住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その5)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その5)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-18 13:17:57
 

前スレッドが1000件を越えたため新たにその5をたてました。
引き続き、物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。


過去スレ
その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29964/
その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29954/
その3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49949/
その4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71613/

[スレ作成日時]2011-05-12 20:30:39

 
注文住宅のオンライン相談

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その5)

501: 匿名さん 
[2012-04-12 22:15:18]
今の中国人にかぎらず、移民の成功へのパスポートは、まず高度な教育。
古くはユダヤ人の例ですかね。
土地や家は多くの国でも価値は持ちますが、日本ほど価値の対象ではありません。
同じ土地や家にずっと住む感覚もほとんどないし、資産としてなら他の有利な保有の仕方もあります。
金融資産、そして教育の成果(学歴&人脈&知力)は、どこにでも持っていって活用できます。
502: 匿名 
[2012-04-12 22:31:00]
土地や家が大きいということから、話がここまでくるとはすごいですね。(笑)
僻みもいい加減にしないとね。
503: 匿名さん 
[2012-04-12 22:37:52]
実家のものですが、土地や家は持ってますよ。
土地や家も価値はあるでしょう。
ただ、土地や家があれば、教育には価値がないなんて極論は、世界では成り立たないというだけのことです。
日本の衰退の理由の一端を見た思いがしました。
どなたかが指摘されていたように、本来は別の次元の話なんですがね。
504: 匿名さん 
[2012-04-12 23:07:15]
さらに元々、「生活を切り詰め、子供3人に平等に教育費として年300万以上は計算しておくべき」
という提案から始まりましたが、
子供が全員私立大学医・歯学部に行くことになったら、年1000万以上の計算になってしまう。
願わくば、安い学費で自分がやりたい仕事に就いてくれる成功を掴んでほしい。
子供に言いたいのは
本は最後まで読むなら何冊でも買って読め!
塾ぐらい好きなだけ行け!
やりたい趣味があればやれ!ただ高い楽器はなるべく選ぶな!
志望中学、高校は国立大学付属をまず押さえろ!
が私の本音。
505: 匿名さん 
[2012-04-12 23:23:52]
進学実績の伸びている、都立一貫校でもいいよ。
学付とかは思いきり予備校通いしないといけないし、最近は落ちこぼれるのも多い。
私立だって、留学だって、いいよ。
習い事も強化遠征も行ってもいいよ。
本気で取り組んでるなら。
家も生活水準も変わらないよう、父はその分稼いでくるから。
教育と家は、必ずしも相反する関係にはない。
スレチかな、失礼。
507: 匿名さん 
[2012-04-12 23:41:43]
506さん。あなたがつまらん。
とみんな思ってるかも。
教育は、この年収レベルで興味事項の一つでは。
ここは悪口をいう場ではないですよ。
508: 匿名さん 
[2012-04-13 00:02:25]
507
ここも題名をみたら?
教育や学歴に興味云々の時点で、論点がずれてるよ。
論点も見られないようで、教育とはね。
509: 匿名さん 
[2012-04-13 01:59:23]
ということで、戻しますか?

年収1~1.3千万(最近は1千万ボトムで変動あり)、頭金4千万。
副収入も可能、経費等の関係で付替えできるコストも多いです。
実質、手取りで2百万程度はプラスできる感じ。
年2百万程度貯金・保険。
一応、勤め人で、年収はまだ上がりますし、安定してるので途中大幅年収減や退職勧告は、まずなし。

都区内の8.5千万程度の低層マンションにしときました。
子供2人ということと、仕事関係で海外にアパートメントを欲しいため、東京ではこれで十分という感じ。
広さ的には十分で、立地的にも環境良好かつ駅7分程度なので満足。

変動と固定の2本立てで、変動分はあと10年程度で返済予定。
固定分は15年弱。
借り換えと、繰り上げでもう少し短くしようかと考えてます。
子供の教育費(私立かどうか)と、もう一つの物件次第ですが。
510: 匿名さん 
[2012-04-13 10:36:16]
>>509
その年収でその頭金を貯めたのはすごい・・・。
海外赴任経験者ですかね。年齢も40くらいかな?
511: 匿名 
[2012-04-13 15:52:56]
学歴コンプレックスが多すぎかも。
きちんとしたお客様のある家なら土地や家は大きくないとね。
これも住む世界の違いでしょうか。
512: 匿名さん 
[2012-04-13 17:03:07]
もうその話題は終わりました。
学歴スレでも立てて、楽しんでください。
513: 匿名 
[2012-04-13 17:05:00]
それもあるよね。
学歴が高いからといって高級な人脈を築けるわけではない。
学歴がなくても生まれながらにコネのある人はいるだろう。
土地や家が大きくてもしょうがない学歴があればいいというのは、育ちを表しているんだろうね。
514: 匿名さん 
[2012-04-13 17:15:14]
どっかの製紙会社の御曹司が、
家柄と学歴と社会的地位だけでは、
人は育たないことを教えてくれました。
515: 匿名さん 
[2012-04-13 19:31:42]
子供一人で、たかが12万、されど12万
みんな所得制限引っ掛かってますか?

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/osirase/dl/100402-1u.pdf
516: 匿名さん 
[2012-04-13 20:11:46]
>>514
その御曹司はきっと土地と家が小さかったんですよw
517: 匿名さん 
[2012-04-13 20:16:24]
>>515
自営業者マジックで所得制限はクリアしています。
518: 匿名さん 
[2012-04-13 21:24:00]
>自営業者マジック

俺も副業しようかな・・・
正規の方の就業規定に触れるな・・・
519: 匿名さん 
[2012-04-13 21:37:30]
>516
御殿みたいな家だったじゃない…。
誰だかわかってるよね?
520: 匿名さん 
[2012-04-13 22:08:05]
レベルの低いやり取り…。
この辺の年収は大したことないよな。
521: 匿名さん 
[2012-04-13 22:56:39]
>>519
いや、だから、最近ここに出没する例の人によれば、
土地や家が大きい人はそんな失敗をするはずがないらしいですよ。
528: 匿名さん 
[2012-04-14 04:17:15]
>>510

嫁はわたし以上に稼いでましたので。
533: サラリーマンさん 
[2012-04-14 19:39:29]
自分が家を建てた時の年収1300万。妻は専業主婦。
城西区内の土地40坪を約7000万円で購入し、床面積100㎡の注文住宅を2500万円で建築。
頭金3500万、住宅ローン6000万。
ローン返済当初は年400万円弱の返済と、子供2人の私立中学・高校入学があり結構大変だったが、
転職時の退職金などで8年で完済。
ローン返済計画の最大の変動要因は、収入の変動より子供の教育費。
希望の私立に合格したら金がないとはいえない。
奨学金も親の年収に制限があるので、この年収階層は貧しくも豊かでもない微妙なところ。
534: 匿名さん 
[2012-04-14 19:59:04]

40代前半、子供2人。
全く同感です。
うちはこれから中高なので、同じような状況になると覚悟しています。
なので、ローン支払い額は300万程度と抑え目にしておいて、繰り上げしています。
535: 匿名さん 
[2012-04-14 21:20:07]
GSです。年収12億で20億のマンション買いました。
536: 匿名さん 
[2012-04-14 21:24:43]
ゴールドマンサックス勤務の友人、
自分の上司がそれぐらいはもらってたと言ってました。
あ~あなたはその人ですね。
537: 匿名さん 
[2012-04-14 21:34:06]
世帯年収1300万(50前半)
2人の子の(工学系)大学・大学院の授業料の支払いが
家計を圧迫してますね。

授業料、書籍代、交通費、小遣い補助他で、
子供1人あたり年約250万です。
538: 匿名さん 
[2012-04-14 22:08:23]
住宅ローンが終わっていても、きついですね。

毎年車が買える。
539: 匿名さん 
[2012-04-14 23:09:28]
新児童手当は所得制限に引っ掛かるし、扶養控除はなくなるし、給与所得控除も圧縮されて、民主最悪。政策に理念がない。

やはり、金融所得を含めてすべての所得の総合課税、しかも個人単位ではなく家計単位が妥当。ひと一人生きていく最低限の金額については、世帯合算の所得から人数分を控除しますよ、という制度ですね。この最低限の生活費は、理論上は、生活保護費と同額であるべきで、生活保護費が月に5万なら、一人60万は所得控除するべき。四人家族なら240万の所得控除。共働きでも一馬力でも関係なし。

給与所得控除は更なる縮小が妥当でしょう。定額にしてもいいくらい。そのかわり所得税の累進はもう少しフラットにしてもいいと思う。できれば、定率一本でもいいと思うけど、ま、無理かな。そもそも社会保険料なんかは定率一本なんだけどね。
540: 匿名さん 
[2012-04-15 00:39:36]
たしかに。
あるレベルの中間層だけ抜き打ちで叩いてるような感じ。
900万位から1500万位までは、そんなに多い年収ではない。
なので、控除等を減らされた打撃をもろに受ける。

子供等の扶養の控除は少なすぎる。
子ども手当や児童手当などいらないから、こうした控除をしてくれれば十分。

年収1500万位までなら、所得税はもう少しフラットでもいいですね。
ちょっと収入が落ち込めば、そのまま生活に影響してくるレベルだもの。
541: 匿名さん 
[2012-04-15 05:24:12]
震災財源との名目だと、誰も反対できないから、
削る側からすると削りやすいタイミングだったのかな?

生活保護削ってほしいけど
542: 購入検討中さん 
[2012-04-15 05:48:40]
> 授業料、書籍代、交通費、小遣い補助他で、
> 子供1人あたり年約250万です。

完全に子供あまやかせすぎのレベルですね
交通費を出しているということは家から通っているってことだと思いますけど。

自分の小遣いぐらいは自分でバイトさせるべきですね社会勉強も兼ねて。
私は授業料以外は、奨学金とバイトで補っていましたし、半分くらいに人は同じような環境でしたけどね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる