住宅なんでも質問「本当にここでいいのか(契約前のブルー)・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 本当にここでいいのか(契約前のブルー)・・・
 

広告を掲載

スイートテン [更新日時] 2021-06-30 23:48:06
 削除依頼 投稿する

今度の日曜日マンションの契約をしようとしています。
今年に入ってから探し始め、ここまでくるのにホントいろいろ悩みました。
このマンションと出会ってからも、3ヶ月くらい考えました。
ここにきて、本当にここでいいのか、と思ってしまいます・・・。100%満足できる
物件なんてない、と言いますが、もう少し待っていればもっといいのが出てくるかもしれない
などと、まるで結婚式を前にした花嫁のマリッジブルーのような気持ちになっています。
そういう気持ちになられた方、いらっしゃいませんか?

[スレ作成日時]2004-12-09 08:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

本当にここでいいのか(契約前のブルー)・・・

2: 匿名さん 
[2004-12-09 08:28:00]
『一生住めるマンション』かどうか、下記URLをご参照ください。
 http://d.hatena.ne.jp/flats/20040527
3: 匿名さん 
[2004-12-09 08:32:00]
私は契約後にスレ主さまと同じような心境に陥りました。
本当にここで良かったのかって…。確かに今後、もっと良い条件で
気に入る物件が出てくる可能性はあると思います。でも、どこかで
決断しなければ家など購入することは出来ないと思います。
それにいくら見て良いと思っても実際に住み始めてみると
思い描いたイメージとはいろいろ違いが出てくると思います。
3ヶ月も考えてそのマンションが良いと思い続けてるのなら
きっと大丈夫だと思います。自分を信じて下さいね!
4: 匿名さん 
[2004-12-09 11:18:00]
私も以前同じ気持ちになりました。100パーセントでは
ありませんでしたが、入居時すぐは満足いきました。
でも数ヶ月で住人のモラル、遮音の問題、、と
契約前にこれでいいのか、、と悩んだ問題とは
全く別物で後悔して売却しました。

購入前の条件はよほどでないと後悔もしないと思いますよ。

私のような問題もまれ?にあるのであまり
今の時点で色々悩まれないで良いのではないですか?
我が家は結局2年で売却しましたが、今は
遮音性、管理状態、住人の質にも安心して暮らしています。

5: 匿名さん 
[2004-12-09 12:07:00]
>04さん
私は契約前なのですが、H工の二重壁の施工で遮音性が
大丈夫か心配しています。4さんの施工はどちらだったんですか?
それから住人の質は何が要因で違ってくるのでしょうか?
やはり所得でしょうか?
6: 匿名さん 
[2004-12-09 12:10:00]
スレ主さんのブルー度がどの程度なのかわかりませんが多少の不安は誰にでも
あると思います。「もう少し待っていればもっといいのが出てくるかもしれな
い」という程度のことであればあまり気にすることはないと思います。03さん
の言うとおり、実際もう少し待っていればもっと良い物件は出てくるかもしれ
ませんが、更にもう少し待てばもっと良いのが出てくるかもしれません。きり
がないですよ。でも「自分の選択は正しいのだろうか」と悩んでいるのだとし
たら思いとどまるべきだと思います。それはまだ十分に物件を見ていないから
起きる不安です。20件ぐらいMRを見ると確信が持てるようになります。あ
せらずじっくり、視野を広くもってできるだけ多くの選択肢の中から選ぶこと
をおすすめします。
7: 匿名さん 
[2004-12-09 15:07:00]
こちらのスレ見てみました??

モデルルーム何件見ましたか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39211/
8: 匿名さん 
[2004-12-09 22:29:00]
その気持ちわかります。たっくさんモデルルーム見て決断したので。私は、マンションを買うなら、ステータス性が絶対だったので、少々の不満は、仕方ないと思っています。自分でデザインして家を建てても、絶対に不満は残ります。あなたの第一の条件がまず満たされていますか。それが大切。
9: 匿名さん 
[2004-12-10 12:23:00]
契約をためらうぐらいなら見送った方が賢明でしょう。
これを見送ったからといって後々後悔するということはまずないと思いますよ。
これを見逃したらもう二度とこんな物件には出会えない!」と思うような物件でも、不思議なことに結構それ以上
のものが出て来るものです。
「もう少し待っていればもっといいのが出てくるかもしれない」というより、間違いなく出てくると思っていいでしょう。
もう少しMR巡りを楽しんでみてはどうでしょう。
家探しはのんびりやった方がいい。
10: 匿名さん 
[2004-12-10 18:42:00]
今は一次取得者(はじめてマンションを買う方)が多いからこういう悩みも
出てくるのでしょうね。
私は、買い替えだったので手持ちの物件が目標価格で売れなくて購入を
断念(停止条件付契約といっていまのマンションが売れたら契約成立
売れる価格の下限を決め契約します)しました。
2年前のことですが結果、そのあといくらでも安くていい立地の物件が
出てきました。あのとき買えていたら・・と思うとちょっと背筋が寒くなる
思いです。
11: 匿名さん 
[2004-12-10 18:43:00]
10です
今は住宅業界始まって以来の大量供給時代です。
ことに①総合設計制度の枠組み、斜線制限の大幅緩和
    ②超高層建築・工業化手法による高品質ハイスペック
    ③住宅設備の年ごとの高機能化
これだけ考えても今年より来年のマンションのほうが高機能高性能
は間違いないです。
ただ、一般消費者の目には細かい話はわからないからついつい立地や
価格のプレステージでモノを評価してしまうのではないでしょうか。
私は物件を選ぶことも大事ですが、大型が主体の昨今、物件の中で
どのクラスの部屋を買うかはかなり重用だと思っています。
確かに売れ残りの値引き物件もある状況ですが、物件には一次募集の
段階ですべての間取りを詳しく見て、どこがこの物件のいちばんおいしい
部分かそれを掴むことです。一番手はムリでも2番手クラスが買ってから
の満足度が大きいと思います。
マンションは販売側からみたら総合商品。御みこしと同じで目玉の部分
で客を集めて、その土台の部分は数を多く安価にさばく。
魚でいえば赤身より中トロの部分に業者も一番重きを置いて設計して
いたりします。
それと500世帯とか200世帯とかあった場合、常に上から何番目という
価格情報を住民さんは持っています。タワーに限らず、いい部屋に住む
満足感というのはやはりあります。
これだけ供給が多い状況で、同じ価格帯でいろいろな物件が出ています。

>「もう少し待っていればもっといいのが出てくるかもしれない」というより、間違いなく出てくると思っていいでしょう。

私もまったく同感です。それじゃなぜ買ってしまったか。一応あしかけ4年かけて
もう底値と思ったからです。実はまだまだ下がる。それが正直実感です。
一部に仕手株まがいの土地価格操作のうまいデベがいますが、いずれ
マンションバブルははじけるというのが多くの識者の見方でしょう。

12: スレ主 
[2004-12-10 19:02:00]
みなさん、いろいろご意見ありがとうございます。
私の場合は、住みたい(購入したい)エリアが限られていて、割と狭い範囲で
探していましたので、そのエリア内には何十件もマンション建設は無く、実際
見たのは数件です。
このマンションの建設を知ってから、自分達が希望する棟が販売されるまで
時間が有りましたので、良くも悪くも色んなことを考えてしまっている感じです。
住宅購入に関する外的なことは、ウチの場合ほぼ買うなら早いほうが良いと
なっています。(住宅資金贈与のこと、子供の年齢や主人の年齢など・・・)
ただ結婚して今の賃貸は2件目ですが、七年も住んでいて、親子共々この地に
いろいろかかわりがあり、今回購入する物件は今住んでいる場所ではなく、
実家に近いところで、正直離れるのが寂しいという気持ちがあります。たぶん、
今回のマンションがどうというより、この地を離れることにブルーになっているのだと
思いました。子供は転校させることになりますし・・・。こんなことでブルーになるなんて
私自身物件探ししているときは思いもしませんでした。
13: 匿名さん 
[2004-12-10 20:50:00]
子供の転校がからむと親も少なからずブルーになるものですよね?
でもいつか転校しないといけないならとどこかで気持ちにふんぎりを
つけないといけないのかもしれません。
14: 匿名さん 
[2004-12-10 20:56:00]
12さん。これから中古の市場も拡大の一途ですので、
お子様が大きくなられてからでも良いのではないでしょうか?
もしお子様が嫌がっていらっしゃるなら・・ですが。
人生の中でとても大事な時期だと思います。
転勤などでやむをえないならしかたないですが。
15: スレ主 
[2004-12-10 21:41:00]
うちは子供が2人いて、上は小学生、下はまだ幼稚園にも行っていません。
2人の子供のちょうど区切りの良い時期はとても難しいです。
子供にとって転校は低学年の時が良いのか、高学年になってからが良いのか
どちらなんでしょうか・・・?
16: 匿名さん 
[2004-12-10 22:28:00]
まわりの方で住宅購入に伴い転校する方はほとんど低学年の時期を
選ばれています。2人子供がいると確かにどちらにとっても区切りがよい
時を選ぶことは難しいです。どちらかの入学にあわせるとかしないと。
住宅購入と転校、みなさんどのように乗り切っているのでしょうか?
17: 匿名さん 
[2004-12-11 13:06:00]
教師をしています。低学年がいいでしょう。すぐに、新しい学級になじめます。高学年でも、雰囲気のいい学級ならいいですが、けっこうむずかしい学級も多いと思います。そうすると、子供の中にグループができてしまって、新しい子はなかなか入れないかもしれません。もう子供が高学年なら、中学入学にあわせては・・・。
18: 匿名さん 
[2004-12-11 13:47:00]
>ただ結婚して今の賃貸は2件目ですが、七年も住んでいて、親子共々この地に
>いろいろかかわりがあり、今回購入する物件は今住んでいる場所ではなく、
>実家に近いところで、正直離れるのが寂しいという気持ちがあります。

スレ主さんはご自分でブルーになる理由をわかっていらっしゃるのがすごいですよ。私も長年住んでいた土地に愛着があるのでお気持ちはわかります。今、住んでいる地域のマンションをなぜ選べないのだろうか・・などと1人で考えこんでしまったこともありました。
いろいろと悩んでは、このe-マンションのスレッドでためになる情報をいただけました。
自分の周りの方には話せないことも、ここでは本音を出して聞いていただけて助かりました。このサイトを作っていただいた管理人さんには本当に感謝しています。

いつか決断しないといけないなら、お子さんにとってストレスの少ない時期を選びたいと思われるのも親として当然のお気持ちだと思います。
小学生なら低学年の方がなじみやすいかもしれませんね。
でも、何よりも大切なことは、引越しを決めた後は親も前向きに考えることだと思います。
努力されていると思いますが、引越しが原因で親の落ち込む姿だけはお子さんに見せないようにしてあげてください。
そして、転校で小さな胸をどきどきさせているかもしれないお子さんを愛情たっぷりにサポートしてあげてください。
1度お子さんと話してみてはいかがでしょうか?

19: 匿名さん 
[2004-12-11 15:40:00]
>15さん
我が家の子供たちは、一番上が小学生、真ん中が幼稚園の年長、一番下が来年幼稚園の年少になる年です。
来年の3月に引っ越す予定です。
私も転校するなら低学年のほうが良いと思います。
我が家の場合は一番上の子が来年には高学年になってしまうのですが、今から色々不安に思っていることもあるようです。
引っ越し先の新しい学校が、転入・転出の多い学校だと受け入れる児童の方もあまり違和感なく受け入れてもらえるという話も聴きました。
中学校に入るときと言うお話もありましたが、難しい年頃になっていると思われますし、やはり小学校からのお友達がいなく、小学生の頃よりさらにできあがってしまったグループの中には入りにくいようで
登校拒否になってしまったお子さんの話を何人か聞いたことがあります。

やはり18さんも仰っているとおり、親のサポートが大事なのではないかと思います。
積極的にPTAの活動に参加する・子供の友達と仲良くするなど、私頑張らないとと思っています。
20: 匿名さん 
[2004-12-11 18:11:00]
子供には人生における宝の時期なので
どうぞよく考えて下さいね。住宅購入なんて子供の人生に
比べればいつでもいいのですから、、、。
学校生活は親はサポートできませんので。
21: 匿名さん 
[2004-12-11 22:21:00]
子供が一人ならその子一人の区切りのいい時に転居の時期を選べるのですが
二人いるとなかなかうまくはいきません。
うちは3歳違いで小学生の子と年長さんがいますが下の子の入学にあわせて
転居することにしました。
できれば転校をしないようにと近くの物件も探しましたが希望にあうものが
みつからずやむをえませんでした。

幸いなことに転居先はマンションが多くできている地域でもあり去年高学年で
転入してきた子もすぐ仲良くなれたと聞いております。
唯一心配なのは転居先の学校が集団登校だということです。
色々トラブルもあると聞きますので。。。
22: 匿名さん 
[2004-12-12 04:00:00]
契約って,最後の段階になると,かえって踏ん切りがつかないようです。
我が家の場合,マンションを買えと主張したのは妻ですが,まあまあの物件を
数ヶ月かけて捜し出したのは私でした。
ところが,最後の段階になって,妻が迷いだし,おおじょうしました。
結局,最後にもう一度物件を見せましたら,イヤではないが決められないので
判断を任すと言われ,買いました。
買った後の反応はどうかといえば,ハッピーの一語に尽きます。
100%満足するものはないので,のるかそるかの賭の要素もありますが,
どうせいつかは決心しないと行けないので,適当なところで決断しないと
時間を取られるばかりでいいことはありません。
失敗したって,命を取られるわけでないくらいの気持ちでやるしかないでしょう。
23: 匿名さん 
[2004-12-12 04:48:00]
失敗したときのリスクを最小限にするためにも、転売したときに困らないように
しておくことをお勧めします。まわりの中古価格相場確認や、日影図入手、
管理規約の再確認など、見落としがちですが、転売のときに必要となるデータ(
特にデベが販売のときは見せてくれたが、くれていない資料)は入手しておい
たほうがいいとおもいます。契約時までには。。。
24: 匿名さん 
[2004-12-12 14:43:00]
よく「こんなマンションは買うな!」等の本が出回っています。実は私も
数冊読みました。 購入希望物件から、その本の言う通りに消去法を
使って選択すると、結局、どれも買えなくなります。
どこかで踏み切るしかありませんね。プロなら買わないかもしれません
が、住むのは素人なのだと自分に言い聞かせて。 
25: 匿名さん 
[2004-12-12 15:28:00]
最高に気に入っているのでなければ買わない方が良いと思います。
我慢して買う物ではありませんよ。
本を読むのもいいですが、自分の足で何十件も見て回ることをお勧めします。
実際に値付けの妥当性を考えながら色々な物件を見ると、価格のレベル感や
傾向も判りますし、自分の考え方もまとまってきます。
納得のいく買い物ができると良いですね。
26: 24 
[2004-12-12 16:45:00]
私の知り合いで、たった1件のMRを見て、気に入って、即契約した
人がいます。 また、別の人で、たくさんのMRを見て、なかなか決め
られずに、やっと妥協して決めた人がいます。
現在、前者の1件で決めた人は、かなり満足しているようですが、
何件もMRを見て、妥協した人は、いまだにもっと良い物件があった
のではないかと後悔しているようです。
結局、満足するかどうかは、個人の気持ちの問題ですね。
27: スレ主 
[2004-12-13 07:59:00]
みなさん、いろいろご意見ありがとうございます。
うちは昨日が契約日だったのですが、結局どうしたのかというと、担当者や上司の方に
お願いして、あと一週間待っていただくことになりました。
こんなお客もいないだろうなと思いながら、あと一週間考えたいと思います。
26さんのおっしゃる様に、購入する人の性格にもよるところが大きいのでしょうね。
25さんの、最高に気に入っている物件・・・というご意見を読ませていただいて、
最高に、は気に入ってはいないと私自身思います。うちの場合は、上にも書きましたが
購入するエリアが限られていて、MRを見に行ったりすると、営業の方は、
たいてい近隣のマンションと比較してそのマンションの売りを説明したりしますよね。
その比較されているマンションはたいていを見に行っている訳なので、ああそういうことも
あるのかと思ってしまいます。

あと子供の転校についてですが、昨日契約する予定だったマンションに行く前に、
子供と話してみました。「転校」という言葉が出た時点では、即「いやだ」といわれました。
その後、今すぐ引っ越すわけではないこと(完成していないので)や引越ししてからの
生活のことなど話しているうちに、自分なりに納得してくれたようです。身近に引っ越して
いったり、引っ越して来たりするクラスメートを見ていたこともあった様です。
もちろん、どの物件で有れ、決めた後は(契約した後は)前向きに生活していくつもりです。
28: 匿名さん 
[2004-12-13 08:56:00]
お子さんの転校等がネックになっているケースが多いようですね。
お気持ちは良くわかりますが(自分も子供二人いるので)、
転校が面白い部分もあると親が自信を持って、説明できると
子供の方も気持ちが前向きになるのではないでしょうか?

私自身、小学校4つも通いましたが、それぞれたかが公立の
小学校でもいろいろやり方が違うもので、前の学校での良いところを
次の学校で紹介などすると、かなり新鮮な驚きで受け入れられたような
記憶があります。(ただ、前の学校のやり方にこだわりすぎては
もちろん嫌われてしまいますけど。

いろんな学校の様子が見れるのは、得なことだという意識を持てるように
是非してあげてください。
29: 19です 
[2004-12-13 09:43:00]
28さんの様に前向きに考えられるのはすばらしい事です。
きっと、28さんのご両親が良い育て方をされたのでしょうね。

私は小学生の時と、中学生になってから1度ずつ転校した経験があります。
中学生になってからの転校は、やはり難しい年頃だったせいか、色々と嫌な思いをしたこともありました。

親としてはやはり心配がおおきいですが、発想の転換をして転校の面白い部分を子供に教えられたらいいなと思いました。
28さんの意見、とても参考になりました。
30: 匿名さん 
[2004-12-13 15:57:00]
完璧な人間がいないのと同じように
完璧なマンションもありません。
これを妥協と見るとさびしいので
良い面を膨らませて前向きに考えたりします。
31: 匿名さん 
[2004-12-14 09:08:00]
私も完璧な住宅などとうてい無理だなあと思い、多少気になる部分もありました
が気にいっている部分のほうが大きいと感じ、購入にいたりました。自分の予算
もあるし、買える範囲では最上だとそのときは判断しました。けれども、入居して
3日もしないうちに、その気になっていた部分が猛烈に気になりはじめ、購入したこと
を後悔してきました。あんなに慎重に決めたはずなのに、やはり実際住んでみないと
わかりません。だから直感でとてもいい環境を手にいれる人もいれば、悩みぬいても
結果でも悪い環境だったということもあるのです。私がいま思うのは、気にいっている
部分が大きいと、気になる点(妥協点)を軽く見がちだったので、もっと冷静に分析、
第三者にも聞いて判断すればよかったと思ってます。多分、そこまですると物件を
購入するまでいたらないかもしれないけど、それはそれでいいのだと思います。
ギャンブルのような考えでは失敗したとき、やりなおそうと思ってもなかなかうまく
いかない、大変な買い物です。
32: 匿名さん 
[2004-12-14 09:53:00]
31さんに質問ですが、気になっていた部分はどちらですか?
私はSKがありません。
次は絶対に!と思っていたのでまたか・・という感じですが、
妥協しました。気に入ってた部分と気になってた部分、
よかったら教えてください。
33: 匿名さん 
[2004-12-14 10:06:00]
でも、家って実際に住んでみないと分からない(見えてこない)部分の方が
多いと思いますよ。
ただ言えるのは買う前にそんなに迷うなら止めた方が無難と言うことです。
34: 匿名さん 
[2004-12-14 10:46:00]
↑ごもっとも!
35: 匿名さん 
[2004-12-14 11:10:00]
私も買うかなと思ってから、買うまでの間が短かった方です。
購入するまでは、子供の転校等もないためスムーズにことが進みましたが、
いざ住んでみるといろいろわかってきました。
例えば、マンションは管理を買え、といわれているの意味だとか。

家を買うのは大きな借金を背負うので、何処まで払えるかということも非常に
重要です。ただそう何回も買えるわけでもない。費用対効果なんて簡単なもの
ではないですが、ある程度の理想をクリアした上でのある程度の妥協が必要になってくると思います。

32番さんの言うとうり気にいってた部分と気になった部分を比べてどちらが
重いかをよ〜くよ〜く判断してみる事が大事だと思います。

うちは、住み始めていろいろ思うところがあり、不満等も年々でてまいりますが
「購入する時のあの時点では最良の判断をした(日当たりと価格が第一条件でした)」
と思っております。ただ住んで時間がたつと判断基準も変わってくるんですよね。
もう一歩すすんで、判断すればよかったと思ってみたり、いや、そこまで判断すると
そもそもマンションを購入できなかった、と思ってみたり、いろいろです。
36: 匿名さん 
[2004-12-14 11:11:00]
スレ主さんへ
悩む位ならやめたほうが良いと思うよ。
本当に気に入って「ココダー!!」と思えるところがそのうち売りに出るって。
今度の日曜日に「とりあえず」契約して、「とりあえず」住んでみたらやっぱり
やだったではすまないし。
大体さ、マンションに関するスレの書き込み見ると、「何でこんなところ買った
のかな?」と思うところがありますけど、実際買って書き込みしている人は非
常に満足しているっぽいし、結局自分が満足するのが第1なのではないので
しょうか?
スレ主さんは満足しそう?もし、満足しそうもないならやめたほうが良いよ。
断るのは今からでも遅くないよ。良く考えて。
37: 匿名さん 
[2004-12-14 11:20:00]
私のことを少し・・・・
私は東京に買ったのだけど、買った当初、親、仕事場の人みんなから「何でそこを買ったの(「何でそんな所
を買ったの」の意味がある)」と言われました。
でも自分では狭くて、坪単価高くてもここが良いと思い買ったから周りのそのようなブーイング(BBSでは荒
らしのようなもの)もスルーできましたし、必要に応じて説明も出来ました。
今現在で約2年経ちますが、やっぱりうちの家は最高と思います。
スレ主さんも何年か経った後に「やっぱりうちの家は最高」と思えるところを探してもらいたいと思います。
38: 匿名さん 
[2004-12-14 14:10:00]
↑同感
39: 匿名さん 
[2004-12-14 14:16:00]
38メルシー
40: 31 
[2004-12-14 15:12:00]
わたしも決めた当時、ここだー!と思ったし、なんか感じるものがある!なんて
夫婦そろっていっていたように思う。でもね・・・・。ある意味失敗したんだけど、
お互い認めたくないからこの話はしてません。この状況に慣れるまでの我慢なのか
辛抱なのか、お互顔を引きつりながら楽しい生活風に送っています。他が良い!はず
なのに、今ではその部分が薄汚れて見えます。トホホ
41: 匿名さん 
[2004-12-14 17:11:00]
36です。
ありゃ?40さんのご意見を尊重して、私の書き込みは撤回します。
すみません。31さん言いづらいご意見ありがとです。感謝
42: 匿名さん 
[2004-12-14 21:49:00]
なんか結婚と似てるような、似てないような。
上を見れば限が無いし、縁ですね。
43: 匿名さん 
[2004-12-14 22:07:00]
結婚もマンション購入も実際してみないと(住んでみないと)わからないと
いいますよね?
うちも来年3月転居ですが子供が今の学校の友達と楽しく遊んでいる姿を
見ると時々心が痛みます。。。でも一度は通らないといけない道ですから
前向きに前向きに。。。言うは易し行うはなかなか大変です。
44: 匿名さん 
[2004-12-14 22:20:00]
本当に家選びは結婚と似てますね(笑)。
45: スレ主 
[2004-12-15 00:11:00]
自分の希望としている(理想としている)住宅と予算との板ばさみで、結局どこか妥協しないと
ならないわけで、そのため、住宅を選ぶにあたっての自分の中で優先順位を決めるわけですが、
35さんがかかれている
>購入する時のあの時点では最良の判断をした(日当たりと価格が第一条件でした)」
 と思っております。ただ住んで時間がたつと判断基準も変わってくるんですよね。
ということになれば、ホント何を基準に考えて良いのかわからなくなります。
購入後もし本当にいやだとなれば、売却となる訳ですが、結婚後の離婚と同様にむずかしい
です。

46: 匿名さん 
[2004-12-15 08:27:00]
偉そうに言える立場ではないのですが、スレ主さんのご意見を読んで、
購入を決めるも、諦めるも、同じ「決断力」で、
一見、購入に踏み切った人を見ると「潔い」「決断力がある」と
思われがちですが、購入しないと決めることも、そもも同じ「決断力」なんです。
ただし、私自身どちらにせよ決断できないという時期が長く続くことはあまりよろしくないと思います。
自分の人生ですから、自分のプライオリティーをスムーズに順位付けられないというのは、
かなり大げさに言うと、なにを目的に生きているのか?と思います。
決断の時点で迷うと、決断後にも自分の決断力が正しかったのかと
思う確率も高くなってくると思います。
大きな物件だからと迷うのは仕方がないと、自分自身に甘えを持たず、
家族の幸せや、自分の幸せを、そして夢というものをもう一度洗いなおして見てください。
47: 匿名さん 
[2004-12-15 09:56:00]
45<日当たりと価格が第一条件だと別に急いで購入しなくても、、
と思います。待てばドンドン出てきますし、築浅でもっとランクの高い
物件の中古でも良いと思います。購入後いやで・・とありますが
新築で売却となると残債も残り、ますます次は希望の条件には合わない
恐れもあります。せめて頭金しっかり溜めていざというとき残債が
残らないようにするのが保険でしょう。
我が家は新築でしたが、田の字の中部屋で廊下から玄関まで
真っ暗ですし、その後賃貸に引っ越した友人の家に遊びに行くと、
両バルで玄関も広くてとてもよかったです。
(実際我が家では出なかった明るいねー!と言う台詞。
あ。お風呂は広いねーと感動してましたが。)
帰って実際空しくなりました。設備はもう1年で古くなるし、
せっかくの人生最大の借金して買うわけなので、もっと
自慢?できる部屋を買えばよかったと思いました。
実際マイホームを買った!というのは戸建てのイメージが
皆あるので分譲でもぱっとしないと賃貸?のような
感じなのですよね。そりゃあ現金で買った・・とかであれば
自慢できそうですが、、。悔しいけれど現実です。
48: 匿名さん 
[2004-12-16 00:34:00]
一生に一度の大きな買い物だと思わないで、
もっと気楽に購入してみてはどうでしょう?
49: 匿名さん 
[2004-12-16 00:56:00]
>>47さん

自慢できてどうなのでしょうか?
自分や家族のために買ったんでしょう。
自分で納得できないものを衝動的に買ったんでしょうか?
衝動買いなら確かに高い買い物なのでやめたほうがいいですね。
ちなみに自慢したければ思いっきりスケルトンリフォームして超豪華マンション
に変えてしまうこともできますよ。外見は普通だけど玄関はいると
御影石のフロアにシューズクローク、広いLDKにはアイランドキッチン、
風呂は大理石でTVつき、トイレは最新タンクレス自動開閉トイレに
豪華カウンター、自慢できますよ。買い換えることを考えれば意外に
金かからないし。
50: 匿名さん 
[2004-12-16 02:01:00]
>>49さん
そんなとげがある言い方しなくても。。。
自慢できるという表現は字面はともかく解る気がします。
なんについても同じですが、結局自己満足できるある程度
できるかどうかというところですよね。

もちろん49さんの自分や家族のための家というのが大事で
見栄ばっかり張る必要はないのですけど。

あと、内装のリフォームできますけど、それだったら最初から
中古探しますよ。。。内装と外装とバランスよく気に入るものを
探したくなるのが、新築物件です。

そういう我が家も1年半先の物件を契約して、良かったのか???
という自問自答の日々ですが、10年後くらいにまた移れればいいかと
のんきな結論に至っています。(現在30代半ば)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる