住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART9】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART9】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-10 08:47:58
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/

[スレ作成日時]2011-06-02 10:07:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART9】

322: 匿名さん 
[2011-06-05 15:08:24]
劣化が早い日本のコンクリート建造物
世界で起きるマグニチュード6超の地震のうち20%は日本で起きています。それゆえ耐震基準が非常に厳しく、日本の鉄筋コンクリート建築物の構造体にはすさまじい量の鉄筋が入っています。しかしこの過剰な鉄筋の量のせいでコンクリートがうまく流れず躯体内に空洞が出来やすく、型枠に一番近い鉄筋のかぶり厚さも充分に確保するのが難しい状況となっています。そのため鉄筋が外部の水分や空気に触れ腐食しやすく、外国の鉄筋コンクリート建造物は100年以上の寿命があるのに対し、日本の場合50年も持たないといわれています。新幹線のトンネルの破損落下や亀裂の拡大をはじめ数々の事故が報道されているように近年のコンクリート建造物の状況は深刻なのです。

実は嘘、コンクリート建築が火災に強い!
コンクリートは 杉の12倍 鉄は483倍 の熱伝導率があります。これはコンクリートが火災などに対し弱い上に相棒の鉄(鉄筋)もさらに熱に弱く、火災時の消火活動に余裕がない危険な面があることを示しています。鉄は火災発生後約5分で強度が半分以下になり、10分後には10%の強度しか残らなくなってしまいます。
323: 匿名さん 
[2011-06-05 15:13:05]
何故みんなに受け入れてもらえないのかが、314さんには理解できていないかもしれません。
このままでは短絡的に「マンションに住んでいる人が反発しているだけだ」と思いこんでしまいかねないので一言。
異を唱えている人がみんなマンションに住んでいるわけではありません。
どちらに住んでいても、マンションにも戸建にもそれぞれメリットもデメリットもあることはみんな理解しているんですよ。

例えばですが、コンクリートは調湿性がないので木造に比べて結露などがしやすく住みにくい一面があります。ですので自動換気システムなどでしっかり空調をコントロールすることは木造家屋以上に必要とされます。
一方木造家屋は耐火性に劣る。ですので万一の場合の火の回りを遅らせるため、一定の防火資材を用いることが強く必要とされます。

確かにマンションにも短所はあるんです。みなさんそのこと自体を認められないと言っているわけではないんですよ。

なお、警視庁のデータは「同じ年齢層や家族スタイルの人たちを比較しての集合住宅と一戸建ての住居形態による差異」を求めたものではないです。にもかかわらず、そうであるかのように引用されるのは、警視庁にとっても迷惑以外の何物でもありません。
324: 匿名さん 
[2011-06-05 15:22:47]
コンクリート建築は、なぜ問題なのか(建築ジャーナル3月号より)
http://shokan.jp/conkurito.html
325: 匿名 
[2011-06-05 15:29:27]
震災前のデータなんかいらないよ。
2010年の10月のデータが多いのは どこかのレスをコピペしてるんだね。
必死に探してこの結果?他にすることないの?
326: 匿名さん 
[2011-06-05 15:40:25]
>324
その記事は大事な文が抜けてますよ。

しかし、実際にはプレハブならぬペラペラ住宅は10年ももたないし、
大手メーカーの建売も20年以上もつことはまれである。
かくして、日本の住宅の‘‘平均寿命’’は約26年という。目覆う惨状とあいなった。

結局原文は、宮大工すごいよ 
宮大工の技術もってる俺様すごいよっていうレポートですね。
そんなもんを自慢げにぺたぺたはる人って…
327: 匿名さん 
[2011-06-05 15:45:08]
>>なお、警視庁のデータは「同じ年齢層や家族スタイルの人たちを比較しての集合住宅と一戸建ての住居形態による差異」を求めたものではないです。にもかかわらず、そうであるかのように引用されるのは、警視庁にとっても迷惑以外の何物でもありません。

要は、マンションは性犯罪が多いと言う事ですね。
一戸建てに比べると格段に性犯罪が多いのがマンション。
328: 匿名 
[2011-06-05 16:01:06]
一人マンション叩き頑張って。
329: 匿名さん 
[2011-06-05 17:25:45]
私は以前マンションに住んでいましたが子供が生まれて戸建に越しました。
床面積45坪のミニ戸ですが、90平米なかったマンションから引っ越すと広いですね。
まあマンションは三人までですね。
100平米以上のマンション管理費とか高すぎて、分譲買う意味ないと思います。
330: 匿名 
[2011-06-05 17:40:44]
>要は、マンションは性犯罪が多いと言う事ですね。
>一戸建てに比べると格段に性犯罪が多いのがマンション。

そのマンションには狙われやすい一人暮らしようの賃貸マンションもオートロックすらないアパートも含まれているんですよ。

ファミリーマンション限定にしたら明らかに犯罪件数はセキュリティー面で劣る戸建てより減るだろうね。
331: 購入経験者さん 
[2011-06-05 18:05:56]
2人で100㎡以上のマンションに住んでるけど、充分広いよ。

332: 匿名さん 
[2011-06-05 18:11:41]
実家は敷地300坪、建坪100坪、掃除が大変。田舎なので普通の広さですが。
今は都心のマンション70m 2で二人暮らし、快適です。
333: 匿名さん 
[2011-06-05 18:18:56]
ぷっ
334: 匿名 
[2011-06-05 18:43:27]
昨日からの流れで、ここで必死にマンションネガやってる人が少数である事が判明しましたね。
335: 匿名さん 
[2011-06-05 19:03:54]
本当。
それでなおかつ賃貸君だとわかるといいのにね。

戸建の人がそんなやつだと思われると迷惑でしょう。

336: 匿名さん 
[2011-06-05 19:45:20]
>>330
ソースは?
無ければ只の妄想ですよ。
337: 匿名 
[2011-06-05 19:49:43]
木造建築関係の業者じゃないかな、とも思う。
彼等にはマンションは敵ですからね。
338: 匿名さん 
[2011-06-05 19:57:58]
いろいろ情報を出しているのは業者さんかもしれないけど、
ここまでの情報があるとマンションを買うのは怖いですよ。
339: 住まいに詳しい人 
[2011-06-05 20:00:27]
マンションは足音が問題。
騒音出さない自信があるならマンションでもいいのでは。
340: 匿名さん 
[2011-06-05 20:04:33]
>>338
たしかに、ここまでのデータが出されるのは真実味が有ります。
でも、このスレのマンション住まいの人は誰も言いませんね。
あえて、情報を隠しているとしか思えないのですが?
341: 匿名 
[2011-06-05 20:16:41]
>338 339 340
同じ人物だろう。
もういい加減執着するのやめたら?
誰も信じないから。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる