一戸建て何でも質問掲示板「オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その5】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その5】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-05 11:27:31
 

【反原発派】のみんなは、なるべく原発に依存しない生活を目指そう。

オール電化派もガス派も、反原発派のみんなは、
原発依存度の高い方法を選ばないようにしよう!

原発は今も熱を出し続けてるように24時間止まらない。
みんなが休む深夜は原発のメインステージ!

それで何をイメージするかは、各自の判断だね。

無理してまでどうこうじゃないけど、できるところから!

原発依存度に対するイメージは人それぞれだね。
真っ先にエアコンやホームシアターを思いつく人もいれば、
エコキュートと思う人もいるね。

我慢するか、省エネ品を買うか、節約するか、代替手段をとるか、
いろいろやってみるかは、人それぞれだね。


【原発推進派】はご自由にどうぞ。マイノリティーとしての意見を頑張って主張してくださいね。

★前スレ最後は結局、オール電化派は苦し紛れに原発擁護に回りました★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/159557/

[スレ作成日時]2011-05-15 17:54:56

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その5】

142: 匿名さん 
[2011-05-16 18:03:51]
>136
電気代が上がるのは、ガス派も同じ。
143: 匿名さん 
[2011-05-16 18:41:53]
>>142

>電気代が上がるのは、ガス派も同じ。

違います。
というか、使用量にともなう契約Aによって上げ幅が異なることになる
基本料金は、A数を下げる契約を促すために40A以上は大幅な値上げになります。
オール電化というより、併用の1.3~1.5倍の電気を使うことによる差ということになるが。

その関連で5月13日の記者会見で枝野官房長官は、企業や家庭を対象にした夏の節電目標に関連して「家庭については、特に契約アンペアの引き下げを推進したい。引き下げを行うと、一時期に、使える電力量が強制的に抑制されるのと同時に、基本料金が下がるので、家計の節約にも直結する。各家庭への周知と希望者への迅速な対応を電力会社に促したい」と述べました。

深夜だろうと使う電力は同じ、契約をさげればブレーカーがあがって使えなくなる。
結果的にオール電化の値上げは格段に高いものになる。
併用と同じというわけにはいかない。
144: 匿名さん 
[2011-05-16 18:48:06]
うちなんか20Aアンペアだぜ
電子レンジとトースターがギリギリ
テレビを切って調理する
エアコンはもちろん同時に使えない
自動的にエコ生活になる
もう少しガマンしようっと
145: 匿名 
[2011-05-16 18:59:36]
エコと貧乏を同じに考えるのは
なんか違う気がするのは
自分だけかな
146: 匿名さん 
[2011-05-16 19:04:02]
>使用量にともなう契約Aによって上げ幅が異なることになる

それ何時、どの様に決まったのですか?
教えてください。
147: 匿名さん 
[2011-05-16 19:13:35]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
148: 匿名さん 
[2011-05-16 19:30:02]
>まだ決まっていません。
決まってもいないことを決まったように書かないように。

4円上げもちょっと探した限りでは見つからないな。
何処に書いてある?
149: 匿名さん 
[2011-05-16 19:53:46]
>>148

すんまそん。
よくみたらその資料間違ってるわ。

どうもご迷惑をおかけしました。
150: 匿名さん 
[2011-05-16 21:15:32]
>深夜だろうと使う電力は同じ、契約をさげればブレーカーがあがって使えなくなる。

深夜電力蓄熱機器はアンペアブレーカは家庭用のアンペアブレーカーとは別系統
なので関係無いです。(そもそもアンペア的には☓0.1換算だし)
オール電化向けのアンペアブレーカーは50A前後が多いと思うけど、交換されて
もIHがフルパワー運転できない程度で、それ以外に問題はあまりありません。
151: 匿名 
[2011-05-16 21:15:51]
>>144
20Aって普通かと思ってた。
152: 匿名 
[2011-05-16 21:23:56]
2DKアパートで夫婦二人暮らしの時でも30Aでたまにブレーカー落ちてましたよ。20Aでは不便でしょうね。
153: 匿名さん 
[2011-05-16 23:15:37]
20Aって一人暮らし向きだろうね。
154: 匿名さん 
[2011-05-16 23:24:09]
3年前の独身22歳の頃
料理趣味で独り暮らしで40Aだった
それでもオーブン、炊飯器、パン焼き器、ミキサー、電気ケトル使い
洗濯もしてたかも、冷房も入れてたはず
ヘタすると落ちてた・・・今考えるとバカな子
155: 匿名さん 
[2011-05-16 23:52:40]
>>142
>電気代が上がるのは、ガス派も同じ。

誰もオール電化家庭だけ値上がりするとは書いていないぞ?
値上げされるモノ(電気)使用量が多いんだから、どちらに影響が大きいかと言えば
オール電化家庭でしょ?

そうなると、ガス併用の場合と比較してランニングコストの差が小さくなる。
ここまでは理解できる?
その結果、イニシャルコストの回収できるまでの期間が長くなり、機器寿命までに
回収できなくなる場合が出てくるってこと。
156: 匿名 
[2011-05-17 02:10:16]
>155
使用量が違うとして
ガス派との値上がりの差って数十円〜数百円ほどだよね。
それでイニシャル回収に支障が出るの?

157: 匿名さん 
[2011-05-17 02:47:07]
アンペアってよく解らないけど
少なくともここ10年ほどは
ガス併用時代も、オール電化の今も
いろんな家電を同時に使ってもブレーカーが落ちたことなんかないよ。

例えば、今みたいに節約しなくて良かった頃
ガス併用のマンションに住んでたけど
その時でも
エアコン暖房2部屋つけて、冷蔵庫は常時、炊飯器で炊飯しながら、洗濯機で乾燥までやって、空気清浄器3台稼働、加湿器2台稼働、ホームベーカリーでパン焼きつつ、ポットで湯を沸し、生ゴミ処理器稼働、パソコン2台使い、大型液晶テレビ2台(うち1つは5.1CHサラウンド)ついた状態で
誰かがドライヤー使っても、落ちたりなんかしない。

アンペアとかよく知らないけど、ブレーカーってズラリと並んで
各部屋で別れてるやつだよね?
ブレーカー落ちるって
同じ部屋のコンセントで全ての家電を使ってるの?
ワンルームの話?
それとも家電が古すぎて電力くいすぎるとか?

今時の、家族むけのまともなマンションや戸建てだと
まずないと思うけど。

158: 匿名さん 
[2011-05-17 06:37:45]
原発を無くそう
電力不足は電力会社が真っ青になるほどの節電で乗り切ろう
エコな生活はお財布にもエコ
上下分離し完全自由化を達成する近道でもあります

とりあえず以下の実行を

・電子レンジやトースターの使用を控えガスオーブンやガスコンロを有効活用する

・不味い電気炊飯器の飯から土鍋で炊いたおいしいご飯で生活の質も上げよう

・電気ポットの保温時の消費電力は大きく都度沸かしたほうが安上がり それ以上に有効なのはガスで必要な都度湯を沸かし余った湯は魔法瓶を使って次の湯沸しに使いましょう

・情報量が変わらないのにエコエコ詐欺に引っかかり大きなテレビを買ってしまった人は猛省の上、見たい番組以外は消灯する習慣を むしろワンセグやラジオが便利なのに気付こう

・インターネットは使う時だけパソコンのスイッチを入れ、電源OFFのノートパソコンはACアダプタでも切る

・モデムやルータは使わない時はスイッチ付のACアダプタで切る

・電気暖房器具の新規購入は避け、ガスまたは灯油の暖房器具にシフトする

・エアコンは使わず、どうしても必要な場合は狭い部屋の一部屋だけ使うようにする

・冷蔵庫の中身を半分に、食料品が安くなっているから購入ではなく必要なとき必要なだけを購入する習慣作りを、買い替えの時はひとまわり小さな冷蔵庫に

・米国の電力消費量を増やしている洗濯乾燥はもっての他、日本は外干しで文句は言われない

・食器洗機の電気代は結構大きく手洗いの方がエコ、少量なら手洗いのほうが早い

・掃除はホウキとチリトリを活用し掃除機の稼働時間を短縮しましょう

・LED電灯は同じ明かるさを確保するための電力量は蛍光灯とそれほど変わらない、点灯時間の短い玄関やトイレは白熱灯でもかまわないが電灯の消し忘れは厳禁

・ダブルリングの蛍光灯は一本外しておきましょう、明るさは問題ないはず

・水撒き、簾、エアコンの日よけなど、涼しくなり無駄な電気を使わない工夫を欠かずに

・契約アンペアを下げましょう 基本料金もオトク ゲーム感覚で節電にもつながる
159: 匿名 
[2011-05-17 06:38:54]
また自作自演か?
原発オール電化も大変だな。
160: 匿名 
[2011-05-17 07:47:11]
>>157
へ~凄いね
161: 匿名 
[2011-05-17 08:00:50]
ご飯は炊飯器がいいな〜
162: 匿名さん 
[2011-05-17 10:14:00]
>・電気暖房器具の新規購入は避け、ガスまたは灯油の暖房器具にシフトする

スカスカの家ならいいだろうけど
高気密高断熱の住宅だと、怖いね。
163: 匿名 
[2011-05-17 10:28:41]
高高住宅でその暖房はないわ(笑)
164: 匿名さん 
[2011-05-17 11:00:32]
>>158
節約に関する部分はわかるけど、電気からガスや灯油にシフトすることは「エコ」なの?
エコロジーでもエコノミーでもないような・・・
結局はアンチ電気業界の発言か・・・
165: 匿名さん 
[2011-05-17 11:04:11]
>>155
これから石油やガスの化石燃料の価格は上がらないと思ってるの?
脱原発が進んだら、相当価格は上がると思うけどな。
電気料金以上に上がるんじゃないの?
166: 匿名さん 
[2011-05-17 11:24:46]
 環境団体や東京都などが「太陽熱温水器を見直そう」と呼び掛けている。

 自然エネルギーで、家庭での地球温暖化対策の効果も大きいのが理由。太陽熱で風呂の湯が作れるとして売られ、30年前に大ヒットした後
市場が縮小。メリットや不振の原因は何か。

 「5月初めでも朝からの太陽熱で昼には湯が沸く。日中に入浴し、その後、午後にもまた湯ができる」。
自宅でこう笑顔を見せるのは愛知県知立市の沢田信次さん。屋根に据えてある太陽熱温水器が自慢。

 集熱パネルと貯湯タンクが一体の機種。パネルは広さ4平方メートルで、タンクの容量は230L。真冬でも午後には湯温が40度台まで上がる。
40年前に自宅を新築した時、同市に営業本部があるチリウヒーターの太陽熱温水器を設置。
長く使い続け、性能が低下したことから、昨年、約32万円を投じて同社製を買い替えた。

 ずっと井戸水を沸かしてきた。「普通、風呂の湯を沸かす水道光熱費は1日2、300円ほど。うちは、殆ど不要だからありがたい」

 太陽熱でお湯を沸かすと、燃料が要らず、CO2も発生しない。一戸建て住宅の家庭では、エネルギー消費量の約3割が給湯用。
その大部分を太陽熱温水器で賄えれば、CO2発生量を2割ほど減らせるともいわれる。

 環境保全の効果が大きいのは、太陽エネルギーを家庭用製品にどれだけ利用できるか示す変換効率が4、5割台と高いから。
太陽光発電は1、2割台にとどまる。

 屋根上に設置するパネルの面積は、太陽光が通常20~30平方メートル必要なのに対し、太陽熱なら4~6平方メートルですむ。
工事費込みの価格も、太陽光の170万円以上と比べ、太陽熱は安いものだと30万円程度。

 太陽熱温水器の販売が長く低迷している状況に、環境団体などからは「環境にやさしいのに売れないのは勿体無い」
(自然エネルギー推進市民フォーラムの都筑建理事長)といった声も上がっている。

 太陽熱温水器には、集熱パネルと貯湯タンクが一体のタイプと、集熱パネルは屋根に載せ貯湯タンクは室内に置く分離型がある。
一体型のみを太陽熱温水器とし、分離型をソーラーシステムと呼ぶ事もある。

 ソーラーシステムを含めた太陽熱温水器の年間設置台数は、1980年が突出して多く、約83万台。
79年に第二次石油ショックがあり、燃料代が節約できる太陽熱温水器の人気が急上昇。

 その後、原油価格の低下とともに減少。94年から持ち直し傾向になったものの、97年に大きく減少、その後はじり貧。
昨年は約4万4000台まで落ち込んだ。97年に訪問販売業者の強引な営業が社会問題化し、イメージダウンした影響が響いた。

 より決定的要因は、販売力不足のよう。施工業者やメーカーに大企業が少なく、「省エネ技術が向上した電気やガスの給湯器の営業
宣伝力に圧倒された」等の声が業界関係者から聞かれる。国や自治体による支援の弱さも原因。
国は現在、太陽熱温水器の設置補助をしておらず、自治体も太陽光発電に比べ実施している所が少ない。

 そんな中、支援に熱心なのが東京都。本年度から、太陽熱温水器を導入した集合住宅に最大で設置費用の半分の補助費を住宅関連業者に
支払う制度を始め、「不振脱出のきっかけになるかも」と業界の期待が大きい。

▽ソース:東京新聞(TOKYO Web) (2011/05/09)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2011050902000052.html


効率の良い旧技術が効率の悪い新技術に取って代わられる不思議
太陽光発電とかオール電化とか新技術とかといった資本の力のエコ詐欺でだまされる
実は経済的=エコは身の回りにいくらでもあるのですねぇ
167: 匿名 
[2011-05-17 11:39:00]
>166
つまりそれは、太陽でお湯を沸かせる装置だよね?
それを設置して家電が使える訳じゃない。

太陽光発電は、太陽で電力を作る装置だから
同じ土俵におくのは全く違うだろう。

ガスで湯を沸かすのと比べて、太陽で湯を沸かすのが環境に優しいと言うのはよく解る。
168: 匿名 
[2011-05-17 11:46:53]
>>165
長文を載せる際は、ニュース等の題名と簡単な説明を添えてソース先のリンクを貼ればよいのでは
169: 匿名 
[2011-05-17 11:52:07]
>157
一般常識が分かってない。アンペア数に今どきとか関係ない。自分の家のアンペア数も知らずに電気の契約してるんですね。
170: 匿名さん 
[2011-05-17 11:58:49]
>>168
165ですが、私に何か?
171: 匿名さん 
[2011-05-17 12:00:19]
>>169
これまでは電気や水道をセコセコ節約して使ってる人なんて少数派だよw
172: 匿名 
[2011-05-17 12:13:31]
>これまでは電気や水道をセコセコ節約して使ってる人なんて少数派だよw

その結果が福島ですね。
173: 匿名 
[2011-05-17 12:26:01]
>170
こういう掲示板で長文はマナー違反なんだよ、、ということじゃねーか?
174: 匿名さん 
[2011-05-17 12:59:03]
>>170
>168>166の間違いじゃねーか?
175: 匿名 
[2011-05-17 13:39:37]
太陽熱温水器の話を見ると、原発電気でお湯を沸かすなんてオール電化は最悪だな。
176: 匿名さん 
[2011-05-17 13:44:40]
太陽熱温水器の話を見ると菅原文太思い出すな~
「**ソーラーじゃけん」
177: 匿名さん 
[2011-05-17 14:19:39]
>>175
オール電化の家庭以外は原発の電気使ってないのか?
原発が停止して計画停電をするのは何故だ?
なぜ昼間に停電させる必要があるんだ?
オール電化のために原発があると思ってるの?
ノー味噌がメルトダウンしてる奴の発言は凄いね。
178: 匿名さん 
[2011-05-17 14:22:44]
>>177
今、原発批判してる人にはこんなレベルの人間も多いってことだよ。
179: 匿名さん 
[2011-05-17 15:22:59]
>169
確かに、アンペアがどーのと言われてもよく解りません。
賃貸ガス併用でも、ブレーカーが落ちるような家には住んだことなかったので
気にしていませんでした。
子供の頃、親と古い家に住んでる時は、ブレーカーが落ちるのを何度か経験しましたが
独立してからは、ありませんね。

今、家の配電盤を見てみたけど
ズラリと並んでいて
20アンベアと書かれたものが20個、予備の20アンベアが4個、30アンペアが2個、太陽光用だけが右にドンとある形で、それも30アンペアとあります。
で、一番左に、大きいのが100アンペアとあります。
うちは100アンペアと言うことですか?

家のブレーカーが落ちると言うのは、もしかして
20アンペアのものが1つしかなく?それで家の家電全てをまかなってるとかですか?
(無知で申し訳ない)

ちなみに、ガス併用のマンションでも似たような感じで
ズラリと並んでましたよ。

素人考えですが、そういうのは、家の広さやコンセントの数に関係するのでは?
180: 匿名さん 
[2011-05-17 15:28:36]
>176
懐かしいですね(笑)
181: 匿名 
[2011-05-17 16:25:34]
>172
節約しないから津波がおきたとでも?
182: 匿名さん 
[2011-05-17 16:38:53]
ノー味噌がメルトダウン…

オール電化=原発なのに?
183: 匿名さん 
[2011-05-17 17:21:39]
オール電化=原発 だって?
バカじゃないの?
184: 匿名さん 
[2011-05-17 17:22:45]
>>182
脳みそが、メルトダウンだけでなく既に爆発していましたか・・・
185: 匿名さん 
[2011-05-17 17:38:01]
ツイッターでも「原発=オール電化」発言する人いるよ
恥ずかしくないのかな?
186: 匿名さん 
[2011-05-17 17:41:42]
原発に依存していたのは事実。
じゃないとあの料金体系はムリ。
187: 匿名さん 
[2011-05-17 18:21:17]
オール電化は原発推進の布石。
188: 匿名 
[2011-05-17 19:06:02]
日本で電気使っていたら原発依存かよwではガス派もそうだなw
189: 匿名さん 
[2011-05-17 19:10:53]
>>179
契約アンペア数は電力会社からの明細に記載されてるんじゃないの?
190: 匿名 
[2011-05-17 19:19:11]
>179
179さんは100Aという事です。100Vで10000Wまで同時に使えます。Aが大きいほど基本料金が高くなります。Aを自分で決めなかったんですね。
191: 匿名 
[2011-05-17 19:30:32]
深夜の原発由来の電力をたくさん使うオール電化は、より原発依存体質だね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる