住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その5)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その5)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-18 13:17:57
 

前スレッドが1000件を越えたため新たにその5をたてました。
引き続き、物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。


過去スレ
その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29964/
その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29954/
その3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49949/
その4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71613/

[スレ作成日時]2011-05-12 20:30:39

 
注文住宅のオンライン相談

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その5)

651: 匿名さん 
[2012-04-19 12:59:14]
>649
1300万位。
652: 匿名さん 
[2012-04-19 14:05:49]
大企業っていったって、いろいろ。
メーカーもあれば金融もある。
メーカーなら、大企業でも40で700~800万てのはある。
(いいところは1千数百万はいくが)
ただ、比較的仕事の自由度が高いとか、好きなことができるとか、時間的心理的には一般に楽かも。
あくまで金融とかに比べればという話だが。

金融や商社なら、1千数百万~という感じか。
GSとかで億単位で儲けてるのは、限られたごく一部で、外資金融がみなこのレベルなわけではない。
普通のVPクラスなら、せいぜい2~3千万。

どっちを選ぶかは人次第なんだが、選択肢を増やすには、最低限のレベルは必要。
653: 匿名さん 
[2012-04-19 14:29:45]
外資系金融でウハウハ言ってた知り合いは、リーマンショック後に挙って独立したな・・・。
おそらく、本人の意向というよりは会社の意向なんだろうけど。

ただ、一度投資の魔術にはまった人は、もうその世界からは抜けられないよ。
あとは富豪になるか、破産するか、それとも詐欺師になるしか途はない。
654: 匿名さん 
[2012-04-19 14:48:43]
富豪になった後、破綻する場合もあり。
何事もほどほどに。
資産家じゃないと投資で富豪になるのは難しいよ。
元手がたっぷりないとね。
655: 匿名さん 
[2012-04-19 15:23:08]
元手は、自分で貯める必要はない。
スポンサーを見つけるのが重要。
656: 匿名さん 
[2012-04-19 15:45:18]
所詮同じ事だよ。
自分で貯めようが、スポンサーに出してもらおうが。
657: 匿名さん 
[2012-04-19 15:51:16]
どうでもいいっす。
658: 匿名さん 
[2012-04-19 17:44:24]
大企業、確かに40代から50代半ばまで年収1500万平均だけど
50代後半になると年収が激減し、役職が解かれる会社が多いんだよ
659: 匿名 
[2012-04-19 20:47:06]
役職定年制ですよね。
それから子会社などに出向だと思いますが、年収はどれぐらいになるのでしょうか。
定年は延長することはあるのでしょうか。
660: 匿名さん 
[2012-04-19 21:14:21]
50代後半どころか、50前後から徐々に出ていくのが普通。

丁度この頃に役員選抜がなされはじめる。

同期や後輩で役員が出れば、ずっと元のポジションにいるのは難しい。

後もつかえてるし。

出向の場合、給与レベルが下がっても、最初は元の会社が補てんしてくれることもある。

それを過ぎると、半分以下というのも普通にありうる。

関連会社の役員出向とかだと、そんなに下がったりはしないけど。
661: 匿名さん 
[2012-04-19 21:35:59]
>659
うちの会社は役員で出向の場合
年収・・・半分強 で本社の補填はなし
定年延長はないがかろうじて60歳までは居れる
662: 匿名さん 
[2012-04-19 22:20:59]
うちでは50代前半の部長クラスで関連会社に転属した場合、給与は現状維持かプラスアルファ。
その後その会社で役員になり、年収2000万弱までいく。
60歳以降給与は下がるが、65歳まで監査役など何らかのポストで残れる。
グループ企業でも収益性によって待遇に差があるが、恵まれているほうだと思う。
663: 匿名さん 
[2012-04-19 22:32:59]
製造業だからか、役定はありません。60歳まで役職外れません。使えない人は格下げになりますが、担当部長とかで給料は少し下がるだけ。取締役になったり子会社役員になれなければ、65歳まで再雇用されます。年収は200~400万になっちゃうけど。
金融や不動産やマスコミなどと違って安月給ですけどね。課長で1000万前後。部長で1200万前後。執行役員で1500万かな。
だから、50才前で2軒目のマンション購入しました。5000万レベルですけど。1軒目は賃貸に。
664: 匿名さん 
[2012-04-19 22:38:30]
65歳まで再任用されるといっても年収200~400万は厳しい世界ですね。
665: 匿名さん 
[2012-04-19 23:10:11]
今年は偶数の年だから、各企業の経営陣が入れ替わる年ですね。
666: 匿名さん 
[2012-04-19 23:10:44]
ローンが終わっていて、子育てが済んでいて、退職金・貯金ありなら余裕でしょ。
667: 匿名さん 
[2012-04-20 08:01:09]
ローンが終わった頃の戸建ては大改築か住替えの時期ですから
資金必要ですぞ
668: 匿名さん 
[2012-04-20 10:40:13]
>65歳まで再任用されるといっても年収200~400万は厳しい世界ですね。

なんで?一昔前なら定年後の再雇用は一般的ではなくゼロ円になるところだよ。
どうせ60過ぎたらろくに仕事なんてできないんだから、もらえるだけいい話だと思うけど。
669: 匿名さん 
[2012-04-20 11:06:26]
中小の方が60歳越えての再雇用制度が充実していると聞きますが
大企業でも最近は増えているのですか?
670: 匿名さん 
[2012-04-20 11:42:55]
実父の場合(一部上場)だと65歳まで嘱託社員、その後は一年毎の更新か関連企業へ
所得は定年前の6割(良い方だと思う)、働けるから有り難いと言ってた
今年64歳で出来るなら70まで働きたいらしい
娘からしたら企業年金もあるし余生をエンジョイして欲しいんだけどね
671: 匿名さん 
[2012-04-20 11:57:44]
役員までその後の再雇用の場合、
部下の下で仕事をするには相当の覚悟がいりますね。
672: 匿名 
[2012-04-20 12:01:14]
企業年金といっても少ないでしょう。
それだけではいい生活はできないのではないでしょうか。

673: 匿名さん 
[2012-04-20 12:03:33]
>>669
法律で義務づけられているからね。

もうすぐ希望者には65歳までの再雇用が義務化される。
674: 匿名 
[2012-04-20 12:17:15]
うちは大企業の役員をしていたのですが、70歳過ぎまでいました。
とくに定年のようなものはなかったようですが、あまり高齢になるとやめたほうがいいかなと思ったのでやめました。
675: 匿名さん 
[2012-04-20 12:21:39]
役員若しくはそれに近い方は内部に留まるにしても、外部に行くとしても特別なポジションが与えられるので問題ないです
676: 匿名さん 
[2012-04-20 12:37:56]
公務員の友人が、
「うちらはいずれ定年が65歳になるから」と言っていますが
再雇用のことなのか、定年が延びるのかどちらのことでしょう。
677: 匿名さん 
[2012-04-20 13:02:57]
友人が40代以下であれば定年65歳だと思います
678: 匿名さん 
[2012-04-20 13:12:56]
677さんありがとうございます。友人は40歳代で、以下ではありません。

40歳以下の人の人が定年を迎える場合、民間も65歳定年になっているのでしょうか。
民間に連動せず、公務員だけ完全65歳定年制採用があるのでしょうか。
679: 匿名さん 
[2012-04-20 13:33:40]
決定というわけではありません
年金70支給や労働者確保の観点から公務員の定年が65になるのは有り得るということです
一般企業より先になるだろうと想定しただけです
あと「以下」は40代を含みます、「未満」は40代を含みません
680: 匿名さん 
[2012-04-21 00:42:47]
そろそろ本題に戻って、識者の方のアドバイスをお願いします。

年齢はおよそ40歳で一部上場の大手日系企業勤務。定年は60歳で、65歳まで延長可能。現在の年収1300~1400万程度。将来的には、部長までなれれば1600~1800万程度。執行役員以上なら2000万以上でしょう。こんなに出世できる可能性はもちろん高くありませんが・・。妻は専業主婦。子供2人。

都内8500万の新築マンションの購入を検討中。頭金は2000万で残りは提携都銀の住宅ローン。広さは90平米で駅徒歩10分以内。通勤時間は30分以内になるのが魅力。昔ながらの商店街も近所にあり、都心に近い割には下町の風情もあり、住むには快適そうな環境です。嫁の実家も近い。

いかがなものでしょう?
681: 匿名さん 
[2012-04-21 02:12:35]
頭金が少ない気がしますが
財務状況が不明なのでありきたりですが
教育費、老後資金を確保済若しくは目処がついているなら問題ないと思います
682: 匿名さん 
[2012-04-21 02:58:33]
>680
8500だと、近隣の新築マンションで見てみると、
広さは90に届かない…
駅徒歩10分は超えそう…
都心まで 通勤45分(自宅玄関からオフィスの机まで)は見込まないと…
嫁の実家近い
商店街も機能している
683: 匿名さん 
[2012-04-21 08:14:38]
>>680

考えるべきは、(現在いくつかわかりませんが)お子さん2人の教育費。
公立小学校なら費用はただ同然ですが、中学や高校から私立を目指すと
塾や交通費など急に支出が増えます。
合格したら学費や交通費、部活などで毎年ひとり100万から150万は必要。
高校・大学が私立なら、宅通でも卒業までの累計で1000万前後の学費がかかる。
ローン返済とは別に2000万程度の学費を考えるべきでしょう。
勿論すべて国公立ならもっと学費は安いですが、国立大学でも授業料が毎年60万近く
かかるので、それなりの準備が必要です。
684: 購入経験者さん 
[2012-04-21 08:49:39]
680さん
その年齢でその年収の企業なら、退職金も充実しているでしょうし、いざとなれば奥様もパートで教育費を捻出できるでしょうから、大丈夫!
6500万のローンを変動(提携なら0.875%レベル)で30年返済で残額は退職金なら、年間250万超の返済でしょうか。退職金で2000万超返済するか、65歳まで引っ張るか、繰り上げを頑張るか、手段はいろいろあります。
685: 匿名さん 
[2012-04-21 09:39:56]
私は42歳で6300万の住宅ローンを23年で組んで、毎年400万弱を返済してました。
50歳の時転職して退職金の一部で1500万繰上げ返済して、残債全額を預金連動ローンに切替。
退職金の残額を預金して金利0にして、現在元本だけ返済中。
686: 匿名 
[2012-04-21 14:28:53]
出向といえば、そのまえに転勤とか海外駐在もあるでしょう。
家を買ってからもそういうことはあると思いますが、あまり家を賃貸にしたくないし、単身赴任もいやなんですけど、どうしたらいいでしょうか。
行けませんと言ってもいいのでしょうか。
どういう理由だと行かなくてもいいのでしょうか。
687: サラリーマンさん 
[2012-04-21 14:49:14]
親の介護が必要とか、言い訳のつく状態になるまで持ち家しないことです。
家庭の事情で断れるのは、海外赴任くらい。
家をもったあとの国内転勤なら、単身赴任を覚悟すべき。
毎週出張か自腹で帰って来ればいいだけ。
688: 匿名さん 
[2012-04-21 16:07:40]
大企業にお勤めなら国内外の転勤はつきものです。わかってうえでの入社では?
住居には拘らず、割り切って賃貸と決め込んでいる人もみかけます。

子供を、海外経験を利用した帰国子女枠で(実力では入れない?)学校に入れたいため
一定期間家族を海外に住まわせる人がいるくらいです。

周りを見てみると、帰国子女の最終学歴が異様に高いです。
689: 匿名 
[2012-04-21 16:22:27]
家を買うというのも転勤などをしたくない理由ですが、もともと海外や転勤などが合わないのです。
でも大企業で仕事をするためにはしょうがないですよね。
みなさんはどうなのでしょうか。
690: 匿名さん 
[2012-04-21 18:14:15]
うちは海外転勤が家を建てた時で、子供の中学受験にもかさなったので単身赴任。
任地は米国中西部で頻繁に帰国できないので、家に帰れたのは年数回程度。
大企業では、持ち家を理由に異動を断ることはできないよ。
691: 匿名さん 
[2012-04-21 18:36:14]
先輩の中には、国内転勤ごとに持ち家を手にする人がいて、羨ましいです。
今は5戸ぐらいマンションを所有しているらしいです。
セコセコしてないで、そのぐらいの余裕が欲しいですね。
692: 匿名 
[2012-04-21 19:00:28]
海外で単身赴任なんてたいへんでしょうね。
うつになりそうです。
693: 匿名さん 
[2012-04-21 19:15:47]
中国や東南アジアの単身赴任は大変だが、欧米なら比較的楽。
進学時期に家族連れで海外赴任するのは大変だよ。
694: 匿名さん 
[2012-04-21 19:29:00]
>691

え。何がうらやましいのかわからない。
695: 匿名さん 
[2012-04-22 01:32:42]
たしかに。
忙しいのに、管理が面倒臭そうだ。
696: 匿名さん 
[2012-04-22 01:42:12]
家かった頃に、2回ほど海外単身赴任をやった。
各1~2年だったし、海外から家族で帰ったばかりで、小さい子供を連れてまた行くのは面倒だった。
ということで、家族は日本に置いて行った。

海外単身赴任、楽というか、楽しいよ~
国内でしばらく単身してたけど、地方の肌が合わず、それはかなり嫌だったけど。
どっちにしろ、単身は自分の時間も持てるし、いい気分転換になります。

子供の教育については日本にこだわりはあまりないので、今度は家族と行く予定。
東京の家は貸します。
697: 匿名さん 
[2012-04-22 01:47:51]
雇用延長は増えるだろうけど、企業年金も再雇用後の年収も、今までは恵まれてたから・・・
大企業でも、今後はどうなるか分かったもんじゃないと思う。
雇用延長は民間にも広がる可能性は高いけど、人件費の予算枠があるから。
役付きでない普通の社員は、ワークシェアみたいな感じで、年収は大幅に下がるでしょ。
役員とかで残れば話は別だけど。
698: 購入経験者さん 
[2012-04-22 08:40:46]
この間、契約会に行ったとき、前のご夫婦(60歳くらい)が夫婦で共有する話を営業としているのが耳に入りました。
引退するような年齢になっても、そういうご夫婦(違ったりして)もいらっしゃるのだなぁ、ダイバーシティだなぁ、と変に感心しました。
700: 匿名さん 
[2012-04-22 11:07:17]
単独所有のほうが面倒がありません。
奥さんの収入をあてにして購入するなら別だが、わざわざ夫婦共有にする必要はないでしょう。
701: 匿名さん 
[2012-04-23 19:59:26]
購入資金のダシドコロ次第でしょ。
出どころと解離が
あっても、確定申告で、贈与税納めればいいだけだけど
702: 匿名さん 
[2012-04-25 13:59:21]
ローンも所有権も夫の単独名義の方が多数派だと思いますよ。

もちろん、厳密には奥さんから資金を贈与されている可能性もありますが、
ご丁寧に贈与税の申告をする人はまずいないでしょう。

共有の場合、相続や離婚(関係ないとお思いでしょうが)の際にトラブルが生じやすいです。
703: 匿名さん 
[2012-05-03 08:40:12]
収入は2000万前後。
今年買った家は城南のマンションで7000万。
仕事の関係でどうしても城南限定希望。

戸建ても購入視野にいれていましたが、
地震の後の購入なので家の耐震性、土地の液状化や浸水問題、家屋の延焼を考えると密集地も避けたいと考えると
なかなか良い土地をみつけることができませんでした。
建蔽率の低いところ、できれば台地のような場所でRC戸建てが一番いいとは思いますが、かなり厳しい金額になり断念。

いつかは戸建ても欲しいと考えてますが、そのとき中古戸建てにしばらく住んだ後に建て直しも悪くは無いかなと。
これから高齢夫婦だけになりマンションに移る方が増え、物件が増えるのも考えられます。
そのほうが土地もまとまった土地が手に入る気がします。
アメリカでは中古戸建てを購入するのは普通の感覚でしょうけど、たまたま私の周りの方にはだれもいません。

中古戸建ての購入経験者はいらっしゃいましたら教えてください。
快適でしょうか?そのときはリフォームしましたか?何年ぐらい元の家に住みましたか?


704: 匿名さん 
[2012-05-03 09:17:05]
城南って言い方お上りっぽいですよ。
705: 匿名さん 
[2012-05-03 12:15:16]
多分仕事により、城南は普通に使いますよ。

医療社会では、ナントカ城南研究会や、城南地域と普段から使うからお上りさんとはおもいませんが。

地域単位を指す時、東京生まれでも使ってますよ。
704は知らないんでしょうね。

706: 匿名さん 
[2012-05-03 22:03:54]
城南営業所といえば不動産、建築関係。

城南支部といえば極真ですよ。
708: 匿名 
[2012-05-04 00:42:32]
産業労働局が正式に地域区分しています。

都心  千代田区、中央区、港区
副都心 新宿区、文京区、渋谷区、豊島区
城東  台東区、墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区
城南  品川区、目黒区、大田区
城西  世田谷区、中野区、杉並区、練馬区
城北  北区、板橋区

自分は通信関係者ですが、この区分は日常的に使われています。
それと山手線の内外、環八の内外、16号の内外も地域区分として扱っています。
709: 匿名さん 
[2012-05-04 17:58:24]
>>704
>城南って言い方お上りっぽいですよ。

東京生まれだが、「城○」という地域区分は小学校でも習うことなので東京人には常識。
なんで「お上り」ッぽく感じるのか不思議。ゆとり世代?

710: 匿名さん 
[2012-05-04 21:22:42]
住んでる場所言うのに城南っていう?
地名でよくない?
品川とか大崎に住んでる人が、品川ナンバーエリアに住んでるって言うのと同じような希ガス
711: 匿名さん 
[2012-05-04 21:33:37]
>住んでる場所言うのに城南っていう?

言いません。
都内の地域区分の呼び方のひとつ。
東京の人は単なる呼称ではなく、地域の持つイメージも含めて使うことが多い。

712: 匿名さん 
[2012-05-04 21:50:35]
城◯エリアは普通に仕事で使いますね。
何区と何区と何区で家を探す と
城◯エリアで探す
どう考えても後者をつかう。
お上りさんと感じる方は、福岡の城南区と間違っているか、東京に慣れてない方でしょう。
713: 匿名 
[2012-05-05 00:53:12]
708です
仕事で使う地域区分は、上記に書いたように局が設定した
「都心・副都心・城東西南北」なのですが。

709さんが言うように、小学校ではまず地元の歴史を習うはずです。
東京出身だと、江戸→東京府→東京都などの変革の歴史を詳しく学びます。
自分の時代には、まだ「都心・副都心」が無くて、確か下記のような区分でした。

城東 荒川区・台東区・墨田区・江東区・足立区・葛飾区・江戸川区
城西 新宿区・中野区・杉並区
城南 千代田区・中央区・港区・目黒区・渋谷区・品川区・大田区・世田谷区
城北 文京区・豊島区・北区・練馬区・板橋区

祖父母は、いまだ東京市や東京35区(内15区+外20区)の呼び名を使ってます。
今は「◯区◯◯何丁目」になった場所も、「◯◯町」のまま呼んでたり。
年寄り同士などで話す時は、そちらの方が通じるって事ですね。

親や自分の世代でも、近所の人・親戚の人・幼なじみとかが相手の場合は、
話の中に、旧地名を普通に混ぜて使ってたりもします。
そもそも小学校・公園・交差点・バス停などは旧地名のままが多かったりもする。

710さんが言うように、すでに住んでる場所を言う時は「何区です」で良いですが、
これから不動産物件を探す時などは、まずはエリアから考えるものなので、
「城南限定希望」という表現は、ごく普通に使われてると思います。

どこの地方でも、大まかなエリアを指す言葉があると思いますし、
地元民だと、中年~年配は旧地名のままで呼んでる事は多いかと思います。
現代風に言うなら「平成大合併」の後でも、以前の地名で呼んでるようなものかな。
714: 匿名さん 
[2012-05-05 07:52:54]
我が家では旧地名でよんでいます。
都内の場合、ほんの僅かな距離で全然街が違いますから、家探しの時は地名、旧地名の方が分かりやすい。
ただ、広いエリアで話をする時はエリア名が適切かと思います。
715: 匿名さん 
[2012-05-05 08:48:03]
問題はお上りさんといった人の小馬鹿にするような表現が、逆に東京出身者が全員そういう風に考えてますと誤解される気がして腹立たしく感じます。

スレ内容とは違いますが、大事な事かと。
716: 匿名 
[2012-05-05 09:24:11]
東京以外に住む人やスレタイに関係なければどうでも良いこと
717: 匿名さん 
[2012-05-05 17:51:59]
>東京以外に住む人やスレタイに関係なければどうでも良いこと

そういう方は、スルーでOK。
東京で不動産を調べる場合、城○を知らないと困る。
土地勘のある人なら地域名称や区名で地域のイメージがわかるので、物件の絞り込みが可能。
718: 匿名さん 
[2012-05-11 12:46:46]
新築マンション。価格7800万で、頭金2300万、住宅ローン5500万。諸費用現金払い。

私は40歳、年収1800万、妻34歳の専業主婦、子供3人です。子供たちは中学から私立という想定です。
ローンは返済期間30年、変動金利で当初0.775%です。

将来の教育費を考えるとこれが精一杯という感じです。
719: 匿名さん 
[2012-05-15 15:14:58]
718さん、すごいですね。

うちは私、34歳、年収1100万円、妻32歳、年収500万円、子供が3歳と今年もう1人生まれる予定ですが、6500万円の物件を購入し3900万円のローンを組みました。ちにみに手元資金残は500万円です。うちも子供の2人は中学から私立の前提で考えていますが、教育費を考えるとこれが精一杯の判断で、もっと良い物件もありましたが諦めました。

生活感はどんな感じでしょうか?

720: 匿名さん 
[2012-05-15 15:24:20]
新築マンション。価格5060万で、頭金1260万、住宅ローン3800万。諸費用現金払い。

うちは主人33歳、年収1400万、私33歳専業主婦で子供が2人(小学生と幼稚園)です。
我が家も子供達は小学校は公立、中学から私立を考えています。
まだ入居前なのですがこちらを見たらあまり余裕がないのかなと不安になってきました。
721: 匿名さん 
[2012-05-16 23:02:13]
718です。

子どもたちの習い事に思った以上にお金がかかっています。
一番上の子は、公立小学校なのは良いのですが、ピアノ、野球、スイミング、塾(これが高い!)。
二番目は、私立の幼稚園にプラスして、体操、野球、英語、スイミング。
三番目は、まだ赤ん坊なので、習い事はなし。おそらく、すぐにスイミング、ピアノ、あたりが始まりそう。

それでも、外食もそれなりにしていますし(焼肉屋とか回転寿司が多い)、洋服や日用品も必要なものは当然ですが買っています。贅沢はできませんが、なんとか普通に暮らしていますよ。貯金はなんとか少しずつ、という感じで、将来必要になりそうな教育費にはまだまだ足りません。

扶養控除がなくなったのが本当に痛い。それから給与所得控除の減額も大きい。
子供手当の減額も、たいした金額ではないですが、気分的に嫌ですね。復興増税もありますし。
額面の給与はそれほど変わりませんが、税引き後の可処分所得は大幅減。財布のひもを締めてかかっています。

722: 購入経験者さん 
[2012-05-16 23:35:24]
720です
うちも721さんとほぼ似たような生活環境です。
主人は資格職なので年収は横ばいか上がることはあっても下がることはないので何とかなりそうかな?
でも不安は大きいので下の子が小学校に入学したらパートに出るつもりです。
723: 匿名さん 
[2012-05-17 01:03:45]
うーん、お子さんがいらっしゃると大変なのですね。

我が家は1100+400=1500万。
30代前半で、子供はまだいません。なかなか出来ないので、このまま子なしかもと最近思い始めています。
6200万円のマンションを、5000万ローンで購入しました。

子供が出来ても完全に一馬力になることはないと思いますが、それでも結構きつそうです。
いわゆる文教地区に買っちゃったし…無謀だったかな。
724: 匿名さん 
[2012-05-17 03:15:58]
>723
うちも年収はほぼ同じです。1100+400=1500万。
7,200万の新築マンションを4,000万ローン 変動0.775%で購入。
諸費用現金払い。 夫婦とも40代半ばです。

子供1は中学生女子で大学附属私立中だけど、大学受験は外部を
考えています。習い事は、英語とピアノ。今、ピアノに大分
入れこんでいるので音大進学を言い出さないか?ヒヤヒヤして
います。
725: 匿名さん 
[2012-05-20 21:53:12]
私38歳年収1800 妻26歳専業主婦
来月出産予定。
現在賃貸マンション 月22万円

そろそろ分譲マンション購入したいと思う反面このまま賃貸でもいいかなと葛藤中。

みなさん、このような葛藤なかったですか?

726: 匿名さん 
[2012-05-20 21:57:52]
ありましたよ。
ですので、買いました。
727: 匿名さん 
[2012-05-20 22:48:36]
現在払っていらっしゃる家賃以内の返済ということだと、35年元利均等返済の金利0.775%で、
例えば7500万の借り入れで20.4万円(毎月均等)の返済額ですね。

銀行によっては1億まで融資してくれるところもあるでしょうが、7000~8000万程度の借入を
上限と思った方がいいかもしれませんね。

頭金を2000~3000万入れれば、予算1億に手が届きますから、それなりの物件が買えると
思いますがね。
728: 匿名さん 
[2012-05-21 00:51:45]
>727
管理費、修繕費、駐車場代も含めて考えると、
賃貸と同等の負担になる借入額って7500より
結構低くなると思いますよ。
729: 匿名さん 
[2012-05-21 01:10:35]
年齢・年収は同程度だが、妻26歳、に負けた…。orz
730: 匿名さん 
[2012-05-21 01:47:49]
しかし、その年齢からローンはないなぁ。
30前にローン組んだ自分としては。
731: 匿名さん 
[2012-05-21 07:54:52]
私は賃貸で良いと思う
732: 購入経験者さん 
[2012-05-21 08:03:56]
せっかく1億かけるなら戸建てでしょ
733: 匿名さん 
[2012-05-21 10:15:09]
その年収なら10年もすればキャッシュで1億円の家が買えるでしょ。
734: 匿名さん 
[2012-05-21 10:44:59]
>725
そのパターンは医者ですな。
735: 匿名さん 
[2012-05-21 11:07:56]
733
手取りが1300ないのに、何でそんなことが出来るんだ?
736: 匿名さん 
[2012-05-21 21:21:14]
725です。
自営業です。
銀行は会社の財務内容を見た上で上限一億で貸すと言ってます。

737: 匿名さん 
[2012-05-22 08:05:26]
オヌシもやるよのう。
738: 匿名さん 
[2012-05-23 02:16:05]
家族構成  :夫 30半ば、妻30半ば、子供そろそろ1人欲しい
世帯年収  : 1500万円(夫:900万円、妻:600万円) 給与所得
物件価格  : 7000万円 予定
頭金    : 4000万円
ローン   : 3000万円 変動  %固定  % フラット35を検討中
手元資金残額:  500万円
海外旅行  1~2年に1回
高級車   無し
質素 贅沢? 倹約しているということはないが、特に派手な生活ということもないくらい。


使わなかったお金が徐々に貯まったので、頭金にしてもともと住みたかった地域に購入の予定。
物件、周辺環境ともに気に入ってるが、資産価値という意味では、割高。
この掲示板読んで、しがないサラリーマンが買うには高すぎないかも気になるところ。

二人で変動でローンを組んで税制優遇受け、10年後にいっきに繰上げ、といきたいところだけど、
そろそろ子供が欲しい。
ローンのこととか勉強しているところですが、結局フラット35で地道に返済ということになりそうです。
739: 契約済みさん 
[2012-05-23 12:22:24]
三十代半ばで、4500万の貯金をしているとは、素晴らしい。
働き出して年に400万は貯金している感じですか。
子供が出来ても一馬力900ですから、それだけ堅実ならどんなローンくんでも早く返済出来そうですね。
私なら早期返済出来る場合変動0.8%なら全額か、国債評価が下がりこれから長期金利上がると考えると早いうちミックスにするかな。
そろそろ国債バブルが弾けても仕方が無いとエコノミストは言いますが、不安は確かにありますね。
740: 匿名さん 
[2012-05-23 14:19:02]
首都圏に住んでいるならば、しばらくは賃貸

関西圏も原発どうなるか分からないから今は賃貸

それ以外は購入を検討
741: 匿名さん 
[2012-05-24 06:00:44]
子供ができてからにしたら?
子供がいるのといないのとでは、物件選びの価値観が変わるでしょ。
742: 匿名さん 
[2012-05-24 11:26:14]
マンション購入予定なら子供がいることを前提に買ってもいいような気はしますね。

私自身戸建を今賃貸していますが、子育ての時に子供を抱えて階段往復したり、よちよちで階段の昇降があやしい時は妙に気を使いますね。
今はマンションを購入(739さんと同じ価格帯)して入居前です。
この時期消費税はあがるだろうし、金利が安い時にローンをスタートしたい気持ちが強かったです。
階段が問題ないレベルまで子供が成長していたら戸建も良かったかも とは思いますが。

あと子供が病気になっても困らないように医療費助成がしっかりしているところがいいですね。
744: 匿名さん 
[2012-05-26 11:27:27]
年収3000万弱で、その資産?
手取りは2000万弱でそんなことが出来るんですね…
746: 匿名 
[2012-05-26 14:44:17]
どちらにしてもちょっとヘン
747: 匿名さん 
[2012-05-26 14:51:15]
明らかに変だね。
748: 匿名さん 
[2012-05-26 16:20:17]
>堅実に都内に資産運用のために賃貸用のマンション購入を考えています。

「財テク」ならあなたの年代の方がお得意でしょう?

>海外の車を所有し、毎年海外旅行を実行しても、

あと、ちょっと言葉使いが変です。
750: 匿名さん 
[2012-05-26 18:24:21]
海外の車…
なにこの人
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる