三菱地所レジデンス株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 宮前平エルドってどうですか? Part 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 宮前区
  6. 宮前平
  7. ザ・パークハウス 宮前平エルドってどうですか? Part 2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-03-12 00:00:04
 削除依頼 投稿する

1000を超えたのでPart 2を立てました。

ちょうど第一期の抽選前ですね。検討されている方にとって有益なスレになるとよいですね。

所在地:神奈川県川崎市宮前区宮前平2丁目12-1(地番)
交通:東急田園都市線 「宮前平」駅 徒歩5分 (北口)
価格:3,988万円~8,558万円
間取:2LDK~4LDK
面積:60.75平米~93.37平米
売主:三菱地所レジデンス
売主:三洋ホームズ マンション事業本部 東京マンション事業部

施工会社:木内建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

[スレ作成日時]2011-05-17 22:32:56

現在の物件
ザ・パークハウス 宮前平エルド
ザ・パークハウス
 
所在地:神奈川県川崎市宮前区宮前平2丁目12-1(地番)
交通:東急田園都市線 宮前平駅 徒歩5分 (北口)
総戸数: 83戸

ザ・パークハウス 宮前平エルドってどうですか? Part 2

51: 匿名さん 
[2011-05-28 23:10:30]
ん~、でも震災後、即日完売してる物件がゼロな訳ではないからね・・・
震災が原因で気分的に、って人はそもそも要望書もださないんじゃ?
そこを強引に出させていたなら完全に営業の責任。失敗しちゃったね。

52: 匿名さん 
[2011-05-28 23:33:30]
昔は宮前平の商業施設は区役所通りの東急といなげやしかなかったからスーパーに近い坂の上の方が比較的便利だったのだけど、今は尻手黒川道路沿いにもいなげやできたし、ネットスーパーも充実してきてるし、あえてエルド周辺を選ぶよりも駅近のルフォンやブリリアの方が絶対に便利なわけで、そういった駅近物件よりも高い坪単価で価格を設定しているエルドの販売方針は私には正直なところ理解できません。今度、タリーズ裏にプラウドも建設されるわけだし、大苦戦間違いないと思います。
53: 匿名さん 
[2011-05-28 23:43:26]
>>52
この地区は地元では人気が高いので、地所側が高値で勝負に来たようですけど
震災でアテが外れたようですね。もっと早く売り出して売り逃げしてしまえば良かったのに。
54: 購入検討中さん 
[2011-05-29 00:27:12]
問い合わせしたみたら、14戸が先着順。南側の高層階は坪300万円超えの角部屋も含めてすべて売れていました。高いところから埋まっているようで、先週の抽選で外れた方もいるので第二期もすぐに登録の予定みたいでしたが、6000万円を超えてしまうのでローン金額によっては審査が通らないこともあるんだろうなと。
55: 匿名 
[2011-05-29 07:59:20]
いや〜高いですね。
テニスコート側の上層階を買われた方、正直羨ましいです。
5000万円代後半が予算の我が家には条件に合った部屋を選ぶ余裕がなく、7000万位〜の部屋はやっぱり良いですね。
冷静に考えて、もう少し身の丈に合ったマンションを待つ事にしました。
駅前のプラウドのチラシが入ってきていたけど、この辺では珍しい内廊下ですね。電車の音対策でしょうか。1フロア3件なので各部屋の採光も取りやすそうでした。
高いんだろうな〜。
でも地震の時揺れそうだな〜。
56: 匿名さん 
[2011-05-29 08:12:06]
永住する覚悟でローンを組めば買えると信じてる!
57: 匿名さん 
[2011-05-29 16:46:39]
ここほど坪単価が高いとわかっていながら、6000万円程度の部屋でローンを組む際に審査がダメ
な人っているのかな?
そもそも駆け込みの人以外は事前やってるよね?
58: 匿名 
[2011-05-29 17:33:12]
今になって少し不安になってきましたが、家族4人で70平米は狭いでしょうか?
59: 匿名さん 
[2011-05-29 17:55:28]
>>58
無理したら住める。

しかしここは坪単価が高すぎる。
これだけ反応が悪かったとしたら、下げる可能性もあるかもしれないね。
60: 匿名さん 
[2011-05-29 20:03:35]
下げることもありえるかと思って問い合わせしましたが、全然無理筋の様です。
どなたかのレス通り南側高層階はほとんど完売の状況。
個人的には、震災があったにも関わらずむしろ順調な売れ行きの様に思えますが。



61: 物件比較中さん 
[2011-05-29 21:45:53]
残り数戸になるまでは値下げはないと思います。
それも南側の地下か東側と北側の狭い部屋が少し残るくらいでしょう。
ローンの審査が通らないのはどの物件でもあることなので、14戸のうちのいくつかは買い替えも含めて通らなかったのでしょうね。完売とはいかなくても、前の方が書かれていた通りほとんとが数ヶ月で埋まると思います。うちは撤退してプラウドを待つことにしました。
62: 匿名 
[2011-05-29 22:33:56]
下がらないとすると時間がかかりそうですね。
全然順調な売れ行きではないので、あせらなくてもいいでしょう。
63: 匿名さん 
[2011-05-29 22:52:34]
第一期がこの状態で順調というのはデベと契約者だけでしょう。
64: 匿名さん 
[2011-05-30 00:57:57]
予算に余裕のある人にとってよさそうな高層階の間取りはほとんど残ってないよ。
逆にふつうのリーマンがなんとか買えそうな間取りも少ないから、5000万円台後半から6000万円台前半の半端な価格帯はしばらく残るんじやない?
65: 匿名さん 
[2011-05-30 06:44:02]
しばらくというか、竣工後も結構な戸数が残るような気がします。
66: 匿名 
[2011-05-30 08:20:53]
尻手黒川線沿いは元湿地だから大地震では地盤沈下しますよ。元竹やぶの丘上物件なら安心
67: 匿名さん 
[2011-05-31 02:54:35]
>>63

比較の対象の問題ですよ。
ヴィークコートと比較した場合、エルドは多少順調といえるのではないかと思います。
68: 匿名さん 
[2011-05-31 06:33:23]
>>67
ヴィークコートはあらゆるマンションと比較しても
売り方が最悪に近いパターンだと思われるので
それと比較するレベルでは、どうしょうもないということになりますね。
69: 匿名さん 
[2011-05-31 13:22:32]
>>58

狭いですよ。無理したり妥協も必要になりそうです。
また、子供部屋や寝室の位置決定でも妥協が必要になるかもしれません。

夫婦の寝室や、年頃の子どもの個室が共用廊下に面するのはプライバシー面でかわいそうですからね。
窓無し部屋は言うまでもありません。
70: 匿名 
[2011-05-31 15:17:07]
確かに狭くて高いんじゃ割に合わないんだよなあ
71: 匿名さん 
[2011-05-31 15:23:41]
それでもここは学区がいい、特別な場所、というのがウリだったはずなんだけどね。
72: 匿名 
[2011-05-31 17:25:08]
高いお金出して条件の悪い部屋を買うか、三菱地所&学区のブランドにこだわるか、迷い所でしょうね。
70平米に4人家族は子供が小さいうちは良いけど大きくなったら窮屈だと思う。
個人的には、狭い方が家族のコミュニケーション取りやすく良いと思いますけどね。
73: 物件比較中さん 
[2011-06-01 01:00:42]
確かに70平米に4人は狭いけど、やりようだと思いますよ。
72さんのように家庭のコミュニケーションが取りやすいと言われる方もいますし、私ももっと狭い間取りに住んでいましたので。
74: 匿名さん 
[2011-06-01 01:16:37]
これだけ金が出せるんだったら、自分だったらたまプラかヴィークコートにするけどな。
広さを妥協するのは後で泣きを見るケースが多いと思う。
川崎で高い金出して妥協だらけじゃ、買った後もストレス溜まるばっかりだよ。
75: 匿名さん 
[2011-06-01 01:57:43]
ここは何がいけなかったのかね
間取り?広さ?坂?価格?
76: 匿名さん 
[2011-06-01 03:11:27]
「待望の物件」「近年の本命登場」みたいな感じで販売前にやたら煽ってる人いましたけど、あれってやっぱり営業の人の自作自演だったのかしら。こんなに売れないとは思っていなかったのでしょうね。
77: 匿名さん 
[2011-06-01 06:23:29]
>>75
1番はやはり震災と原発なんじゃないかな。
ここ買う人はファミリー前提が多いだろうから余計に。
78: 匿名 
[2011-06-01 06:42:15]
やはり狭さに合わない金額が原因かと思います。
なんか損してる気分が。
79: 匿名さん 
[2011-06-01 13:12:13]
住み替え理由で一番多いのが狭さですからね。
80: 匿名さん 
[2011-06-01 13:16:35]
震災と原発の影響はここだけじゃないから、それが一番の原因ではないでしょ。
売れてるところは売れてるんだし。
81: 匿名さん 
[2011-06-01 21:21:29]
私だったらマークス選びますね、絶対。
82: 匿名 
[2011-06-01 22:13:51]
マークスはダメです。
あの土地は住宅を建てるべきでないよ。
南がホーム&線路とお見合いする。
83: 匿名さん 
[2011-06-01 22:17:33]
売れてるところは売れてます。
震災後でも即完売もいくつもありました。
ここは売り出し数はそれほど多くなかったにも関わらず
売れ行きが振るわなかった。
やはり物件自体のお買い得感がなさ過ぎたのではないでしょうか。
このままの値段だときつそうですね。
84: 匿名さん 
[2011-06-01 23:22:01]
震災後の計画停電で東京23区は除外、横浜も除外された地域が多かったのに
川崎は停電になった所が多かった。

高いお金を出して川崎のマンション買って本当に大丈夫?と
思い直した人が結構居ても不思議は無い。
ここ買えるぐらい出せば田園都市線内の23区物件も
たまプラ・青葉台等、横浜側の人気エリアも買えるしね。
85: 匿名さん 
[2011-06-02 07:09:29]
>>84

大きな病院等が同じ変電所管轄にある区画等は計画停電の対象から外された。宮崎台の駅周辺は虎の門分院と同じ梶が谷変電所だから対象外になっていたように記憶している。また、エルドのある宮前平2丁目は土橋変電所管轄なので計画停電があったけれど、マークスの建設を予定している小台は計画停電所の対象外だったように記憶している。川崎だから横浜よりも計画停電が多かったというのは正しい事実に基づく記述ではないでしょう。(正確な情報がある方は、フォローいただけると有難いです。)

このスレでも繰り返し出ていますが、帰国子女を持つ親にとっては富士見台・土橋学区は魅力なので、たまプラ・青葉台等よりも人気が高いこともありえます。お金があっても宮前平を選ぶのです。
86: 周辺住民さん 
[2011-06-02 07:42:39]
私は帰国組でもなく、お金もないが三人の子供は富士見台小学校に行きました。外国は昨年韓国に行きましたのでパスポートは持ってます。
87: 匿名さん 
[2011-06-02 08:17:06]
>>85
神奈川県 停電地域 除外 計画停電比率
横浜市 246 511 32%
川崎市 154 91 63%

残念ながら一目瞭然
88: 匿名 
[2011-06-02 09:05:04]
停電除外地域を選んで住めばいいのですね
89: 匿名さん 
[2011-06-02 13:24:19]
停電は宮前平周辺ではマークス建設地の小台2だけは除外地域だったね。

ここはお金のある帰国組にはよいかもしれないけど、それ以外の人には
あえて選ぶ物件ではない、ってことでしょう。

90: 周辺住民さん 
[2011-06-02 21:52:05]
この物件いいなと思って真剣に検討しMR にもいきましたが、我が家にとっては、いい部屋は手が届かず、手の届きそうな部屋は狭いか地下となってしまうので諦めました。
値段がもう少し下がればと期待してますが、デベさんが強気だということでそれも無理そうですね。
子育てしている身としては買える方が羨ましい限りです。
91: 匿名さん 
[2011-06-03 09:31:24]
明日は第一期2次の登録日ですね。
92: 周辺住民さん 
[2011-06-03 10:01:15]
パークハウス宮崎台シンフォニーテラスに住んでいますが、
>>85さんの言うとおり梶が谷変電所のエリア内という事で計画停電は一度もありませんでした。

あと坂道が多いので電動自転車があると便利ですよ♪
尻手黒川道路沿いにだいわ自転車宮前店というのがあってそこで買っている人が多いですね。
93: 匿名 
[2011-06-03 12:53:51]
エルドの辺りは計画停電してたんだよ
94: 匿名 
[2011-06-03 23:13:48]
〉87
数字を並べただけで理由になってない。なぜその違いがでたのかを問うておる。
95: 匿名さん 
[2011-06-04 09:57:20]
SUUMOを見ると2次は5戸の売り出しですね。16戸の先着受付順は売れたんですかね〜
96: 匿名さん 
[2011-06-04 10:01:38]
たった5戸とは・・・
価格改定しないと無理なんじゃ・・
97: 匿名さん 
[2011-06-04 10:57:10]
満を持したわりに、大苦戦ですね。
98: 匿名さん 
[2011-06-04 12:05:33]
学区とか環境とか高級感を煽っていたけど
実際には坂の上であまりいい部屋はなく、少ないいい部屋は高すぎ。
その金額出したら、都内や小杉でも買えるわけで、
そのことに買い手が気づいたらこうなるのは明白だった。
99: 匿名さん 
[2011-06-04 14:24:25]
売れない理由は「震災」ではなく、「販売戦略の失敗」でしょう。
そのことに早く気付いて販売戦略を変更しなければ、ヴィークコートと全く同じ道を歩むことになるでしょう。
100: 匿名さん 
[2011-06-04 18:42:37]
第一期の2次なのね。
細かく販売を分けるのって、すでにもう長期戦覚悟じゃん。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる