住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その29」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その29
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-16 09:32:42
 

前スレ(その28):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-05-24 19:12:25

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その29

846: 匿名さん 
[2011-06-08 00:18:05]
>>838
購入物件の流動性と、手元流動資産
847: 匿名さん 
[2011-06-08 00:43:42]
>住宅ローンが焦げ付きの少ない超優良な貸出先だからなんだよ。それはしっかりと審査をして
>回収出来る貸し出し先にしか貸さないから。信用のある貸出先だから3倍の貸付が可能で低金利なの。
ここで言う3倍ってBIS規制対策の話?
848: 匿名さん 
[2011-06-08 01:05:34]
住宅ローンは優良貸出先で貸し倒れリスクが低いから企業への貸し出しより自己資本比率が低く抑えられるって話でしょ。

もともとBIS規制って民間銀行が行き過ぎた融資をする事によりバブルが弾けて回収出来なくなるとリーマンショックのように金融危機に発展しかねないから自己資本比率により貸し出しを抑制するって事でしょ。

住宅ローンで融資を増やすと企業への貸し出しの3倍程度多くの貸し出しを行えるからって銀行がBIS対策で住宅ローン融資を増やしているわけじゃない。

銀行は融資したからって利益が出るわけじゃなく、回収して初めて利益となるわけだからね。
銀行は企業に100万円融資(破綻リスク2%)より、住宅ローンに300万融資(破綻リスク0.3%)のほうが
利益率は低いけど確実に儲かるって判断してるだけ。
849: 匿名さん 
[2011-06-08 01:10:20]
経営の立場になって考えれば一杯貸したいからといって審査を甘くすると貸し倒れリスクが高くなるから審査を甘くは出来ない。てことは優遇幅を拡大して顧客確保に動いた結果が0.775なのかもね。
850: 匿名さん 
[2011-06-08 08:01:25]
BISついでに

銀行は自己資本比率を元に貸し出し限度が決められてるので例えば国債の暴落なんて事があると貸し出し余力が無くなってしまうのでBIS規制を守る為に貸し出しを減らすか増資するしかなくなる。

リーマンショック時銀行による貸し渋り貸しはがしが社会問題になったのがそれ。

好況を伴う金利上昇は他有価証券の価格が上昇しているので資本不足ってのは起きないし逆に貸し出し余力が上がるので何も問題ないけど不況下で国債のみ価格が下落したらとんでもない事態になるわけ。
851: 匿名さん 
[2011-06-08 08:25:36]
どうでも良いよ。
852: 匿名さん 
[2011-06-08 08:37:44]
論破されて捨て台詞が投稿されたのでまた振り出しに戻るの?
853: 匿名さん 
[2011-06-08 12:13:39]
繰上げは金利上がるまでしないほうがいい?
それとも定期的に繰り上げてったほうがいい?
854: 匿名さん 
[2011-06-08 12:37:52]
それはあなたの収入にもよると思う
855: 匿名さん 
[2011-06-08 12:40:41]
好きな方でいい。
俺は手元資金があると気が大きくなって無駄遣いしがちなので、繰り上げ返済しているが地震で早めに返済するのもリスクだと考え直している。
856: 匿名さん 
[2011-06-08 13:19:11]
>848
で、3倍って何?

>3倍の貸付が可能
どこから来たのこの3倍?

>銀行は企業に100万円融資(破綻リスク2%)より、住宅ローンに300万融資(破綻リスク0.3%)
これが3倍?、って計算分からない。
857: 匿名さん 
[2011-06-08 13:28:35]
リスクウェイトが約3倍違うから

 一般貸付100%~:住宅ローン35%

企業に100万融資するとBIS規制上必要な自己資本は
100万×100%×8%で8万円
一方住宅ローンだと300万×35%×8%=8.4万円
858: 匿名さん 
[2011-06-08 13:35:42]
>>856
常連さんしっかりせえよ。
ご新規のオレでも知ってたし、3倍って言われたら単純にそういうことでしょ。
859: 匿名さん 
[2011-06-08 13:49:46]
蛇足

住宅ローンの破綻率は当然ながら国によって当然異なる。
一般融資のデフォルト率2%に対して住宅ローンは0.3%
なんだからリスクウェイトは15%でいいんじゃないかと
いう話もあるが住宅ローンのリスクウェイト35%ってのは
国際的に決まっていて邦銀が独自に決めている数字ではない
のでしょうがない。
860: 匿名さん 
[2011-06-08 13:57:58]
揚げ足とって話題を違うほうに持っていってもフラットのほうがギリギリが多い事実は変えようがないから。
861: 匿名さん 
[2011-06-08 14:02:27]
>>860
①今はどちらがギリギリかを議論しているわけではないし、興味もない。
②フラットの方がギリギリだからといって、変動もギリギリで良いとはならない。

話しをすりかえるのは話術が足らない。
862: 匿名さん 
[2011-06-08 14:03:49]
ギリギリネタ振ってくるの固定さんなんですが?
863: 匿名さん 
[2011-06-08 14:09:36]
固定さんの主張だと変動で借りてる人はギリギリな人が多いから危険?

でも実際は変動破綻者なんてほとんどいなくてフラット破綻者のがはるかに多かったってオチ?

将来の金利上昇に備えてたはずなのに金利上がる前に破綻って?
864: 匿名さん 
[2011-06-08 14:09:36]
>>862
①どれが固定か知らないが、フラットのギリギリ度を議論するスレでは無い。
②過敏に反応するのは修練が足らない証拠であり、気分も変動しすぎである。
③一々「固定が~」と書き込むから話しの腰が折れるし、大変迷惑だし滑稽。
④議論には関係ないので今後はノイズとして一切無視することとする。
865: 匿名さん 
[2011-06-08 15:08:29]
>>864

お前らが一番ノイズなのに気付けよ。
特にドカーンドカーンの奴。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる