住宅ローン・保険板「格差が生み出すものは?パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 格差が生み出すものは?パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-03 08:53:44
 

レスが4000件を超えていたため
新しくパート2を作成しました。
引き続き、格差が生み出すものは・・・
果たして・・・
情報交換しましょう。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94691/

[スレ作成日時]2011-05-23 09:27:48

 
注文住宅のオンライン相談

格差が生み出すものは?パート2

785: 匿名さん 
[2011-09-10 23:04:29]
>極論に近いかもしれません

別に極論じゃないのでは?
このまま放置すれば、何れ財政は破綻する。
破綻したら、ギリシャの様に
一気に大幅の増税・社会給付の減額が来る。
震災復興・財政再建の目処が立つまでは、
前勤労世帯からの所得税徴収・各種給付の減額・消費税率UPはやるべき。
786: 匿名さん 
[2011-09-10 23:09:00]
治安維持のためにある程度の格差是正は必要。
社会不安は経済活動や国力維持に大きなマイナスとなる。
787: 匿名さん 
[2011-09-10 23:56:57]
>>781

だからきちんと頭使って考えてる?

日本国の国力が生み出す富は限られている。
生み出された富に対して、決められた率で一律に課税するのが本当の平等でしょ。


だいたい、せっかくよい工業製品を作っても、税金が上乗せされて消費者が購買意欲をそがれて物が売れなくなるのは理不尽だ。
消費にまわす金額は、当然ながらお金持ちより貧乏人の方が多くなる。相対的に所得が少ない世帯の税率が高くなり、こんなに理不尽な税制はない。
消費税がなぜ導入され、ある程度許容されているのかというと、所得税に累進性があって不平等だから、国の税収がその分(低所得者の税率が軽減されている)を消費税として徴収している側面がある。

本当に平等を主張するなら、消費税廃止、所得税は累進課税ではなく低率課税にすればよい。
消費税ほど不平等な税金はない!!!!!
788: 匿名さん 
[2011-09-11 00:14:51]
>787
>消費にまわす金額は、当然ながらお金持ちより貧乏人の方が多くなる。

だからきちんと頭使って考えてる?
消費に回す収入との率は貧乏人が多いと思うが
金額はお金持ちの方が多いのでは?

所得税、課税最低限廃止で定率課税と消費税なら
収入に対しても支出に対しても定率で公平だと思いますが?


789: 匿名さん 
[2011-09-11 00:45:32]
確かに収入に対する消費の率は低所得者のほうが多いかもしれない。
でもやっぱり額でしょ。
タクシー乗ったり、おいしいもの食べたり、いい物を買う。消費はやめられない。
一度上げた生活レベルは下げられない。

自分自身は月50万以上はカード使っているんだけど、消費税やサービス料金のほうが納得するというか。
タバコがいい例で実に60%以上が税金。もったいないと思って吸っているやつはいない。
健康に悪いから、肺がんのリスクとか上がるから僕はやめちゃったんだけどね。

人間の活動は消費。消費に税金かけても、好きなことをすること、これが人間の本質だと思うな。
消費税をどんなに上げても景気はあまり変わらない。

それより消費もせず問答無用で直接とられる税金のほうが萎える。
790: 匿名さん 
[2011-09-11 01:51:07]
今の所得税率だと低所得者は殆ど税金払ってないのが現状。
あと、医療費が他の先進国に比べて安すぎ。
上げる所はしっかり上げることが必要。
791: 匿名さん 
[2011-09-11 06:38:37]
>>788
>消費に回す収入との率は貧乏人が多いと思うが金額はお金持ちの方が多いのでは?

本当にわからないんだね。仕方がないから、もっと詳しく書くよ。
1円の金をだれが稼ごうと、その国家・社会の力が生み出した富なんだよ。
誰が稼いだかどうか全く関係ないし、お金に色がついている訳でもない。
富が発生した時点で課税をされているのに、消費する際にもまた課税されるなんて、本来は税金の二重取り。消費に税が課されるのが当たり前だと考える必要なない。

>所得税、課税最低限廃止で定率課税と消費税なら収入に対しても支出に対しても定率で公平だと思いますが?

いまいち分かりづらい文章だが、「所得税の控除を廃止して、累進課税ではなく定率課税に変更する。その上で消費税を課す。」ということでよいのかな。
それなら平等、公平ではないでしょ。もちろん公正ですらない。
収入に対しても、支出に対しても両方とも税をかける必要があると思い込んでいるのは間違い。
ある労働の対価として1万円を得たとする。その1万円が年収1億円のお金持ちが1時間で稼いだものだとしても、年収100万円の貧乏人が100時間かけて稼いだ物だとしても、同じお金には違いない。色が変わっている訳でもなんでもない。新たに生み出された富にたいして、発生した時点で定率で課税することこそ、本来の平等である。お金持ちだろうと貧乏人だろうと、国が整備した社会インフラ、社会サービスの利益を享受して、その中で富を得た訳だから、その対価の収入については等しく定率で税が課せられるという理屈。社会サービスを維持するためにどの程度の所得・法人税率にするかは、国の歳出と国内総生産とを比較して決めれば良い。


ただし、平等であっても公平ではないと思うので、個人的には所得税に累進性を持たせて、課税率があまり高くない(現行の5%から10%程度)消費税で高所得者層の不公平感を和らげるのが現実的ではないかと思う。



792: 匿名さん 
[2011-09-11 08:01:48]
791さんの言うとおりだね。
税はなぜ課せられるのか?それを良く考えるべきである。本来、何人も財産(生命と自由もだが)を侵害されない基本的な権利を有しているのに。
市民は国家によって安全保障や社会保障や教育やインフラなどの恩恵を受けているからである。
よって、市民は勤労し、納税する義務がある(教育も)。
本来、市民は等しく税を負担しなければならない。
しかし、諸般の事情で収入が低い市民もおり、相互扶助の考え方のもと減免されたり減額されたりしている。
一方、その国家・社会で富をなしたるものは、その見返りとして累進課税や相続税で負担が大きくなっている(法人である企業は法人税)。
以上のことから、収入の多い市民は税の負担が累進的(限度はあるが)であっても受け入れるべきである。また、収入が少なく税の負担が少ない市民は、感謝の念を持つべきであり、当たり前と思ってはならない。可能な限り将来的には平等な負担ができるように努力すべきなのである。

恥を知るのは日本人の美徳である。
793: 匿名さん 
[2011-09-11 08:28:32]
>新たに生み出された富にたいして、
>発生した時点で定率で課税することこそ、本来の平等である。

この国には魔の社会保障制度があるんですよ。
新たな富を生み出さない人間でも、国からは富の配分がある。
これでは本来の平等からは乖離していくのでは?
794: 匿名 
[2011-09-11 08:49:32]
税金や社会保障制度のことを勉強した方がいいですよ。
795: 匿名さん 
[2011-09-11 09:36:55]
>>757
>相続税引き上げ・贈与税引き下げ
カネを使わない層から使う層への移譲を

相続税のほとんどは、土地の押し付け評価に課税されるもの。
キャッシュなど持っていないものにかかるから、
もともと、被相続人にキャッシュはないし、
贈与を受けても、キャッシュがもらえるわけではない。

796: 匿名 
[2011-09-11 09:40:55]
税金は所得にかけるのが基本です。
だから、所得税を上げるしかないのです。
払いたくない人は、所得を下げることです。
そんな人はいないでしょう。
797: 匿名さん 
[2011-09-11 09:55:30]
いるんじゃない?
生活保護でも食べていけるから。
実際社会問題になってるし
最低賃金とナマポの支給額が逆転してる地域もある。
798: 匿名さん 
[2011-09-11 10:26:05]
だから所得税を上げてもいいが

・課税最低限の廃止
・年金、生活保護の支給額を減額

これをセットにするべき。だと言われてるんですが。

>税金は所得にかけるのが基本です。

同じことでしょ?
出来なければ消費税を上げて下さいってことです。
799: 匿名さん 
[2011-09-11 10:40:12]
一番いいのは、特異な税制にしないこと。
仮に、先進国の税制を足して割るような税制にしたら、まあ無難な税制ができるでしょう。
ベストかどうかはともかく、一番安全なやり方です。

結論は、消費税↑ 法人税↓
800: 匿名さん 
[2011-09-11 16:43:55]
>税金は所得にかけるのが基本です。

基本なら所得税と法人税のみに何故しないの?
結局、各種間接税で取りやすい所から取ってるだろ。
801: 匿名さん 
[2011-09-11 16:48:41]
お金は持っているだけでは只の紙切れ。

消費に税をかけるのが正しい。

所得税、住民税廃止。
消費税30%。
法人税50%。
住民税は人頭税にして、一人月1万。
社会保険税も一人月1万。
802: 匿名 
[2011-09-11 19:14:52]
消費税が上がれば所得税も上がるようになってるんだよ。

803: 匿名 
[2011-09-11 19:26:23]
つべこべ言っても変わらないし、変えられないだろ。
804: サラリーマンさん 
[2011-09-11 20:21:33]
変えないといけないのさ。
ここに居るもんだけでも、消費税を上げないとどうなるかを憂慮してる。
解ってないのは、政治家だけさ。
805: 匿名さん 
[2011-09-11 20:57:01]
>801
あのねえ、法人税の税率が、外国より日本の方が高かったら、どうなると思う??
経済学の、基礎の基礎、だけど。
知ってて書いてるの?
806: 匿名さん 
[2011-09-11 20:59:49]
>804
政治家も分かってるはずですよね
ただ選挙のためだけに 言い出しっぺになりたくないだけ
国の事なんて考えてないだけ
807: 匿名さん 
[2011-09-11 21:02:41]
口では日本の将来と
心は次の選挙

良識ある一般国民の方が将来を憂いている
808: 匿名さん 
[2011-09-11 21:20:29]
政治家に期待する方が間違っています。
誰しも自分が一番。政治家も同じ。
国家のことより自分の当選。
ごくごく、当たり前のことではないでしょうか?
809: 匿名さん 
[2011-09-11 21:25:49]
目を覚ましましょう。
政治家は票が欲しいから適当なことを言っているだけです。
自分の身は自分で守るしかありません。

もう一度言います。
政治家は何もしてくれません。票が欲しいから働くフリをしているだけ。何もしません。絶対にです。
自分の身は、自分で守りましょう。
810: 匿名さん 
[2011-09-12 12:39:10]
>>809
あまりにも幼稚なレス過ぎて、あれだけの勢いがピタッと止まったw
熱い議論も、相手が議論に値する人間であることが重要だといういい見本だな。
811: 匿名さん 
[2011-09-12 13:37:21]
法人税50%もかなり幼稚だけどね。
812: 匿名さん 
[2011-09-12 23:52:20]
知識が全てではないけど、政治・経済の基礎くらい知らないと国を憂えてもね。
交通標識知らないで自動車に乗るようなもの。
813: 匿名さん 
[2011-09-13 00:32:24]
一連の過去レス読んでると
どうやら消費税上げの方が多そうな。

所得税上げる場合も
ほとんどの国民がなにかしらの増税が必要って意見かな。
814: 匿名さん 
[2011-09-13 20:42:29]
消費税上げが公平かと
所得税の場合は、課税最低限を無くすべき
815: 匿名さん 
[2011-09-13 21:46:22]
法人税は70%以上の法人が払っていない。
法人である以上利益が出なくても一定の納税は必要だ。
それがいやなら廃業でも休眠でもすればよい。
816: 匿名さん 
[2011-09-13 22:08:17]
確かに法人税減税は必要だと思うが
同時に赤字法人課税も必要ですね。
817: 匿名さん 
[2011-09-13 23:02:58]
所得税でも法人税でも消費税でも、どんなに増税論議したってこの問題の前ではもはやお手上げですよ
すべて東電のせいです    
ttp://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/2e17e9e37598712836ede0af5a35a02f
818: 匿名さん 
[2011-09-14 00:19:07]
浪費して子の金を残さない贅沢生活者には相続税がかからず、
節制して、子の金を残そうとすると、相続税がかかる、
相続税は最悪の税制だね。
819: 匿名さん 
[2011-09-14 01:32:01]
>浪費して子の金を残さない贅沢生活者には
経済の活性化に貢献した人物だ。

相続税が嫌なら使えばいいじゃん。
820: 匿名さん 
[2011-09-14 07:47:17]
>節制して、子の金を残そうとすると、相続税がかかる

長生きなんだから、死ぬときに「子」っていくつだよ!?
この日本人の常識的思考が
経済の足を引っ張る一つの要因。

消費して経済が回れば
そのお金は巡りめぐって子の所得になる。
821: 匿名さん 
[2011-09-14 08:30:19]
>>819
>>820
>節制して、子に金を残そうとすると

この思想は、日本の古からの、よき伝統である。
822: 匿名さん 
[2011-09-14 08:34:00]
>>819
>経済の活性化に貢献
単なる資源の浪費。
これから資源がなくなる時代に、消費させて経済の活性化するのは、愚の骨頂。
資源がなくなって経済活動ができなくなる時代の到来を早めるだけ。
資源の節約のためにも、節制するものを優遇し、馬鹿消費するものを懲らしめる政策が望まれる。
823: 匿名さん 
[2011-09-14 10:40:49]
>822
経済のこと何もわかってないんですね。
愚の滑稽とはあなたのような方を言うんですよ。

節制節制ってこんなことばかり言う日本人が多いから
世界からどんどん取り残されていくんですね。
824: 匿名さん 
[2011-09-14 10:46:40]
>単なる資源の浪費。

子に相続しても、その子がまた貯蓄するだけなんだから
これが内需の低迷を招く要因でしょ。
それを愚の骨頂と言うんですよ。

別に相続が悪いというわけではないですよ。
使うなら資産を移すのではなく
子に使うことで、金の流通を含めた相続もあるってことです。
(まあ、中間に消費税が発生しますが・・・)

>これから資源がなくなる時代
>資源の節約のためにも、節制するものを優遇し

理解不能。金なんて持ってるだけでは、ただの紙切れです。

>資源がなくなって経済活動ができなくなる時代の到来を早めるだけ。

鎖国したいんですか?


825: 匿名さん 
[2011-09-14 10:48:05]
あら、823さんとかぶっちゃいましたね(笑)
826: 匿名さん 
[2011-09-14 11:31:51]
そうそう、みんなリーマンショック前のアメリカ人みたいに
分不相応な高級住宅買ってギリギリのローン組めばいいんだよ。

それで、不景気で一気に全員破綻。

こんな馬鹿共でも生活保護の申請があれば助けなければいけないしなぁ・・・。
もう日本に未来はないわ。
827: 匿名さん 
[2011-09-14 11:42:58]
>>824
内需の停滞と仰いますが、今の内需の状況が日本の実力相応だとは思いませんか?
バブル期が異常だっただけで、もともと日本人は質素な生活を好む民族ですから。

それよりも、成金主義なお隣の人口大国にもっと色々な物を売り込まないと。
828: 匿名さん 
[2011-09-14 12:17:35]
<東日本大震災>相続増税を復興財源に 政府が活用検討
毎日新聞 9月14日(水)2時30分配信
829: 匿名さん 
[2011-09-14 14:38:52]
相続税を上げたところで、土地の物納が増えるだけで、
キャッシュの納税は増えない。
土地は売らなければキャッシュにならないし、この不景気では、大量の土地は簡単には売れない。
キャッシュの納税が増えなければ、復興財源にならない。
830: 匿名さん 
[2011-09-14 14:48:48]
>>823
「愚の滑稽」って・・・あなたは経済の前に日本語を勉強しましょうよ。
831: 匿名さん 
[2011-09-14 15:15:15]
>830
ナイスなツッコミ!!

>823
意見する前に冷静になって日本語勉強してね。てか、この言葉の意味、漢字を知らないってのは怖いね。この言葉は、人に対して簡単に使っていい言葉でないってこと。知らなくていい言葉ばだね。

愚の骨頂

このうえない愚かさ。
愚かさ、ここに極まれり。
一片の妥協も許さない、完全なる「否定」。
他人の評価として使うなら、それは完膚なきまでに見下した「侮蔑」の表現。
使いどころには、慎重さが要求される言葉です。

832: 匿名さん 
[2011-09-14 15:21:48]
>>827
質素な生活を好む民族なら
相続なんぞ当てにしたらイカンでしょうに。
833: 匿名さん 
[2011-09-14 15:30:03]
論破されると831みたいな話をするしかネタがなくなる。 
834: 匿名 
[2011-09-14 15:33:35]
アメリカといえば、不景気で金融関係のリストラがあるそうですね。
でも、なかなか再就職がなくて、ちょっとしたお店とかをはじめる人もいるとか。
まったく異なる業種の仕事をまた一から、はじめなければならない。
そんなことを考えると、格差とは、いつどういう立場になるかわからないと思いました。
835: 匿名さん 
[2011-09-14 15:47:26]
>>827
むしろ、質素な生活を好むからこそ、親から受け継いだ資産を粛々と守り、
そして子に受け継いでいくべきなのではないですか?

投機的な資産運用なんて、一般的な日本人は最も苦手とするところでしょうに。

バブル期の日本、リーマンショック前のアメリカのように、
後先考えずに派手に消費してもバブルが生まれるだけであって経済の実力は上がりません。

今、日本の経済の実力を上げるとしたら、
発展目覚ましいアジア各国に日本の技術力で勝負をかけるのが最善の方法でしょう。

先に誰かが言っていましたが、消費優先で貯蓄をしない人が破綻したら、
その人を生活保護で養わなければならないのは行政、つまり税を負担する国民ですよ。
836: 匿名さん 
[2011-09-14 15:48:56]
>>835>>832へのレスでした。失礼しました。
837: 匿名さん 
[2011-09-14 16:43:21]
>>832
代が変わる毎に、家を買ってリニューアルするより、
親の家を相続して住む方が倹約で質素でしょう。
838: 匿名さん 
[2011-09-14 16:51:05]
832ですが
言ってることは凄く理解してますし、出来ます。
が、それは封建的な考え方ですよね。

質素な生活も結構ですが、やはり誰かが消費しなければ
けっきょく自分の元へ資産が来ないんです。

逆転の発想になってしまうのですが
粛々と守るのは好景気の時にして
不景気の時こそ、消費を活発化したいものです。
839: 匿名さん 
[2011-09-14 18:03:43]
>>838
>不景気の時こそ、消費を活発化したいものです。
不景気で金がないときに消費を活性化するための金はどこから出てくるのでしょうか?

エダノンが言っていたが、景気がよくなることは考えにくいそうです。
景気が悪いときこそ、金を粗末にせず、将来に備えるべきです。

840: 匿名さん 
[2011-09-14 19:31:23]
今まで外国から搾取し続けてきた上での生活だったと自覚すべき。
取り返されるほど金銭的には貧しくなっていくだけなんですよ。
リフレ論は妄想。
841: 匿名さん 
[2011-09-14 21:27:58]
スレ違いすまん
どっかの国であったみたいに、相続税増税直前に危篤になった爺さんを
家族が「延命なしで(笑」とか言う光景が見られるんだろうか
842: 匿名さん 
[2011-09-15 13:19:41]
格差を無くす唯一の方法は怠け者を作らないこと。
843: 匿名さん 
[2011-09-15 21:16:07]
格差を無くす唯一の方法は、所得の高すぎる金持ちから泣きが入るほど、所得税をもっともっと上げること。

844: 匿名さん 
[2011-09-15 21:50:55]
格差をなくして、何かいいことあるのでしょうか?
私にとって。
何かメリットがあるなら応援しますが、メリットが無いならどうでもいいです。
なくしたい人だけでご自由に。
845: 匿名さん 
[2011-09-15 23:08:43]
格差を解消するメリット=貧乏な怠け者の溜飲が下がる
846: 匿名さん 
[2011-09-16 00:35:59]
生まれた時点では比較的豊かだったけど、戦前後を知らない世代な分
これからは質素になって年を取るほど苦労していく貧乏デスマーチを受け入れていきたいと思います。
847: 匿名さん 
[2011-09-16 20:32:47]
<政府税調、増税案決定> 
所得税・法人税増税か、所得税・法人税増税+消費税増税
首相指示で上記案から消費税除外へ!

国民としては、ひとまずホッと胸をなでおろした気分ですよね
848: 匿名さん 
[2011-09-16 20:47:55]
ダメだね。
消費税を上げることを怖がる政治家じゃ。
選挙が怖いのか。
消費税を断固上げられる政治家を
我々国民は切望している。
849: 匿名さん 
[2011-09-16 22:01:35]
>>847 >>848
よく記事を読んで。
消費税の増税は恒久増税にとってあるから、復興財源の臨時増税には入れなかっただけ。
臨時増税だといつか下げないといけないからね。
850: 匿名さん 
[2011-09-16 22:05:23]
この国一体どうなるんだろうな
盲目の人がパイロットやってる飛行機に乗ってるようで怖い
851: 匿名さん 
[2011-09-16 22:19:11]
政治家気取りの書き込みしてるやつは恥ずかしいな。
852: 匿名さん 
[2011-09-16 22:23:05]
格差をなくすには、消費税を上げまくって、所得税をなくすことだ。
853: 匿名さん 
[2011-09-16 22:40:08]
月一万増税だ。生活出来なくなる。

控除のない独身には、厳しすぎる。

風俗減るやんか。
854: 匿名さん 
[2011-09-16 23:27:08]
何で歳出削減の話が先に出ないの?
そのあとの増税っていってなかったけ?
855: 匿名さん 
[2011-09-17 00:54:34]
>何で歳出削減の話が先に出ないの?
自民より役人にやさしい民主だから。
結局、日本は役人に潰される。

以前、官僚が刺し殺された時にヤフーの書き込みは圧倒的に
殺された被害者の官僚に冷たかった。
856: 匿名さん 
[2011-09-17 01:06:00]
増税なんて本当は必要ないです。
まあ、まだ日本は余裕がありますよ。
財政の事を一番良く知っている財務省が、また高級公務員宿舎を
作るそうだから。まだまだ余裕があることを彼らが一番良く知っています。
857: 匿名さん 
[2011-09-17 05:58:10]
>増税なんて本当は必要ないです。
理由を明確に教えてください。
日本は、ギリシャより財政赤字が膨大な国であり、且つ、震災復興を抱えています。
どこに余裕があるのか?バブルがはじけて20年近くも暗黒の時代を過ごしている。
国民の個人金融資産が1400兆円あるという、他人任せの戯言はいりません。財政赤字は1000兆円に。もうすぐ流動負債が流動資産をオーバーします。財政赤字の補てんである赤字国債を購入する金はなくなります。いい加減に目を覚ましましょうね。
858: 匿名さん 
[2011-09-17 06:03:54]
考えられるシナリオは資産インフレを起こす政策の実施だね。
簡単に言うと人為的バブルを起こすこと。

土地価格の異常な高騰とその崩壊から資産デフレが消費の低迷を引き起こし
土地本位主義経済の仕組みを瓦解させたわけで、地価が少しでも上向けば
資産効果で個人消費は回復するよ。
859: 匿名さん 
[2011-09-17 07:12:54]
>857
一生懸命書いたつもりだろうけど、なんの関係もないよ。
860: 匿名さん 
[2011-09-17 07:30:19]
>859
同感だね。超長期の赤字国債出してしのげばいいだけですよ。デフォルトにならないようにする
手はいくらもある。
まず資産デフレを緩やかに起こすなんてのはなかなか洗練されたやり方だと思うよ。
固定資産税増額と合わせ投資用不動産の譲渡益課税を無くす。買い替え特例復活だけでも効くよ。
バブルの逆をゆっくりやればいいだけ。国有地を売却しながら高騰を防ぐ。
861: 匿名さん 
[2011-09-17 08:23:27]
>>858
全く同感です。
伝説のトレーダーの藤巻先生を政府の顧問にして資産インフレ政策を推し進めるしかないと思います。
個人の資産である土地・不動産価格が大上昇したら、気が大きくなっていくらでも消費を始める。
結果、景気がすみずみまで行き渡り、税金となって国にリターンされることにもつながります。
でも藤巻先生がアホの民主に力を貸すとは思えません。
862: 匿名さん 
[2011-09-17 13:05:36]
>>861
国民は、特定の専門家1人に政策を依存する怖さを竹中先生の時に思い知ったはずですが。
863: 匿名さん 
[2011-09-17 13:17:32]
>>861
>個人の資産である土地・不動産価格が大上昇したら、気が大きくなっていくらでも消費を始める。

2通りの考えがあるね。バブルのときもそうだったが、
浮遊の土地があり、土地が上がったので、売って、お金を得ようとする人、他人の土地を買って、高値出うるいわゆる地上げ屋にとっては消費になるだろう。
逆に、土地・不動産価格が大上昇したら、固定資産税や相続税があがる。その土地に家を持ち、土地を売る気がないものは(売ったところで新たな土地の値段も上がっているので、高く売れた分売却益に対する税金が高くなる)、税金の分だけ消費が減ることになる。

うちなんか、土地を売る気は無かったので、土地・不動産価格の大上昇は、固定資産税や相続税が上がって、迷惑だ。





864: 匿名さん 
[2011-09-17 13:18:49]
不動産価格が上がったら物価も上がるんだろうな・・・。
給料も上がってくれればいいけど、今の日本では景気の良い業界ってほとんど聞かないし。
865: 匿名さん 
[2011-09-17 13:27:05]
>国民は、特定の専門家1人に政策を依存する怖さを竹中先生の時に思い知ったはずですが。
竹中改革はすべてが正しかった。
何一つ間違っていない竹中改革を潰したのはマスコミと抵抗勢力。
866: 匿名さん 
[2011-09-17 13:36:38]
それってサブプライム前のアメリカ人と全く同じ発想じゃないの?
867: 匿名さん 
[2011-09-17 13:37:00]
>>865
別に、竹中のせいで格差が拡がったというつもりはありません。

竹中の罪は、グルーバリズムの名の下、日本をアメリカ基準の賭博場に仕立てたことです。

結果、日本は製造業を中心とした中小企業を置いてけぼりにして虚業金融経済路線を突き進み、
リーマンショックで壊滅的なダメージを受け、民主党の無策により回復の兆しがないまま今に至ります。
868: 匿名さん 
[2011-09-17 15:48:05]
>結果、日本は製造業を中心とした中小企業を置いてけぼりにして虚業金融経済路線を突き進み、
>リーマンショックで壊滅的なダメージを受け
竹中さんの政策と全く関係ない。
869: 匿名さん 
[2011-09-17 15:53:05]
だから、どうでも良いよ。
870: 匿名さん 
[2011-09-17 17:13:06]
>>868
無知なんだね。経済を論じるには100年早い。
871: 匿名さん 
[2011-09-17 21:17:05]
870はマスコミ踊らされてるタイプだね
872: 匿名さん 
[2011-09-17 21:20:29]
全くだ。
どうでも良過ぎる。
873: 匿名 
[2011-09-17 21:20:59]
ここは、格差社会の上にいると思ってる人が多そうですね。(笑)
874: 匿名さん 
[2011-09-17 21:30:12]
うんうん。
どうでも良いよね。
875: 匿名 
[2011-09-17 21:42:52]
どうでも良いやつは、どうでも良いよ。
876: 匿名さん 
[2011-09-17 21:54:41]
それもどうでも良いよ。
877: 匿名さん 
[2011-09-18 00:09:49]
話は変わるが
今回の政府税調の所得税増税・法人税増税もよく考えたら、金持ち・大企業ほど負担が重くなる内容で
裏を返せば経済格差解消につながる社会的弱者にとってはいい政策ではないか
国民みんなで民主党を選んだんだよ
今回の増税を格差解消のための弱者の権利だとよろこんで勝ちとろう!
878: 匿名さん 
[2011-09-18 00:15:28]
>>877
真の金持ち(鳩山など)は、収入は給与所得ではなく株の配当で、
これらは所得税とは別の分離課税で、受け取る額に関係なく一律で課税(20%くらいだっけ?)、
所得税が上がってもほとんど関係がない。

879: 匿名さん 
[2011-09-18 05:57:14]
超どうでも良い
880: 匿名さん 
[2011-09-18 06:00:03]
>今回の増税を格差解消のための弱者の権利だとよろこんで勝ちとろう!
自分の事を「弱者」と認め、その上、他人から剥ぎ取る金で楽ができることを喜んでいる。嘆かわしい人間だね。こういう輩がいるから日本はだめになって来ている。過去の日本人は「恥」を知っているから、このような状態を申し訳なく思っても、喝采する人間はいなかったはず。だから、前向きに成長できたんだと思う。
ぶらさがり人間め!
881: 匿名さん 
[2011-09-18 11:24:58]
大企業にぶら下がってる中小企業は見捨てられ海外企業との取引にシフトするでしょう。
痛い目見るのは中小企業も一緒です。
882: 匿名 
[2011-09-18 11:29:00]
>株の配当で、
これらは所得税とは別の分離課税で、受け取る額に関係なく一律で課税(20%くらいだっけ?)、
所得税が上がってもほとんど関係がない。

金額が大きいと確定申告が必要です。
883: 匿名 
[2011-09-18 11:29:27]
今は、10パーセントです。
884: 匿名さん 
[2011-09-18 21:07:35]
所得税増税か。
結局、所得税を払っていない層は負担無しですね。
こうなったら、所得税を払う層と払わない層を区分けするべき。
所得税を払わない層からは選挙権を剥奪しては?
所得税を払わない層で選挙に参加したければ、選挙参加税を新設して
それを支払った場合のみ、所得税支払い無し層に選挙権を。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる