住宅なんでも質問「ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-03-13 23:56:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレッドが600を超えましたので、新スレッドを作成しました。

[スレ作成日時]2005-07-13 09:36:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2

122: 匿名さん 
[2005-08-23 15:33:00]
>>121
1974年(昭和49年)の夏、神奈川県平塚市の団地で発生した事件を忘れちゃいけないよ。
123: 匿名さん 
[2005-08-23 15:39:00]
グランドピアノ(C1L)を買いました。
さすがに音が大きいですね・・。
軽く防音しないと近所迷惑かも・・。(汗
124: 匿名さん 
[2005-08-23 15:48:00]
>>123
グランドピアノの音 100dB
家の壁の防音効果 40dB

60dBの防音をすれば迷惑じゃないよ
125: 匿名さん 
[2005-08-23 21:11:00]
マンションなら壁だけの防音だけでは、意味がない。
コンクリート製の床伝いの音が問題なんだろう。
126: 匿名さん 
[2005-08-23 23:06:00]
マンションに限らず壁だけとか床だけの防音なんて意味なし
全面しないと意味無いよ
127: 匿名さん 
[2005-08-24 00:49:00]
マンションですが、2軒となりのピアノの音が、対角線上の一番遠い部屋でも聞こえてきます。こんなにピアノって
響くものとは! マンションに引っ越すにあたりピアノを処分してきましたが、正解だったな。
128: 匿名さん 
[2005-08-24 07:19:00]
>>127
正解です。
マンションでピアノはやはり迷惑というか、弾く方も気になると思うんだが、
ピアノ演奏者の感覚は違うらしい。
それが不思議でならない。

あの音、響き方、なんで普通に演奏できるの?
同様の音量でステレオ、ギター、ドラムだったら一発苦情で「非常識」と
言われるでしょう。

ピアノ演奏者は甘えているよ。


129: 匿名さん 
[2005-08-24 11:21:00]
某巨大掲示板より
=============================================================================
【地域】”おすそ分け”女性がアパートの防音壁をたたくなど騒音トラブル:名古屋
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1124749059/

511 :名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 19:01:10 ID:beM4OAh30
うちがピアノひくと壁をドンドン叩く人が隣に住んでるんだけど
被害届出そうかな
===============================================================================
130: 匿名さん 
[2005-08-24 14:12:00]
ひでぇ
131: 匿名さん 
[2005-08-24 14:15:00]
ピアノ聞かされてる隣の住民が掟破りの被害届けだしたほうがいいな
132: 匿名さん 
[2005-08-24 16:56:00]
>127さん

マンションの2軒となりのピアノの音は部屋の中では全く聞こえません。
季節が良いと廊下側の窓を開けて弾いていますが、前を通りかかると聞こえる程度で、
窓を閉めている季節には、廊下でも耳を澄ましていないとわかりません。
窓を開けていても・・・なので、防音しているためとは考えられません。

窓が開いていると車の音が入るような周りがうるさい場所だから、かき消されているのかもしれませんし、
あるいは,隣の部屋で窓を閉めていると壁伝いに響いているかもしれません。

でも、上の階の人がドアを閉める音とかいすを引く音とかは聞こえるし、
どの部屋からかは不明ですがヘッドホンから漏れるようなロックのリズム音だけが聞こえてきたりもします。

何が響くかはマンションの工法によるのでしょうか?
うちは、上下だけ聞こえてくるとか???
133: 匿名さん 
[2005-08-24 19:04:00]
>>132
たぶん壁付けしてないからじゃないの?
壁付けされるとかなり離れた家にまで伝わるよ
工法なんてそんなにかわるもんじゃないよ
134: おたずね 
[2005-08-26 00:08:00]
ヤマハのアビテックス設置している方、近隣に音は漏れないのでしょうか。
アビテックス購入を考えていますが、お値段も張るので効果がどれほどのものなのか
ぜひ教えてください。
135: 匿名さん 
[2005-08-26 17:27:00]
>>134
周辺環境にも因りますが、一般的には気にならないレベルまで低下はする(している)
と感じます。

音ですのでどうしても個人差があるので絶対ではないですが、対策を実施している
という点からご近所からの理解も得られやすいという側面はあると思います。
136: 匿名さん 
[2005-08-26 23:16:00]
>>134
アビテックスと言っても遮音性能別に商品がいろいろあるからね
自分の家の壁と床の遮音性能をちゃんと調べて組み合わせればかなりちがうと思いますよ
とりあえずアビテックスでもなんでもいいけど
どの程度遮音すれば大丈夫なのか調べるのが先だよ
137: 匿名さん 
[2005-08-28 13:35:00]
うちも上の家のピアノで困っているけど、取りあえず「防音室」を設置して
貰えるなら、どんなのでもいいです。
その前に時間設定でもして頂けば、構いません。

今は何の対策もなく、自由に演奏しています。
優しくクレームを入れたものの無視、管理組合も当事者で話合いしてください。
ピアノは教育だからということで、全く力にはなりませんでした。

横暴、乱暴な演奏者と全く力にならない(ともすれば逆作用)管理組合で
本当、参りました。

これをご覧になっているピアノ演奏者、また親御さんへ
「マンションではピアノは本当響きます、お願いですので対策をしてください」

貴方のご家族に「受験生」「自宅で仕事」「病気療養中」の方がいた場合
そんな音量出しますか?

下の家には、貴方の家の音量とほぼ同等の騒音が響いているという点を
良くお考え下さい。
対策が出来ない(資金も気もない)ならば、ピアノの購入を控えて頂きたいです。
138: 匿名さん 
[2005-08-28 14:24:00]
このたびアップライトピアノからグランドピアノに買い換えました。
それに伴って部屋の防音をしようと思い、業者に見積もってもらったら
なんと150万円以上もかかるとのこと!!(ピアノ本体より高いじゃんw
防音にはそんな大金を掛けられないので自分で防音工事をしました。
部屋の壁に遮音シートとプラスターボードを貼りました(いやー疲れました・・。)
しかし全く効果がなかったらしいです・・・。(汗
まあ一生懸命やったんだから許してくれるでしょw
139: 匿名さん 
[2005-08-28 18:20:00]
>>138

すぐにそのグランドピアノをタキモトピアノかヤフーオークションにだして処分してください。
売却金額でクラビノーバに買い換えてください。
あなたの素人工事では、クラビノーバが適当です。
よろしくお願いします。
隣りの人が金属バットを持って抗議に来ないうちになさったほうが身のためです。
私のお隣りでしたら、速攻で、金属バットを持ってお伺いに行きます。
140: 匿名さん 
[2005-08-28 18:31:00]
グランドピアノが置ける部屋の防音で150万なんて激安!
どこの業者?
と、釣られてみる。(あ、激安というのはマジ)
141: 匿名さん 
[2005-08-28 19:54:00]
>>139

そんなにヤバイですか!?
でも1日4〜5時間くらいしか練習しませんよ?
142: 匿名さん 
[2005-08-28 20:13:00]
>>141
火をつける燃料にしても・・・非常識、以上
143: 匿名さん 
[2005-08-28 21:45:00]
138=釣り?
144: 匿名さん 
[2005-08-28 22:14:00]
ゆるさないやつは、いくらやっても許さない。
ピアノ以前に人間としてきらわれてんじゃないの?
文句いわれている人たちって。
145: 匿名さん 
[2005-08-28 23:27:00]
>>142
火はつけませんよ。いくらなんでも。
138が隣りだったら金属バット持参でご挨拶には行くとおもいますが。
146: 匿名さん 
[2005-08-28 23:31:00]
そんなグランドピアノ、水ぶっかけてやる
147: 匿名さん 
[2005-08-28 23:53:00]
>>145
金属バッドをプレゼントしてくださるんですか?
148: 匿名さん 
[2005-08-29 10:59:00]
150万円以下のグランドピアノで、アップライトより良い音が出ますかね?
それってアップライトの高級品に劣ると思いますよ、場所取るだけで。
タッチが違うのと、音量は出るかもしれないけど。

グランドピアノなんて、他人に迷惑なだけ。
もっと安いアップライトにもどして、防音に費用をかけるべきです。

ちなみに、防音なしで1日4〜5時間は多すぎです。
子供のお稽古なら30分まで!(下手な子供の方が全力でたたきつけるのでよけいうるさく感じる。。。)
プロを目指すなら、防音に投資する。

よろしく!!!
149: 匿名さん 
[2005-08-29 12:18:00]
>>148
タッチはアップライトよりいいと思います♪
あとダイナミックレンジとかも違いますよ。

でもせっかくグランド買ったばかりなんだしアップに買い戻す気はゼロですw
一応専門家目指してるので・・。

防音はもう一回自分でやってみます!
また遮音シートとプラスターボードを貼ってみます。
今のところ4〜5時間の練習で済んでるけど
これからもっと練習しないといけないと思うので☆

アドバイスありがとうございました♪
150: 匿名さん 
[2005-08-29 13:27:00]
>>149
近所からクレームが入らないうちに、完全な防音工事をしなさい。
専門家をめざすなら、防音工事も必要経費。
その金がない人は、どこかよそで練習しなさい。
151: 匿名さん 
[2005-08-29 13:29:00]
そんな安グランドピアノ、隣だったら、買い取ってやる。2倍の値段でな。
152: 匿名さん 
[2005-08-29 13:30:00]
金属バットプレゼントしてもいいですよ。血液つきだと思いますが。
153: 匿名さん 
[2005-08-29 15:54:00]
専門家目指している割には、音楽家としての資質かないようだが・・・
こんな音楽家が増えるのが残念だ。
154: 匿名さん 
[2005-08-29 16:07:00]
今、一番問題なのは、某テレビ局で放送している大人対象の
「簡単○○講座」で、その気になってド素人がピアノを始める事。
あれはピアノ騒音加害者増産番組だと思うけど・・・
155: 匿名さん 
[2005-08-29 16:39:00]
老人の**防止に楽器演奏が推奨されてますからこれから増えそうですね。
156: 匿名さん 
[2005-08-29 16:40:00]
老人のボ ケ防止
157: 匿名さん 
[2005-08-29 22:56:00]
>>154
それは問題だ。
ちゃんと騒音への配慮を番組にもお願いしたいところだ。
局にmailしておこうかな。
158: 匿名さん 
[2005-08-29 23:21:00]
あのぅ〜、スレとはちょっとずれるのですが、楽器全般的にNGなんでしょうか?
旦那がフルートを吹いたりするので、今でもとっても恐縮して生きてます。
でも、吹く本人はゼンゼン気にしてないみたいで、週末しかしてないし、窓しめてる
んだから、いいだろ〜、って無頓着な感じなんです。(大体1時間くらい吹いてることが
多いんですが、2〜3時間吹いちゃうこともあります。)
長いよ〜近所迷惑何ぢゃないの?というと必ず旦那がキレて喧嘩になるので、なかなか
注意しがたい・・・。でも、一番うるさいのは家族なので(悲)、ほんとに止めてほしい
趣味だなー。どっか、河原にでも行って吹いていてほしい。(あ、河原周辺のお宅に迷惑
かもしんない・・・。)
今は戸建て借りてるので、まだいいと思いますが、マンションにいったら、防音にしたいけど、
旦那は「必要ないっしょ。」とのんき君です。近所づきあいを実際する妻の身にもなって欲しい。
かといって、ン十万もする防音小部屋(?)私の小遣い(へそくりともいう)ぢゃ買え
ないです。(溜息)なんか、どーしたらいいやら、新居を買って移るというのに、憂鬱です。
159: 匿名さん 
[2005-08-29 23:31:00]
>>157
おこうかな、なんて悠長な事言ってると、ご近所中騒音だらけだよ!
一刻も早くしなさい!!
160: 匿名さん 
[2005-08-29 23:33:00]
フルートは低域や振動音が有りませんので、ピアノよりははるかにマシです。
階下には影響しにくいでしょう。
でも、隣りには気を配りたいです。
ご主人が自由に演奏したいのなら、気兼ねが少なくてすむ戸建てにして、窓をはじめ
防音にちょっとだけ配慮するのが良いと思います。
マンションに入ると、妙に気を遣ったり夫婦げんかになったりで、あまり良いことは
無いように思います。
161: 匿名さん 
[2005-08-29 23:37:00]
>>158
フルートやサックスを趣味で吹く人でも、
マンションで吹く人の中には、
周辺住戸に気兼ねなく吹くためにと
きっちりと防音室を作っている人いますよ。
162: 匿名さん 
[2005-08-30 00:02:00]
158です。
160さま、161さま、ご丁寧な回答ありがとうございます!
問題は、もうマンションを買ってしまった(!)ということと、
旦那は騒音に無頓着で、騒音対策する気がまったく無いということと、
従って、騒音対策予算も出してもらえないこと、がネックなのです。あうあう。
うちは、旦那さんが家計をがっちり握っていて、旦那の許可なしだと予算がでない
のですよー。
まぁ、まだ入居まで幸いにも時間があるので、じっくり説得するしかないですよねぇ・・・・。
でも、この話題になるといつもキレルから嫌だなぁ・・・。
このスレ見せたら少しは考えが変わってくれないかしら。。。それとも、余計意固地に
なっちゃうのだろーか。
はっ、ただの愚痴になってしまいました。すみません。

163: 160 
[2005-08-30 00:12:00]
キレルってのが問題だなぁ。
演奏するなと言っているわけじゃないんですよね?

騒音対策予算はキープしておいて、入居してから、直接お隣や上下に確認すれば
良いのでは?
お隣や上下がうるさいといえば、ご主人も対策するでしょう。
逆に誰も気にならないと言われれば、それで気兼ねなく演奏できますしね。
円満なマンション暮らしのために、もう一がんばりしましょう。

まあ、家族の皆さんは、結局我慢するしかないんですけど・・
164: 匿名さん 
[2005-08-30 10:45:00]
>>162
金属バットでご挨拶もらわないうちに対策しなさい。
旦那の脳漿つきのバットもらってもしょうがないでしょ。
165: 匿名さん 
[2005-08-30 11:55:00]
>158さん

こういう掲示板を印字して、旦那さんに見せたらどうですか?
なるべく過激なところとかを選んで・・・
ピアノ問題、騒音問題はたくさん出ていますよ。
166: 匿名さん 
[2005-08-30 20:25:00]
>>158

旦那がキレるかどうかしらないけれど、間違いなくマンション住民は、キレるでしょう。
金蔵バットで殴打、サバイバルナイフで刺されないうちに、対処したほうが身のためではないかな。
未亡人になりたくなければ
167: 匿名さん 
[2005-08-30 21:05:00]
まあ正直フルートはピアノより重低音の直接な接点、響きがないから数倍マシとは
思いますが、対策は必要と思います。
168: 匿名さん 
[2005-08-30 21:22:00]
フルートやってたが一軒家で近所に家がなくて閉め切っていても音が漏れるのが恥ずかしくて心配しまくっていたもんだが…
"芸術"とかココでは一切使うな 芸術やりたいなら迷惑かからん芸術にしてくれ
専門家目指している阿呆が自作で防音作ろうというのならもっと専門的な知識勉強してからにしろ
ただ素人工事やって防音ですなんて意味がない
親も大金使ってこんな頭足りない専門家志望生産しないで欲しい
169: 匿名さん 
[2005-08-30 22:00:00]
素人工事の話は釣りですよ。
スルー、スルー
170: 匿名さん 
[2005-08-30 23:43:00]
釣りならいいけどうちの隣が
「できる限りの対策はしてるんです我慢してください」って逆切れしちゃう人だし
独りよがりの努力を認めろと言う人はいるんだと思ってるから
釣りなのか?本当か?と思ってしまう
171: 匿名さん 
[2005-08-31 01:09:00]
フルートもかなり音がしますよって言っても上下階ではありません。
うちの裏の棟。距離にして車8台位あいているかな?朝から晩まで演奏してます。
近所方はどう思っているのか?ちなみに間を通って買い物に行かれる方も
この変フルート吹いてる人いるよねと。ちなみに5F建ての5Fにその方は住んでいますが。
プロなのか?ま〜よくやるなと一言。

ちなみにうちも引越し予定でピアノあります。でもほぼ場所取りの飾りです。
なら捨てろと言われると・・・・・
私にとって大事なピアノで色が気に入ってるんです。それなら持って行ってもいいですよね。
でも床とか重みに耐えられるのか心配なんですよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる