いし、
そんな人は戸建でどうぞ。

仲良くなったり・知り合いにもならないと思いますがね
693: 契約済みさん 
[2012-02-28 23:51:58]
せっかくなので、みんな仲良くしましょうよ。
694: 契約済みさん 
[2012-02-28 23:53:02]
この物件は悩まされる要素多かったですね。

大手物件で安くて駅近で静かな環境で日当たりも良いので大変気に入ってはいるけど
定期借地で液状化不安があってちょっと安っぽい仕様で…。
南の土地のリスクは感じませんでしたけど。

結局長所が上回って購入に至りましたが、人によっていろいろなリスク判断があって
参考になります。
695: 入居予定 
[2012-02-28 23:55:35]
>692

ペットOKだからこそ規約を守って飼って下さい。
規約を守っているなら難癖なんて付けないでしょ?



696: 購入検討中さん 
[2012-02-29 00:07:34]
691さん

>私は煙草アレルギー、家族は動物アレルギーなので

それはあなたのリスクです。他の入居者には、全く関係ありません。
禁煙マンション、ペット禁止のマンションを買うべきでしたね。
自らの下手な買い物を他人のせいにするのは、いかがなものかと。

>そういうリスクを勘案した上で納得出来たなら買えば良いし納得出来ないなら他の物件を探せば良いだけでは?

あなたが早く他の物件でも探したらいかがでしょうか?
あなたも、他の入居者も、誰もハッピーになれませんよ。

このマンション、検討中でしたが、やめます。
こんな人がいる所には住めません。
697: 匿名さん 
[2012-02-29 00:25:55]
同感です。
200世帯もあると、色々な方がおられると思いますが、きちんとルールが守れる人達と、共にコミュニティ作っていきたいですね。
698: 契約済みさん 
[2012-02-29 00:51:05]
>696

申し込み後に行われる重要事項説明会に参加する際に管理規約集が配られました。
その規約の中にペットについての細かい決まりやベランダや共用部での喫煙禁止が明記されているのです。
その他にも禁止事項が沢山あります。

私としてはあらかじめ規約でしっかりルールが決まっているほうが住民同士でトラブルになるリスクか少なくて良いと思っています。

ペットを飼う方、アレルギー体質の方、楽器を演奏なさる方、お子さんがいらっしゃる方、愛煙家の方、嫌煙の方
色々な方がいらっしゃいます。

規約を守り、マナーを守って、お互いの立場を尊重し合ってコミュニティーを築いてゆきたいですね。



699: 匿名さん 
[2012-02-29 03:32:18]
初めてマンション買うような低所得層なんだろうね。
そんな規約を守るような人は少ないよ。
場所柄、また価格や定借という特徴から察するに、
中国人、韓国人、台湾人が多いと思うよ。
そして直床にスラブ200しか確保していない安仕様だから、
上下階トラブルが絶えないと思う。
子供も多そうだし。

みんな「納得」って言ってるけど、要するに価格面の納得でしょう。
あの仕様、あの土地リスク、あの間取りで、坪260なら買ったかな?
納得じゃなくて妥協に見えます。

借地権付き物件なんて担保にも入れにくいし、中古でも捌きにくいのに。
転勤したら売ったり貸したりすれば済むとか安易に考えていないかな?
次世代に残せない他人の土地。

それでも3500近いローンは組むわけで。
冷静になればいいのに。
700: 物件比較中さん 
[2012-02-29 06:16:01]
たしかに定借じゃ資産価値もあったもんじゃないですね、、
分譲としてのグレードも低いし中国人とか韓国人多そう

金額が安くて定借だと賃貸と変わらない資産意識のない住民がたくさんいそう
701: 物件比較中さん 
[2012-02-29 06:41:44]
696さま

他のマンションの掲示板も見られたことがあるかもですが、誰がかいてるか分かりませんが、ひどいものが多くてびっくりしていますが、私はこの物件の掲示板はとてもまじめだと思いました。ちなみに私は東京千葉の新築マンション比較中でかなりいろいろ見ています。
今いいなと思っている物件の掲示板があまりにもモラルが低下していて、、かなり悪印象があります。しかし、誰が書いているか、書いている情報に根拠があるのか、全く不明で、きちんと自分で調べると事実ではないことも多数ありますし、世の中いろんな人がいるにしろこの掲示板に書いている人が本当に住む人かも分かりません。同じ人が違う人装って書いてることもありそうです。

ちなみにこの物件、外人が多いと書かれている方がいらっしゃいますが、ここの営業さんに聞くと、そんなことありません。他にも聞いた方はいらっしゃると思いますし、掲示板にも書かれていましたね。

あまり掲示板に左右されすぎない方がいいのでは、と思います。
702: 物件比較中さん 
[2012-02-29 06:49:02]
外人なんていいイメージないんだからデベは外人多いなんて間違っても言いませんよ

デベの情報はあてになりません

私がモデルルーム行ったらその場だけで外人らしき人何組かいましたよ、、、
703: 入居予定さん 
[2012-02-29 07:54:03]
今のご意見の流れは、1期の募集前あたりの雰囲気に似ていますね。701様がおっしゃっているようにここのスレッドは皆さん冷静にご意見を述べられていて好感がもて、入居予定の者としてはうれしい限りです。外国人の入居者についてのご意見もありますが、そういった方々といかに良好なコミュニケーションがとっていくかを考えた方が建設的だと私は思います。
今後、海外出身の方々が増えていくのは当然の流れだと思いますし。私は、立地と教育環境(教育施設が至近)を最優先に物件探しをしておりましたので、仕様面での不満は多少妥協できました。価格面につきましても所有権マンションと比較してリーズナブルだと判断し購入を決めた次第です。
定借の物件という点につきましては、私が40代になろうとしているところなので、60年の定借は十分であること(子供へ資産が残せませんが、そこはまさに悩みどころでした)、ハードルは高いですが売却可能であること(基本的には賃貸に出せる物件であるか否かを判断の基準にしました)を考慮いたしました。
自然災害のリスクも気になりましたが、首都圏に物件を購入する以上ある程度のリスクはつきものと割り切っております。
(相対的に、災害リスクが高い地域であることも踏まえ)
購入検討中の皆様も、物件購入にあたってのポイントがあると思いますので、メリット・デメリットも含めて納得されていい買い物ができるといいですね。
私はこの掲示板でのネガティブなご意見も、参考にさせていただきました(購入の検討ポイントについて気づきをいただきました)
最後に入居予定の皆様、私どもは割とおおらかな一家なのでどちらかというと皆様の生活にご迷惑をかけないよう気を付けて生活していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

長文失礼しました。
704: 契約済みさん 
[2012-02-29 08:16:34]
モデルルームにくる外人さんは多数おられた
みたいですが、実際契約した人はほとんど
いないと聞いたのですが。。違うのですか?
705: 匿名さん 
[2012-02-29 08:50:11]
701様に同感です。
憶測でのネガティブ発言は残念です。
実際は高所得家庭が多いくて営業さん自身も驚いたそうですよ。
また外人さんも購入者にはほぼいない(いらっしゃってもいいと思いますが)、説明会やオプション会でも見かけたことありません。

なんにせよ、戸建ではなく共同住宅なのでルールは守って気持ちよくご近所関係が築いていきたいものです。
706: 匿名さん 
[2012-02-29 09:30:21]
ここの、掲示板は比較的大人しくて真面目だったので、安心して読んでましたが、最近荒れてきましたね…
攻撃的で、否定的なスレは、他社の営業さんでしょう。

何はともあれ、リビオ住民にはああいう人達がいないと、願うばかり。
707: 匿名さん 
[2012-02-29 09:52:46]
>706さま
言い回しが少々きついコメントにも、丁寧で冷静なレスを返されてる方もいらっしゃいますので、あまりエスカレートしませんよね。
そういった意味では、このスレッド今でも安心して見られると思います。
708: 朴 
[2012-02-29 09:53:44]
外人が多いのは当たり前じゃないですか?
あれだけ安いし、外人は所有に意味ないし。
税金対策もできる。
日本の不動産はここに限らず、台湾、中国、韓国みんな買ってますよそこらじゅう。
709: 入居予定さん 
[2012-02-29 13:30:50]
>691のような自己中の発言がいかがなものか?

私は691のような方がアレルギーです(笑)

691が上下左右でない事を祈ります。
710: 匿名 
[2012-02-29 16:12:59]
No.682 by 入居予定さん 2012-02-28 13:28:59
うちはペットがいるのでペットOK物件だから申し込んだんですが
廊下を抱っことかベランダに小屋を置いたらダメとかブラッシングもダメとか色々うるさい規約が多くて困ってます。
煙草もベランダで吸えないなんて…換気扇下ならOKかと聞いたら臭気が近隣の窓から入るから換気扇下もダメだって担当に言われました。
いまどきってみんなこんなに厳しいこと言うんですか?何か生活してても自由がなさそう。
キャンセルしてもっとウルサくない物件探そうかな?


No.691 by 入居予定 2012-02-28 23:26:39
そういうリスクを勘案した上で納得出来たなら買えば良いし納得出来ないなら他の物件を探せば良いだけでは?
>682 私は煙草アレルギー、家族は動物アレルギーなので 682さんのようにベランダでの喫煙禁止や
ペットのブラッシング禁止、共用部でペットを抱くという規約を
「厳しい。自由が無い。」と感じるような方は是非キャンセルして他物件を探す事をお願いしたいです。
皆様でルールを守って気持ち良く生活してゆきたいです。


711: 入居予定さん 
[2012-02-29 17:05:22]
動物に関しては、飼う人が規約順守すればいと思います。

タバコに関しては、臭い、煙を他人が吸う健康被害も多くあります。
私も一会社員ですが、タバコを吸う人は、一般常識とかけ離れていると考え
会社でも誹謗・中傷繰り返すので相手にしません。
駅出たらタバコに火をつける(周りの迷惑考えない)
車窓から火の付いているタバコを捨てる(周りの迷惑考えない)
統計的にも、タバコをたしなむ人は、ギャンブル依存・低所得者、低学歴と
定番です。
一々反論しても、喫煙者に常識は通用しません。
712: 匿名さん 
[2012-02-29 18:26:53]
711さん。
私もタバコは嫌いです。

私も一会社員ですが、711さんのような人は、一般常識とかけ離れていると考え
会社はおろか、ネットの掲示板で誹謗・中傷繰り返すので相手にしません。
711は、喫煙者を駅出たらタバコに火をつける人ばかりだと決めつける。
711は、喫煙者を車窓から火の付いているタバコを捨てる人ばかりだと決めつける。

711がギャンブル依存・低所得・低学歴かどうか興味もありませんが、
あなたが、○○○○なのは誰の目にも明らかです。

711が会社でもネット上でも誹謗・中傷を繰り返し受けているのはよく理解できますが、
それは間違いなく、あなたがタバコを吸わないためです。
と、決めつけてみます。

一々反論しても、711のような非喫煙者に常識は通用しません。
明らかに○○○○です。

このマンションには711のような、○○○○が入居しますよー。
って、まだこれから販売する部屋もあるのに、遠回しな営業妨害ですか?

ちなみに、711さんは、どちらの営業さんですか?
と決めつけてみます。
713: 匿名さん 
[2012-02-29 19:13:05]
しかし・・・火・水曜日になるとネガティブな書込みが多くなるのは気のせいですか???
もう、かなり売れている物件なんですから、他の物件に行った方がよいのでは?

他社の営業も大変だね~ 
ヒガミかな?
714: マンション投資家さん 
[2012-02-29 19:28:44]
買っちゃって不安なんだろ?
715: 匿名さん 
[2012-02-29 20:03:00]
みなさん気をつけましょう。

キッチンで魚を焼いたらクレームが来ます。
「私は魚アレルギーです。魚が嫌いです」

キッチンで肉を焼いたらクレームが来ます。
「私は肉アレルギーです。肉が嫌いです」

パンを食べて、換気扇を回してもいけません。
「小麦のアレルギーです。パンは嫌いです」

抜け毛はバルコニーに1本も落としてはいけません。
「私は髪の毛アレルギーです。ハゲが嫌いです」

家の中では歩かないでください。
「騒音アレルギーです。上階で歩かれるとうるさい」

もちろん、他人は息などしてはいけません。
「私は他人が吐いた空気アレルギーです」

人間が住んだら、クレームが来ます。
「私は人間アレルギーです。私以外の人間が嫌いです」

じゃあ、このマンションには住まないでください。
「そうでした。私はマンションアレルギーです」

かく言う私は、掲示板アレルギーでしょうか?

実は私も本当のアレルギー持ちです。
毎日が結構、辛いです。
716: 匿名さん 
[2012-02-29 20:35:45]

>No.711
>動物に関しては、飼う人が規約順守すればいと思います。
動物並みのバカな人間もいます。
あなたの飼い主は、ちゃんと躾してくれましたか?

>私も一会社員ですが、タバコを吸う人は、一般常識とかけ離れていると考え 会社でも誹謗・中傷繰り返すので相手にしません。

私は喫煙者ではありませんが、
あなたは、どんな会社に勤めているのでしょうか?
嗜好品で差別するって、人種差別よりも過激ですよね。
コーヒーの臭いが苦手な人は、あなたの会社では働けませんね。

>駅出たらタバコに火をつける(周りの迷惑考えない)
>車窓から火の付いているタバコを捨てる(周りの迷惑考えない)

確かにそういう人もいるでしょう。
ガムを捨てる人、自転車放置、痴漢、窃盗、殺人。
きりがないです。

>統計的にも、タバコをたしなむ人は、ギャンブル依存・低所得者、低学歴と 定番です。

ギャンブルをせず、高所得、高学歴でも、
かなり残念な人もいるようですね。

>一々反論しても、喫煙者に常識は通用しません。

私は喫煙者ではありませんが、
あなたの常識は通用しません。

周りの迷惑を考えるのであれば、
タバコを吸わない人にも迷惑をかけないでください。
717: 匿名さん 
[2012-02-29 21:44:26]
何もリスクを考えずに定期借地買っちゃう人たちってこんな感じなんだね。
資産と負債の見分けがつかないのかな。
議論も稚拙で驚きました。
そして一つの話題がしつこく長い。
論破したつもりにならないと現実世界でも気がおさまらないのかな。
718: 匿名 
[2012-02-29 21:54:02]
マンションの話に戻しませんか?
719: 匿名さん 
[2012-02-29 21:56:05]
いつの間にか随分荒れてしまったようで。
暫くおさらばします。
まともな話をしたい皆さんは収まるまで無視しましょう。
720: 購入検討中さん 
[2012-02-29 22:33:17]
こちらのマンションを契約された方は他にどの物件と比較して決断されたんでしょうか?

721: 匿名さん 
[2012-02-29 22:36:29]
>719様に同意します。
私も暫くこの板から距離を置いてみます。
722: 購入検討中さん 
[2012-02-29 22:36:46]
717さんの書き込みは、前半がちょっとぶっきらぼうな感じがしましたが、
「資産と負債の見分け」というのは、結構重いテーマだと思いました。

定期借地マンションの場合、資産とは何でしょうか?
そして、定期借地マンションの負債とは何でしょうか?

資産=60年間の占有権、負債=ローン。みたいな単純な話ではないと思います。
定借なので、ローン組まずに買っている人もいらっしゃるようですし。
突き詰めて考えると、かなり深いテーマですよね。

地代は占有権の対価ですが、考えようによっては負債にも成り得ます。
60年の占有権は事実上の資産にみえますが、所有権がないのでゼロとも考えられます。
それらをどう見分けるべきでしょうか?

定借のメリット、デメリットともに、改めて考えさせられます。
こういう掲示板は、良くも悪くも色々な意見が出て面白いですよね。
検討の参考になります。
723: 匿名さん 
[2012-02-29 23:36:57]
価値観は本当に色々ですね。
分譲マンション=資産価値がある とは思えず、こちらのマンションに興味を持ったら時すでに遅し。
希望の間取りはすべて契約済みでした。(泣)
分譲マンションの場合、60年後、70年後、建て替えの合意を得るまでも大変でしょうし、もし建て替えになったらなったで、マンションとり壊し費用は自分ではなく、マンションを受け継いだ子孫の負担になります。
合意が得られなければ、その時に自分は住んでいなくても何も手出しできない。
それって負債では?と思ってしまいます。
キャンセル待ちに望みをかけたいと思います…

724: ご近所さん 
[2012-03-01 00:35:42]
日暮里地区の来年度の保育園情報です。
日暮里地区の認可保育園待機児童数ですが以下の通りです。
()内は指数20の待機児童数
0歳児:22(5)
1歳児:40(17)
2歳児:14(3)
3歳児:17(1)
4歳児:3(2)
5歳児:0

南千住地区よりはマシですが、日暮里地区も年々待機児童数が増えてます。
ライオンズや三河島のタワーマンションなどある程度の規模のマンション計画があるので
来年や再来年も厳しい状況が続くと思われます。
725: 契約済みさん 
[2012-03-01 07:07:12]
723さんに同意です。

多摩ニュータウンの建替えニュースを見て、老朽化マンションの建替えはたいへんだと思い、定借を選びました。
子供も将来どこに住むか分からないし、海外に住むかもしれないし。
所有権でも、定借でも、将来売れるのかどうか、今のご時勢では分からないし。
マイホームを次の世代に残す「遠い将来のメリット」を優先するならマンションではなく戸建てを選ぶのがよいのでしょうが、私は駅近の都心で日常生活を快適に過ごせるという、とりあえず「近い将来」のメリットを優先しました。
726: デベにお勤めさん 
[2012-03-01 08:25:49]
良い立地であれば開発業者が買い取りをします。
自分たちだけで建て替えをするのが大変というのは
「定期借地権を販売する営業マンの決まり文句」です。

現在、既に土地が少なくなり、海外や地方に参戦するデベが多い中、
70年代マンションの建て替え(所有権買い取り→再販事業)に脚光が浴びせられています。
野村と三井のシャトー三田計画などが良い例です。

これからは今までの地上げ事業とはちがい、
管理組合からデベに対して買い取りの依頼が来るケースも増えるでしょう。
正に新日鉄さんの得意分野なんですね。

ですから、建て替えの事業が大変かどうかは、「人口減少を踏まえ、再販に値する土地を【所有】しているか否か」にかかります。

これが、借地権では存在しないわけですね。
分かりやすい話、3000マンで買った住宅の価値は60年後にゼロになるということ。
仮に同じ立地の所有権であれば、市況にも依りますが、
日暮里6分の好立地であれば、
例えば4500マンで買っても、1500マンくらいで買い取ってもらえるかもしれませんね。
場合によっては地権者住戸として取得できれば、またその時の時価で価値がはねあがります。

一見、損益は同じに見えるかもしれませんが、
【1500マンに換えられる資産】を持つことが【所有権】。
【今現在の負担は軽いけど、将来的には何も残せない】のが【借地権】。
でも35年間ローンに縛られるわけだから、賃貸よりも分が悪い。
【支払いが安いのは、あくまでも35年に分割しているから】ということを忘れずに。
分割すれば安く見えますよ。
420ヵ月同じ部屋に住むことを前提に支払いしているわけですから。ありえない。

中古に出しても借地権50年という【条件付=負債】です。
10年後、丸紅販売さんみたいに、【何も知らない購入者】にあなたは説明できますか?
販売センターみたいにシアターはありませんよ。

永住して子孫を残さない方向けの選択肢ですよ。

727: 匿名 
[2012-03-01 08:46:45]
だから借地権のリビオをキャンセルして
所有権の「西日暮里ライ〇ン〇」を買う方がずっと賢いと言いたいわけですね☆
728: デベにお勤めさん 
[2012-03-01 10:13:24]
いいえ。
建て替えの一例を話したまでです。
西日暮里は徒歩10分じゃ話になりません。
販売会社の営業トークにだまされないようにって話。
販売は所有だろうと借地だろうと、売ったらおしまい。
皆さんの60年後なんて考えていませんから。

所有だと建て替えが辛いから借地が負債にならないという安直な考えに驚いたので。
729: 匿名さん 
[2012-03-01 10:35:52]
業者が書き込むなよ。皆さんスルーしましょう。
730: 匿名さん 
[2012-03-01 12:43:36]
>729
なんで仕切ってんの。
誰が書いても自由だし、借地権の問題は一理あるじゃん。
731: 匿名さん 
[2012-03-01 15:38:28]
ここは営業の場じゃないんだから販売が書くのおかしいんじゃない。
732: 入居予定さん 
[2012-03-01 16:25:24]
711です
私は毎日二箱程度タバコをたしなみます。
週末呑みに行くと3箱程度吸いますね^^

通勤時に駅から出たとたん交差点で周りの迷惑を顧みずタバコに火をつけ、
周りに副琉煙をまき散らし、営業時に車窓から火の付いたたばこをポイ捨て
することは、タクシー常務員では常識です。
近代化センターに通報するならまだし、喫煙者や臭い煩いペットをないがしろしにするなら
他マンション買いなさい
そこまで私たち低学歴***を誹謗する権限貴方達にありますか?
733: 匿名 
[2012-03-01 17:31:13]
無いですね。ごめんなさい。
734: 匿名さん 
[2012-03-01 17:47:58]
>731
じゃあなんで名前選択肢欄に
デベにお勤め、販売関係者、不動産業者があるんだい?
検討板なんだから誰がどの立場で話してもいいじゃん。
735: 入居予定さん 
[2012-03-01 19:09:25]
>711 >732さん

喫煙するもペットを飼育するのも個人の自由。
しかしながら他住民に迷惑をかける行為をすればトラブルになるのは必至。
世間には泣き寝入りする人種ばかりでない。ということだけは憶えておいて下さい。

学歴も職業も全く関係ありません。
他人に迷惑をかけずに生きて行きましょう。
そうすれば周りから誹謗されることなどありません。
736: 検討中の奥さま 
[2012-03-01 20:07:57]
他社不動産会社の営業さんが、この物件をどのように見ているのか、正直、興味はあります。

モデルルームでは、売り主側の一方的な営業トークしか聞けませんので(当たり前ですが)。

決して安くない買い物なので、専門家によるセカンドオピニオンが欲しいですよね。

そういう意味で、他社の不動産会社の営業さんの意見も聞いてみたいです。
737: 契約済みさん 
[2012-03-01 21:04:09]
726 デベにお勤めさん様

所有権と借地権の比較説明 ありがとうございました。

たしかに東日本大震災以前は、将来1500マンに換えられる資産を持つ「所有権」の説明に「ふんふん」とうなずいていた自分がいます。 だけど震災後は、ちょっと気持ちが変わりました。そして、定借のメリット・デメリットを自分で調べて納得した上で、借地権マンションのこちらに決めました。
私は借地権を選びましたが、所有権を選ぶ方も多いとおもいます。ご自身のお客様を大切にがんばってください。
 
742: 契約済みさん 
[2012-03-02 20:01:56]
先着順最終16戸が明日から開始ですね。いよいよ大詰め感です。
743: 契約済みさん 
[2012-03-02 20:25:11]
いよいよ最終期だそうです。今月中に完売するかな?
744: 購入検討中さん 
[2012-03-02 21:06:47]
明日から3期販売なんですねー。
売れ行きとしては、早い方なのでしょうか?
それとも普通なのでしょうか?

普通、1期分とか2期分で完売すると、
「第1期完売」とか「第2期完売」とか、
ホームページに出すと思うのですが、
なぜ、ここは出ていないのでしょうか?

1期と2期分の先着順が残っているためですか?
それとも最近は「1期完売」みたいなのは、あえて出さないのでしょうか?

マンションに関して素人なので、質問ばかりですみません。
745: 匿名さん 
[2012-03-02 22:51:30]
先着順=一度供給したもの。
つまり第一期や第二期の残りやキャンセル、戦略的に表に出さない部屋です。
だから完売はしていないので出せません。
746: 匿名さん 
[2012-03-03 09:03:52]
物件のHPを見ると最終期販売以外の先着順住戸が6戸なので、実質20戸強というところでしょうか
747: 匿名さん 
[2012-03-03 13:25:19]
ずいぶん長い時間かけましたね、定借の割りには。
品川の住友は早かったなぁ
748: 匿名 
[2012-03-03 15:31:23]
そうですね。
一期1次の抽選が11月下旬だったから、全戸完売までに4ヶ月近くかかってしまいそうですね。
749: 匿名 
[2012-03-03 17:15:20]
完売に4ヶ月を要したとして、何か不都合があるのですか?
よろしければ、教えてください。
750: マンコミュファンさん 
[2012-03-03 18:12:19]
引渡しまであと7ヶ月もあるのに販売開始から3~4ヶ月で200戸も売れるとは充分に人気物件です。

とはいえ最終16戸は東棟の低層部ばかりだから今月中には完売しないでしょうね。
751: 購入検討中さん 
[2012-03-03 18:25:38]
私は前に、営業の方に、東側は隣に立つ物件の詳細が決まるまで
敢えて供給ストップしているとお聞きしたのですが。
というのも、詳細が決まらないとお客様にきちんと説明もできないし
決めるのも難しいだろう、と。
なので、決して人気がなかったわけではないと思います。
752: 物件比較中さん 
[2012-03-03 21:26:07]
ここの住人さんはみんな定期借地っていうデメリットをぬぐいさるのに必死みたいですね

60年しか所有できない物件に大金つぎこむ気になりません

最近のマンションは90年近く大規模改修が必要ないのに
753: デベにお勤めさん 
[2012-03-03 21:30:42]
>752

そうお考えでしたら他の物件を是非!

754: 購入検討中さん 
[2012-03-03 21:48:40]
>752
それぞれ価値観や考えが違いますし、職場や両親の家などの立地なども含め
メリットとデメリットを知って総合的に判断し、決めることだと思います。
752様はそうお考えであれば、他の物件をご検討された方が良いかと思います。

私は定借にこだわっているわけではなく、様々な物件を見ていますが、
逆に何のデメリットもない家があるのだろうか、、、と疑問です。
所有権があって価格の手の届くところで、バスで数駅行った物件もありますが
それはそれで大きなデメリットだと考え悩み中です。

お互い可能な限り、メリットがデメリットを上回った物件を探せるとよいですね。
755: 不動産業者さん 
[2012-03-03 23:23:50]
↑こうやって必死にレスしちゃうところに【迷い】を感じますね。
定期借地で、南側も年数不明の広大な定期借地。
日暮里によくそんな出せますね。
756: 匿名さん 
[2012-03-03 23:40:13]
私も購入を決めた者ですが、迷いはないですね。
754様同様、色々な要素を考慮して今の結論に至りました。
定借のマンションと言うと、「何で?」という反応が良く返って来ますが、そのような疑問を持たれるのもわかります。何せ私もそうでしたから。
定借というのは、検討の要素の一部であると考えている方々が購入されているのではないでしょうか?
757: 入居予定さん 
[2012-03-03 23:49:29]
「定期借地権」と「いなげやの土地の将来」については定期的に繰り返し話題に上がりますね。
話題にしようと何度も必死に書きこんでいるのはどうやら他の不動産会社さんのようにお見受けしますが。

他のライバル業者さんにとってはこのリビオ日暮里は「定期借地権」と「いなげやの土地の将来」しか
ケチのつけ所の無い物件という事なんでしょうね。

ですからこの2点について納得して購入した方にとってはとても良い物件という事でしょう。
758: 匿名さん 
[2012-03-04 00:06:53]
ですから、業者の書き込みはスルーが一番です。
ただ、ひがんでるだけなんですから。

必死にネガキャンしてますけど、もうすぐ完売しますから、我慢して下さいよ。(笑)
759: 物件比較中さん 
[2012-03-04 00:39:42]
マイナス部分をあげられるとすぐ他物件の営業とここの人は決めつけますね

日暮里で借地で4000万近くもするのに仕様が低い
直床とかありえない

借地な時点で資産価値ゼロだから賃貸感覚で住むならいいかも
760: 入居予定さん 
[2012-03-04 00:55:59]
定期借地権がとてつもなく大きなデメリットだからそりゃ話題にあがるよね

でもよくここ200戸も売れたな
そこが気になる
761: 匿名さん 
[2012-03-04 05:40:28]
日暮里は人気があるからね。


762: 匿名さん 
[2012-03-04 07:54:36]
人気のある日暮里は駅前のタワーだけ。同じ山手線でもターミナル駅や人気の恵比寿・目黒ならまだしも、
日暮里で徒歩6分の定借なんて価値を見出だしがたい。
まぁ数年後の中古販売時に「売れない」結果を見れば分かることだけど。

そうはいっても完売直前。
じゃあなんで↑の人たちは「他社の営業」と決め付けたいんだろう?
普通、業者のネガキャンって「集客開始前」に行うものです。

そもそも販売活動の仕組みを分かってない。
まぁだからこんな物件契約しちゃうのかな。

よくも悪くも結果の出ている物件に「僻み」で書き込むなら、もっと「業者側の批判」をした方が有効じゃありません?
購入者に罪はないんだから。

むしろ、ここに来てこういう意見もあるものかと素直に受け止めれば良いのに。
それだけ問題を価格で誤魔化している物件なんですよ。


763: 購入検討中さん 
[2012-03-04 08:24:52]
762さん

業者じゃないのに、時間をかけて
物件のマイナス面を伝えていこうとする人の
目的ってなんでしょうか?

どこにでもいるクレーマー的な人と考えるなら
あまり内容に価値は無く、気にしない方がよいという
ことですかね。
764: 匿名 
[2012-03-04 08:28:12]
気づいた時には希望の間取りは残念ながら完売でした。
23区内でこれから建設予定の定借物件をご存知の方がおられましたら、ぜひ教えてください。
できれば60年以上が希望です。
765: 入居予定さん 
[2012-03-04 09:07:52]
マイナス面(と思われるポイント)を伝えていただけるのもありがたいですよ。
定借物件のデメリットについても気づかせてもらえますし、今後考えなければいけないポイントについていい示唆となってます。プラス面、マイナス面両方の意見がある方が助かります。
766: 入居予定 
[2012-03-04 10:37:23]
がんばって働いて貯めたお金で手に入れるマイホームなので、大切にしていきたいです。
個人的には マイホームには、将来資産となるべく役に立つはずだという期待感より、毎日の生活を充実して過ごせるようにという日常生活の期待感のほうが大きいです。
767: 購入検討中さん 
[2012-03-04 10:52:16]
私は定期借地、所有権にこだわらず、通勤面で好立地の大型マンションという観点から検討しております。

定借マンションは意外と少ないですよね。これから増えるのか、それとも減るのか。
さらに、タワーマンションは別として、山手線徒歩圏で1棟200戸以上の大型物件は供給自体が少ないです。
所有、定借どちらでもいいのですが、通勤面と大規模の2点は譲りたくありません。
タワーなら大型物件も結構あるのですが、外観がオフィスっぽくて無機質な感じが何となく引っかかります。
なにより値段が高いですし。ローンを組んで8000万円も出すことに疑問を感じてきました。

この物件は何といっても安いのが魅力ですよね。
3LDKが都心タワーの半額程度だし、きっとローン組まない人もいらっしゃるでしょう。
もちろん、ここは日暮里だし仕様もそれなりに安っぽい?らしいので、都心タワーと単純比較などできません。
安いだけに、天井が低い?とか床が薄い?とかディスポーザーがない?とか不便もあるのかもしれません。
ただ、丸の内への通勤という面に限れば、都心タワーとそれほど遜色なさそうです。
現在30代のため、定年後にもう一度家を買う計画ですが、一次取得にはこういうのもアリかなと思ってきました。

定期借地のとらえ方、さらには不動産物件のとらえ方って、本当に十人十色ですよね。
この掲示板にも、いろんな方々のいろいろな書き込みがありますが、どれも検討の参考になります。
たくさんの方々のさまざまな意見をタダで聞けるのは、ありがたいです。
768: 不動産購入勉強中さん 
[2012-03-04 12:23:20]
>764

http://www.31sumai.com/mfr/X1002/index.html

麻布の定期借地権新築物件です。
769: 匿名さん 
[2012-03-04 13:45:16]
大した共用部もないのに200戸越えるメリットは?
770: ご近所さん 
[2012-03-04 14:07:21]

定期借地権って最終的に後悔する人が多いんですよ。

何年かすれば分かります。

私の親戚も20年更新で一戸建ての土地を借りていますが、
50代を過ぎた頃定期借地権のデメリットに痛感したと言っていましたので。
771: 匿名さん 
[2012-03-04 14:27:56]
763
ではあなたがこの物件をわざわざ擁護する目的は?

自分で良い物件と信じているなら、黙って入居を待てばいいじゃないですか。

迷いがあるからムキになっちゃうんでしょ?
772: 入居予定さん 
[2012-03-04 14:38:50]
>770

ご親族様はなぜ後悔されているのですか?
20年更新と60年の借地権では多少状況が違うかと思いますが、
「後悔する人が多い」とおっしゃるには、他にもそういった
お知り合いがいらっしゃるのですか?参考になるので教えて
いただけたらと思いました。

773: 匿名さん 
[2012-03-04 14:58:14]
>770
是非詳細をお教えください
774: 入居予定さん 
[2012-03-04 15:35:37]
議論活発ですね。
メリットデメリットを議論するのはいいことですね。
私にとってのデメリットがメリットの方もいたり、
逆に私はメリットに感じていることがデメリットに捉えている方も
いらっしゃって、自分の考えを整理したりするのにとても参考にさせて
頂いています。

770様に私もご質問です。
98年に制定された定期借地権なのでしょうか?定期借地権は、
「当初定められた契約期間で借地関係が終了し、その後は更新できない。」
というものですが。
775: 購入検討中さん 
[2012-03-04 15:36:54]
>769

総住戸数などの規模にかかわらず、
共用施設やコンシェルジュサービスなどにお金をかけて全体の価値を高める物件がある一方で、
共用施設やサービスをシンプルにして入居者の費用負担を抑える物件もあるようですね。

これはどちらにも一長一短あり、よく考えてみると確かに難しい選択だと思います。

私の場合は、ゲスト宿泊ルームやカラオケルームなどの共用施設は不要だと感じています。
ホテルやカラオケボックスなどは、比較的どこにでもありますので、
別にマンション棟内になくてもいいかなー、と。

とはいえ、共用部がゴージャスな小規模戸数のマンションというのも非常に魅力的ですよね。
おそらく都心部などに限られ、数も少なそうなので、もし買えたらラッキーかもしれません。

どっちつかずな意見で、すみません。
776: 764です 
[2012-03-04 15:49:17]
768様
情報ありがとうございました。さっそくチェックしてみます。現在の住まいと近所の物件なので非常に興味があります。感謝いたします。
777: ご近所さん 
[2012-03-04 16:20:08]
私の周りでは親戚も含め3家族定期借地権でマンション・一戸建てを購入した家族がいます。
皆さんもう少し考えておけば良かったとの事です。

購入時は安さ・利便性が魅力的でしたが、
やっぱりお金を払っても自分の物にならないと言う事が一番悔やんでいるようです。

自分自身がご長寿になるかもしれませんし、
定期借地権契約が終われば価値なしの0円です。

たとえば40~50年自分で住んで、
残り10~20年になると定期借地権マンションを上手く売買出来ると思いますか?

自分の立場で考えたら築40~50年定期借地権マンション買いますか?
次に買う人の事考えたら色々考えられると思います。

私は周りに定期借地権マンション・一戸建てを購入した知り合いが居ましたので、
マンション購入時色々と話が聞けました。

私自身も所有権新築マンションを購入しましたが、
西日暮里は利便性が良く良い町です。

最近近場で犯罪がありますが・・・

賛否両論・反論もあると思いますのでこの先はご自身で考えて頂けますと幸いです。
778: 入居予定さん 
[2012-03-04 16:35:58]
>777
そこは確かに、定借の難しいところなのでしょうね。
60年後には取り壊しが決まっている物件ですから、数十年後に建て替えが必要になった場合かなり難しい状況になってしまうリスクはあるでしょう。
また、賃貸に出すとしても60年後の本物件に借り手が付くのかといった不安も残ります。

売りに出す場合、残り30年~40年(築後20年位)までがリミットになるのか、と自分では考えていますが…
購入後も、いろいろと悩むというか、この点は常に頭に入れておかないと、と思いましたね。

貴重なお話ありがとうございます。
779: 入居予定 
[2012-03-04 16:41:56]
このマンションは62年後に更地になることが1000%決定しているわけではなく、建物を残したまま土地を返却する可能性もあるみたいで。その場合、大金とはいえませんが、更地用積立金の数百万円が戻ってくるとおもっていますが、ちがっていたらおしえてください。いずれにしても62年後のことなので、どうなるのか可能性の大・小はわかりませんが。
780: 匿名さん 
[2012-03-04 16:47:10]
>777

結局お金絡みの問題だけですね。

>購入時は安さ・利便性が魅力的でしたが、
>やっぱりお金を払っても自分の物にならないと言う事が一番悔やんでいるようです。
安かったんだから、その分貯金できますよね。老後にはそれが残ってますよね。
その分を貯金しなかったのはその人個人の問題です。
お金を払ってもと言っていますが、その意識が大問題です。
お金を払っていないから自分のものにならないのです。それが分かってる人には問題ありません。

>たとえば40~50年自分で住んで、
>残り10~20年になると定期借地権マンションを上手く売買出来ると思いますか?
築40~50年のマンションなんか所有権でも誰も買いません。人口が減る将来はタダ同然になっているでしょう。
どうせ売れないなら最初に安いほうがいいです。
781: 匿名さん 
[2012-03-04 17:14:55]
777様

ご回答ありがとうございます。
ご親戚家族や所有権マンションの件、お察しいたします。。。

定借でも所有権でも、後悔しない買い物というのはなかなか難しいですよね。
782: 匿名さん 
[2012-03-04 17:30:48]
うちも借地権住居でしたが、父がいつかは自分の土地が欲しいと、所有権戸建てに越しました。
数十年が過ぎ、今その家に住む者はなく、かといって父の愛した家を売るのもしのびなく、固定資産税はとられるばかり。不動産を受け継ぐというのはなかなか難しいですね。
783: 匿名さん 
[2012-03-04 18:15:10]
775
すみません、767さんに聞いてるんです。
200戸以上だと良いような書きっぷりなので。
784: 購入検討中さん 
[2012-03-04 18:39:04]
我が家もこの物件を検討するに当たって、
かなり色々なリスクを考えております。

基本的に60年間の長期賃貸物件だと考えています。
しかし、事実上の所有に近い年数だとも感じます。
転勤時は売却せず、多少安くても賃貸にまわします。

先払い地代の上昇リスクについては、
あらかじめ損益分岐点を明確に設定しておき、
仮にそのレベルまで地代が上昇した場合は、
損切り覚悟で売却する方針です。

山手線徒歩圏、大規模、スーパー隣接、小中学校ともに近い。
そして何より、物件価格が安い。
これらが定期借地のリスクを上回ると判断しつつあります。

欲を言えば、もう少し高めの価格設定でもいいから、
建物躯体の仕様を高めて欲しかったです。
785: 匿名さん 
[2012-03-04 21:03:54]
780(笑)なにムキになってんの?
別にいいじゃん。
なんでスルーできないの?
議論して負けたらキャンセルすんの?
786: 匿名さん 
[2012-03-04 21:13:49]
定期借地のマンションはまだ築浅の中古事例しかないので、
リセールバリューがどうなるかはこれからでしょうね。
10年程度の築浅であれば今のところ所有権と同じような傾向みたいですが、
築20年ぐらいの物件の値落ちがどんなものなのか注目してます。
787: 匿名さん 
[2012-03-04 21:33:01]
まぁ、総じてこのマンションは良い物件ですね♪
陽当たりはいいし、駅にも近い。買い物も楽だし、学校も近い。

住んだら実感すると思いますよ。買って良かったと。
788: ご近所さん 
[2012-03-04 21:33:26]
785さん(笑)あなたも780さんの書き込みを
>なんでスルーできないの?
>別にいいじゃん。
>なにムキになってんの?

語るに落ちるとは、まさにこういう事ですね。
これはスルーする?
789: 入居予定さん 
[2012-03-04 21:45:46]
ところで、フラット35について皆さまのご意見をお聞きしたいのですが、
ダイレクトメールでフラット35の内容が変わるらしいのですが、
固定金利は今の時代、どうなのでしょうか?

変動はすごく安いですが、金利が上がる可能性は高いですよね?
790: 購入検討中さん 
[2012-03-04 21:50:51]
たしかに、20年とか30年後のリセールバリューは全く読めませんね。
所有権マンションに比べて中古価格がどの程度低くなるのか。。。
賃貸に出すなら、所有権でも定期借地でも関係なさそうですけど。

でも、こうしたリスクが価格に反映されているから安いんでしょうね。
将来、リセールの予定がない人はお得感が高いですね。
791: 契約済みさん 
[2012-03-04 22:09:11]
変動リスクはありますが、0.775%はかなり魅力です。
フラットの団体信用保険は実費ですから、実質は2.0%以上の金利負担ですよね?
変動で良いのでは?
792: 購入検討中さん 
[2012-03-04 22:43:52]
789さん

私は、今後当面は低金利で推移すると見込んでいます。
今、金利が1%でも上がったら日本経済は大変な事になりそうですし。

しかし、将来的に金利が上がっていく可能性は十分あると思います。
実際、すでに政府・日銀は緩やかな物価上昇を目標に掲げておりますので、
そういう方向に向けた圧力は間違いなく働くはずです。

これは私個人の勝手な憶測であり、確固たる根拠はどこにもありません。
日々のニュースや新聞記事などを通じて、何となくそう思うだけです。

具体的なローンの話ですが、例えば2000万円を借り入れるとした場合、
半分を固定金利、もう半分を変動金利にするというリスク分散も有効ですよね。
ただ、手数料はかかるでしょうし、実際にそういう事ができる条件かどうかわかりませんが。

定期借地マンションについて感じるメリット・デメリットと同様に、
ローン金利を固定すべきか変動にすべきか、人によって判断が分かれそうです。
いろいろな人から意見を聞いてみるのはいい事だと思いますよ。
793: 契約済みさん 
[2012-03-04 22:44:04]
>780さん
>>安かったんだから、その分貯金できますよね。老後にはそれが残ってますよね。

まったくその通りだと思います。
(私も同様の考えで購入に至りました)
今後、「日本の人口減」+「日本経済低迷で中国マネー撤退」となり、
日本の土地の価格は更に下がると考えます。
所有権を買うより定借権で初期費用抑えて手持ち資金を運用するというのも
一つのやり方ではないでしょうか。

何よりも強いのは「現金」ですから。

精一杯背伸びして定借権マンションを買うのはダメかも知れませんね。

あと、定借権で残り10年でも売れると思いますよ。
価格を思いっきり下げればですけど。
794: 購入検討中さん 
[2012-03-04 22:51:35]
793さん

部屋のタイプにもよりますが、
築50年で残り10年 500万円なら確実に売れますね!?

795: 購入検討中さん 
[2012-03-04 22:54:37]
最近の変動金利ローンでは、0・6%台というのも出てきたようです。
こうなってくると、銀行も消耗戦で大変そうです。
住宅ローンに関しては、今は間違いなく借り手市場ですね。
796: 契約済みさん 
[2012-03-04 23:15:32]
リセールバリューは、未知数だけにリスクだとは言えるかもしれせんね。
ですが、所有権にしろ定借にしろ、そんなリスクを気にしだすとキリが無いかと。
絶対に当たる宝くじ物件があるなら、足がつるほど背伸びしてでもそっちを買うでしょうが...。

確かに、借地期間満了後、モノは無くなるのかもしれませんが、
「所有する」幸せ、ではなく「利用できる」幸せに納得できれば
問題は無いんじゃないかと。
もっとも、60年後に元気に生きていれば、それだけで私は幸せですが笑
797: 購入検討中さん 
[2012-03-04 23:19:50]
中古不動産は、さまざまな要因から比較的短期間で取引価格が上下することもあります。
スカイツリー効果の押上周辺、液状化の浦安などがその代表的な例です。

それに比べ、現金の価値は短期間でそれほど上下しません。

特に日本のような成熟した少子高齢化社会では、
急激なインフレの発生は考えにくい気がします。
今はデフレなので現金の価値も高めですね。

そう考えると、将来的な価値変動リスクの高い不動産への投資額を極力抑え、
その分だけ価値が安定した現金を確保しておくという発想には賛成できます。

これまで所有権マンションを中心に考えていましたが、
現在は、定期借地も検討対象に加えています。

798: 匿名さん 
[2012-03-04 23:38:26]
山手線徒歩圏でこの坪単価は、普通のマンションより100万位以上安いですよね。若干借地料がかかるようですが。
逆にこの坪単価で普通のマンションだと確実に県部になっちゃいますし。

もしなんかあって、賃貸に出すことがあっても、やはり山手線徒歩圏だったら安心ですかね。
でも定期借地は賃料に関係しないように思います。ま、又貸しみたいな感じで良くないのかな?。
799: 購入検討中さん 
[2012-03-05 01:29:33]
>798さん

リビオの価格で所有権のマンション同じ西日暮里にありましたよ。
数か月前に完売してしまいましたが・・・

定期借地は毎月のランニングコストも所有権マンションに比べると割高ですし。
800: 匿名 
[2012-03-05 07:59:28]
知りませんでした。
価格だけでなく、駅からの距離や広さ(間取り)も同程度なら、そちらの方が良いですね。
完売後なので、どうしようもないのは残念ですが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる