なんでも雑談「さらば湾岸、超高層―― ある住人の独白 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. さらば湾岸、超高層―― ある住人の独白
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-20 00:43:58
 
【特集スレ】東日本大震災後のマンション| 全画像 関連スレ RSS

さらば湾岸、超高層―― ある住人の独白
http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/nbo/base1/latest.html
日系ビジネス 2011.5.9号

全く、なぜこのマンションを購入してしまったのだろう。
今の偽らざる気持ちです。
それほど、東日本大震災は、私の住まいに対する考え方を根底から変えてしまいました。
家族のためにも、一刻も早くここを離れたい。
(中略)
妻の様子が少しずつおかしくなっていきました。
一言で言えば、情緒が不安定になったのでしょう。
何よりも、揺れに対する恐怖がすさまじいのです。
(中略)
「東京湾に津波の心配はない」としばしば言われますが、こんな大震災が起きて、一体誰が断言できるのでしょうか?
液状化にしても募る不安は同じです。
ダメを押したのが停電の不安でした。
(中略)
家族のことを考えると、私はやはりここを離れたい。
次は揺れも、液状かも心配せずに住む場所を探しています。
でも、すぐには売れないでしょうね。
売却価格を大幅に下げる必要もあるかもしれません。
 時が経てば、また湾岸マンション相場も落ち着くのでしょう。
日本人は忘れやすい性格ですから。

それでも、私の住宅選びの基準は、もう戻りません。

[スレ作成日時]2011-05-14 14:42:38

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

さらば湾岸、超高層―― ある住人の独白

770: 匿名さん 
[2011-06-08 23:52:32]
都心の堅牢なマンションといったらあのシリーズしかないですね。
何せ核シェルターをヒントに作られたという、地下メゾネットですから。
771: 匿名さん 
[2011-06-09 00:04:51]
超高層って窓を開けない(開けられない)ってききました

ということは、窓を開けて風を入れて節電するってことができないんでしょうか?

どっちにしても、風が強そうだからムリ???

電気代は確実に上がっていくだろうし、下手したら都心でも停電になりかねないのに、密室サウナ状態ってゾッとする
772: 匿名さん 
[2011-06-09 00:06:27]
そんなときこそ、同じ密室でも地下は格別。ワインやチーズのように熟成されます。
773: 匿名さん 
[2011-06-09 00:36:09]
豊洲に住む人って潮風、湿度、べたべた、磯の臭いが嫌でない人限定だよね?
なんか豊洲って無神経な人が多いんでないの?
774: 匿名さん 
[2011-06-09 00:39:40]
>>773
塩は人体に欠かせない要素です。
たまには潮風を浴びれば人間も若返りますよ。

それに、ららぽーとを忘れないでください。
日本人の英知が詰まった商業施設、それがららぽーとです。
都心のどこを探してもららぽーとはありませんよね?
775: 匿名さん 
[2011-06-09 01:05:42]
>妻の様子が少しずつおかしくなっていきました。
>一言で言えば、情緒が不安定になったのでしょう。

これはリアルにあり得る話ですね。
776: 匿名さん 
[2011-06-09 06:35:45]
まじで怖いわ。
777: 匿名さん 
[2011-06-09 06:43:24]
>>775
独身の連中は、高層の自分の部屋に戻って
思いのほか何も倒れてないと安心しているが
その時、実は大きく揺れているんだよね
ゆっくり大きくそして長く船の様にね
モノは倒れなくても相当な恐怖

その揺れをある程度理解してないと
自宅にいる奥方は耐えられないのかも
778: 匿名さん 
[2011-06-09 07:04:54]
本当に今回の震災の影響で地価なんかが下がるんだとしたら、
その方が固定資産税とか安くなるからいいんだけどなー。
779: 匿名さん 
[2011-06-09 11:25:46]
地震のときは大きくゆっくり揺れて揺り篭のようでしたよw
小刻みに激しく危険に思う揺れとは別物でしたw
一時的に相場が下落しても、永遠に購入層はいるので、
またいずれ戻りますよ。
日本のいいところです。
780: 匿名さん 
[2011-06-09 12:10:34]
同意。
やっぱり都心は強いよ。
781: 匿名さん 
[2011-06-09 16:03:06]
マンションにおける「持ち家→賃貸」「高層→低層」「湾岸→内陸」の流れは、あくまで一時的現象だと松沢氏は予測する。

 「マンションを好むお客さんは、戸建てのお客さんと違い、ファッション的な要素を重視します。湾岸エリアという『ブランド』はやはり魅力的ですし、日本人の持ち家志向は絶対です。今は自重しても数年後には必ず購入を考えます。液状化以外は高層階のゴンドラ現象も停電も、時間がたてば記憶から薄らいでいくでしょう」
 
取材・文・撮影/野中ツトム(清談社)
782: 匿名さん 
[2011-06-09 16:20:59]
湾岸=ブランドなのがそもそも分からないが
いずれにせよそんな話は過去の話だよね

利害関係者の儚い希望話
783: 匿名さん 
[2011-06-09 16:48:53]
ブランドなんていう希薄な作られたイメージではないな。
要は中身が凄いってこと。
・昼は、煌めく水面と行き交う船、飛び交う鳥を見ながらブレイク
・夜は、また煌めく夜景を見ながら一杯。夏場は東京湾花火を自宅から(今年はNG)
・散歩やジョグは広い道で楽々。アニベルセルやcafehaus、ベイコート倶楽部やグラパシで一休憩。
・都心にも近くて便利。日曜の18時からでも銀座に飯食いに行こうと思う。

この生活は慣れると離れられない。売ろうとは思わないけど。
784: 匿名さん 
[2011-06-09 17:14:40]
うすっぺらいw
785: 匿名さん 
[2011-06-09 17:15:57]
汗臭いカッコでロビーで涼むの?

迷惑極まりないなw
786: 匿名さん 
[2011-06-09 17:22:07]
まあ、隣の家の壁を見ながらの茶に辟易して、近場のドトールに行く地区に言われてもね。笑
787: 匿名さん 
[2011-06-09 17:23:36]
785
発想が引きこもりデブ。それぐらいで汗臭くなんのかよ。
788: 匿名さん 
[2011-06-09 18:10:30]
ジョギングして用もないのにロビーで涼む近所の住民

イヤガラセですか?
789: 匿名さん 
[2011-06-09 18:25:27]
くだらないコメントが多いね。
一時的な現象だってこと。ブランドは崩れることはないよ。
790: 匿名さん 
[2011-06-09 18:26:35]
豊洲はブランドになっちゃいましたからね。
791: 匿名 
[2011-06-09 19:36:39]
やはり買い時だな
792: 匿名さん 
[2011-06-09 19:38:47]
↑売れないとこうなるよ
793: 匿名 
[2011-06-09 20:01:00]
今時珍しく人気のスレだね
794: 匿名 
[2011-06-09 20:04:49]
通勤地獄つらいからね。羨ましいのはわかる。あの無駄な時間がなくなるだけでもかなり価値がある。
795: 匿名さん 
[2011-06-09 20:14:05]
坪300万なら
そんな通勤距離長くならんよ
湾岸以外でも
796: 匿名 
[2011-06-09 20:25:19]
江東区湾岸には坪160とかありますからね。
この返でゲットした人は情報強者
797: 匿名さん 
[2011-06-09 20:36:18]
坪単価300万なら目黒でも大崎でも文京区でも好きなところを選べるでしょう。

「この返」とか言っちゃう情弱が埋立地をだまされて買っちゃうんだろうね
798: 匿名さん 
[2011-06-10 00:10:27]
埋立地はさすがにないな。
799: 匿名さん 
[2011-06-10 00:52:35]
協調的にネガって、湾岸タワマンンを買いたい記者さんの記事でしょうか。にっこり
800: 匿名 
[2011-06-10 08:41:13]
関心ないならわざわざ書き込まないだろうに。
801: 匿名 
[2011-06-10 19:58:10]
日経関係者やマスコミも豊洲に住みたいのがバレバレで笑える。(失笑)
802: 匿名さん 
[2011-06-10 21:24:37]
はい。
湾岸で坪160万の頃、高層階の超開けた眺望の100平米超の部屋を買いました。
安かったので、ローンも一昨年終わりました。

夫婦して高いところ・視界を遮るものがないところがとにかく好きで、かつ子供を持つ予定もないので、
地域のネームバリューや子育て環境、高速道路の粉塵も厭わず高倍率の抽選を勝ち抜き、中央区から都落ちして引っ越してきました。

そんな嗜好のもとに買ったのですこぶるつきで満足してますが、もち夫婦どちらかがそういう趣味でなければ、あるいは子供がいれば、あるいは40階以下だったら、買ってません。

そういう意味で買う人を選ぶのが、湾岸・超高層だと思いますです、はい。


803: 匿名さん 
[2011-06-10 21:27:53]
坪200万以下なら
そういう選択もありじゃない
804: 匿名さん 
[2011-06-10 22:06:48]
千葉でも買えないような。。。
805: 匿名 
[2011-06-10 23:14:58]
坪160って。。
まあ埋め立て地なら価値はないようなもんですからね。
一年後は適正価格になってますね。
807: 匿名さん 
[2011-06-11 02:05:34]
>>806
お前って湾岸のポジスレには書き込まないのな(笑)
809: 匿名 
[2011-06-11 05:07:41]
>>808さん
ご意見に賛同いたします

価値観、考え方、感じ方の転換を迫られていますよね
あの日以降、強く感じています

この国の一部の政治家や官僚、電力会社はそうでないみたいですが
810: 匿名さん 
[2011-06-11 11:36:34]
価値観はそれぞれだよ。おしつけちゃだめ。
811: 匿名さん 
[2011-06-11 11:47:22]
>>807
806は客が来なくてヒマで仕方ない湾岸物件の営業マンですよ。
腹いせにこんな書き込みをあちこちにしてるんです。
813: 匿名さん 
[2011-06-11 14:11:14]
呑気で人気が爆発するのか?wやらせ?w
いろいろな場所で被害にあっている人もみんな安全と誰かに言われてたんだよね
唯一危険を聞いてた人がそれを信じて生きながらえた
信じるも信じないも個人のリスク
よく調べて立地を決めたらいいんじゃないかな?
台地が売れている中こういう場所も買う人はいるからリスク取れる人はいるよ
814: 匿名さん 
[2011-06-11 14:21:44]
今度の関東大震災では湾岸住民が津波に飲み込まれても一切、助けは要らないそうです。
津波は絶対来ないと力説していらっしゃいますので、自己責任です。
815: 匿名さん 
[2011-06-11 14:29:29]
世界一かどうか知りませんが、共同溝については、この辺りのリンクをお読みください。



臨海副都心 最先端のインフラが整備された街
http://token.or.jp/magazine/g200806.html

安心安全な街 臨海副都心
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm

災害に強い街
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html
816: 匿名さん 
[2011-06-11 19:34:27]
東京湾なんて狭い中を巨大タンカーが行き交う危険地帯だけど、最近は人も住むようになってきちゃったねえ。
817: 匿名 
[2011-06-11 21:49:27]
湾岸高層は売りがほとんどないみたい。
逆に買いはたくさんきてるとのこと。
ただ下がってると勘違いしてる人だらけで売買にはならない。
818: 匿名さん 
[2011-06-11 23:16:11]
湾岸、超高層はいまや大人気ですよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる