住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その29」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その29
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-16 09:32:42
 

前スレ(その28):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-05-24 19:12:25

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その29

68: 匿名さん 
[2011-05-25 19:11:08]
>>65

さらに日本は円高に苦しんでおり、国債買い取り額が少ないのでは?と批判されております。去年あたりから新聞などで目にするようになった通貨安戦争とはいうなれば中央銀行の国債買取競争のようなものです。

去年秋のアメリカ国債買取額がアメリカでの1年分の税収並だった事でインパクトが有り、ドル安が一気に進んだのは記憶に新しいところです。円高が一気に進み、日本が単独で為替介入をしたときです。その後日本はゼロ金利政策に追い込まれ、包括緩和という名のもとに国債買い取り増額が発表されました。

しかしそれでも円高に歯止めがかかってないわけですから日本はまだまだ国債買取が少ないと批判を受けるわけです。
69: 匿名さん 
[2011-05-25 19:15:55]
>>65

ちなみに震災直後が今までで一番規模の大きい国債買いオペでした。

http://www.asahi.com/business/update/0325/TKY201103250117.html

日銀、東日本大震災後の資金供給110兆9千億円
70: 匿名さん 
[2011-05-25 19:16:35]
もういいじゃない。
変動は危ない。高リスク。
嫌なら固定で。


テンプレ実行出来そうだなって人だけこのスレで語ればいいんじゃない?


それとも、皆は罵り合い挙げ足取りがしたいの?

71: 匿名さん 
[2011-05-25 19:18:17]
65です パソコン初心者で誰に対する回答かをどうやるか
わからないのですいませんが、ありがとうございます。
72: 匿名さん 
[2011-05-25 19:30:24]
↓こんだけ金供給しても全然デフレのままなんだが、どうなってんの?
本当に金流してるのか?

http://www.asahi.com/business/update/0325/TKY201103250246.html

総務省が25日発表した2月の全国消費者物価指数は、
生鮮食品を除いた総合指数(2005年=100)が98.9となり、
前年同月から0.3%下がった。下落は24カ月連続。
ガソリンの上昇率が縮小したことなどから、下落率は0.1ポイント拡大した。

 物価動向の先行指標となる東京都区部の3月の指数(中旬速報値)は生鮮食品を除く総合で、
前年同月比0.3%下落して98.6だった。
都区部の調査期間は3月9、10、11日。東日本大震災の影響は反映していない。
73: 匿名さん 
[2011-05-25 19:38:04]
>>72

銀行に100万円の預金が集まるとそのうち90万円を国債で運用して
残りの10万円を手元に置いておく。
預金者は日々お金を引落したり、入金したりするが、
だいたいバランスが取れているので相殺すれば
せいぜい10万円の引落し超過にしかならないからだ。
これが非常時になると普段以上に引落しが増えるので
銀行は手元のお金では足りなくなってしまう。
信用の高い国債なら手元にあるので銀行だけが参加できる【金融市場】で国債とお金を交換する。
でも非常時に銀行が一斉に【金融市場】からお金を交換してもらおうと思っても、
どの銀行もお金が足りないのでスムーズに交換できない。
この時この交換がスムーズに行くように日銀は非常時には【金融市場】にお金を積んでおく。

例えば日銀が【金融市場】に1000兆円供給したらどうなるか。
【金融市場】の金利が下がる訳だが、現在の金利はほぼゼロである。
金利はマイナスにはならないのでなんの変化もない。
円安にもインフレにもならない。
74: 匿名さん 
[2011-05-25 19:51:56]
>↓こんだけ金供給しても全然デフレのままなんだが、どうなってんの?
>本当に金流してるのか?

デフレ大好きな日銀がインフレになるような対策打つわけないよw
75: 匿名 
[2011-05-25 19:56:10]
預金税を作れば、解消するかもね
77: 匿名さん 
[2011-05-25 20:47:11]
金利は上がって欲しくない、ただそれだけだ。
神に祈るのみ。

議論するだけ無駄。
78: 匿名さん 
[2011-05-25 21:55:55]
変動考えてるんですが、
このスレ荒れてますね、笑

どなたか金利の予想動向を
ご教授頂けますか?
5年事で数字だけ頂ければ有難いです。
どうぞ宜しくお願いします。
79: 匿名さん 
[2011-05-25 22:01:53]
教えてあげたくて今観測してみたけど、
靄が掛かってて先がよく見えないんだ。
80: 匿名さん 
[2011-05-25 22:02:39]
>>78
ハイパーインフレが無ければ5年後も10年後も
今と同じ(ゼロ金利維持)だと思われる。
しかし、自分はハイパーインフレが有ると思ってるので
5年後はおそらく10%超かと。
82: 匿名さん 
[2011-05-25 22:32:24]
3000万借入の場合でざっと計算したところ

変動1%だと月の支払いは、だいたい8.3万円
固定君の言う10%だと月の支払いは、だいたい25.5万円

金利上昇リスクの影響を考えた方がいいって言うが
金利が10%なら、預金利息で7%くらいか?

一番のリスク回避は自己破産すること。
これだけ借金が増えれば簡単に破産できるでしょ。
そして一度まっさらにしたところで
銀行に預金すること。これじゃないか?
意外と簡単にやり直しができそう。

83: 匿名さん 
[2011-05-25 22:39:00]
>>78

まず、将来の金利は予測する事は難しいという前提にたって話する。

73の通り、銀行に100万円の貯金が集まるとする。銀行はその貯金に対して利息を払わなければならないのでその利息以上の利益を出さなければ経営が成り立たない。今は政策金利が低いので貯金利息も低く、低金利の国債の保有でも十分運用益を出す事が出来、利益を出せる。しかし銀行も営利企業なのでより多くの利益を出したいので低金利の国債よりも利益率の大きい例えば住宅ローンでの貸し出しや企業への貸し出しを増やしたいはず。しかし資本主義の基本である価格は需要と供給で決まるという原則が大前提。いくら金利を上げて利益率を上げても借りてがいなければ成り立たない。金利自由化以降、この価格は需要と供給で決まるという大原則の元、金融機関同士が競争を行い、現在の金利水準になっている。

貸出先が破綻すれば不良債権となるので不況下では特に審査が厳しくなり貸出先が減る。破綻リスクを取って収益を上げるより安全な国債へ投資したほうが利幅は少ないけど確実に利益を得られるからだ。

しかし景気がよくなると個人は住宅購入者が増えるし企業も積極的に借入れをして事業を拡大しようとする。銀行も安全な貸出先ならばより利回りの高い民間への貸し出しを増やすようになる。結果国債が売られて金利が上がる。

というように資金需要が上がると長期金利は上昇して行き、景気は加熱しだす。そこで中央銀行はなるべく長期にマイルドに経済が上昇するように資金需要の抑制を行う。それが政策金利の利上げ。

現在はゼロ金利政策なので短期金融市場で銀行はコストゼロで資金を調達出来るがこれを上げる事によって資金調達コストが上がるので企業や民間への貸し出し金利が上がるので高い利息を払うなら借入れを見送るという動きが出てくる。ようするに景気の加熱を抑制する事になる。このように中央銀行は金利の上げ下げで加熱しそうな経済を抑制したり低迷する経済を刺激したりと持続的な経済成長と物価安定の為に金融政策を行っている。

だから将来の金利を予想するということは将来の景気を予想するのと同じ。バブルのような状況になれば当然金利は高騰するしデフレが続けば低金利が続く。

繰り返すが将来の金利を予想するのは難しいが、今日本の抱えている少子高齢化や財政赤字、人口減少社会において、景気が加熱し、民間企業の資金需要が旺盛で利上げして抑制するような場面が想像しにくい現状では好況でも穏やかな上昇にとどまる可能性が高い為、長期金利の指標である10年国債利回りは1.2前後になっている。

10年国債は10年間保有する事により、利息をうけつつ元本は保証されていいるので機関投資家は1.2の利回りで10年間保有しても利益が得られると思うから買うので有って、これも市場売買によって価格が決定するのであり、いわば市場参加者の総意の結果の値段と金利である。仮に市場がインフレ率年間1%を予測していれば10年後の100万円の価値は年々減少して行く事になるので計算式は

長期金利≒期待名目成長率≒期待実質成長率+期待インフレ率

となる。これは誰かが予想しているのではなく、市場参加者の総意の結果である。

簡単に言うと将来の金利予想とは将来の日本にどれだけ期待が出来るか?と同意である。

あとはご自分で判断するだけである。
85: 匿名さん 
[2011-05-25 22:43:27]
ハイパーさん登場。
物あまり日本でハイパー起こすには、最低限大幅輸入超過にならないと!
87: 匿名さん 
[2011-05-25 22:49:28]
>>84
83のがよっぽど説得力あるが
この「前提」からスタートしないと意味なくないか?
90: 匿名さん 
[2011-05-25 22:59:25]
どうでもいいよ。
なるようにしかならないもん。
変動も固定も好きな方選べばいいじゃん。
91: 匿名さん 
[2011-05-25 22:59:47]
>>88
だいたい、バブルでも金利7%台
(それだって今の優遇入れれば5%台)
その金利が10%なんてのは、この不況下の日本では
ネガティブの上昇以外考えられないでしょ。
そんな状況でまだローンを返そうってのが普通じゃないw

金利が10%なんて状況だと、もう10%ですむ問題じゃなくなるよ。
92: 匿名さん 
[2011-05-25 23:01:28]
>3年間だけ借金して家を買う人はあまりいないと思うのでなぜ3年間と言われているのかがよくわかりません。

3年後に変動が4%になる事を仮定したテンプレを元に話てるんですがね。あなたは3年後に変動が4%を超え、しかもその状態が残りのローン期間継続する前提なのか?なら変動は明らかに不利。あなたの言う通り固定有利は明白なので固定で借りたほうが良い事になる。

が、あまりにも非現実的。

>5万円が何パーセントで計算したのがわかりませんが

シミュレーションしてない証拠。3000万1%の金利で月85千円。変動4%で132千円。4%の変動金利でさえ有りえない高金利なのになぜそれ以上の可能性の極めて低い金利を想定する必要があるのでしょう?まず、金利の計算をしてから発言して下さい。そもそもそんな異常な金利高騰があれば住宅ローン破綻の前に日本の金融機関や企業が持ちません。あなたは働く会社がなくなる事も想定してローンを組んでおられるのですか?普通はそこまで想定するならば家は絶対買いません。

>所得はこれからはあがらない可能性があるという予測がかなり出てますよ

所得が上がらなければ景気は好転しないし、そもそもインフレが5%になって所得が変わらなければ5%の所得減と同じです。インフレ率と所得上昇率が同じで初めて所得が現状維持になるのです。ちなみにアタナた所得が上がらない事を想定しているようですが、どの程度をバッファとしてみておられるのでしょうか?年2%の物価上昇率で所得が変わらなければ年間2%づつ所得が減っているのと同じです。

>金利が7%になっても大丈夫と言っているように聞こえますが正気でしょうか?

一切答えてませんが実質金利を理解していますか?10%になるとさも危険なように言ってますが、経済の基本を全く理解していない証拠です。繰り返しますが実質金利の意味を理解していますか?

>でもクソ田舎で生活するには車に乗らないという選択肢はない

選択の有無?あなたの理論だとクソ田舎に住んでいる人は死んでも仕方けどら車を保有するのはしょうがないけど都会に住んでいる人は死ぬ可能性があるから車を保有する事は無謀だと言ってる訳ですね。

田舎に住んでると事故死は仕方がなく、都会に住んでると事故死は無謀と?

これってそもそも「クソ田舎」に住んでる事が無謀となりますね。
93: 匿名さん 
[2011-05-25 23:06:07]
スレ潰しが目的で自演繰り返してる奴がいるけど
こいつを運営は規制しないのか?

とりあえず書き込みを全部削除依頼出せばいいんだろうか
94: 匿名 
[2011-05-25 23:08:04]
>83
>今日本の抱えている少子高齢化や財政赤字、人口減少社会において、景気が加熱し、民間企業の資金需要が旺盛で利上げして抑制するような場面が想像しにくい現状では好況でも穏やかな上昇にとどまる可能性が高い為、長期金利の指標である10年国債利回りは1.2前後になっている。
1,2%になっている説明はいりますか?
それはあなたがそう思ってるだけでしょ?
テストに書くと満点もらえるかも知れませんが、マーケットの人間からすると、どうでも良いいつもの後づけ理由なのは自覚されてるでしょうか。
96: 匿名さん 
[2011-05-25 23:16:54]
>95

へーそういう推理なんだ・・・
97: 匿名さん 
[2011-05-25 23:19:10]
もうダメだな、このスレ。
こいつが勝利宣言するまでひたすら書き込み続けると思うわ。
ここは破棄して、こことは別にこの人が絶対入って来れないような
条件のスレを立てるしか無いと思う。

かつては他の掲示板でもこういう類の奴をよく見かけたけど
この手のを相手にしても、時間を浪費するだけだよ。
98: 匿名さん 
[2011-05-25 23:19:57]
>>94

市場原理を理解してますか?市場価格、金利は市場参加者の総意です。誰の思惑とか関係有りません。中にはソロスやバフェットのように影響力の大きい個人もおりますが、市場価格とは参加者の総意の結果です。

ですからあなたの思惑がどうであろうと市場の出した結果が1.2%の利回りである以上それ以下でもそれ以上でも有りません。

フラット35の金利も同じです。住宅ローン担保証券を購入する期間投資家と住宅金融支援機構との需要と供給のバランスの結果あの金利になるのであり、誰かが意図的に決めているわけでは有りません。

ということはその反対に掛けるという事は逆張りであり、ハイリスクであり、大穴狙いと同じです。

もちろん影響力で考えるならそれも有りでしょう。しかしそれは個人の自由であり、違う選択をした相手を批判する道理は有りません。
100: 匿名さん 
[2011-05-25 23:24:07]
固定金利にするとこういう頭のおかしい人間になる、ってことがわかっただけでも収穫だな。
固定はやっぱり怖いよ。
101: 匿名 
[2011-05-25 23:25:09]
>92
なんか全体的に反論する気も萎えるような反論なので簡単に。

>あまりにも非現実的
そうあなたが思ってるだけで、どうなるかはわかりませんよ。

>4%の変動金利でさえ有りえない高金利なのに
もういいです。

>実質金利の意味を理解していますか?
実質金利がどうかしたんですか?
あなたの住んでる世界はいつまでも実質金利がゼロ近辺なのですか?

>選択の有無?あなたの理論だとクソ田舎に住んでいる人は死んでも仕方けどら車を保有するのはしょうがないけど都会に住んでいる人は死ぬ可能性があるから車を保有する事は無謀だと言ってる訳ですね。
どこをどう読んだらそこに行きつくのかをまず教えてください。


最後に
クソ田舎もなかなかいいもんですよ。
105: 匿名さん 
[2011-05-25 23:30:28]
>実質金利がどうかしたんですか?
>あなたの住んでる世界はいつまでも実質金利がゼロ近辺なのですか?

本当に理解してないだろ?もしかして実質金利って初めて聞いたとか?やたらこの部分がスルーか反論が弱い。

はっきり認めろ、おまえ、実質金利ってなんだか知らないだろ?ごめんなさいすれば教えてやってもいいぞ?
108: 匿名 
[2011-05-25 23:34:26]
>98
?
1.2%の説明はあなたの胸にしまっておけばよいよ。といってるだけなのだが?
なぜ、市場原理が参加者の総意だとか授業をうけなきゃならんのだ?
市場参加者の総意なんだったら1.2%にあんな説明がつく事自体おかしいだろう。
こればっかりは完全に君の言っとることは矛盾しとるぞ。

それに違う選択をした相手を否定はしてないよ。
ちゃんと読んでから書かないと失礼だと思うよ。
115: 匿名さん 
[2011-05-25 23:44:42]
まず 「GDPデフレーター 推移」 をググる
そして過去30年のグラフを確認
日本の現状がわかる

デフレ過ぎ
125: 匿名さん 
[2011-05-26 00:35:38]
>>83
その文脈だと、預金が普通じゃないの?
なぜ貯金なの?
130: 匿名 
[2011-05-26 01:05:30]
>>127さん

同感です。
今夜は感情的な罵りが酷い面子ですね。

普段の生活で相当鬱憤が溜まっているのでしょうか。

皆さん一度ご自分の投稿を冷静になってご覧になってみては如何かと思うのですが。
136: 匿名さん 
[2011-05-26 01:45:29]
変動派の特に口汚い貴方。
「クソがつくとアク禁どうたら」って書いてるくらいなので確信犯だとは思いますが、再度下記利用規約を確認して下さい。
http://www.e-mansion.co.jp/com/index1.html
貴方の書き込みを不快と感じるのは私の主観ですが、それ以外にも沢山あてはまる項目があります。
私は貴方が言うところの「クソ田舎の彼」とは全くの別人ですが、とにかく貴方の書き込みは目に余りますので、続けられるようであれば、時間を見て規約違反と思われる書き込みに対し削除依頼を出します。
アクセス禁止などは、回避方法がいくらもありますからね。

ああ、この書き込み自体も、下記利用規約に違反していますね。
2.マンションの関係者であろうことや特定の投稿者を攻撃するもの
13.スレッドの内容と無関係な内容であると判断するもの
それから、貴方自身から不快と思われることでしょうか。

削除されても一向にかまいませんが、取り急ぎ変動派の口汚い貴方に対してご一報でした。
142: 匿名さん 
[2011-05-26 09:41:10]
変動vs固定って図、
いつから始まったのかな

【一部テキストを削除しました。管理人】
145: 管理人 
[2011-05-26 10:34:22]
管理人です。

いつもご利用ありがとうございます。

本スレッドの趣旨に著しく反する投稿が散見されたため、
関連投稿の一斉削除を行わせていただきました。

レス、ページが飛んでいる箇所が多く、閲覧しづらいかと存じますが、
何卒ご了承いただけますようお願いいたします。


また、ご利用にあたりましては、以下のページの内容もご覧ください。
投稿マナー
http://www.e-mansion.co.jp/manner.html


今後とも、宜しくお願いいたします。


154: 匿名 
[2011-05-26 12:14:37]
>83 今の社会状況から最も可能性が高い予測で非常に分かりやすいのですが、財政が悪化が加速していますよね。
このままいくと、財政破綻の可能性を考えないですか?
それとも国債発行を繰返しても、全く問題ないと考えますか?

157: 匿名さん 
[2011-05-26 13:01:45]
>>154

金利、特に変動金利とは関係ないのでここで語る事ではないでしょう。

財政問題はほうっておけない問題ですが長期金利が本当に上がり出したら手遅れなのでおそらく大幅な増税か、大幅な歳出削減となるでしょう。恐らく年金や医療は大幅カットになるでしょうから我々に出来る事は早くローンを終わらせて貯蓄するくらいでしょうか。
158: 匿名 
[2011-05-26 13:11:58]
財政破綻、その対応次第で金利に影響しますよ。もちろん変動もね。
160: 匿名さん 
[2011-05-26 13:16:20]
仮にそうでも財政破綻が起きたら金利どころの話ではないので。フラットは一括返済だろうし。
161: 匿名さん 
[2011-05-26 13:52:54]
日本なのに、財政破綻の可能性があるなんて嫌な時代だね……

なんとか東北を復興して、その勢いで徐々に景気回復してくれないかな。

出来れば金利は十年後位に上がって欲しい。
まあ景気が上がっての金利上昇ならいいけど。給料もしっかり上がってるといいなぁ。
162: 匿名さん 
[2011-05-26 15:03:36]
ちなみに財政破綻でもフラットに一括返済義務は有りません。
163: 匿名さん 
[2011-05-26 15:08:44]
給付を削減すれば財政再建など簡単に実現可能だが、
票を失うのが怖い政治家どもにはハードルが高いかもな。
それに財務官僚が予算削減なんて、許すはずがない。
給付を際限なく増加させ、足りなくなれば消費税増税の
理由にできるからな。
まあ、この国はもう終わっているよ。原発事故ひとつ
まともにコントロールできずに、言いわけばかりの菅を
見れば、先行きが暗い事くらい察しがつくよな?
165: 匿名さん 
[2011-05-26 15:29:18]
メガバンクの住宅ローン担当者も「5年先を読むことすら難しいのに、9割超が変動型を選ぶ現状はあまりにも歪だ」と認める。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110206-00000000-diamond-bus...

メガバンクの住宅ローン担当者ですら今の変動偏重を危惧しているようですが・・・。
しかし、銀行としては借りてくれれば良いのでまたカモがネギしょってやってきたとしか考えていないと思いますが。
167: 匿名さん 
[2011-05-26 15:54:26]
フラット板で教えてあげれば?Sが終わったらフラットに存在意義がないって人多いみたいだから
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる