住宅設備・建材・工法掲示板「【福島原発】オール電化と原発、今後 Part 3 【罪と罰】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【福島原発】オール電化と原発、今後 Part 3 【罪と罰】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-12 01:36:42
 削除依頼 投稿する

オール電化を選び、知ってか知らずか原発の推進に回ってしまった人たち。
・これからの電気代はどうなるのか?
・オール電化をやめるという選択ができるのかどうか?

これから家を建てる人たち。
・夜間電力はどうなるのか?
・イニシャルコストはガス管を引くのとどっちがかかるのか?
・10年周期でかかる設備更新を含めエコキュートで大丈夫なのか?

原発必要論もあるなか、実は高コストということも浮き彫りに。
世論的には圧倒的に廃止論が占めるが、本当になくすことはできるのか?
http://polls.reuters.com/jp/1301377486545
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%8...
火力発電はあまり発電してこなかった。燃料費がかかる中、これからも破格の値段で安く夜に発電できるか?
http://www.fepc.or.jp/learn/hatsuden/fire/sw_index_03/index.html
なぜ原発を持たない沖縄電力がエコキュートと原発をいっしょに紹介するのか?
http://www.okiden.co.jp/environment/report2010/sec7/sec77.html

[スレ作成日時]2011-06-05 11:30:51

 
注文住宅のオンライン相談

【福島原発】オール電化と原発、今後 Part 3 【罪と罰】

301: 匿名さん 
[2011-07-30 08:52:13]
稼働率を上げれば原価が下がるのは判るけど現状はこれでしょ
http://president.jp.reuters.com/article/2011/07/14/67B2B3DC-A7B2-11E0-...
火力発電で10円前後送電コストで2~3円程度で深夜電力は9円程度
やっぱ原価割れじゃん

深夜電力が安い理由は原発前提じゃないの?
302: 匿名さん 
[2011-07-30 09:01:41]
原発の止まらない深夜電力は使ってもらわなきゃ捨てることになるからね。
原価割れでも捨てるよりお金になる方がいいから、安く売るしかないよね。

空席で飛行機飛ばすより格安航空券で売ったほうがいいのと同じ理屈。
303: 匿名 
[2011-07-30 09:35:41]
>>300
>無理矢理安くする位なら発電を絞ればいい

意味がわからん。
ピーク時に発電を絞れないから高くなるんじゃないか。

>>301
深夜を9円がオール電化存続にとって必須だと思ってるの?
深夜に価格を下げること自体には賛成というならオール電化(と言うよりも蓄電エネルギー装置)の導入になんの問題もない。
原発が無ければ料金の変動幅は多少緩和するかもしれないけど、それでもオール電化が成り立たないってのはおかしいでしょ。
操業度分岐点までは稼働効率を下げるよりは単価を下げて需要を喚起した方がいいのは分かるよね?
304: 匿名さん 
[2011-07-30 11:49:55]
需要ができたら値上げでしょうね。
イニシャルコスト込みで高くつくオール電化。
しかも原発を作る口実にもなってしまう。
305: 匿名 
[2011-07-30 12:32:18]
>>303
「オール電化の存続=深夜電力が安いことの存続」じゃないよね?

深夜の電力料金を(電力会社が勝手に)値下げしたのは、上に出てたピークカットしたいとか、原発の口実つくりたいとか、少しでも電気の使用量を上げたいとか、電力会社の都合でえさをばら撒いただけであって、深夜電力がたとえ昼と同じ料金でも、オール電化にしたい人はしたらいいんじゃないの?機器をすべて電気にするっていう意味のオール電化は、どうだって成り立つと思う。

そのえさ、価格だけが魅力だった人がほとんどだろうけど。

意味を取り違えてたらごめんなさい。
306: 匿名さん 
[2011-07-30 13:01:38]
はぁ~303なに言ってんの?
>270の原価割れじゃ無いってデマを訂正してやったんじゃん

電力会社が不当廉売をしていると言う事実を書いてるだけ

電力会社は原発を作りたいから無理やり価格競争力を演出してるだけでしょ
リンク読めば原発のおいしさ理解出来るでしょ?

あーめんどくさ
307: 匿名 
[2011-07-30 14:05:16]
>>303
需要の少ない時間帯に需要をシフト出来ればベースにある固定費を削減出来るから全時間帯での電気代が一律で下げられるんだよ。
その時間帯だけ多少値段が上がってもトータルでのコストダウンができるの。
上を読めば分かるだろ。
何回言わせんだよバカ。

>>304
そう。そもそも電気料金の設定とオール電化は別の問題。
それを無理矢理こじつけようとした上で原発の話なんか持ってくるバカのせいで話がおかしくなってる。

>>305
もう一回>>270と同じことを言うぞ。
どこから原価割れするだしないだの話になってるんだバカ。
もう一回言う。

バカ。

ここまでの話読んで未だにそんなこと言ってるのか?
わざわざあら探しに過去レス漁ってる暇あるならもう一度ちゃんと読み返せよ。
電力会社の今の料金設定を前提としてオール電化語るなよ。
本当に頭悪いなあ。
308: 匿名さん 
[2011-07-30 15:37:31]
とりあえず言葉づかいのおかしい>307を自動非表示に投票しました。
あまり「バカ」とか使わないで冷静になってください。

で、電気料金とオール電化が別の話なら、オール電化は普及してないと思うよ。
火力では原価割れとなってるんだから、今の水準は原発前提。
その電気料金を前提にして家計の光熱費を試算してオール電化の売りにしてるんだから。
イニシャルが高くてランニングコストまで高いのならオール電化なんてほとんど買おうと思われないし、CMとかできなったと思うよ。

まあ、原発が事故を起こしてオール電化はCMができなくなり、東京電力自らが
「オール電化はお勧めできません」と言ってるのがオール電化なんだから、
それだけでも原発前提のものだって、よくわかるはずだけど。
309: 匿名 
[2011-07-30 16:28:23]
>>308
まあ、バカと言われても自分がバカとは自覚出来ないようなので使う意味はないかもな。
まるで経理のことがわかってないみたいなので分かりやすく教えて上げましょうか。
仮に火力だけで運用して深夜の一部の時間に原価割れしたときても、操業度分岐点までは価格を下げるよって話はしたよね?
これの意味は分かる?
わかんないなら勉強しなよ。

今の一社独占の状態では別に一部の時間帯で原価割れしようが他の時間でもとが取れるから問題無いの。
現にオール電化の昼間の価格はアホみたいに高いでしょ?
そこで元をとっているわけ。

原発なくなったってこの構造は変わらない。
需要があるなら値段はどんどん上げられるし、逆に需要が少なきゃ稼働率を上げるために一定のところまでは逆ザヤだろうが値段を下げられるんだよ。

因みにオール電化のメリットは深夜電力だけじゃない、ガスの基本料金は払う必要がないし、新築なら配管引き込み工事も不要だ。

エコキュートや太陽光、蓄電池の需要は電気料金が変動すれば自然と生まれる。
もしかしてこれからもずっと電気料金は固定がいいとでも思ってるの?
310: 匿名さん 
[2011-07-30 19:06:45]
オール電化の基本料金ていくらなの?
311: 匿名さん 
[2011-07-30 19:56:44]
309その需用を意図的に生み出す為の料金設定でしょ?
そして電力会社の策略に乗ってオール電化を選択したんでしょ?

長いわりに解説が甘いな
312: 匿名さん 
[2011-07-30 20:33:05]
>311
多分、電力会社の策略に乗ってオール電化にしたんじゃなくて、
オール電化売ってるんだよ。
必死さが異常だから。原発事故でオール電化が売れないと困る人なんだよ。
313: 匿名さん 
[2011-07-30 20:57:38]
↑その反対の人は、ガスが売れなくなって困る人だね。どっちでもいいや。ユーザーが選べばいいじゃん。どちらかを選ぼうとしている人にとって、このスレは参考にならないってことだけは確かなようですね。
314: 匿名 
[2011-07-30 21:30:36]
>>311
なんだ。
結局蓄電設備に逆恨みしてるだけじゃん。
くだらね。
そんな理由でオール電化=原発推進とか言ってたのかよ。
相手して損したよ。
315: 匿名さん 
[2011-07-30 22:44:56]
>313
ガスが売れなくなっても、全く困りませんけど。(売ってもらえなくなるなら困るけど)

>ユーザーが選べばいいじゃん。

そう、その通り。
オール電化で目先の光熱費に目がくらんで原発を推進するか、
原発を拒否する姿勢でオール電化に反対するか、
ユーザーが選べばいいだけ。
316: 匿名さん 
[2011-07-31 00:33:47]
オール電化と原発を一緒に語るってさ

地球温暖化詐欺に引っかかる無知と何が違うの?
317: 匿名さん 
[2011-07-31 01:05:09]
嘘だと思う人はそう思えばいいだけ。
オール電化が原発依存であり原発推進であると思う人はそう思って行動すればいい。
それだけじゃない?
318: 匿名さん 
[2011-07-31 04:05:54]
その行動がここでオール電化=原発って言い続ける事か・・・
鬱陶しいな・・・
319: 匿名さん 
[2011-07-31 12:28:50]

オール電化=原発

事実じゃん。
320: 入居済み住民さん 
[2011-07-31 15:30:35]
事実じゃないし、まったく双方に関連性がないんだけど、
理解できない人たちがギャースカ騒いでいるだけ。
で、どう思おうが勝手なんだけど、「必要以上に騒ぐ」という点で、
オール電化=原発派は、うっとうしいし、邪魔だし、社会的に不要なもの。
わざわざ声高に騒いでること自体、何らかの下心があると思って間違いない。
それだけ時間を割いても何らかの見返りがあるってことだからね。
前にも書いたけどシーシェパードと同じ。
321: 匿名さん 
[2011-07-31 15:41:37]
違うと思う人は違うと思えばいいじゃん。

オール電化が原発と関係ないとする主張がデマだと思う人もいるよ。

必死に否定するあたりが、オール電化か原発の利害関係者にしか見えないと思う人もいる。
322: 入居済み住民さん 
[2011-07-31 17:33:46]
否定も何も、事実だから。理解できない人には仕方ないけどね。
それに、否定派は強く主張したりしてないよ。デマと思われる以前にね。
否定派が、こんなクソスレ立ててるか?くだらん

不思議なことに、やたら声高に主張したがるのは肯定派なんだよね~
なんでだろうね~
何か利害があるんだろうね~。シーシェパードだねぇ
323: 匿名 
[2011-07-31 19:02:23]
いろんな意見を聞ける場なのに、人を見下して議論を停止させる人、たまにいますよね・・・。シーシェパード大好きさんに非表示投票しました。

議論する意味がない、バカが集まってる、と思ってるなら、眺めてるだけにすればいいと思います。なぜこの"クソスレ"に足を運び、わざわざ偉そうに書き込むのかさっぱりわからない。ヒマなのか寂しいのかどちらかでしかないと思うんですが・・・。
>>321さんの言うとおりでは?社会的に不要って・・・利害関係があるとしか思えない。普通はどちらの意見の人もお互いに社会的に不要だなんて思わないんですが、>>322さんの社会の中では不要なのでしょうね。

丁寧な日本語をご存知ないのかもしれませんが、できるだけ丁寧に説明してみたらどうでしょう?

できるだけたくさんのいろんな意見や説明を聞いて、自分で判断したいと思ってる人がいるので、邪魔しないでほしいです。
324: 匿名さん 
[2011-07-31 19:27:22]
まったくもうヒント書いてやってるのに***弱えーなぁ
発電原価が重要なのは独禁法の関係なんだけどね

経営戦略のことを経理の問題と書いてる時点で ● ● ● か
325: 匿名さん 
[2011-07-31 21:22:27]
シーシェパードって利害関係でやってるの?
よく知らないけど。

シーシェパードを擁護するつもりはないけど、利権にまみれた人が掲示板で叩かれるのはよくあることだと思う。
オール電化=原発だと原発推進の上でも困る人がいるのかな。
326: 匿名さん 
[2011-07-31 23:58:44]
シーシェパードが寄付金目当ての利益団体だってのはちょっとネット見てりゃ周知の常識だと思っていたんだが
100%原発電力だって言うんなら兎も角、複数ある発電方式の一部にすぎない原発だけ取り上げて
直結しちゃう、その非現実的かつ非理論的な思考が未だ理解出来ない人を哀れんでるんですよ
9条教やそこらの****信じちゃってる痛い人達と同じなんだな~って
327: 匿名さん 
[2011-07-31 23:59:31]
新 興 宗 教 ってなんでNGワードなの?
328: 匿名 
[2011-08-01 00:09:04]
>326
だからほっとけば?って思うけど。
ネット以外で「こういう人たちかわいそうだね~痛いね~」とかって話せる友達いないの?

どうして今原発スレがたったのか、知ってるのかな。福島県で原発事故があったの、知ってる?
家もあるのに避難させられてる人たちを見ても「仕方ない」とか言う人は、やっぱり大切な人がいないんだろうな。
329: 匿名さん 
[2011-08-01 01:02:48]
オール電化もガス併用も、依存してるのは『電力』。

発電方法は、個人が選べるものじゃないし
どんなに人のせいにしても、誰もが原発にかかわってる。

オール電化かガス併用(ガス+電力)かに原発は関係ないよ。
ガス好きな人はガス併用に
ガス嫌な人は、オール電化にすればいいだけで。

自分はガス嫌だからオール電化。ガス臭いの嫌いなんだ。怖いしね。
330: 匿名さん 
[2011-08-01 02:12:15]
>327

原発信仰の、オウム電化真理教があるからじゃない?

オール電化が原発依存なのは周知の事実。
無理やり反論するからエスカレートするんだよ。
331: 匿名さん 
[2011-08-01 09:04:39]
>>330
シーシェパード乙。
332: 匿名さん 
[2011-08-01 09:45:35]
>>330って猿真似ばかりでしか反論できなくて悔しいのう悔しいのうww
333: 匿名さん 
[2011-08-01 10:44:40]
オール電化=深夜電力=原発とほざいている人間は、コンビニ等の24時間営業の事はどう思っているのだ?深夜に余り利用されなくても、照明、エアコンはガッツリ使っているから、もろ原発依存になるはずだけど、その辺はどう考えているのか知りたいね。もちろん原発反対と言っている限り、昼夜とわずコンビニとかを利用するのは言動に反しているから使っていないんだよね。その他の製品でも、深夜電力で作られた物なんて沢山あるから、それらも使わないんだよね?
それだけ深夜電力が原発依存と言いきっていて、利用していたら、ただの病人だね。
334: 匿名 
[2011-08-01 12:33:04]
いまだに原発に反対してる人は電気使うな、とか電気に頼る生活するな、みたいな時代遅れなこと言う人がいるんだね。

リアルに電力会社社員なのかな。
335: 匿名さん 
[2011-08-01 12:49:06]
コンビニは深夜電力が安くなくても成立する。
原発がなくてもコンビニはできてた。

オール電化は深夜電力が安くないと成立しない。
原発がなければオール電化はなかった。
336: 匿名さん 
[2011-08-01 22:36:38]
と意味不明の供述をしており、責任能力の有無も含め捜査しております
337: 匿名さん 
[2011-08-01 23:44:17]
まあ、原発の深夜電力に依存するのはオール電化、蓄暖、揚水発電所くらいってことだね。

原発推進したいならオール電化を選べばいい。
原発に反対ならオール電化を選ぶべきでない。
それだけのことだよ。
あとは各自で考えればよい。
338: 匿名さん 
[2011-08-02 01:59:51]
バカなガス屋に付き合ってやると、原発がない沖縄で深夜料金が11円。原発依存しなくても余裕だなあ。
339: 匿名さん 
[2011-08-02 07:15:29]
沖縄で本土と格差を感じさせるようなサービスには政治的にできないでしょ。

しかも沖縄電力自体が、原発とエコキュートを同じページに書いてますよ。
原発を持ってない沖縄電力が「オール電化=原発」って書いてる感じです。
http://www.okiden.co.jp/environment/report2010/sec7/sec77.html

オール電化業者には不都合な「オール電化=原発」なんでしょうけどね。
340: 匿名さん 
[2011-08-02 08:17:16]
沖縄にオール電化はあるが
原発はないけどね。
それでもオール電化の深夜料金は安い。不思議なものだ。
341: 匿名さん 
[2011-08-02 08:49:02]
アホか!原発を作るための下地作りでしょ
342: 匿名さん 
[2011-08-02 08:58:25]
いつまでも同じような言及で、話がつまらなくなったな。
343: 匿名さん 
[2011-08-02 09:35:30]
>>341
原発がないとオール電化って成り立たないんじゃなかったっけ?
原発ないのにオール電化はある。
しかも原発ないのに供給量がないはずの
深夜電力と深夜割引まである。
ガス派の理屈だとおかしくないか?
344: エコボケ 
[2011-08-02 09:55:08]
電気使用量を深夜に分散することは、重要だと思うよ...
とにかく必要なエネルギーなのだから、どこかで使う必要がある...
ガスにしたって化石燃料なんだし...

ただし、熱エネルギーをすべて電気で制御するのも、どうかなぁ...とは、思う。
ここは、地熱やら太陽熱利用やろ...ってね...
そこに、オール電化はぴったりと思う...

地熱やら太陽熱利用は、まだコスト的にあほらしくって導入なんてできませんが...(^^;;
住居の基本設計として義務化すれば、スケールメリットにて、安くなるはずな技術とも思う...

自分で井戸を掘ろう...なんちゃって...(^^;;

ではでは
345: 匿名さん 
[2011-08-03 00:34:01]
火力なら出力を絞ればいいだけ。
原発で出力を絞れないから夜間電力を使うように仕向ける必要がある。
だから、オール電化=原発なんだね。
346: エコボケ 
[2011-08-03 16:31:14]
風力発電やら水流による発電も、夜間制御不能...
発電しないという制御はあるが...
まぁ、壊わさないためには、必要な制御...
347: 匿名さん 
[2011-08-03 23:21:51]
水力は増やす余地がない、風力はたいした量を発電してない。
結局オール電化のよりどころは原発ですね。
348: 匿名さん 
[2011-08-04 19:29:31]
相変わらずガス屋と電化屋のせめぎ合いって所か

家では太陽熱使ってるが年間で灯油1000ℓの消費量減だ
ご近所さんは農協で買った太陽熱温水器と石油給湯器を28年使ってた

単純に必要の無い電気を使わなきゃ発電所そんなにいらない筈だ
送電ロスも馬鹿にならんし高圧電線による電磁波被害の危険性もある

これからは小水力を始めとする小規模分散型発電をベースに考えるべきだが
エネルギー産業には魅力が無いからな話題にならんのは仕方が無いか。。。
349: 匿名さん 
[2011-08-04 21:25:09]
電化屋を攻撃してるのは、ガス屋もいるかもしれないけど、ガスと関係ない反原発の人ですよ。
350: 匿名さん 
[2011-08-06 12:25:49]
ここ、話が堂々巡りで面白くない。飽きた。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる