住宅ローン・保険板「ギリギリでローンを組んだ人、励ましあいませんか?パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ギリギリでローンを組んだ人、励ましあいませんか?パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-09-08 11:00:53
 

1000件を超えていたため新しくパート2をたてました。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29968/

年収に対して過大なローン?ギリギリなローン?組んだ人、励ましあいませんか?

ギリギリだと忠告してもらえるスレッドはあるのですが、契約した以上、あとは返していくだけ。
でも、キツイな・・・。と思っている人。いませんか?

わたしは、
年収850万
子供2人。小学校1人、幼稚園1人。

物件5400万、ローン5200万です。

自分でも、しまった。。といま考えています。でも、契約してしまったのであとは返していくだけ。

批判をされたいわけでも、無謀だと言われたいわけでもありません。

似たような境遇の人がいたら、励ましあいたいとおもってスレッドを立ち上げました。

なので、批判的なレスは禁止します。どんなに無謀だと思っても励ましあいましょう。

[スレ作成日時]2011-05-25 09:30:31

 
注文住宅のオンライン相談

ギリギリでローンを組んだ人、励ましあいませんか?パート2

551: 匿名 
[2013-05-15 19:42:00]
532です。

548さんありがとうございます。
最低金利がでた4月に実行できたのがせめてもの慰めですが、厳しいことに変わりはないので、仕事や、2人目の子をどうするかも含め夫婦で頑張っていこうと思います。
552: 契約済みさん 
[2013-05-16 10:41:33]
みんなもう一回スレタイ読んでこい。

>532
現実的に考えると奥さんの考えに同意だな。
割り切って考えたほうが、生活のためにも子供のためにもなるとは思う。
年内のうちは全力で2人目の子のために頑張って、それ以降は今の生活の安定のために頑張ってみたらどうかな?
553: 匿名 
[2013-05-16 12:30:10]
552さん
ありがとうございます。
そうですね。やはり子の入園を区切りにしようと思います。
それまでは2人目のために頑張り、出来なければ気持ちを切り替え3人家族の幸せのために妻と頑張ります。
554: 匿名さん 
[2013-05-16 17:12:51]
このスレは、これからローンを組む人じゃなく、既に組んで進行中の人のスレ。
苦にならない節約で、がんばりましょう。もち健康第一で。^^
555: 匿名さん 
[2013-05-17 01:18:31]
賛成!
556: 匿名 
[2013-05-20 13:14:07]
来月引き渡しです。こちらに同朋が沢山いて、心強いです。
夫(本人)37才、年収900万
妻31才、専業主婦
子供3人 4,2,0才
ローン 4600万、変動30年、金利0.775%
3年後あたりから嫁がパートに出てくれる予定です。
子供が多いのがあれですね。一応教育資金は別枠(学資)で800万ほど預けてあります。金利はどこかで固定に切り替えた方がよいでしょうか?
ともかく、来月からローン支払い頑張ります!
557: 匿名さん 
[2013-05-20 15:36:11]
金利上昇局面では5年ルールで元金減らず、とか色々有るよ。正解は無いです。
後は金利スレを参考にするとか、新聞記事を参考にするとか
http://www.nikkei.com/money/investment/tips.aspx?g=DGXNMSFE2001I_20042...
558: 匿名さん 
[2013-05-20 15:49:33]
556さん

ガンバ!
559: 匿名さん 
[2013-05-20 16:17:14]
>556さん

そうですね、3人もお子さんがいらっしゃると、
かかる金額は3倍ですからね。
大学まですべて公立でも教育費は1人900万円程度かかるようです。
単純に3倍して2700万円。
決して楽な数字ではないかもしれませんね。

変動がよいのか、固定がよいのかは、一概にいえないと思いますよ。
どちらにしても、いまが底の金利なのは間違いないでしょうけど、
将来的にこの金利が「上がらない」と思えるのか、
または「金利が上がる社会であればそれと同じくらい自分の収入が増える」のであれば、
変動金利が良いでしょう。
その逆に、金利(や社会情勢)に左右されにくい収入であったり、将来は金利が上がると思えるなら
固定金利がよいでしょうね。

少なくとも、変動金利は経済施策の重要な弁ですので、簡単に上げ下げはされません。
それが実行されるときは、それなりの社会情勢です。
近年ですと、1987から1992年の間に4.9%→8.5%と、実に3.6ポイントも上がったことが
ありましたが、これはご存知、バブル真っ只中から末期までの金利です。
「経済の弁」とは、そういう意味です。

変動は、経済と連動する金利。固定は、負けても破綻しないギャンブルの金利。
そう考えておけばいいのではないでしょうか。
560: 匿名さん 
[2013-05-20 16:19:40]
>夫(本人)37才、年収900万
>3年後あたりから嫁がパートに出てくれる予定です。

よく考えたら、この収入で奥さんがパートに出なければ
3人の子供を育てられないって、日本はちょっとおかしいですねえ。

561: 匿名さん 
[2013-05-20 16:27:38]
子が7,5,3歳でパートに出れますか?ジージ、バーバが面倒見てくれるなら別でしょうけど。
しかし560さん云う通り、ホント変な社会ですね。自分が子供の頃は共稼ぎ少なかったもの。
562: 入居予定さん 
[2013-05-20 19:11:14]
夫45歳 年収600万
妻37歳 専業主婦
子供予定なし

土地&注文で4000万
頭金1400万
ローン2600万
現在の家賃13万
残貯金400万

家賃の半額になるとはいえ、不安で仕方ない
年齢が年齢だけに、定年までに完済するには、
家賃と同じだけ繰り上げしないと厳しい
嫁がパートに出てくれればいいのだが、共働き時代の食費を考えると純収入として期待出来ない
お互い中年まで好き勝手やってきたせいもあるんだが

しかし4月の部署移動で、引渡し後、月の半分は長期出張になるとは予想外だった
せっかく少し会社に近くになったというのに
嫁よ、引きこもってないで仕事始めてくれ
563: 匿名 
[2013-05-20 19:51:53]
556です。
みなさんコメントありがとうございました!金利のお話もとても参考になりました。一応景気にある程度左右される業種なので、暫くは変動のまま様子見ていこうとおもいます。
嫁の働き出しのタイミングは慎重に、しんどそうなら親を頼るのを躊躇わないように頑張っていきます!
564: 匿名さん 
[2013-05-20 20:37:38]
>562さん

いやー、そんなに不安になることはないのでは、と思います。
ぶっちゃけ、お子さんがいらっしゃらないのであれば、
死後に少しでも財産を残さなければ、という心配もないわけで、、、。
それとも、ご主人は自営業とかなんでしょうか?

でもまあ、余裕のある生活には、奥さんが働いてくれればいうことなし、ですかね。
565: 匿名さん 
[2013-06-14 02:45:20]
■世帯年収
 本人  税込760万円 
 配偶者 税込60万円

■家族構成 
 本人 36歳
 配偶者 36歳
 子 10歳

■物件価格
5200万円 新築戸建を5年前に購入

■住宅ローン
 ・頭金 800万円
 ・借入 4400万円
 ・金利 変動金利→20年固定1.8に今年借り換え.ローン残高3600万

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 1年ごとに年20万の昇給

■定年・退職金
 60歳
 1500万程度見込み
 

■将来の家族構成の予定このまま

■その他事情
 ・車 2台あり・親からの援助はなし

5年間は変動でしたが、この度固定に借り換えします。
当初ローン4400万でしたが、繰上げして今3600万になりました。
今後は長期固定ですが、支払いが増えますし、
ただでさえ楽ではないので、大丈夫かな?と思っています。

566: 購入検討中さん 
[2013-06-16 08:43:06]
旦那25歳
私23歳専業主婦、2歳のこども
年収350万です(ボーナス2回)

現在1780万の新築一戸建て検討中です

今の暮らしは
光熱費 1万〜1.5万
旦那の会社の組合で入っている保険(医療、生命夫婦込み)1.5万
車のローン1万 ガソリン2万
ケータイ、通信費1.5万
家賃社宅のため1万
子どもの貯金、学資は児童手当てから
日用品、雑費(オムツ等含めて)2万
食費3万
貯金2万 程の生活をしています。

1780万のローン審査は通りました。旦那が大企業に勤めているので年収が少なくても、車のローンがあっても審査が通るみたいでした。
今の暮らしで残り5万ほどあまるのですが、今まではそれを貯金しては外食したり遊びに行ったり自由に使っていました。それを今度は住宅ローンの支払いにまわそうと思います。
35年ローンで月々28800円だと言われました。残りは貯金して固定資産税を支払うつもりです。新築の家は会社の目の前にあるため、徒歩です。
旦那の小遣いは必要があるときのみです。

このままいけば暮らせると思いますが、二人目は諦めた方がいいでしょうか?
567: 匿名さん 
[2013-06-16 09:21:51]
ローンが無謀か否かよりも、頭金を沢山貯め昇給してから、もっと良い家を注文住宅で購入したらいかがでしょう?
568: 匿名さん 
[2013-06-16 20:59:06]
>565
新規借入で、3400万程ですが、
20年固定1.8%は、
ミックスにしました。

数年先までの返済ぶんだけでも
変動残して置く手もあったのでは?

0.775は、やっぱり低いですね。
569: 匿名 
[2013-07-16 00:52:52]
みんな凄いな;うちも正直ぎりぎり。
考えるだけでクラクラしてくるけど、もう前に進むしかないよね。
家そのものはとても気に入っているんだ。
日差しも良く入るし気持ちがいいし。
駅に比較的近い物件で車なくても生活できるんで駐車場は自転車置き場にして車はざっくり切り捨てた。
車なくても生活できる人は車がないだけで生活が楽になると思うよ。
その分を繰り上げ返済や子供の学資保険とかもろもろ修繕とかにまわしてる。
早速繰り上げ返済できそうなんでしてくる。
でも手元には年収分くらいのお金は持ってた方がいいよね?バランスが難しいわ。
570: 購入検討中さん 
[2013-08-06 21:43:54]
年収1000万。
6000万のローン予定。
不安が先行してますが、頑張れば行けると思ってます。

妻は専業主婦、子供二人、小学校二年と年少。
どうですかね?
571: 匿名さん 
[2013-08-07 09:37:23]
>>569
実は繰上げはしない方がいい場合もあるよ。
うちは最初はギリだけどひたすら繰上げしたつもり貯金化して
不測の事態とかで収入が完全に途絶えたり大幅減少したらそれを住宅返済に回す予定。
すでに年収分近くは貯金があるよ。
金利はもったいないとも思えるが幸いにも低金利で借りれたから
計算したら3%でひたすら返す人より1千万位余計に借りて総返済額が一緒だった。
考えてみたら住宅ローン以外でこんな多額に低金利で組めるローンは無いって。
ローンから逃れるという発想でなくとことんローンと付き合うって考えると
全然違ってくるよ。
572: 入居済み住民さん 
[2013-08-07 10:18:30]
>>570
頭金による。ギリ変だけはやめた方がいい。
573: 匿名さん 
[2013-08-07 10:40:56]
年齢32歳、年収550万円で、ローン3600万円。四月から新居に住み、ローンを返済中です。
妻は専業主婦、子どもは2歳。
当初変動1200万円、2400万円で組んでいましたが、金利の上昇に備え、2400万円の方を10年固定にしました。
夏のボーナスと少ない貯金を切り崩し100万円返済しましたが、残り3470万円。
貯金は150万。

子どもがもう1人欲しいけど、生活が苦しい。ちょっと無理しすぎたかな。
月収税込で35万、手取りで27万円。
ローン返済11万。管理費・修繕費2万。保険3万。医療費1万(持病のため)。光熱費2万。小遣い3万。残り5万で
食費etc。
妻がパートに出ても、子どもを保育園入れると5万くらいかかるし・・。




574: サラリーマンさん 
[2013-08-07 11:52:35]
■駅近戸建て購入時
夫:34歳 年収650万
妻:29歳 専業(妊娠中)

住宅ローン:4100万(変動35年0.775%)

もう一人産んで、下の子が小学校に入ったら妻にも働いてもらうつもりです。

払えなくなったら売るか!(笑)
575: 匿名 
[2013-08-07 12:36:46]
払えなくなったら売れません。
没収です。

そもそもこの時期に変動ってありえない。恐ろしいことを。
576: 匿名さん 
[2013-08-07 12:53:47]
当面政策金利が上がる可能性は限りなく低いですが、ギリギリの変動はリスク高いですよ。
繰り上げ返済の原資をがんばって貯めて備えておくことを忘れずにお願いします。
あとは払えなくなる前に売る、ですよ。
577: 匿名さん 
[2013-08-07 13:07:34]
大体変動金利って繰り上げ返済を前提にしてるって解ってない人大杉。
578: サラリーマンさん 
[2013-08-07 13:17:31]
574です。

皆さんコメントありがとうございます。

もちろん「払えなくなったら売る」は言葉のあやで
「なりそうだったら売る」と言う意味で使いました。

>575さん
「この時期に変動なんて恐ろしい」とはなぜでしょう?
固定はともかく(少なくとも数年は)変動が変わる状況ではないと踏んでるのですが。。。

>576さん
一応10年固定だと思って1.8%分を毎月ローン口座に入れ、ある程度貯まったら繰り上げ返済するようにしています。
やっぱりこれってギリ変のレベルなんですね。。
579: 匿名さん 
[2013-08-07 13:33:39]
>>578
繰り上げ含めて○年以内に返済とか明確な返済計画があるなら変動で十分です。
基本的に変動金利は借主が金利責任を負うため予算を潤沢に持っている人用のものです。
変動も今後は現状維持か上がるしかないので、安心とは言えません。
でも自分でしっかり資金計画立てていれば何も恐れることはありません。
一番バカなのは業者に煽られて資金計画なしで変動35年を
ギリ変で組んだ人達です。
580: 匿名さん 
[2013-08-07 13:34:01]
変動が恐ろしいという人はキャッシュに余裕が無いだけ。
自分に金が無いと言ってるのと同義。

繰り上げ出来る人は耳を傾ける必要はない。
581: 匿名さん 
[2013-08-07 14:33:03]
変動金利は「金利が低いうちに元本を早く減らす。」ということを狙う人向け。
固定金利は「長期にわたってゆっくり元本を減らす。」のを考える人向け。
よって本来、変動金利を選んでよい人は資金に余裕がないといけない。
もし購入者が「今の返済額がギリギリで今の変動金利水準であれば支払えるけど
上がったら厳しい・・・」という状態なら、家計を見直す以外にない。
582: 購入検討中さん 
[2013-08-07 16:03:43]
ローンを組む時、支払いがきつくなった時どうするか予め決めておいたほうがよいです。

資金ががない人は繰上げせずバンザイして任意整理すればいいのです。
しばらく信用力を失うだけです。
中途半端に繰上げするとすっからかんで且つ家も追い出されます。

これは変動だろうと固定だろうと関係ないです。

全ては身の丈にあってなかったんだから仕方ないことです。
583: 匿名さん 
[2013-08-07 16:25:52]
ローンで始めの6,7年は利子分の比率が高い。変動でもいいんですけど、変動は総返済額が確定していない。という事を理解していればOK。
支払えなく成ったら売るとかは575さんの言う様に抵当権は金融機関がもってるので売りたくても簡単には売れません。
そして銀行の手を離れ保証会社が競売に掛けるが家無くし差額の残債務だけ背負い込むケースが多数あるという。
584: 匿名さん 
[2013-08-07 16:38:50]
夫:27歳 年収430万
妻:27歳 年収330万
子供:0歳

物件:4100万
借入:3800万


私の会社は業績が悪く、夏のボーナスはカットorz
妻は公務員のため安定しています。


いつ破産することやら・・・・
585: 匿名さん 
[2013-08-07 16:58:41]
住宅ローン破綻の実例読むとぞっとする。
586: 匿名さん 
[2013-08-07 21:59:19]
>584
若いから大丈夫!
587: 匿名さん 
[2013-08-14 20:15:53]
年収850万円
夫37才公務員
妻35才専業主婦(将来子供ほしい)
物件7000万円(諸費用込一戸建て)
自己資金1500万円
ローン5500万円35年変動0.775%
残預金400万円、株500万円
残業手当がなくなると今から100万円減収になる可能性があるのでやっていけるのか不安です。
588: 購入検討中さん 
[2013-08-14 20:20:45]
公務員はよいですね。
将来は大変だろうけど。
589: 匿名さん 
[2013-08-14 20:32:09]
587
スレタイらしい例だけど、私なら怖くて組めない。
子ども無しなら何とかなりそう。
590: 匿名さん 
[2013-08-15 08:55:12]
お互い励ましあうスレッドですよ。
591: 匿名さん 
[2013-08-15 10:10:26]
587は組んじゃったんでしょ。変動だから総返済額は知りませんが生活を節約して払うしかないですよ。
592: 匿名 
[2013-08-15 12:42:33]
年収600万、借入3200万、定年まであと20年
たまに冷静になると不安になる
だが、神様はその人が乗り越えられない試練は与えないという言葉を信じて頑張ってる
593: 匿名さん 
[2013-08-15 16:39:38]
それは試練じゃ無いでしょ。

これだけ頑張ったんだから、神様は乗り越えられない試練は与えない!東大に受かる!みたいな感じだな。そしていつか、無理か〜〜。で諦める。これは試練では無く、単なる…

いつか競売にかかって、神様~!

いつか上野公園で、神様~!

生きてるだけましか!みたいなね(笑)
594: 匿名 
[2013-08-15 18:34:13]
>593
そうならないよう乗り越えて行くのみです
5年後位にまだ無事なら報告しますよ(笑)
595: 匿名さん 
[2013-08-15 19:02:49]
連絡無かったら怖いので、いずれにしても報告はなくて大丈夫ですよ。ずーっと待ち続けて、風の便りに死んだらしいよとか怖過ぎ…。

ヤッパリ無理だったか〜みたいな(笑)
596: 匿名さん 
[2013-08-15 19:37:09]
592
きっと宝くじが当たりますよ。
597: 匿名さん 
[2013-08-15 20:28:03]
587です。
頑張るしかないですよね。
絶対払いきる!
598: 匿名 
[2013-08-16 00:27:07]
>595
報告はさすがに冗談なので待たないで大丈夫だよ(笑)
でも、いずれにしてもご心配ありがとう。595さんはツンデレさんだね
599: 匿名さん 
[2013-08-16 02:05:14]
夫30才380万 会社員
妻31才440万 公務員
子ども3才 1人
3700万借り入れ
子供は1人で車なしだけど
借り入れ額が多く不安
頑張ります
600: 入居済み住民さん 
[2013-08-16 03:24:51]
額面等は申し上げませんが20代にバブルの勢いに乗って身の丈の3倍以上の買い物をしました。簡単に貸してくれる時代でしたから。大した元手もないのに転売で2倍、3倍と利益が上がる。税金は取られても小金が稼げるそんな時期でしたから。しかし、その後、職場全体で給料は下がり続け、私は手取り20万前後だったため、子どもの成長と共に家計は苦しくなり、妻はパートに出るも月に10万に遠く及ばず・・・。マンションなので支払いは管理費含め月15万前後、ボーナス時期はもうわけがわからん。ま、年間ですこ~しずつ貯めておいたのと合算して、夏冬、払う感じ。一応、十五年ほど前に売却も考えましたが、どう見積もっても残債がかなり大きくなりそうだったので、それからは仕事の空き時間に本業とは縁の無い信金や銀行周りで借り換えの相談をしまくりました。金利の高そうなところは絶対に行かず、とりあず当初の公庫から銀行への借り換え。結果的にはこの時期(3年間ぐらい)の動きが功を奏しました。その後のローンは、信金へ、保険会社へ(←金融専門でなくても生き残りの資金繰りに色々な部門をフル稼働していたのでしょう。借り換えは借り先から次々と紹介があり、つないでいくという感じでした。)。今は、UFJ委託のリース会社で、変動ですが年利ほぼ1%に落ち着きました。ここ8年間は長プラが変動しても数年ごとに見直される返済額の変動は月1000円以内(ボーナスも以前よりは楽)です。もちろん小遣いやら旅行やらの人並みの贅沢はあまり出来ませんが、それなりの地域・場所で今もそこそこ人気のある(業者が中古買い付けに来るので)それなりの物件でつつましく生活できてるのでよしとしています。現在、定年の数年前に完済という状況です。それでも、未だに物件と金利情報には目を光らせてはいますが・・・・。ぎりぎりの中で如何に確実に新しい手を打つか、如何に日々の生活の中での楽しみを見出せるか、僅かでも余裕となる要素を見つけられるかが大切かなと思っております。
601: 契約済みさん 
[2013-08-26 10:31:06]
やってしまった…。不安で仕方がない。

■夫31歳 年収 400万 ベースアップほぼ見込み無し
■妻29歳 年収 パート予定60万(来年1月から働く)

■子供 3歳と1歳 (来年公立幼稚園)

■車 2台所有

■物件価格 諸費用込 2,800万 注文住宅
■頭金 諸費用含め250万
■借入 2,550万 35年
■金利 実行が9月なので不明。1.6~2.0%位?

年収に対しての返済比率が25%以内なら大丈夫という言葉に騙されたorz
冷静になって調べたら破綻まっしぐらな数字。車を1台手放しても厳しい。
子供が小学校低学年までならなんとかなるが成長するにつれて苦しくなるのが目に見えている。妻がフルタイムで働いても所詮パート。
目先の未来も怖くて仕方がない。
602: 匿名さん 
[2013-08-26 16:22:44]
>601

悪いけど、なにがまずいって、年収が400万から上がりそうにないことだといわざるをえない。
もはや奥さんにパートではなく正社員でフルタイムで働いてもらうか、601が転職してもっと給与を貰えるように頑張るかしかないと思う。
誰も頑張らなければ、犠牲になるのは601の子供たちだろう。

家、注文住宅。
おれ、仕事増やさない。
嫁、パート以上しない。

これで子供(にかかる費用)が犠牲になるということは、「家のために子供が犠牲に」ではなく、「親の収入が少なくて子供が犠牲に」だと認識しろ。
なぜなら、犠牲してはいけないプライオリティは「家よりも子供」だからだ。

家を持ってしまったなら、それを誰の負担にもせずにお前が働け。
誰もお前を騙してない。
ひとのせいにするな。
「不動産屋、ハウスメーカーが、年収が上がらないぼくの子供の将来まで心配してくれませんでした。騙された!」と言いたいのか?

10年マグロ船に乗ってでも稼げ。
その程度の気概もないのなら、決してひとのせい、家のせいにするな。
603: 匿名さん 
[2013-08-26 17:19:08]
400万で31歳、将来年収上がらないでFIXってどんな職業?年齢的にはまだ転職のチャンスはあると思うけどね。
604: 匿名さん 
[2013-08-26 20:28:05]
>601
スレタイに相応しいケースだと思います。
厳しいと思うけど、バイトでも何でもして頑張って返済して欲しいと思います。
夫婦で協力しあって下さい!
605: 匿名 
[2013-08-26 20:49:06]
601さん、4人家族なら4LDKは必須! どうせ賃貸でも、プラス駐車場2台となると¥そこそこ取られるんだから(^◇^)┛まぁ気長に返済しつつ、一家団欒を満喫したらいいと思うけどなぁ。 旦那が借金で↓↓↓が一番よくないって! 家が長持ちするようメンテを頑張りましょ!!
606: 契約済みさん 
[2013-08-26 21:58:51]
>602 603 604 605

まとめての返信で申し訳ない。
602の言う通りだと思う。
人のせいにしている場合ではないよね。

俺には何が何でも家族を守る義務がある。
ヤバいと気付いた時から転職、または夜間のバイトは必須だと思ってる。
妻も、責任は自分にもあるから一生共働きは当たり前で、子供が小学校に上がったら年収170万以上は必ず稼ぐと言ってくれている。
正社員は難しいかもしれないが。
本当は今すぐにでもフルタイムで働きたいと言ってくれているが、なんせ預け先がない。役所に保育園の申請は出したが、あとは待つしかない。
今回の妻のパートは夜間勤務で新規オープンのファミレス。夜は俺か母親(昼は仕事)に預かってもらう。

車は確実に1台は手放す事に夫婦で決めた。

一生2馬力でコツコツ返済して、老後は子供にだけは金銭面で迷惑を掛けないようにしたいと思う。
現実は厳しいが…。

604と605の励ましも嬉しかった。
ありがとう。

自分語りになってしまった。申し訳ない。
607: 匿名さん 
[2013-08-26 22:24:20]
その気持ちをいつまでも持ち続ければ大丈夫!
608: 匿名 
[2013-08-26 22:46:14]
奥さん美人なら風俗があるから大丈夫
609: 契約済みさん 
[2013-08-27 07:10:29]
夫42歳 年収450万  ベースダウン見込みほぼあり 退職金なし 

妻25歳 年収250万 税金年金保険で-100以上 いつまで収入があるかわからない 

子供 2歳 もう一人希望
車 2台

物件 建て替え 解体、引っ越し等込 3200万
頭金 600万
借入 2600万
金利 12月実行 フラット35

2歳の子供に借金が;;


610: 匿名 
[2013-08-27 09:04:36]
609旦那の稼ぎは?
611: 匿名さん 
[2013-08-27 10:56:26]
書いてありますよ。
612: 入居済み住民さん 
[2013-08-28 01:34:12]
600です。ローンを組んでしまった方へ。
快い返事がなくとも金銭面でなくとも家族が配偶者が協力してくれれば、何とか乗り越えられるのではないかと思っています(完済の日が来るまでは乗り越えたなどと思いはしませんが)。自分は結婚前に家内には家にいて欲しい、働かせないとほざいていながら、今の体たらく。家内も「働かなくては・・・」という当初はため息が漏れてました。今は働くのが普通?になっていて、職場の人間模様等を観察しておもしろおかしく私に話してくれたりしています。
ところで、前回は書きませんでしたが、借り換えシフトと同時進行で実は大手へ買取依頼の動きもしていました。とある大手MS販売では、たまたまその方がそういう方だったのかもしれないし、甘い私に喝を入れてくれたのかもしれませんが面と向かって「あなた、このままだとkubiくくるしかないですね。」と交渉を始めて間も無く、現状を伝えた段階で言われました。それでも必死だったので「よろしくお願いします」ということで具体的な話になっていきました。結局、契約はしませんでしたが。渦中にいるときは頭の中がぐしゃぐしゃに絡まっていて、相当わかりやすいアドバイスでないと頭に入ってこなかったんだと思っています。
話があちこち飛びますが、とりあえず自身が金銭面に限らず家庭の雰囲気作りの面でも頑張ること、子どもたちのすばらしい成長を信じること・・・・、これだけ?!でも真っ暗闇の中で疾風怒濤が続くローン返済の崖っぷちで粘り続けていくことができるのではないかと思っています。「希望は、全ての可能性を試す原動力!!byロックハート。」がんばってください。      長文好きのロートルの能書きでした。
613: 匿名さん 
[2013-08-28 10:40:41]
夫41歳 年収376万 民事再生中で下がる一方 退職金なし
妻38歳 専業主婦

子供 3歳 もう1人欲しいけど到底無理
車 なし

物件 新築マンション 諸費用込み 3400万
頭金 700万(自分の親から200万、家内の親から婚姻継続の限りは返す必要のない借金500万)
借入 2700万
金利 フラット35S(旧)

契約した時は倒産前(年収530万)だったので、キャンセルしようかと迷いましたが
せっかく抽選に当たったのと旧35Sなので、特攻しました。

今は自分の祖母から毎月5万援助してもらってます。
(専売公社に定年までいたので年金が使いきれないほど多い)

家内は育児ノイローゼで精神疾患になってしまったので当分の間はパートも期待できません。

狭いものの都心の駅近物件なので、唯一の慰めは買った時より値段が上がってることと
貸してもそこそこの賃料が取れるので、最低限のリスク対策はできていることでしょうか・・・
614: 匿名さん 
[2013-08-28 11:20:11]
>613
ぐふぉお。
その年齢で530万→376万はどうにもキツいわな、、、。
というか、なぜ転職しないでそんな会社にしがみついているのか?
まあ、民事再生で盛り返せるアテがあるなら別だけど。

旧フラットSということは、いまは金利優遇があり、お祖母様の援助もくわえ、奥様がパートにでなくてもなんとかなるという感じなのでしょうか。
本来ならそのふたつがあるうちに、もっと収入を得られる算段をすべきだと思います。
613さんはリスク対策としては、頭金も多いし、優良物件のようなのでいざとなれば処分も可能ということでしょうから、606さんのいうような、夜間や休日バイトでもアリでしょうけど、、、。

とにかく、将来は金利優遇がなくなり、お祖母様の援助もなくなります。奥様のお具合が改善して働けるようになるのは未知数である以上、613さんが頑張るしかないと思います。


615: 匿名さん 
[2013-08-28 11:29:45]
>609さん

おい、奥さんそれだけ若いのになんで「いつまで収入あるかわからない」なわけ?
しかも609は今後収入が下がりそうだとか、、、。

まず、車は2台要らないだろ、ひとつ手放せ。
609は613と似たような借入額だけど、その内容が違いすぎる。
建て替え→引っ越し、なんて、住んだ途端に3200万円のうちの1700万円は瞬間に消える(即売却してもその程度の価値しか残らないという意味で)。

悪いけど、「もうひとり」子供を持つのはおすすめしない。
それこそ、子供にすべての負担がいく構造になる。
教育費や娯楽費において、子供が「子供時代にしか感じられない体験/学習」をガンガン削る人生を強要することに他ならない。

奥さんがちゃんと働いて、609ももっとちゃんと稼げるように努力すれば、なんていうことのない借金だ。
死ぬ気で働け。
616: 契約済みさん 
[2013-08-28 15:41:53]
来週に金消契約に行きます。

物件 6600万円(新築戸建て)
借入 5900万円 変動35年(優遇1.6%)
年収 860万円(1馬力)
年齢 42歳
昇給 数年後に1000万円くらいまでは。その後横ばい。
家族 妻(未就学育児中のみ専業)娘(もうすぐ2歳)

脅威の収入6.8倍超借入。
まあ、紆余曲折あってこれだけの借入をすることになりました。

物件自体が「転売すれば儲けが出る」ほど格安で人気希少物件が買えるっていうこと(近隣同規模戸建てが7500万円程度で即完売)、将来的には親からの遺産があること、妻も子供が小学校にあがるころには働いてくれること、が後押しになり、購入を決断しました。

自己資金もほとんど投入して、残り貯金が200万切ってます。
子供はもう増やしません。
酒も飲まないしタバコも吸わない。ギャンブルもしないし、お金のかかる趣味は夫婦ともにない。駅近だし車も当分必要ないし。
旅行はどちらかといえば好きだけど、ネコが2匹いるので、どうせなかなか行けません。
インドアでまったりが基本の夫婦で、お出かけもお弁当もって公園で遊ぶのが好きな家族3人なので、大きな公園のそばに住むことにしました。
毎月、趣味やレジャー費に1.5万円、お酒とタバコで2万円、それくらいのお金分を多めにローンに投入してると考えれば、無理じゃない数字だと自分を無理やり納得させました。

先にもあげましたけど、本来なら相当な金額してもおかしくない戸建てなので、近隣との生活格差が心配ではあります。
けれども、そんなのに引っ張られて無駄遣いや見栄を張ったりセずに、慎ましく暮らしていこうと思います。
617: 匿名さん 
[2013-08-28 15:49:55]
>616
スカッとするケースですね。
気持ちいいくらいの割り切り。
返済はラクではないと思いますが、応援したくなります。
618: 匿名さん 
[2013-08-28 16:24:06]
自分のキャパ以上のローン組むと選択肢が決まっちゃうものな。親族からの後方支援がないと綱渡りってな感じですか。
これからという方々は、やはりキャパより10%位は落さないとな。のりしろ必要。
619: 匿名さん 
[2013-08-28 16:38:11]
>>613
大学出てからずっと今の会社にいるので転職経験がありません。
上手な転職に自信がなくズルズルといるのが現状です。

旧フラット35Sで1.92%なので10年間は0.92%と、これだけは
まわりの誰に聞いても、とりあえず無理してでも買ったほうが
いいと言われ今に至っています。

でも>>616さんを見て少し元気になりました(笑)
ウチも夫婦とも酒・タバコ・ギャンブルはしないというか
唯一の趣味は徒歩圏にあるブックオフ巡りぐらいです。
駐輪場すら300円がもったいなくて借りてません。
620: 匿名さん 
[2013-08-28 16:38:52]
すみません。>>614さんに対する返信でした。
621: 匿名さん 
[2013-08-28 16:43:36]
実行中の人は励まし合っても収入が増える訳でもない、負担が軽く成る訳でもない、各種住宅減税の事は知っていると思うので、節約術の提案が有っても良いかもね。
622: 匿名さん 
[2013-08-28 16:48:43]
旧フラット35Sで1.92%なので10年間は0.92%<住宅ローン減税のことなら厳密には違うよ。毎年残元金の1%のはずなので。
623: 匿名さん 
[2013-08-28 16:55:17]
>>622
フラット35Sの金利優遇のことです。
当方のは当初10年間はマイナス1%です。

ギリギリで申し込んで1年以上待ち、実行も最低金利に近い月だったので
最高のタイミングでした。
624: 匿名さん 
[2013-08-28 18:18:17]
つーことは、子供が生まれ(アゲ)、奥さんが育児ノイローゼになり(サゲ)、あの伝説の▲1%優遇の35Sを申し込んで通り(アゲ)、その間に会社が倒産して(→民事再生)(サゲ)、実行が最低金利近くのとき(アゲ)と。
波瀾万丈というか、人生山あり谷ありというか、、、。

42歳で転職は、まあ、業種にもよるでしょうけど、確かに簡単じゃないと思います。
でももはや、そういうことを言ってる場合だろうか、と思います。

なにかを変えなければジリ貧でしょう。
このまま年収が下がり続け、しまいには会社都合での退職となってしまえば、いまよりさらに厳しいことになるでしょう。
現時点での単純な収入比借入額で見れば7倍超です。
616とは可処分所得額では違いすぎる(年収が高いほうが可処分所得の比が高い)。

新しい環境、知らない人間関係、慣れない仕事、そういったものに対する恐怖から逃れて、ずるずると会社運営に失敗した経営陣につきあって未来があるのでしょうか。
ぼくはいままでに3度転職してますが、そのたびに1カ月くらいは辛くて辛くて人のいないところで涙を流します。

守るべきなのは「慣れない仕事場でおろおろしちゃうぼく」なのか、あなたの「家族」なのか。

このスレは励まし合うスレ。
無謀な状態から緩やかに破滅へ向かうひとを「まあ、しょうがないよね」と傷を舐め合うスレではないぞ。

頑張れや、613。
625: 匿名さん 
[2013-08-28 20:19:28]
高校も無償になるみたいだし。
少子化も進むから、
教育費が、負担にならないようになって欲しいね。
626: 契約済みさん 
[2013-08-29 12:39:15]
609です
妻は専業主婦で不動産所得です 契約が永久ではないのでいつまであるかわからない
収入がなくなれば、固定資産税分マイナスになります。
今後、年金、健康保険の問題、近くに保育園しかない等問題もあり働きたいと言っています。

これまで、義母とは別世帯で貸家で自分の収入で生活、貯金をしてきました。

不動産収入もあり今回の建て替えとなりました。ただ、今後入り続けるかわからないので、
旧フラットSエコ 35年ローンです 
被災地ではないので 5年0.7優遇 その後20年まで0.3
途中から自力返済になってしまったら、35年フルで子供に託します。
今の景気動向からすると、15年くらいは確実に大丈夫そうなので、
変動で行けそうなのではと思案中です。

当方の地域は車がないと生きていけないので、一人一台は必須です 
それで、2台は間違いでした、私、妻、義母 3台です あとバイク2台
子供が18になれば もう一台 しかたないです。

こどもが貧乏なのがかわいそうなのか、一人っ子のがかわいそうなのか・・・
しかし、今現在 妻と私の両家で子供が一人  中国の一人っ子政策みたいに


627: 匿名さん 
[2013-08-29 14:35:03]
消費増税に加え、燃料と自動車税も台数分掛かる、諸々大変ですね。ガンバ!
628: 匿名さん 
[2013-08-29 15:16:14]
>626
え、なに?不動産収益で年に250万円?!
月額20万円?!
なにそれ。
売れよ。
表面利回り12%だとしても2000万円で売れるじゃねえか。

で、しかもひとり1台必須のウルトラど田舎辺境フロンティアで、
建築費だけで(推定)3000万円の豪邸ぶったてた年収450万プレイヤー(42歳)。
車は3台、バイクも2台。
40越えてさらにもうひとり子供が欲しい?!
そしたらその子が18歳になったときには一家で車が5台?!
さらにローンが自力返済になったら子供に託す?!

ねえ、これ、ちょっと、さすがに人生設計むちゃくちゃにもほどがあるだろ。
なにがかわいそうって、おまえみたいな滅茶苦茶デタラメな親の元に生まれたことが子供が可哀想だわ。

いいか、きちんというぞ。
「おまえの家はどこも貧乏じゃない。親がデタラメな浪費生活で子供を犠牲にしようとしているだけ」だ。

いちど、普通のファイナンシャルプランナーに資産収入家計全部出して相談しなよ。
もうそれ以上はなんともいえねえ。
こいつはさすがに励ますとかそういうレベルじゃねえ。
釣りだと祈るレベル。
629: 入居済み住民の600さん 
[2013-08-30 00:04:33]
節約術とはいえませんし、金融面での知識にもなりませんが、少しでもお役に立てればと、子どもが生まれて嬉しくもあり一番不安でもあった時期のことを書かせていただいています。
そのころ、借り換え・買取、色々と模索しましたが、もう一つ、賃貸という手段も使っていました。

子どもが生まれるまでは購入物件(マンション)に住んでいました。生まれた後は、物件を法人に限って貸す形で自分が選択した業者に仲介を依頼。自分たちは子育てを考えて、大きな公園が近くにある中古格安賃貸マンション?に住み替えました。玄関開けたらすぐリビングみたいな造りでした。一方、大手?法人の住居手当が今よりよかった時期だったのかも知れませんが仲介業者の提示してくれた額面(けっこう、いい値でした)での賃貸生活を開始。比較的新しい物件の賃貸ということで、減価償却費等々も大きく見てもらえたので、月払い分に関しては、法人契約の賃貸料でローン+管理費分の8割前後はまかなえました。残り二割と中古賃貸料が自分の実質の支払額(それまでの半分以下)となりました。と言ってもボーナス払いはあるので、自身の収入からすれば「焼け石に水」の感は続きましたが・・・。以後、自分の物件の賃貸料はブランドを保つという意識もはたらき、下げない方針でいきました。契約法人は新聞社やテレビ局等、メディア関係が多くてタバコ臭くなりやすかったので、退去の際は現状復帰額を請求。当時は相手方もサラッと気持ちよく払ってくれる感じでした。天井・壁紙全面張り替えやらフローリングやら、ちょこっと指摘するとすぐ応じてくれる感じでした。不景気とは言え、一応、大手なので社員のため?に、そのぐらいはポンッ!!ということだったのかも知れません。退去後の確認に行くと軽いリフォームをしてもらったように部屋がグレードアップしてるような錯覚さえ覚えました。(中古賃貸がひどすぎたのかも。でも、家内も私もあそこのマンションって住みやすかったよねと振り返ることが多いので人の心は移ろいやすいものだと・・・)で、当然、賃貸料が高いといってくる方も少なからずいるわけで、契約切れから新しい契約会社が見つかるまでの間は気が気ではありませんでした。3ヶ月も断り続けると自信が無くなってきて・・・・、それでも家内を根拠の無い自信?で説得し、何とか賃貸収入を得ていく感じでした。やがて、仲介に入ってくれていたやり手の業者さんも色々とチョンボがあって失踪・・・・。代わりの業者を探し、当たり前ですが確定申告も当初から自分でしていたので馬鹿の一つ覚えの減価償却費作戦で、税務署の担当者に何でもかんでも費目を挙げ連ねて聞いてみると、いくつか当たるということも学んでいきました。そんなこんなで賃貸収入でローン月額の3/4をまかなうという生活は子どもが幼稚園に入学するまでの5年、続きました。しかし、かの物件に戻ると、ママ友の旦那さん方は某大手受験産業創始者の方の奥さま、元国際線CA、ニューヨークで研修中の医師の奥様、大手出版社の・・・。一介の↓サラリーマンの妻である家内はノリだけでどんどんママ友を作っていく。旦那さん方と会う機会があるたびに私は萎縮しつつ、虚勢を張る自分をさらにカモフラージュして普通に話そうとする。いつも、もらってばかりでお返しできるものが無い・・・。別荘にママ友でいくんだけど、パパさんたちも呼ぼうってことになって・・・、ウワァ(涙?嬉し涙だったのかも)・・・・・・。が、しかし、この続きを詳しく書くとなると、このスレとの趣旨が著しくずれるので×××にします。

ちなみに、子どもは一人。現実を考えての選択です。子ども自身は一人っ子はわがままが言えるからいいと言ってくれてはいますが、はたして・・・。車は一台でいずれも新車で3ナンバーだったり4ナンバーだったり5ナンバーだったり黄色だったり、その時の状況で・・・。現在は初めてローン完済の5ナンバー。でも、4ナンバーの黄色ワゴン時代が一番気楽だった。

かくして、今もローンとの戦いは続いております。(毎度毎度の長文ですみません。)
630: 匿名さん 
[2013-08-30 11:00:46]
>629

悪いけど、どう見ても自分語りなうえに、ちょっと文章が下手すぎる。
できればそういうのは、ブログかなんかで好きなだけやってください。

631: 匿名さん 
[2013-08-30 11:39:49]
>629
ローンの8割以下にしかならなかったとか、驚きの利回り。
推定表面利回り4%以下か。

こいつアホちゃうか。

「子供のために大きな公園の〜」のとか、節約どころか、とんでもない浪費生活者だわ。
家賃とローンの二重支払いの上に賃料は糞利回り、なのに売ることもせずに、住宅ローン規約違反。一括返済を求められても文句いえない行為で、しかも大損こいててドヤ顔で「節約術といえるほどでは(てへぺろ」とか、呆れてものもいえんわ。
632: 匿名さん 
[2013-08-30 11:46:43]
車が必要な地域に住んでいるなら台数減らして「軽」、バイクはチャリに。
633: いつか買いたいさん 
[2013-09-02 00:29:20]
スレを見れば見るほど自分がいくらの家を買えるのか、わからなくなってきました、、

夫 年収380万(現場系) 25歳
妻 年収300万(専門職) 26歳
子供 2人 保育園
貯蓄ほぼ無し
妻が4月から正社員で働き始め、それまで使用していたカードのリボ払いを貯蓄で返済したため貯蓄はこれから頑張ります!
いつかはマイホームが欲しいと思ってはいますが 、とりあえず貯蓄をしてからと思っています。
私達の世帯年収であれば、どのくらいがギリギリのローンになるのでしょうか?

先輩方のローン返済を頑張る姿が何だか、とても素敵です!
自分たちの城を手に入れれば頑張る気持ちも一層出てきますよね!
応援してます!
634: 匿名さん 
[2013-09-02 11:42:41]
とりあえず住宅ローンを組んでしまえば、カードもそうそう無駄に使えなくなるから
思い切って購入したほうがいいかも?

似た収入の俺がそうだった。
マンション買った途端にそれまで弁当作らなかった嫁が弁当作るようになったしw
635: 匿名さん 
[2013-09-02 11:59:42]
>633

いや、なにもギリギリのローンでなくてもいいんやで、、、。

とりあえず、勝手に計算すると、
子供の積立に2万×2、
保育園に1.5万×2
食費に5万
現住居費に8万
小遣い(昼飯代込み)で3万×2
光熱費に2万
携帯・電話代に2万
趣味レジャーに2万
雑費に2万

てなところでざっくり34万円。
680万円の年収だと、手取りで月40万円程度くらいでしょうか。
すると、月の貯金額が約6万円。

単純計算すると、680万円の年収だと
返済比率を35%に、金利を4%に設定して35年ローンを考えると、
約4,479万円まで借入可能だと思います。
逆算すると、頭金1割を貯金するとして、500万円貯金すれば、
4980万円の物件が購入可能、ではあります。
しかし、実際にはローンの保証料や不動産仲介業に払う手数料やなんかで、
さらに+200万円程度は必須です。
ローンの保証料込みであれば+300万円です。

すると、計800万円の貯金があれば、4980万円の物件が購入可能、のように見えます。
しかし、実際に4480万円の借入をして(フラット35で金利2.3%で借りたとして)
毎月の支払いがいくらかというと、15万5千円にもなります。

これだと、仮想定の住居費+貯金額を越えてしまうのです。
つまり、アウト。

借入可能額いっぱいだと、NGなので、逆に、返済できる金額(毎月14万円)から逆算してみます。この金額でも、実際にはマンションなら管理費等、戸建てならメンテナンス費用がかかるので、14万円から2万円引いて、12万円で計算します。
すると、約3459万円になります。

であれば、350万円の頭金と諸費用に200万円程度の550万円を貯金すれば、3800万円程度の物件が購入できる、というのが、「ギリギリ」の数字じゃないでしょうか。
ご夫婦ともにお若いので、まだ年収に伸びシロがあると想定すれば、可能だと思います。

もしも普通にFPに相談すれば、まあ、これよりももうひと回り以上低い数字が出てくると思います。

ここからさらに「家のためにならなんでもする」という姿勢になると、小遣いをお互いで1万円ずつ減らし「+2万円」、夫婦で携帯のパケット代をやめて「+1万円」、夫婦の趣味レジャーを減らして「+5000円」。

この計3.5万円をローンにすべて投入する。

そうすると借入4480万円の頭金500万円として、4980万円の物件が買える。(貯金は700万円)

650万円貯めるのも、もちろん、先の6万円プラス、家計見直しの3.5万円もくわえて9.5万円貯めていけば、計算上8年ちょっとで貯まる。

要点をまとめると。

●現在の夫婦合算年収から借入可能なマックス額が
「借入4480万円」
「物件4980万円程度」

●ローン返済を毎月12万円程度にするのであれば、
「借入3459万円」
「物件3800万円程度」

●家計を見直し、ローン返済に全力になるのであれば、
「借入4480万円」
「物件4980万円程度」

ただし、これはあくまでもマックスの数字なので、
夫婦合算はどちらかが働けなくなるリスクも増えることもあり、
実際にはもう少し低めに見積もったほうがいいかもしれません。
銀行や住宅支援機構の審査も、最近は厳しくなってきているので、
やや低めに見積もらないと、審査にやたら落とされることになります。

なんにせよ、貯金がまずは大変だと思うけど、なにがなんでもまず200万円貯めましょう(諸費用分)。
つぎに、頭金を貯めて、その金額×10倍の物件を買えるのだと指針にして頑張りましょう。

アドバイスとしては、子供用の積立に手を付けるような真似は絶対にしないこと。
あくまでも、「子供>家」のプライオリティは守ること。
636: 匿名さん 
[2013-09-02 12:12:57]
1馬力で返済出来るようにしないとさ。あとは銀行サイトのシュミレーションを。
637: 匿名さん 
[2013-09-02 16:00:56]
わたしなら年収が400万以下、貯蓄ゼロではマイホームを考えない。考えられない。25歳ぐらいで。
638: 匿名さん 
[2013-09-02 16:11:55]
633<一馬力作戦、2馬力作戦なのか分かりませんが、例えば、借入3000万、35年ローン、金利2%なら月返済10万前後
総返済額4200万。3%なら月返済12万弱、4850万。別途借入諸経費85万。
639: 匿名さん 
[2013-09-02 17:28:03]
共働きで年収出しているのに「1馬力で」とか助言してるやつって頭湧いてんの?
少なくとも、「どのくらいがギリギリのローンになるのでしょうか? 」って質問に答えてないだろ。

そんな助言しかできんやつは無謀スレ行け。
640: いつか買いたいさん 
[2013-09-02 21:39:47]
みなさん、ありがとうございます!
こんなにコメントが貰えるとは思っておらず本当に嬉しいです!

>634さま
確かに、それはあるかもしれません。今現在、チョットくらい良いかなと無駄使いしている部分も結構あるので、、

>635さま
とても詳しく教えて頂き、ありがとうございます!
我が家がそんなにローンを組めることに驚いてます。
そして生活費の内訳がほとんど合ってます!笑
物件は2500~3000万くらいかなと漠然と考えていたので、とりあえず何がなんでも200万を貯蓄できるよう頑張ります。

>636さま
ありがとうございます!
銀行のシュミレーションしてみます。

>637さま
すみません(ToT)マイホームは夢だったので、、
ちなみに私は妻の方です!
主人も年収は高くはないけど毎日家事に育児に仕事にと頑張ってくれているので私も頑張ってマイホーム手に入れたいです。

>638さま
できれば一馬力でローンは組みたいですけど無理なら二馬力も有りかなと考えてます。私も仕事はズット続けたいです。
一馬力ローンなら先ずは頭金ですよね!
毎月そんなに払えるか不安です。

>639さま
ありがとうございます。
目標は一馬力なんですけどね、、
現実的には厳しいです。
我が家のギリギリローンが知りたかったので、みなさんの意見とても参考になりました!
マイホームを建てれる様になるまで何年かかるか分かりませんが、自分なりに勉強と貯蓄頑張ります。
641: 匿名さん 
[2013-09-02 22:08:43]
25、26才で新築マンションか戸建を手に入れたとして30年35年後の55才60才に買い替え、建て替えの欲求にかられそう。
642: 匿名さん 
[2013-09-03 00:28:34]
>641

いつか買いたいから、いまから貯金する。具体的にどの程度のマイホームを夢見ていいのか知りたい、って趣旨であって、いますぐ買うって話じゃないだろ。
少なくとも7〜10年は貯金で、目標額たまる頃には32〜35歳くらいで、適齢期だろ。
644: 匿名 
[2013-09-03 11:21:08]
マンション買ってから出費増えた〜!
1 ローン
2 駐車場代
3 管理費と修繕費
4 取得税
5 火災保険
6 固定資産税
7 団体信用生命保険
645: 匿名さん 
[2013-09-03 11:40:23]
>644

駐輪場代、専有使用料、町内会費、回線費用、セントラルヒーティング代、特別徴収料がない。やり直し。
646: 匿名さん 
[2013-09-03 15:12:09]
都市計画税も抜けている。
647: 匿名さん 
[2013-09-03 15:14:36]
当初、新築でも30年経つと、、、建売りなら30年保たんけど。
648: 匿名 
[2013-10-02 20:46:00]
若くてけっこうコケッコーだよ。
欲しいと思った時に買う。一度キリの人生、欲張って生きなよ。何とかなるさー(いやマジで)
649: 申込予定さん 
[2013-10-02 20:57:35]
そう!神様は乗り越えられない試練は与えない!

でも、最近は与える方針のようで、自殺者多数。

よって来年からは次のようにことわざを変えます。

神様は乗り越えられない試練も多々与えます。
650: 匿名さん 
[2013-10-02 21:42:23]
住宅を買うのは神様がお与えになった試練だろうか?
自分で選んだ道だろ?
ギリギリだろうが余裕だろうが、一国一城の主になることを選んだわけだ。

神様がどうのこうのなんて言ってるうちは乗り越えられない。
返済がキツいなら遮二無二働くしかない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる