住宅設備・建材・工法掲示板「【福島原発】オール電化と原発、今後 Part 3 【罪と罰】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【福島原発】オール電化と原発、今後 Part 3 【罪と罰】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-12 01:36:42
 削除依頼 投稿する

オール電化を選び、知ってか知らずか原発の推進に回ってしまった人たち。
・これからの電気代はどうなるのか?
・オール電化をやめるという選択ができるのかどうか?

これから家を建てる人たち。
・夜間電力はどうなるのか?
・イニシャルコストはガス管を引くのとどっちがかかるのか?
・10年周期でかかる設備更新を含めエコキュートで大丈夫なのか?

原発必要論もあるなか、実は高コストということも浮き彫りに。
世論的には圧倒的に廃止論が占めるが、本当になくすことはできるのか?
http://polls.reuters.com/jp/1301377486545
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%8...
火力発電はあまり発電してこなかった。燃料費がかかる中、これからも破格の値段で安く夜に発電できるか?
http://www.fepc.or.jp/learn/hatsuden/fire/sw_index_03/index.html
なぜ原発を持たない沖縄電力がエコキュートと原発をいっしょに紹介するのか?
http://www.okiden.co.jp/environment/report2010/sec7/sec77.html

[スレ作成日時]2011-06-05 11:30:51

 
注文住宅のオンライン相談

【福島原発】オール電化と原発、今後 Part 3 【罪と罰】

270: 匿名 
[2011-07-29 20:56:30]
どこから原価割れするなんて話が出てきてるんだか。
>>267すら理解出来ないのかい?
単価を積み上げた結果コストが下がるって言ってるんだけど。
原価構成も理解してない人が知ったかぶりで原価割れとか言わないようにwww
271: 匿名さん 
[2011-07-29 21:28:36]
ほうなるほど
では火力発電コストと送電コストでいくらになるんだ?
>>270教えてくれ
272: 匿名さん 
[2011-07-29 22:02:31]
>>267
ダウト。
ガス、石油、石炭などの火力発電は夜止めて朝稼動することが可能。
深夜電力が安いのは比較的燃料単価が高い発電所を夜止めてるから。
遊んでる火力発電所をなくすことはいくらでも可能なんだよ。
273: 匿名 
[2011-07-29 22:20:46]
>>271

概算で分かりやすいように説明してやる。
とってきてるデータは指標によって変わるから概算として考慮すること。

火力の固定費比率:55%
ピーク時の供給電力:18240万kw
一日の平均供給電力:12200万kw
ピーク時の供給体制を100とした場合の一日の平均稼働率:67%
稼働率100%を1としたときの稼働率67%の際の単位当たり発電コスト:1.27

今みたいなムダな使い方してたら、発電所が火力だけでも、効率よく発電したときに比べて27%も電気代が上がる計算だね。

これは深夜に値下げしてでもピークシフトを促して、設備の稼働率をあげるしかないね。
274: 匿名 
[2011-07-29 22:23:48]
>>272
何がダウトだよwww
止めたって効率は落ちるし、
そもそも火力も出力調整は出来ても止めることなんて出来ないよ。
知りもしないくせに平気で嘘はいてんじゃねーよwww
275: 匿名さん 
[2011-07-29 22:26:38]
>>274
大人の都合でね、そういう事になってるだけですよ。
純粋でいいなぁ。
276: 匿名さん 
[2011-07-29 22:33:46]
東京電力のページでも貼っとくか
http://www.tepco.co.jp/tp/howto_h/feature/index-j.html
277: 匿名 
[2011-07-29 22:37:46]
>>275
子供が大人に向かって言う言葉じゃないね。
反論出来ないからって反射で文句言わないでくれる?
議論にならないからさ。

仮に停止できたとしても、コンバインドサイクルの効率はガタ落ちだし、暖気しきるまでにムダな電力を捨てることになるんですよ?

因みに上の計算式では余剰となるときは完全停止できる(変動費ゼロで計算)想定で計算してる。

つまり君が言ってる設備を止められる状態でも電気代は27%も高くなってるってこと。
現実は発電を止めてもアイドリング状態の発電所は燃料を食うし、経時劣化する消耗材の費用はかかる。
存在する発電所を停止したって固定費はまるまる乗っかるし変動費だってゼロに出来ないんだよ。

と。子供にはこの辺は理解できないかな。
どうせ正面から反証出来ずに話題を反らして荒らしにくるだろうね。
278: 匿名 
[2011-07-29 22:39:39]
>>276
うん。
発電所の仕組みをよく分からない人はそこを誤解するんだけどね。
発電停止と稼働停止は違うんだよ。
279: 匿名さん 
[2011-07-29 23:34:33]
>273
火力なら27%しか違いがない。
にもかかわらず、深夜電力が1/3なのは、原発のおかげと言うことですね。

深夜電力に依存するオール電化の光熱費削減はやはり原発に依存と言うことですね。
280: 匿名 
[2011-07-30 00:07:50]
>>279
どうして自分の都合の良い箇所しか理解しようとしないのかねえ…。
まるでわかってないし。

まず深夜電力が1/3でも電力需要は昼の方が高いよね?
電力に市場原理を導入すると言うことは、需要の少ない時間帯はさらに値段を下げて需要を喚起しようとするってこと。
30%なら電気代の変動も3割なんて言う子供の足し算じゃ無いの。
今は1/3かもしれないけど、今後はさらに値段が開くかもよ。
だって昼の方が売れるんだから。
それは原発だろうが火力だろうが関係無いんです。

分かるかな?
281: 匿名さん 
[2011-07-30 00:23:56]
君みたいに頭が固い人間には理解できないだろうけど...。
止めない前提で作られたシステム前提にコスト構造を理解してもダメなんだよ。
止める前提ですべて見直すことが必要。子供の割には頭かたいのね。
282: 匿名 
[2011-07-30 00:32:21]
やっぱり話はぐらかしちゃったね。
止める前提で設定されているのが今の電気料金なんだけどね。
海外の倍近く高いのは火力の効率を無視しためちゃくちゃな運転方法と、夏の昼間のピークの飛び抜けた高さだよ。

夏の1時〜2時の間だけに必要な電力を賄うだけで、一機100kwとして、10機もの火力発電が必要なんだよ。

この10機の火力発電は夏の昼間にしか稼働しなくていいんだ。
そしてそれ以外の時間も維持管理のために大量の人件費と間材費が一年中投入されているんだよ。

これがどれどけムダな事か分かる?

止めないで平準化して、使う方も平準化。
どうしても上振れる昼のピークには今は太陽光や太陽熱だってある。
因みに売電価格無理やり釣り上げなくても、受給バランスで価格設定すれば太陽光は今でも採算ベースに乗るんだよ。

これが一番の理想。
昼を高くして深夜を安くするのは当たり前だと思わない?
283: 匿名さん 
[2011-07-30 00:42:27]
火力の固定費比率:55%
ピーク時の供給電力:18240万kw
一日の平均供給電力:12200万kw
ピーク時の供給体制を100とした場合の一日の平均稼働率:67%

を前提にして1万kWあたりのコストを1としたら、
12200:45=x:55なのだから固定費は14911でいい?

18240+14911=31151が総コスト(稼働率100%)
12200+14911=27111が総コスト(稼働率67%)

発電量は18240kWと12200kWだから、単価は稼働率が高いほうが低くなるだろうけど、
電気代を社会全体で負担する総コストとして考えたら、当たり前だけど、単にたくさん使うほうが高くつく。
おまけに無駄に稼働率を上げるようとするなら貴重な化石燃料もたくさん使う。

まあ、計算するまでもないんだけど。
無理に単価を下げることに執着する必要はなく、必要なものを必要な時に必要な「だけ」使うほうがいいと思う。
環境にもね。
284: 匿名さん 
[2011-07-30 00:44:26]
はぐらかしてるのはどっちだよ。
ピーク以外の時間の維持管理のためのコストを下げる努力も試みも
してないだろ。システム全体を見直さないとダメなの。
お前みたいな考えの役人や利権野郎が日本をダメにしてるんだよ。
285: 匿名 
[2011-07-30 00:53:57]
計算がメチャクチャ間違ってるんだけど…。
あと必要なものを必要なときになら、稼働していない火力はムダ以外の何ものでもないよね。
286: 匿名さん 
[2011-07-30 00:57:36]
需要のないときに値下げしてまで発電するほうが無駄でしょ。
燃料使うんだから。
287: 匿名 
[2011-07-30 00:59:41]
>>284
ほんとにバカだな。
ピークカットして設備そのものを減らせば発電量にかかわらず発生している固定費を減らすことが出来るんだよ。
ピーク以外の時間の変動費の節約なんか焼け石に水なんだよ。

設備そのものを減らして行くのが本当の意味での節電だろうが。
288: 匿名さん 
[2011-07-30 01:01:56]
>285
計算どこが間違ってるのかきちんと説明してくださいね。
27%と計算した>273が固定費率を45%で計算しているような気がしますが?
具体的に回答してくださいね。
289: 匿名さん 
[2011-07-30 01:02:59]
>287
オール電化にしてもピークカットできませんが?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる