住宅関連ニュース「現在建築中のマンションの、建築資材は放射能汚染?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. 現在建築中のマンションの、建築資材は放射能汚染?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2016-11-03 06:56:00
 削除依頼 投稿する

汚泥の焼却灰から高濃度の放射性物質(東京)
【日本テレビ系(NNN)】
5月13日(金)16時12分配信

東京都の下水処理施設から出た汚泥の焼却灰から、一キロあたり17万ベクレルという高濃度の放射性物質が検出されていたことが日本テレビの取材でわかった。

東京都によると、江東区の下水処理施設「東部スラッジプラント」で3月25日に採取した汚泥の焼却灰から、一キロあたり17万ベクレルの放射性物質が検出されていた。同じ時期に採取した別の2つの施設の焼却灰からも、一キロあたり10万ベクレル以上検出されていたという。これらの焼却灰は、すでにセメントや建築資材などに再利用されている。

国は、12日になって福島県に対しては一キロあたり10万ベクレルを超える汚泥は県内で焼却するなどした上で、焼却灰は容器に入れて保管すべきとの指針を出したが、福島県以外に対する基準は現在もない。

---------------------------------------

約2カ月たった現在、すでに大量の汚染セメントが建築資材として全国に流通しているそうです。
ようやく問題として取り上げられたので、今後は何らかの対処が取られると期待しますが、すでに流通している分の回収、またはそれを使用して建築中の建築物の解体等は考え難いのでは、と思われます。

生涯の住処として大金を払って手に入れたマンションが、放射性物質を何十年も出し続けているとしたら…考えるだけで恐ろしい。

[スレ作成日時]2011-05-17 12:01:40

 
注文住宅のオンライン相談

現在建築中のマンションの、建築資材は放射能汚染?

No.101  
by 匿名さん 2011-08-29 21:37:59
太平洋セメントも放射能測定結果を出しています。

http://www.taiheiyo-cement.co.jp/

「製品の放射線量につきましても0.04~0.05μSv/h(0.350~0.438mSv/年)であり、大気中の測定値
と同程度で健康に影響を与えるレベルではありません。」

などと書いてあります。
No.102  
by 匿名さん 2011-08-30 22:00:22
今でも一般に言われているクリアランスレベルは、10uSv/年≒0.001uSv/hで変わらないはず。
原発等で扱う放射線廃棄物の基準なのだから、今後もこっちは変わらないだろう。

それから見ると太平洋セメントは、放射能濃度高すぎだな。これはあとで勝訴になるレベルだろう。
まあ数字出してるだけいいとは思うが、クリアランスレベルとか人体に~とかの文言はまずいだろう。
被ばく限度量(1mSv/年)の半分を住んでいる家から受け続けるとか、常識的には安全とは言えない。
最低でも100uSv/年=0.01uSv/hぐらいに基準を置いて、ギリギリ我慢できるかなってとこまでは落とすべき。
(高層ビルとかだと空間線量より上行ったりはしないのだろうか。)

でも放射能汚染された汚泥をまぜて、平気でこんなこと書けちゃう神経が信じられない。
放射性廃棄物を売っているという自覚がないのだろうか。そんなことはないだろう。
お国の仕事貰えなくなったり、お国には逆らうことができないから、仕方ないと思っているのだろうか。
他から運んで来るか掘ればいいのに、わざわざ放射能汚染された汚泥を選んだのだから責任はある。
No.103  
by 匿名さん 2011-08-31 18:31:16
みさなんへ
クリアランスレベルの数値の出典先が知りたいです。
やはり公官庁、自治体などが法的には良いと思います。
リンク先が分かると情報が整理出来る気がします。


96さんを引用すると
ヤフーの放射線状法のサイト「日常生活と放射線」によると、
クリアランスレベルは0.01ミリシーベルト/年(2010年の情報)となっていますね。 
ソースは情報提供:独立行政法人 放射線医学総合研究所とあります。


102さんのは
 今でも一般に言われているクリアランスレベルは、10uSv/年≒0.001uSv/hで変わらないはず。

原発等で扱う放射線廃棄物の基準なのだから

ですがこの数値など情報ソースのリンク先は分かりますか?



No.104  
by 契約済みさん 2011-08-31 22:08:31
102さんの説でいくと、解約したほうがいい気がしてきます。
契約したマンションは太平洋セメントのようです・・・。
かなりショック。。。
No.105  
by 匿名さん 2011-09-03 00:41:36
クリアランスレベルが変わっていないというソースは、難しいですね。
更新されていないだけなのか、本当に変わってないのか分かりません。
しかし、国際的な基準をもとに決めていたはずなので、簡単に変わるとは思えません。

ここで言うクリアランスレベルはあくまで、原発から出る廃棄物についてのものであって、
ダブルスタンダードで福島のガレキ/ゴミなどは別基準だったと思います。
せめて100bq/kgを守ってくれていればいいのですが。
No.106  
by 匿名 2011-09-03 12:39:55
太平洋セメントに確認したのですが、放射線量は大気中の値が測定されただけだそうですよ。
大気中の値にセメントの放射線がプラスされるわけではありません。
震災前からの値と同じなので問題ないと思いますが。
No.107  
by 匿名 2011-09-03 12:52:29
100Bq/Kgを若干超えたのは数日の話ですし、セメントがコンクリートになるのに水や砂を混ぜる為3分の1に濃度は薄まるのでかなり微量になります。セシウムも二種類あり検出された半分は2年半減期のものですよ。
No.108  
by 匿名さん 2011-09-03 13:39:47
>>106
大気中の値を公表しても、あまり意味がないような・・・・
資料の2ページ目以降には、Bq/kg書いてあるんですね。
とりあえず20Bq/kgぐらいなら、クリアランスレベル考えても、まあ安心できますね。
No.109  
by 匿名 2011-09-03 21:07:41
>>108
意味がないことはないと思います。
何故なら、検出されたBq/Kgが放射線に影響しているかしていないかがわかるからです。
だから両方測っているんです。
結果的に放射線は震災前のサンプルセメントと変化なし。大気中の放射線しか計測されずなにも影響ありませんでした。
ということです。
No.110  
by 匿名 2011-09-04 07:55:11
国土交通省のホームページにセメントに含まれる放射性物質1000bq/Kgをコンクリートの壁材として使用した場合における年間の外部被曝は360マイクロシーベルト/年とありました。

ちなみに原子力施設では震災前の平常時でも公衆に与える放射線は1000マイクロシーベルト/年
までを安全レベルとしていたとのこと。

上記から100bq/Kgのセメントを使用した場合年間の被曝は36マイクロシーベルト/年
となります。

毎時で計算すると概算ですが

150bq/Kg
0.00625マイクロシーベルト/時
100bq/Kg
0.0041マイクロシーベルト/時
50bq/Kg
0.002マイクロシーベルト/時

となります。
『毎日の放射線の変化で起きるくらいの微量な数値である』ということです。国土交通省は1000bq/Kgであっても健康に被害がでるとは考えがたいとしています。

水道水や牛乳は200bq/Kg
野菜や肉は500bq/Kg土壌は5000bq/Kgまで畑として利用可能

との国の基準を考えてもセメントの基準はかなり低いものとなります。
食品は内部被曝になりますのでセメントの外部被曝の話とはまた違いますが参考までに。

No.111  
by 匿名 2011-09-04 08:01:40
>>109で大気中の放射線しか測定できないとしたのは
>>110で説明したとおり桁が1つ違う微量な数値であるからです

No.112  
by 契約済みさん 2011-09-04 21:01:53
twitterで下水汚泥の焼却灰8000Bq以下のものはセメントに混ぜるように通達が出たと流れていました。
大手のセメント放射線量測定結果を見るとこれまでのものは震災前とあまり違いがないのかなと思いますが…。今後はどうなるのでしょう。今マンション建設中なので心配です。
No.113  
by 匿名 2011-09-16 01:30:33
>>110
部屋の広さによって使われるコンクリートの量は全く違いますよね
国土交通省はその辺の事を考えているのかしら
一概に何ベクレルだから安心と言われても心配
建物全体で何ベクレル以下と決めて欲しい
No.114  
by 匿名さん 2011-09-16 13:43:13
秩父市が下水汚泥、セメント利用再開 きょう搬出開始 /埼玉

放射性セシウムが検出されたため、太平洋セメント熊谷工場への汚泥焼却灰の納入を5月から中止していた秩父市下水道センター(同市金室)で、汚泥を焼却せずに粘土の状態で同工場に納入することになり、16日から搬出が始まる。同工場は受け入れ基準を1キログラム当たり500ベクレル以下としており、500ベクレルを上回った場合は再度中止する。

 放射性セシウムを含んだ汚泥は、焼却すると水分などが抜け濃縮されるため放射性セシウムの濃度は高くなる。同センターでは、汚泥焼却灰から5月19日に2万6100ベクレル、8月16日に9880ベクレルを検出するなど、セメントの原料として同工場への納入ができないでいた。現在、19・3トン分がセンター内建屋に管理保管されている。焼却しない汚泥のままの状態では8月30日に399ベクレルだった。16日には10トントラック2台分が同工場に運ばれる予定。
No.115  
by 契約済みさん 2011-09-16 22:12:03
>114さん、これ最悪ですね。。。
私が購入したマンションは太平洋セメント。。。
ということで、少しでも阻止できればと、太平洋セメントのお問い合わせに真実のほどを問い合わせてみました。
No.116  
by 匿名 2011-09-17 23:05:39
>>113
建物全体は無意味ですよ^-^;
100Bp/Kg程度なら隣の部屋まで届かない放射線量ですし。

心配なら直接国土交通省に電話で聞いたらどうですか?
^-^;

No.117  
by 匿名さん 2011-09-17 23:44:18

>汚泥を焼却せずに粘土の状態で同工場に納入することになり、

粘土の状態でセメント用骨材としての役割ははたすのでしょうか?


いずれにしても、放射能汚染物はうすめてばらまくって事になりますね。
行政って何のためにあるのかね。
No.118  
by 匿名さん 2011-09-19 08:59:40
別ソースでは、当初100bq/kgとしていた基準を引き上げて受け入れ可としたようです。

福島第一原子力発電所の事故も収束しつつありますし
汚泥から放射性物質が検出されるのは今年がピークで、
それ以降は恐らく低いレベルで推移するでしょう。
影響を受けるのは今年、来年施工の物件ということになりますね。

コンクリート内に閉じ込められた放射性物質は除染は不可能ですし
2011~2012年施工の物件は中古市場での扱いも懸念されますね。
No.119  
by 匿名さん 2011-09-19 09:24:23
基準を段階的に引き上げたようなので、
おそらく自治体側からかなり強力な引き取り要請を受けたものと思われます。

自治体も保管場所や処理に困っているようですし
これをきっかけに、他の自治体でも同様の動きが広がるのではと懸念しています。
No.120  
by 匿名さん 2011-09-22 21:26:43
マンション購入を考え中ですが、

震災前に建って壁や屋根に放射性物質が降り注いでいる物件と
震災後に建ち始めて、コンクリに不安がある物件と
どちらが危険だと思いますか?

ガイガーで測って買うにしても、建ってから買える物件は売れ残りばかりだし、
どうすればいいのか。
No.121  
by 匿名さん 2011-09-23 08:56:28
>震災前に建って壁や屋根に放射性物質が降り注いでいる物件と
>震災後に建ち始めて、コンクリに不安がある物件と
>どちらが危険だと思いますか?

圧倒的に震災後の物件だと思います。

理由は、屋根や壁に付着した放射性物質であれば洗い流す等の処理で除染が可能ですが、
コンクリート製造時に内部に取り込まれてしまった放射性物質は除染不可だからです。



No.122  
by 匿名さん 2011-09-23 11:04:24
そうですか・・・ありがとうございます。
基準値も決まってしまったことだし、
震災後のセメントには微量かもしれないですが
すべて放射性物質が含まれていると考えていいのでしょうか。
都内です。

No.123  
by 物件比較中さん 2011-09-27 02:34:05
営業に、コンクリが気になることを伝えたら
「確認したところ、弊社では汚染されたコンクリは使っていません(キリッ)」
との返答でした。
信じていいものか?
どうやって調べたらいいの?
No.124  
by 匿名 2011-09-30 18:00:39
>>121
度屋根や壁、コンクリートに付着したセシウムは洗い流されることはありません。
既に結合していますよ…。セシウムは塩化ナトリウムより結合力がありますので除染は不可能です。
Yahoo!で検索すればチェルノブイリの時の例でたくさんでてきます。
どうしても心配なら西日本に購入するしかありませんね。
そんなことより、ホットスポット地域に購入しないようにしたほうが良いと思いますね。
No.125  
by 匿名 2011-09-30 18:07:32
>>121
塩化ナトリウム→塩(ナトリウム)
でした
失礼しました。
No.126  
by 匿名 2011-12-14 21:45:18
こんな情報不足な世の中化じゃ、一か八かで買ってみるしかない。運が良ければ当たらない
No.127  
by 匿名さん 2011-12-19 20:39:47
110さんの換算によると、コンクリート汚染の数値は
空中線量よりかなり低い事になりますね。
少しは安心していいのでしょうか??
ちなみに11月の太平洋セメントの検出料は20〜40bq/kg位です

それにしても、今どんどん累積、体積しているセシウムが恐ろしいですね。
No.128  
by 匿名さん 2012-01-16 10:04:37
新築マンションに浪江の砕石、高い放射線量

福島県二本松市は15日、昨年7月に市内に完成した3階建て賃貸マンションの1階室内で、毎時1マイクロ・シーベルト超の放射線量を計測したと発表した。

 東京電力福島第一原発事故で計画的避難区域になった同県浪江町のエリアにある採石場の砕石を原料とするコンクリートが使われていた。この採石場からは原発事故後、県内の19社に計約5200トンの砕石が出荷され、経済産業省などが最終販売先を調べている。市は、1階の4世帯には転居してもらう方向で、国や県などとも協議する。

 発表によると、マンションには12世帯が居住。市が小・中学生の積算線量を調査する中で、マンション1階に住む女子中学生の個人線量計が9~11月の3か月間で1・62ミリ・シーベルトを記録したため、本格調査を実施した。

 昨年12月27日、1階の床上1メートルで毎時1・16~1・24マイクロ・シーベルトを検出したため、市は県や環境省に連絡。年明けの調査で、床下のコンクリート基礎部分などに放射性セシウムが混入していたことが判明した。2、3階の室内は同0・10~0・38マイクロ・シーベルトと、1階より低かった。

 このマンション周辺の空間線量は同0・7~1・0マイクロ・シーベルトで推移しており、1階の線量は屋外よりやや高いが、年間換算では10ミリ・シーベルト前後。内閣府原子力災害対策本部は「健康に直ちに影響が出るものではない」との見解を示した。

(2012年1月16日08時17分 読売新聞)
No.129  
by 匿名さん 2012-01-16 20:20:31
このスレ、去年5月に立っていたのですね。

もっと注目されるべきでした。
No.130  
by 匿名さん 2012-01-16 20:45:18
国道交通省・経産省含め建材資材の汚染を国は知ってたんですよね。なぜ早めに対応措置をしなかったのか。今になって問題が生じ、現在調査しているって・・・馬鹿げている。東電も責任はあるが、管轄する国の機関も問題あるのでは。一刻も早く、現状の汚染状況と対応を一刻も早く考えてもらいたいですね。
No.131  
by 匿名 2012-01-17 09:07:47
放射能汚染されているのに野田は原発終息宣言か?
No.132  
by 匿名さん 2012-01-17 19:09:28
5月からこのスレがあったなんて、私も知らなかった><
中古のほうが安心ですね。
No.133  
by 匿名さん 2012-01-17 22:31:18
昨年から施工中の物件は避けたほうが良さそうですね。
そもそもどこに最終的な責任があるか、それを補償してもらえるのか・・・簡単には解決できないでしょうね。
No.134  
by 匿名さん 2012-01-18 10:29:36
住むためではなく投資や職業としてマンションに関わっている人たちは
放射能の事は無視してますね。
それだけやばいって事ですね。
No.135  
by 匿名さん 2012-01-18 11:33:27
住んでいる人はたまったものではない。知らない間に被爆?
新築はさけたほうがいい?
No.136  
by 匿名さん 2012-01-18 11:41:19
近所の人もいやなんじゃない?
放射能を発する建物がずっとそばにあったら。
大きな問題になったら困るから触れないんだろうね。
不景気がますます加速して日本全体に波及する。

住む人、買う人は手付金が気になって
あまり動けないかもしれないけど
近所の人がガンガン言う方が少しは効果出るかなぁ。
No.137  
by 匿名さん 2012-01-19 17:14:47
新築が全部ダメってわけでもないだろう。

>>近所の人がガンガン言う方が少しは効果出るかなぁ。 、、、、、

これじゃ、風評よりひどいな。


No.138  
by 匿名さん 2012-01-19 19:48:16
安全な建築物かどうか、近所の人も知った方がいいし
放射線量が高ければ地域の問題にもなりうるとは思う。
日当たりだって気になるんだから
放射線量だって気になるんでは。
建築中のマンションの前を通る時に
子供のいるお母さん達は実際話題にしてた。
No.139  
by 契約済みさん 2012-01-20 17:35:56
あーここ見ておけばよかったぁ・・・
すでに契約済み・・すごくショック。 入居3月。 内覧会2月。
その時カウンター持って行って計ろうと思ってます。
その時に今住んでいる賃貸マンションより高い数値が出たら
キャンセルしたい・・でも頭金、戻らないですよね・・・

泣き寝入り? 悲しすぎる・・ 詐欺みたい。
半分でも返してほしい。
キャンセル理由も、この今の時期に限っては購入者都合じゃなくて
別な理由つけて半分でいいから返してほしい!!!!


No.140  
by 契約済みさん 2012-01-20 17:50:06
上の続き・・・139です。

ほんと、今、新築マンション検討してる方、買わない方がいいですよ。
まだまだこれからどんな問題が出てくるか分からない!
ここで新築マンションお勧めする人がいたとしたら、それは施工会社や販売主
としか思えない。普通ならお勧めしないですよ、この今の状況では。

今どうしてもマンションが欲しいなら、震災前に出来たマンションか
中古を絶対にお勧めします。 私も中古と迷って新築にしちゃったけど、
ほんと考えが甘かったです・・5歳の子供がいるので特に心配です。


No.141  
by 匿名さん 2012-01-20 17:54:21
頭金戻る余地は十分にあるでしょう。デベロッパーには安全な居室を提供する義務があるんですから。なぜ戻らないと思うのですか?
建材やコンクリートが汚染されていることをデベロッパーが予期できていなかったとしても、その汚染された建物を契約者が引き取らなければいけない根拠が全くありません。私なら訴訟で戦いますけどね。
「汚染」の線引きは難しいとは思いますが。
No.142  
by 匿名 2012-01-20 20:26:38
建築基準法
第一章 総則
(目的)
第一条  この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする。/

生命、健康を守れないかもしれない建物を売ったのですから、線量測定して公表する義務があるのではないでしょうか。なぜ、みなさんが安全でないかもしれない建物を契約したのを自己責任にして手付金を寄付したいと思うのかわかりません。みんな売主に線量測定を求め、安全を確認してから入居する権利があるのですよ。泣き寝入りし、一生後悔するのはやめましょう。ちなみに国の「放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法」によると年1ミリシーベルトの基準がちゃんと定められているのです。
追加被ばく線量年間1ミリシーベルトを、一時間当たりに換算すると、毎時0.19 マイクロシーベルトと考えられる。(1日のうち屋外に8時間、屋内(遮へい効果(0.4 倍)のある木造家屋)に16 時間滞在するという生活パターンを仮定)
※毎時0.19 マイクロシーベルト × (8時間 + 0.4 × 16 時間) × 365 日
= 年間1ミリシーベルト
No.143  
by 匿名さん 2012-01-20 20:46:15
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/nishimagome/

を見ました。
これって どうしてか知りたいですね。
No.144  
by 契約済みさん 2012-01-20 21:24:38
141,142さん、ありがとうございます。
ほんとそうですよね・・住んで何十年もローンを払うなんてバカバカしい。
キャンセルしたとしても自己都合、頭金は戻せません、と言われたところも
実際あるようです。
私も営業担当者に放射能測定して情報提示をお願いしていますが、回答は
「建築部門に使用している石がどこのものかを問い合わせ中、内覧会までに
回答します」でした。2月の内覧会って・・ちょうど1ヶ月後なんですが
そんなのに1カ月もかかるんでしょうか。

も~ どうしたらいいのか分かりません。
頭金返します、なんてことになればほとんどの人が恐らくキャンセル
するだろうと思います。 完売してますが、それがガラ空きになれば
少なからず放射能汚染と関係あると思われること間違いなしです。(ちなみに都内)
実際汚染されていなくても、人はそう思いますよね。
そんなこと販売主も願ってないでしょうから、何かあっても隠すでしょうし。。

家を買うって普通は夢のある話ですが、ほんっとに最悪です。
今の時期の新築マンション購入、ほんとやめた方がいいですよ。
No.145  
by 匿名さん 2012-01-20 22:10:35
144さん、冷静に。
震災後から今に至るまで竣工になったマンションはいっぱいあります。中にはガイガーカウンターで室内の線量を測った方もたくさんいるでしょう。でも、今のところ問題になったケースはないですよね。
営業担当者がなんと言おうと、購入者には汚染されていない物件の引き渡しを受ける権利がありますし、汚染物件については手付金返還のうえ契約の白紙解除を要求できると思います。
No.146  
by 契約済みさん 2012-01-20 22:16:52
汚染されていない物件とありますが、その数値の見極めはどうすればよいのでしょうか。
どのくらいなら汚染されていなくて、どれ以上なら汚染されている、と考えれば
よいのでしょうか・・私も契約済みで、内覧会がこれからあります。
カウンターを持って行こうと思ってますが、どの数値以下なら問題ないと言えますか?
それと、部屋は問題なくてもエントランスがちょっと高いとか・・・

家を買うのは楽しいはずなのに、余計な悩み、不安が多すぎます。。。。
私もやめればよかったと後悔している一人です。。。。
No.147  
by 匿名さん 2012-01-20 22:40:04
142さんに書いていただいた数値(または何らかの基準値)が有効だと認められて
それを上回っていた場合は頭金も戻って白紙に戻せる……

のかもしれませんが、

数値がそこまで行かないけれど不安でやめたい……

ですと、自己都合扱いになりそうですね。

キャンセルするなら早めにしたいですし
(住むところを確保したいし)
内覧会での測定なんて遅すぎると思うのですが
そこまで待って確実に数値が高いと示せないと
自己都合で頭金は戻らないのかな…と。
早く業界全体で方向性を示してほしい。
No.148  
by 匿名さん 2012-01-21 21:15:20
ほんと、まずは冷静にですね。

情報はソースを確認する。
正確な測定機、調査機関で計測数値を明らかに。
デベにはきちんと文書で質問、要求。

デベと対決するんですから、聞いた話とかじゃだめだよね。

しかしマスコミは何やってんだろう、、、、
このサイトの方が有益じゃないかな。
No.149  
by 匿名さん 2012-01-21 22:03:13
テレビ、新聞のニュースもそうですが
マンコミュ全体でも放射能に関して
注視してる人があまりいない気がします。
このサイト自体、関係者が多いからそうなるのかもしれませんが…。

食材の放射能のニュースなどの時に比べると
ツイッターでも話題になりませんね。
食べ物と違って、たくさんの人に関わらないからかもしれませんが
情報が出てこない。

拾い物です
http://blog.livedoor.jp/sociallife2ch/archives/2384393.html
No.150  
by 匿名 2012-01-21 23:12:17
今、住んでいる家と比べて、
線量が高いか低いかで判断するのがいいと思う。

今住んでいる家だって、関東、東北であれば、
3月、4月にたくさん放射能が飛んできた。
だから、少なからず汚染されている。

新しい住居が今より、外部被ばく少なく出来るなら、
OKなんじゃない?

年末に車を洗車したら、
車内の線量が0.14から0.10に下がった。
うちの賃貸マンションも車みたいにゴシゴシ洗えるといいんだけどね・・・

みんなが不安だと声をあげれば、
不動産会社だって対策をしてくれると思うから、
とにかく自分は不安だって言い続ける。マスコミもっと取り上げてよ・・・
No.151  
by 匿名さん 2012-01-22 00:16:25
測定しないのか聞いてみたら
大手が自主的に検査するとなれば
それにあわせて皆やるようになるかもしれないけど
そういうことでもない限りやるつもりはないそうです。

声が大きくならなければ一切動かない気がします。

ところで、砕石の業者など教えてもらった方は
書面でいただきましたか?
万一マンションを売る・貸すときに
2011、2012年のマンションは
将来気になる人がいると思うので
ちゃんと正式なものがあったほうがいいと思うのですが
そこら辺もどうなんでしょうね。
No.152  
by 契約済みさん 2012-01-22 04:35:49
私もマンション購入済みです(3月入居、2月に内覧会)。
デベにメールで内覧会までに放射能測定とその情報開示をお願いしました。

石の確認とともに、放射能測定をすることを約束しています。
場所は都内です。

ただ、現時点で法律に定められていないということで、政府などと
やりとりしながらその後の対応が決まるそうです。
政府が入って来る時点で、あまりいい結果は得られないと思いますがね。

放射能測定するとは言っても、いくらでもごまかしはききますから、
自分でも内覧会で持参しますよ。カウンター。
そのくらいしないと。自分が家を買うんですから。
35年もローン払うんです。 

No.153  
by 匿名さん 2012-01-22 12:56:43
152さんまもなくですね。
良い結果であることを祈ってます。

ところで
放射能測定をする時の注意点はありますか?
(測定位置・部位やカウンターはどれがいいかなど)
あらゆるところで測定しておくべきですかね。
基準が曖昧なので現在の住まいとの比較がやはりいいですよね。
No.154  
by 匿名さん 2012-01-22 15:19:53
今回表面化したマンションについては、政府は東京電力に補償させるようですね。常識的に、デベロッパーに最終責任を求めるのは難しいと思いますよ。

東電についても、原発周辺住民への補償すらできていない状況です。
どうせ補償ができないのなら、問題を表面化させないようにするでしょうね。

過去には、六会コンクリートのように表面化した物件ですら、耐震性に問題ないとの判断をしましたし。
No.155  
by 契約済みさん 2012-01-22 18:46:51
153さん、ありがとうございます。

私も知りたいです、注意点や測り方?など。
今住んでいるところよりも上回ったら気になりますが、
ひとまず、国に定められている基準値を下回っていれば
一安心なのかしら・・と思っています。それが願いです。

部屋は大丈夫だとして、エントランスなどの部分で以上に
数値が高い場合はもちろん徹底的に調べてもらうと思います。

私もデベに責任を求めようとは思ってないです。
彼らもある意味被害者?でしょうから・・・
でも、人間、どこかに助けを求めますから、購入者の私たちは
こういう場合、やはりデベにどうにか出来ないのか求めるしかないなと
思います。 個人レベルでは政府は動かせませんから・・

安心して納得して暮らしたいです。


No.156  
by 匿名 2012-01-24 18:22:16
今頃騒いでも遅いよ。
No.157  
by 契約済みさん 2012-01-24 19:52:18
156は何もアクションはおこさず文句だけ言うタイプだろうね。
人生いつも諦めるタイプか・・・ 今頃、じゃないでしょ。
今がそのタイミングっしょ。
No.158  
by 匿名 2012-01-24 21:32:50
一か八かで買うしかない。
No.159  
by 匿名 2012-01-24 21:35:27
今頃、気づくなんて可愛そうな人達。
No.160  
by 購入検討中さん 2012-01-25 03:12:26
関西ですが、積水ハウスで鉄骨3F建てを注文しました。4月頃建て方開始なのですが
放射能の危険あるのでしょうか?
No.161  
by 匿名 2012-01-25 09:14:31
内覧会に持参して行ってきました。
測定結果が今のマンションとほとんど変わらなかったのでまぁいいかなと思ってます。
デベには色々確認してましたが結局自分の目で確認しないと不安なような。
No.162  
by 匿名さん 2012-01-25 13:29:52
http://news24.jp/nnn/news89029346.html
福島・二本松市のマンションで放射性物質に汚染されたコンクリートが使われていた問題で、経産省は24日、コンクリート製品などを扱う業者に対し、同じような事例がないか調査を要請した。  経産省は24日、コンクリートや土管、建築資材などを扱う業者の団体25団体を集め、去年3月の福島第一原発事故後、計画的避難区域内から出荷、生産、保管された製品がないか、全国の業者に確認するよう要請した。今月中に報告するよう求めている。  また、二本松市のマンションで使われたコンクリートの原料の石を出荷した砕石業者だけでなく、近隣の採石場27か所についても調査を始める。  問題のマンションの放射線量は住人に避難を勧めるレベルではないものの、住人が希望すれば転居の支援などを行うという。
No.163  
by 匿名さん 2012-01-25 13:42:58
福島以外でも調べてほしいな
No.164  
by 匿名さん 2012-01-25 13:44:47
161さんよかったですね。
せっかくの新居ですから安心して住みたいですよね。
No.165  
by 匿名 2012-01-25 16:06:12
一番ヤバかった頃の資材は、闇の中とならぬよう、しっかり調査して欲しい。
No.166  
by 契約済みさん 2012-01-26 14:29:23
159 って、、156と同一人物だね。
マンションを買えないひがみにしか聞こえんわ。
そういうことをいちいち言うところが女々しい。
今頃気づくなんて可哀そうじゃなくって、買えないからうらやましいだけ。
早く自分でそれに気づいて、頑張って働いてマンションくらい買えるようにね。

さらに159さんへますます残念なお知らせ。。
私たちも昨日の内覧会で貸出されてた測定器で隅から隅まで測りましたが、
今住んでいるマンションと同じ、もしくは階数が今住んでいるところよりも上になる分?
低かったので安心して住めます。 

これから内覧会される方も、自分の目で確かめること、お勧めします。
私はそこまで神経質には考えてなかったのですが、ちゃんと貸出までしてくれてたので、
一応測ってみました。 貸出してる時点でデベへの信用性アップですけどね。
これから内覧会される方、デベに、内覧会当日、計測器の貸出とか依頼してみては?
ま、ダメ元でも。

まぁ都内に関しては大丈夫なのかなと思いますけど・・(どこの資材をもってきたのか
にはよりますが・・・福島からわざわざ取り寄せるってあまりないって聞きましたよ。)
よって、関西方面ならほぼ問題ないのでは??







No.167  
by 購入検討中さん 2012-01-26 14:36:59
私も都内です。 現在購入検討してる物件あります。

消費税は間違いなくアップします。
その前に買う方が絶対いいと思っているので、今が自分の買い時と思って
購入しようと思ってます。

放射能に関してはちゃんと今は調べてくれてますヨ。測定結果も出てました。
もちろん、今後も定期的にされるそうです。

それに、内部被ばくの方が怖いわ。
汚染されてるかもしれない野菜とか、関東にいる限り結構口にしてると思うよ。

いとこが放射能の専門家だからその人から色々聞いて私はそう思うだけ。
どこを信用してどこを取るかは人それぞれ。

私はそれでも今の部屋が手狭になってきたから今買いたい。今欲しい。
消費税10%になってバカバカしい手数料を払い続ける方が嫌ですね。
No.168  
by 匿名さん 2012-01-26 15:33:52
ちゃんと対応してくれるなんていいですね。
そういう姿勢を見せるのが大事なんですよね。
大手ですか?
No.169  
by 匿名さん 2012-01-26 17:28:11
結局、汚染砕石が使われてなければ、今のコンクリートは大丈夫そうですね。他の建材も調査しているようですし、それほど心配しなくても良さそうかと。
No.170  
by 匿名 2012-01-26 21:27:38
生コンは本格的に調査するのはこれからですよ。例え高い数値が出ても直ぐ公表は業者側にしてみれば中々できないでしょう。
誰だって一番に被害報告はしたくないですからね。
それに今回は生コンですが、天然石やキッチンユニット、備え付けの棚等は全て条件(生産地、保管場所、原材料)が揃えば同じ様な事態になる可能性もあると考えます。
今更全ての経路を辿るのは不可能なので結局の所、一件一件計るしかないのでは?
恐らく何件かは高い数値が出てきてもおかしくないと思います。
No.171  
by 匿名さん 2012-01-27 01:16:23
測定器の貸し出しをしてくださるデベも有るんですね、そういう対応で信頼も変わりますよね。
測定結果も出されているところも有るとの事ですが室内・敷地内?全て?物件のどの場所で測定したものですか?
No.172  
by 購入検討中さん 2012-01-27 10:27:12
171さん、私が検討しているのは一つは建築中、一つは間もなく入居出来る
物件の二つです。
まず、建築中のものに関して・・エントランスで使用している石がどこのものか
コンクリはどこのものかを公表した上で、現時点で測定出来る場所です。
エントランスとなる場所、駐輪場、駐車場になる場所・・ここはまだ基礎工事の
時点なので室内まではまだ測定されていませんが、測定は定期的にするとの返事でした。

もうひとつは間もなく入居出来る物件・・・ここは棟内モデルルームになっている物件のため、
失礼とは思いましたが購入するのはこちら側なので直接計測器を持参して測りました。
キッチンがまさに天然石なのでその部分、浴室、玄関、クロゼット、備え付けの棚全て、バルコニー。
エントランスも駐輪場、駐車場も。  結果は今のマンションとほぼ同じでした。
デベの営業マンも緊張しつつ、問題がなくてほっとした様子でした(笑)

170さんが可能性として仰ってますが、まぁ、そういうこともなくはないでしょうが
可能性は可能性として考えておき、実際自分で測るのが一番いいと私は思います。
どこの資材を使ってるかによりますものね。

とにかく、購入者にその権利はあると思いますし、デベ側は安心を売る義務も
あると私は思っています。 後悔のないマンション選びをします。

マンション購入に限ったことではないですが、ネットやテレビの情報を信じすぎてたら
何もできなくなりますから、情報は情報として持っておき、最終的には自分が納得出来れば
いいのだと思います。

No.173  
by 匿名さん 2012-01-27 19:01:39
172さん
丁寧な回答本当にありがとうございます。
デベには安心を売る義務有りますよね!とても対応の良い物件を検討しているようで良かったですね。
うちの物件は、国の基準が出ないうちは測定しないという事で測定もしてくださらず、棟内モデルルームも無い為入る事さえできません。
唯一内覧会時だけ自分達で測定は可能と言う事ですが、内覧会前に入居手続き会とかも有るのでタイミング的に測定が遅れるので大丈夫か心配で確認するところです。
情報は収集しつつ、自ら行動し、納得して購入できるようにがんばります。
ちなみに数値はどの位でしたか?差支えなければ教えていただきたいです。
No.174  
by 契約済みさん 2012-01-29 17:41:24
測定してもらえてるんですね・・・・
うちは測定してもらえなくて自分でやってます。通常の数値でしたが。
どこのセンメントや砕石かは教えてもらえましたが、デベ自身の測定は断固拒否。

資産価値下がったら最悪ですね。
No.175  
by 匿名 2012-02-01 12:21:44
一か八かで買うしかない。買ってしまったら自分で測るしかない。こんな日本に誰がした、国民です。
No.176  
by 匿名さん 2012-02-02 12:26:21
大手ならいいってもんでもないんですね
放射能問題はどうなるんだろう

液状化で自宅損壊、浦安の住民が7億円賠償提訴
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120202-OYT1T00369.htm?from=tw

東日本大震災による液状化現象で自宅が損壊したのは、売り主の「三井不動産」(東京)が対策を怠ったためだとして、千葉県浦安市の分譲住宅地の住民ら32人が2日、同社などに計約7億円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。
原告側代理人によると、今回の震災で液状化被害を巡る集団訴訟は初めて。
訴えたのは、同社が1981年から同市入船の埋め立て地で分譲を始めた「パークシティ・タウンハウス3」(全70戸)の27戸の所有者。
訴状などによると、液状化の影響で家が傾いたほか、配水管やガス管が破損するなどし、27戸のうち10戸は全壊に次ぐ「大規模半壊」と市から認定されたという。地盤改良工事が施された近くの分譲地は液状化しなかったことから、「適切な工事を行えば被害を防止できた」と主張している。
No.177  
by 匿名さん 2012-02-02 13:41:49
話はコンクリだけでは済まないようです。

森林の木、内部に放射性物質=福島・南相馬で高濃度―東京農大

東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質が、森林に与える影響を調査している東京農業大学の林隆久教授(木の遺伝子工学)は1日、福島県内3市町の森林の樹木を調べた結果、内部から放射性セシウムを検出したと発表した。最も数値が高かったのは南相馬市のスギで、1キロ当たり2300ベクレルだった。

http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201202010124.html
No.178  
by 匿名さん 2012-02-02 23:47:18
コンクリートも木材も・・・出回らないように出来ないのですかね・・・
脱原発に向けて進んでいかなければ安心して暮らせません。
地震もあちこち頻発してるし、富士山もいつ噴火するのかも分からないし。
ローン抱えて持家より、今は賃貸でいつでも移動できる方が良いのかもしれませんね。
数値も測定しないような販売会社は信用できません。
No.179  
by 匿名さん 2012-02-03 23:19:26
賃貸のほうがこわいかも><
新築の賃貸に使われてないとは限らないよね。
やっぱり、新築は調べないとね。
No.180  
by ご近所さん 2012-02-04 18:10:17
どの会社も金儲け優先だからね。住民のことなんか知ったもんか(笑)
No.181  
by 匿名さん 2012-02-06 18:53:13
関東だと利根川の川砂は多く使われていそうですがどなたか川砂の放射線量に関する記事などご存知の方いらっしゃいますか?

蓄積したセシウムなど累計でどの位になるか考えただけで恐ろしいです。

政府は一刻も早く安全な規制値を設けて汚染建材が出回らないようにして欲しい!!
No.182  
by 契約済みさん 2012-02-06 22:11:32
福島のマンションの放射性物質付着コンクリの報道の後、デベ側に
うちのマンションは大丈夫なのか調べるように依頼していたところ、
デベ側でも確認中で後日回答します、との返事だったのですが、
先日レターが届きました。宛名が契約者各位になっていたので
契約者全員に送付されているものと思います。

調べられていた内容は、コンクリの材料、細骨材(砂)の産地と、
粗骨剤(砂利、砕石)の産地です。
結果、いずれも福島のものではありませんでした。
ちなみに関東のものでもありませんでしたので少し安心しました。
(親戚が建設業なのですが、その人からも、わざわざ福島から持ってくることは
あまり考えられないから大丈夫じゃない?とは言われていましたが・・)

もちろんデベ側で、こういう内容はどうにでも細工出来るのかもしれませんし、
これを信じるか信じないかはもう個人の問題。
東京にいてこれ以上完璧を求めるのなら関東から西の方、九州・沖縄辺りに
引っ越すしかありません・・放射能問題は家に限らず・・ですから。

あとは、内覧会で実際測量して自分で確認するのみです。
そこまでして特に問題なければ私は良しとします。
マンションを買ってしまった後なのだから今更後悔しても仕方ない。
大丈夫と自分で確認し、納得出来ればそれで私はいいです。

これから新築マンション買おうか迷っている人で、相当心配性な人、
周りが言うことをいちいち気にする人は買うのはやめたほうがいいと思うし、
調べて問題ないと分かればOK、くらいの人なら欲しいなら買えばいいと思う。

そうこうしてるうちに消費税が10%になって、あの時に買っておけばよかったと
後悔したとしても、それはそれで自分が選んだ方だと納得出来るでしょう。

No.183  
by 匿名さん 2012-02-07 01:48:58
いろいろ考え方があるから、ひとそれぞれですね。
私は築浅の物件かな~~。物を見て、質の良い築浅を検討します。
No.184  
by 匿名 2012-02-07 11:39:13
いろいろですね。
私は線量に問題なければ当然震災後の新築です。結構揺れたわけだから物件によっては多少なりとも見えない建物損傷があるかもしれないし。。
No.185  
by 入居済み住民さん 2012-02-07 12:18:42
都内マンション在住です。
震災時にちょうど居住予定の階部分を建築中でした。
家庭用線量計で測ったところ、屋内は0.05〜0.09でした。

ものすごい高い値が出るのではと、非常に不安だったのですが、ひとまず安心しました…。
No.186  
by 買い換え検討中 2012-02-07 15:28:20
ほんと考えは人それぞれだし、価値観が違うので当たり前ですが、
私は新築マンションにしぼって買い替え検討中のものです。

建築士の親友いわく、前回の地震を受けているのと受けていないマンションでは、
その後の余震も含めて少しずつ建物もダメージを受けていることは否定できないとのこと。
今後、また同レベル、もしくはそれ以上の地震が都内を襲う可能性は大。
その時が怖いですね。それに中古だと構造部分までチェックすることはほぼ無理。

買い替えはそれが全ての理由ではありません。
子供が生まれ手狭になって来たので、という理由ですが、私は新築がいいですね。
震災後に建設されてる物件は、耐震の面では厳しいチェックをクリアしてるはずですし
年々そのチェック項目もレベルも上がっているはずなので、震災が来た今だからこそ
新築を希望です。

放射能問題に関しても、これからの物件ならその辺はデベ側も考えるのでは?



No.187  
by 匿名さん 2012-02-07 16:00:24
>震災後に建設されてる物件は、耐震の面では厳しいチェックをクリアしてるはずですし
>年々そのチェック項目もレベルも上がっているはずなので、震災が来た今だからこそ
>新築を希望です。

別に変わらないと思うけど。
むしろ、何故震災後の建設されている物件で耐震の厳しいチェックが必要なのでしょうか??
No.188  
by 地元不動産業者さん 2012-02-07 16:34:39
耐震に関しては毎年のようにチェック項目も変わるし、更新される、
地震がくるとさらに新しい項目が実際増えますし厳しくなります。
だから変わらないということはないでしょうね。
つまり新しければ新しいほど厳しい条件はクリアしてはいます。

震災後に建設されるのは今までよりも、より、入念にチェックされるのは当たり前。
建物だけに限らず、地盤もそうですよ。
それは今回の地震で購入者が今まで気にしなかった部分を気にするようになってるからです。
それに答えられないとなると信用に欠けますからね。そりゃ必死ですよ。売る方も。
作る方も。


No.189  
by 匿名さん 2012-02-07 16:46:08
中古を買った人や中古を考えている人は新築よりも中古の良いところを考えるし、
新築を買った人や新築を考えてる人は中古より優れたところを見るわけだし、
どっちもどっち。 どっちにもリスクもあるしメリットとデメリットある。
中古と新築、どっちがいいとも悪いとも言えるはずがない。

どっちを買っても他人がとやかく言う筋合いなし!
そこに住むのは買った人なのだから。 

187さん、一つ言えるのは、震災前と震災後ではやはり違いますよ。
それは阪神淡路大震災後と前の基準を見ても歴然。
今回の地震でも基準は変わるでしょう。 実際、免震の新築マンションに
注目が集まってますからね。 もう少し勉強するべし。




No.190  
by 匿名さん 2012-02-07 17:46:33
これからの新築は 値段もものすごく高くなりそうですね。
自己発電などなど、いろいろあるみたいだし。。

いつになることやらだし、それぞれの判断ですね。。放射能だけは嫌ですが。。
No.191  
by 匿名さん 2012-02-07 18:21:50
>189
阪神大震災前後で、基準法は変わってませんけど・・・・。
新耐震でヨカッタヨカッタの世界のはずです。
採用地震動が大きくなったのは、2000年の告示改定です。
木造は、また別になるんだけども。

>耐震に関しては毎年のようにチェック項目も変わるし、更新される、
>地震がくるとさらに新しい項目が実際増えますし厳しくなります。
各デベロッパの内規は知りませんが、配筋検査や各種コンクリートの品質管理は、
連綿と変わってませんよ。
JASS5は地味に改定されてますけど。

期待を壊すようで申し訳ないですが・・・・・。
No.192  
by 匿名さん 2012-02-07 18:40:53
震災前と震災後と・・でいえば、断然震災後の方の物件がいいでしょうねぇ。

ただ免震が絶対とも言えません。免震が60年持ったという事例がまだありませんから。
横揺れには強いですが縦揺れには効力を発揮しないし。

基準法、微妙とはいえ、あまり変わっていないとはいえ、作る側の意識は
はっきり申し上げて違うというのはあります。
No.193  
by 匿名さん 2012-02-07 19:18:19
>基準法、微妙とはいえ、あまり変わっていないとはいえ、作る側の意識は
>はっきり申し上げて違うというのはあります。
一緒だと思うけどなぁ。基準に則って設計・施工していますし。
むしろ、デフレによるコスト圧力から考えると、今の方がマズそうだと思いませんか?
No.194  
by 匿名 2012-02-08 10:52:12
デフレ圧力は今云々ではなくバブル崩壊以降20年続いてます。2008年のリーマンショック以降さらに厳しくなりましたが、その観点なら今というよりむしろバブル崩壊後から2005年のアネハ事件の頃までのほうが客の見る目もデベのチェックもあまかったので不安な気がします。
話がそれましたね。
No.195  
by 匿名さん 2012-02-09 05:36:21
震災前より震災後の物件がいい?
地震大国日本では、いつまでたっても買えませんねw
No.196  
by 匿名さん 2012-02-12 18:58:45
首都圏のセメント材料は殆ど再生モノ。福島から運ぶことはないよ。
No.197  
by 匿名さん 2012-02-18 13:04:53
資料見たら砕石を北関東から運んでるんだよね
福島よりは線量が低いけど
311直後は関西よりは当然高い地域
この時のものも混ざってるだろうな…
No.198  
by KK 2012-02-23 22:09:17
 都下の町で長谷工が建築中のマンションを契約してしまいました。

建築材料の汚染を知ったのは今年になってから、その前から報道されていたのですね。

うかつにも見逃しました。

 或いはこの欄に早く気づくべきでした。食品汚染は知っていたのに

建築材料には気がつかず、後悔、後悔です。

どなたか長谷工建築のマンションを契約された方はおりませんか。

会社では福島の材料は使用していないと言いますが、不安はありませんか?。
No.199  
by 匿名 2012-02-24 22:30:46
長谷工のマンションではありませんが・・・
23区内の戸建ての建売を購入予定で、基礎のコンクリやセメントが気になりHMに聞いてみました。
都内で使われている砕石や砂利・砂は、奥多摩や八王子、千葉が多いとの回答。
遠くから運ぶのは物理的にできないそうです。
その物件も福島の材料は使わないそうですが、文科省の発表では
千葉(広いので場所によりますが)や奥多摩のセシウム降下量も多いのでやはり少し不安です。

No.200  
by 入居予定さん 2012-02-28 22:29:47
都内在住です。
152です。
先週末の内覧会測ってきましたよ。

もちろん、比較するのは今すんでいる部屋とです。
比較対象を決めないとキリないですから。

結果は今のマンションと全く同じ(キッチン周りもバスルームも全て
20分くらいずつそれぞれ測ってました。) でした。
1mくらいの高さ。

一番高い時でも、毎時0.09マイクロシーベルト。


引っ越し前の今の物件と変わらない、場所によっては低かったので
これで安心して住めます・・やっとほっとしました。
こんな世の中になってしまったこと、ほんと東電には・・・

一応、デベ側から、コンクリに使われている材料の産地と
各部屋(67世帯全て)の放射線量測定結果はもらってました。
が、やはり自分の目で確かめないと私は信用しないほうなので
測りました。測った機種はsoeks。 福島出身の親友に借りました。


[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる