注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 i-smart」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 i-smart
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2011-09-13 19:40:19
 

一条工務店の i-smart について
情報交換しませんか?

[スレ作成日時]2011-04-28 12:56:58

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店 i-smart

No.101  
by 匿名 2011-07-07 22:26:30
クーラーボックスの底に保冷剤敷かない?
No.102  
by 匿名 2011-07-07 23:21:49
クーラーボックスの下 には 敷くよ。
No.103  
by 匿名 2011-07-08 09:01:22
流石は一条関係者

冷たい空気がどのように振る舞うか、という小学生レベルるの物理法則を無視し、一条様に信心する態度は尊敬に値します


>>100のように床暖と同じ効果がえられると勘違いしちゃってますし
No.104  
by 匿名さん 2011-07-08 09:36:02
床冷房、どうなんでしょうね ?
床暖房に関しては、温かい空気は上に上昇するって事から床で温めた空気が部屋全体を温めるって事は容易に理解できますが、床をいくら冷やしても冷たい空気は床に溜まったまま。
自然には対流も発生しないので、室内の温度は下がることはないはずなんですが、一条は何か工夫でもしているのでしょうか ?
No.105  
by 匿名さん 2011-07-08 13:03:59
>>100
床暖房って暖房方法としては遅れた方法だそうですよ
ヨーロッパではかなり昔に床暖房は廃れて温水パネル式になってると
なんかの記事で読みました

>>101
上におくべきものだとだと思います
底にも置けばなお良いんでしょうけど

>>104
もちろんその点が一番きになりますが、体感温度を下げるには
輻射熱の関係から家自体を冷やす方がいいのか、それとも空気を直接冷やす
エアコンの方がいいのか・・・どちらが効率的で省エネなのか。この点も気になりますね

それと、一条の床冷房のシステムはエアコンのような高効率のヒートポンプ
を使用しているんですかね?
No.106  
by 匿名さん 2011-07-08 14:10:06
>>105
ヨーロッパでは温水パネルを床下に敷いている というわけですか?
No.107  
by 匿名さん 2011-07-08 15:47:42
>>106
温水パネルヒーターを知らないとかって・・・
http://allabout.co.jp/gm/gc/27009/
No.108  
by 匿名 2011-07-08 18:51:35
会社の、書き込みですか?
住林レスの方が、食いつき良いと思いますけど...
売名行為もほどほどに...
No.109  
by 匿名 2011-07-08 22:08:58
>>108
いつも住林スレで布教活動お疲れ様です!
No.110  
by 迷いわんこ 2011-07-08 23:54:48
いいですねー 一条のいいところはこれでもかって言うほど聞かされてます。(^^;)
そして7月中に契約しませんか??っとぐいぐい来てる感じです。 

ダサい一条がデザイナーさんとコラボでしょ。 まだ近隣に建ってないだけに内容がわからない。

本当におしゃれで広いお家になるんですかね~~?
信じる??
No.111  
by 匿名 2011-07-09 03:56:03
一階のロスガードの吹き出しは天井に二階は床にあるいいんじゃない床冷房! 家全体が冷える床冷房
家全体が暖まる床暖房 いいと思うよ♪
No.112  
by 匿名さん 2011-07-09 09:24:35
>110
自分のペースを乱してくるだけでNGでしょ。
No.113  
by 匿名 2011-07-09 10:21:40
>>111
床冷房とロスガードは連動するの?

だったら普通に全館空調・・
No.114  
by 匿名さん 2011-07-09 11:03:27
>>110
デザイナーって誰なんですか?
No.115  
by 匿名さん 2011-07-09 11:22:53
>>113
ん?連動もなにもロスガードって年中無休でしょ?
No.116  
by 匿名さん 2011-07-09 12:54:04
床冷房の冷気をロスガードによって、部屋中に行き渡らせるってこと?

室内の空気をどれ位の割合で戻すのか分からないけど、吸気された外気と
混ざって室内に戻ってくるんだよね?

それこそ、効率悪そう。下記ページを見るといくら90%の熱交換率とはいえ生暖かい風が
入ってきそう・・・
http://coaxial.exblog.jp/15998763/
No.117  
by 匿名 2011-07-09 14:09:34
↑そりゃあ、空調じゃなくて、換気システムなんだから、生暖かい風になりますよ。
でも、ロスガード90以外のタイプだと、家全体に熱をこもらせた上で、熱風が入って来ることになります。

>>吸気された外気と混ざって室内に戻ってくるんだよね?

空気自体は混ぜませんよ。熱を交換するだけです。

一条工務店では、ロスガード90を採用する前の研究段階では、全館空調も視野に入れていたのですが、コスト面の問題から断念したという経緯があります。
全館冷房は、その意味では原点回帰というか、「躯体温度差をなくす」という目標への次のステップなんです。
No.118  
by 匿名 2011-07-09 14:53:05
これ坪いくらで売り出しですか?
No.119  
by 匿名さん 2011-07-09 15:53:03
新ロスガードを知らないのか!!みんな~!!
床冷房だぜ!新ロスガードです!じゃないとホントにロスしますよ!
No.120  
by 匿名 2011-07-09 17:09:16
ヨーロッパに長年住んでいましたが温水パネルヒーターはランニングコストも高いです。ただ家全体をふんわり温めるのには良いですよ。でも、一条の床暖房の方が良いと思います。見た目も余分な物が家じゅうに付かないし。床冷房はまだ少し待って様子をみたいですね。 i-smartを仮契約中ですがタイルのキャンペーンは特に期限は無いと聞いていますが。。。7月中の請負契約書は着工11月を考えるとちょっと早すぎるのでは?
No.121  
by 匿名 2011-07-09 19:45:34
営業マンが自分のノルマ中心に考えますからね。私もよく使う手段です。来月いったら本部にかけあってキャンペーンを延長させましたと言ってお客さんに良い思いさせます。
No.122  
by 匿名さん 2011-07-09 21:44:41
>>120
床暖房と温水パネルでコスト差ができる理由を説明してもらえますか?

発生する熱エネルギーが同じと仮定した場合、どちらかといえば床に埋設されていない分
温水パネル式の方が効率的には良いですよね?

石油ボイラーとかヒートポンプなどの熱の発生方法で
コスト差ができるというなら分かるんですけど、温水パネルだと
コストが高くなるというのが理解できません。

自分も短期間ですが、ロンドンに留学経験はあります。高コストというのは
住宅の断熱・気密性が悪いとかいう理由ではないですか?
No.123  
by 匿名さん 2011-07-09 21:45:58
>>119
新ロスガというのは、デシカとも違うんですよね?
No.124  
by 匿名 2011-07-09 22:06:07
結局

全館空調が最強!
No.125  
by 匿名さん 2011-07-09 22:24:18
去年新規に出来た総合展示場で住林が温水パネル式だったんだけど、
パネル端のネジから不凍液?が漏れて乾いた形跡を見て、パネル式は
自分の中で選択肢から消えた
1シーズン目で液漏れとかあり得ない
しかも一条の床暖みたいな一本物と違ってパネル毎に繋ぎ目が存在すると
思うと、いつどこから漏れるか心配が多すぎる
No.126  
by 匿名さん 2011-07-09 22:29:30
床暖は壊れたときのメンテナンスが大変だとは聞くけど
No.127  
by 匿名さん 2011-07-09 22:32:51
一条が床暖を選択したのは安価にできるコスト的なメリットがあるからみたですね


http://unohideoblog2009.seesaa.net/index-18.html
「床暖房を取り上げたのは北海道が一番早かった。しかし、高気密住宅が普及してきたら
次第に床暖房が少なくなってきた。その理由は、床暖房では温度調節がうまくゆかず、
パネルヒーターの方が温度調節は楽で、しかも快適だったから・・・。三種換気の給気口の下に
パネルヒーターを設けることにより、コールドドラフト現象を防げたことも大きかった。また、
低温床暖房の普及は、とくに老人や幼児に低温火傷を起こす危険性が叫ばれ、北海道では床暖房が
ほとんど普及していない」と。
この説明は、私が得ていた知識と一致。
だから、「今頃になって、しかもQ値が0.76Wの超高性能住宅で、床暖房を必須条件にしているのは何故? 一条は何を考えているの!」との疑問が・・・。

しかし、この疑問は価格を聞いて氷解。
もし、地場ビルダーが、押入れ以外の2階を含めた全室の床に床暖房を入れて欲しいと施主に依頼されたら、おそらく200万円はかかるであろう。
ところが一条のオール床暖房費は60~70万円で上がる。つまり、パネルヒーターよりも安い。
われわれビルダーは、世界の潮流がそうであるように床暖房は無視すべき。
とくに同社と競合する場合には、床暖房を前提にしていると完敗の憂き目に遭う。
そして、一条と同社の施主にとっては、床暖房は最良の選択肢としていつまでも残る。
No.128  
by 匿名さん 2011-07-09 22:33:43
他にもこんな記事もあります

http://www.do-make.jp/blog-column/dok004.html
ヨーロッパでは床暖房は皆無で、パネルラジエーターによる輻射暖房がどこまでも主力。
この暖房運転を限りなくゼロに近づけてゆこうとしている。一方、北米ではダクトによる
セントラル空調換気がほとんど。「床暖房を有難く感じる住宅は温熱性能が悪い証拠」というのが
世界の常識。ところが日本では床と天井との温度差が大きいため、床材を暖めるとホルムアルデヒドの
危険があるのを知りながらもやむなく採用。しかし先進的なビルダーはコントロールの難しい床暖房を
追放し、限りなく暖房費がゼロに近い住宅を開発してきている。
No.129  
by 匿名さん 2011-07-09 22:35:52
>>125
>>108の人ですよね?

住林がパネル式というのは知りませんでした。
>>125のように内容のある書き込みなら良いですが、>>108みたいな
書き込みはどうかと思いますね。
No.130  
by 匿名さん 2011-07-09 23:31:59
>>128
日本は世界トップレベルの電気料金だって知ってる?
ヨーロッパと光熱費・器具で比べるのはナンセンスだよ。

それでまた、随分偏見的な書籍見つけてきたね。
No.131  
by 匿名さん 2011-07-09 23:39:18
>>129
期待に添えられず申し訳ないですが、125と108は全く関係ありませんので悪しからず
No.132  
by 匿名さん 2011-07-10 00:31:18
>>125さん

パネル端のネジから不凍液?が漏れて乾いた形跡を見て、パネル式は
自分の中で選択肢から消えた



私の経験による意見ですが機械は大丈夫ですよ。

機械の配管に一番最初に不凍液を入れるときは必ず配管内にエアー(空気)が溜まります。通常は施工業者が試運転の時にエアー抜き作業をしていきますので、一般の方はそこまで分からないと思います。機械によってエアー抜き方法はさまざまですが、パネルヒーターの場合はパネルヒーターの端にネジがついており、そのネジを緩めることでエアー抜きを行います。
不凍液を入れながらエアー抜きを行いますのでエアーと一緒に不凍液も出てきます。おそらくその際に不凍液のふき取り忘れですね。タオルやティッシュなどであてながらネジをゆるめれば良いのですが・・・。ふき取りをおろそかにするとパネルヒーターもそのあとに暖かくなるため不凍液が蒸発し白く残ってしまいます。床にこぼれた後があればさらに間違いないですね。

灯油式のボイラーの場合も似てます。油タンクから灯油が銅管を通ってボイラーへ流すために、ボイラーにオイルフィルターとネジがついてます。同じくネジをゆるめてエアー抜きを行います。


No.133  
by 匿名さん 2011-07-10 00:37:37
東北も密閉回路のパネル暖房が多いですね。それと蓄熱暖房機やFF暖房でしょうか。関東や北陸では高効率エアコンやヒートポンプ式床暖房の採用が増えているようですね。

何が一番効率の良い暖房かと議論になった時にどうしてもその土地その土地の環境が大きく関わってきますよね。
No.134  
by 匿名はん 2011-07-10 00:49:28
>>127

でも長府の床暖房システムが納得出来ない。故障したら修理代高いメーカーなんだよ、ここは・・・。
全部一条が負担してくれれば問題ないけど。みんな不凍液の補充は自分でやってるの?
一条が負担してくれなかったら結構金かかると思うけど。
No.135  
by 匿名 2011-07-10 10:54:16
故障したら床剥がさないといけないからね
大工事だしなおるまで大変

10年過ぎた辺りから、故障率があがりそうだし

繋ぎ目がないという嘘を本当に信じている人いるし

繋ぎ目はいくらでもありますよ
No.136  
by 匿名 2011-07-10 10:57:04
>>125
二つも嘘をついて、かなり必死ですね
No.137  
by 匿名さん 2011-07-10 11:13:18
>>130

そんなことは常識レベルで誰もが知ってるでしょw
それに、ヨーロッパの温水パネルの熱源はガスボイラーが主流だから。ガスは電気と比べて
高いよ。もちろん電気もあるけどね。ガスだと普通の2bedroomのフラットで4万円とかかかることもある。

で?何が言いたいの?パネル式が床暖房よりも省エネじゃないって
根拠を説明してよw 普通は逆だからさw
No.138  
by 匿名 2011-07-10 11:17:31
>>130
??
日本の電気代が高いのと、ヨーロッパでパネルヒーター、北米で全館空調が主要なのと関係あるの?

電気代が安いんだから、もし一条様の電気式の床暖が素晴らしいなら、日本以上に普及してるんでは?
No.139  
by 匿名 2011-07-10 11:24:33
ぷ。継ぎ目はいくらでもあるかもしれないけど、少なくとも床下には無いなぁ。
No.140  
by 匿名 2011-07-10 13:09:05
>>139
へ?
ユニットとユニット間は?

一条様は、その家の床にあわせて長ぁ~いパイプを加工するの?
搬入が大変そうですね(爆笑)
パネルのほうが明らかに結合部分は少ないね

No.141  
by 匿名 2011-07-10 13:18:28
>>140
ちょwww
知らないの?
長いパイプなんだよw
No.142  
by 匿名 2011-07-10 13:43:40
たしか床暖房は10Aの架橋ポリだっけ?分かる人いたら教えて欲しいけど不凍液は現場見たらピンク色やしノーリツのものを使ってるのか?長府は緑色だっけ?
No.143  
by 匿名 2011-07-10 13:49:22
>>141
パネル間は結合でしょ

嘘はダメですよ

ちなみにパネル内に結合がないのは一般的で一条に限ったはなしではない
No.144  
by 匿名 2011-07-10 14:15:47
しかし
一条様は、一般的な施行を大袈裟に、あたかも一条だけのようにミスリードさせる宣伝するよね

床暖も騙されちゃってる人多いみたいだし

その他もね
No.145  
by 匿名さん 2011-07-10 14:16:02
>>142

8か10だったと思う。
調布製の電気式はピンクだな。緑もあるんだろうか・・

>>143
室外機との接続しか結合はないのでは?
パネル間ってのがよく分からんが、施工はチューブ配管
の巻き物持ってきて断熱材の窪みに沿わせて作ってたので
床下に結合は無いと思うが・・・
あっ、セゾンね
No.146  
by 匿名 2011-07-10 14:30:34
>>144
一条と同じ値段で全館床暖できるとこあったら教えてよ。もちろん気密断熱性能も同等レベルで。
No.147  
by 匿名 2011-07-10 15:20:48
ないよ。だから一条が売れるんだよ。それと同時に叩かれるんだよ。
でもメンテナンスの話(費用)を一切説明してこないから、説明不足!?というかそこまで営業マン知らないのか!?今後はしっかり説明してほしいです。
No.148  
by 匿名さん 2011-07-10 15:23:45
>>139
一条の最初から組みあがってるパネルタイプは継ぎ目だらけだと思うけど
No.149  
by 匿名さん 2011-07-10 15:32:24
快適なのは温水パネル式だけど、一条のような工場プレハブの場合
安くできるから床暖房って理由なのね。それは、それでいいと思う。
ただ、床冷房ってのが謎。誰かエアコンよりもここがいいってメリットを主張して下さい。
No.150  
by 匿名さん 2011-07-10 15:36:39
>>130
その記事書いた鵜野日出男さんを知ってます?
日本の高高住宅の先駆けで、この分野の権威みたいな人ですよ?

ちなみに、ダイキンのロスガの開発にも少しだけ関わってますね
No.151  
by 購入検討中さん 2011-07-10 15:37:46
>>143
知ったかぶりはやめなよ。
パネルの継ぎ目?
パイプは継ぎ目関係無く一本で敷かれてるんだよ。

ひょっとして自分のお客さんに「一条の床暖房継ぎ目無いなんてウソですよ。」
とか言っちゃってんの?
No.152  
by 匿名 2011-07-10 16:18:27
143は、あらかじめ工場で床暖房用配管を床パネルに組み込んできた床パネルを現場で継ぎ合わせてるって思ってんじゃね?
だから床パネル間に結合部分が出来ると言ってるんじゃねっかな?
No.153  
by 匿名さん 2011-07-10 16:20:02
床暖の不具合で多いのはパイプの繋ぎ目というより、パイプそのものが経年劣化で変質して
折れ曲がってる部分から水や不凍液が漏れ出すケースがほとんどだよ

まあ、大丈夫なようにつくってあるんだろうけど、実際の使用環境で20年、30年経過したというような
実績が無いのが不安要素かな
No.154  
by 匿名さん 2011-07-10 17:19:33
床冷房って結露の問題は当然解決されてるんだよね・・
No.155  
by 匿名 2011-07-10 17:23:14
145が正解(笑)
No.156  
by 匿名 2011-07-10 17:25:30
欧州で広い住宅に住んでいたので光熱費が高かったのかも。でもPVC窓枠で2重ガラスでしたよ。機密性が悪かったのかも。今ヨーロッパでも床暖房は人気で私も付けましたよ。でもプラスアルファーとしてキッチンにだけです。玄関から廊下まであとはパネルヒーターです。ボイラーのコスト(ガス、メンテ)が高いです。学生さんの住むサイズでメンテ代を無視すればコストが安く感じるかのしれませんが日本と同じで家を一軒持つのはもともとコストが掛かるんですよ。
No.157  
by 匿名さん 2011-07-10 17:47:12
>>156
欧州も色々あるので一概にはいえませんが、向こうは雑というか窓がペアガラスでも玄関ドアが隙間だらけだったりする場合とかもありますよね(笑)
自分もガスボイラーの全館暖房でランニングコストが高かったのを覚えています

現在、ヨーロッパで床暖房が人気かどうかは分かりませんが
ほとんどの記事で逆の内容のものしか見かけませんけど・・・

それと、温水パネルはコストが高くて床暖房だとコストが安くなると言う理由が分からないのです。
なぜ、でしょうか?
No.158  
by 匿名さん 2011-07-10 17:56:49
こんなの見つけました(笑)

世界が床暖房を選択…宗主国韓国のオンドルが世界の暖房システムに革新を起こす
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=127946&servcode=...
No.159  
by 匿名 2011-07-10 17:59:08
熱源機にヒートポンプ使う事が、画期的であってガスで温水パイプでは、ガスのボイラーが先にダメになるでしょうね。
日の当たらない所の、PVC樹脂管が、劣化する条件をどなたか、ご教授下さい。
また、水道管はPVC樹脂管を百パーセント使っている今、水道管は30年持たないのですかね?
No.160  
by 匿名さん 2011-07-10 18:00:02
>>158
何か勘違いしてるのか知らんが、現代の韓国でオンドルと言うと、普通の温水式床暖房のことな。
No.161  
by 匿名 2011-07-10 18:01:43
継ぎ目の次はパイプがダメとかwww
No.162  
by 匿名さん 2011-07-10 18:11:04
パイプの継ぎ目に固執してた奴、いなくなったのか別の話題を振ってきてる奴なのか。

どちらにしてもツマラン奴だ。
No.163  
by 匿名さん 2011-07-10 21:13:08
>>140(その他同一)のバカっぷりには笑えるね。
間違った知識で必死になっちゃって。


温水パネル式暖房が普及しないのはそれこそ、イニシャル・ランニングコストが高くつくからでは?

No.164  
by 匿名はん 2011-07-10 22:27:40
そういえば床暖房の配管は架橋ポリよりも本当は銅管の方が良いって話ありましたね。i-cubeのスレを参照して下さい。
No.165  
by 匿名 2011-07-10 22:30:26
私が前に北海道に住む人たちの掲示板で床暖房使ってますか?と質問しました。結構使っている方が多く、ヒートポンプ式はあまり暖まらないようで、蓄暖式やオンドル式を採用されている方が多かったです。また、北海道では玄関土間にも床暖房が入り、雪がついた靴を暖めて雪を溶かすようです。ちなみにオンドルとは韓国式の床暖房で韓国ではかなり歴史のある暖房機です。
No.166  
by 匿名はん 2011-07-10 22:33:34
地中熱ヒートポンプで床暖、床冷房ができたら最高だな。
北海道でも普及するよ。
ていうかもうしてるか。
一条さん発売お願いしますよ。
No.167  
by 匿名さん 2011-07-10 22:41:02
>>159
一条の床暖のパイプって水道管と同じPVCなの?
よく分からないけど、条件が違うこととして水道管は温水は通らないってことじゃない

No.168  
by 165 2011-07-10 22:49:11
すみません…携帯からです。130まで読んでからその下に書き込み欄があったので、他の方が書き込みしてる内容と似たようなものになってしまいました(>_<)
No.169  
by 匿名さん 2011-07-10 22:50:15
紫外線による劣化は無視していいんじゃないかと思う
考えられるのは熱の膨張による応力の増加によって生じる摩擦による劣化、
膨張、収縮を繰り返すことによる劣化とかじゃないかな
No.170  
by 匿名さん 2011-07-10 22:56:00
>>166
現在は北海道では床暖房少なくなってきているそうです

http://unohideoblog2009.seesaa.net/article/117794355.html
「床暖房を取り上げたのは北海道が一番早かった。しかし、高気密住宅が普及してきたら次第に床暖房が少なくなってきた。その理由は、床暖房では温度調節がうまくゆかず、パネルヒーターの方が温度調節は楽で、しかも快適だったから・・・。三種換気の給気口の下にパネルヒーターを設けることにより、コールドドラフト現象を防げたことも大きかった。また、低温床暖房の普及は、とくに老人や幼児に低温火傷を起こす危険性が叫ばれ、北海道では床暖房がほとんど普及していない」と。
この説明は、私が得ていた知識と一致。
No.171  
by 匿名はん 2011-07-10 23:00:00
低温やけどは電気のフィルム式でおこりやすいって聞いたけど・・・。温水式もおこるかなぁ~???
No.172  
by 匿名 2011-07-10 23:02:04
一条の床暖房配管はPVCじゃなくて架橋ポリでしょ?耐熱温度約90度ですよ。PVCはせいぜい60度くらい。
No.173  
by 匿名さん 2011-07-11 08:00:29
>>170さんは何がしたいの?
そのブログよく読めば一条絶賛されてるし、一条以外のビルダーが床暖房で一条と競合しても敵わないから
やめとけ。 って内容でしょ?

否定したいの?擁護したいの?
No.174  
by 匿名 2011-07-11 08:03:22
>>140
搬入が大変そうですね(爆笑)

>>143
嘘はダメですよ


!?
No.175  
by 匿名 2011-07-11 09:57:48
i-smartで仮契約をしていますがまだ土地が見つかっていません。7月中の請負工事契約(本契約)はどう見ても無理ですが7月中に本契約しないと総タイル張りのキャンペーンは駄目という事でしょうか?でもi-smartの先行販売が始まってまだ2カ月足らずで着工可能時期は11月。それで7月中に本契約しなければキャンペーンを使えないと言うのはちょっと無理がありませんか?もともと仮契約は土地がまだな人へですので1カ月で土地を探して本契約へは無理なはず。。。?
No.176  
by 匿名さん 2011-07-11 11:08:10
>>175
別に「仮契約」している人を対象にしているわけではないでしょう。
不動産は縁です。
No.177  
by 匿名さん 2011-07-11 14:46:37
>>173
床暖房に関しては、一条のイニシャルコストを下げたことは褒めてるけど
床暖房そのものについては否定的だよね
No.178  
by 匿名さん 2011-07-11 16:03:42
i-cubeと大差ないように見えるけど
外壁が乾式タイル貼りだから、実物はi-cubeよりかは立派に見えるのかな
No.179  
by 匿名さん 2011-07-11 17:24:42
タイル貼り・・・また固定資産税upか・・・。
No.180  
by ビギナーさん 2011-07-11 19:37:50
えータイル貼りも固定資産税Upの要素になるんですか?

総タイル張りで 40坪の総床面積でi-cubeとi-smartでどれくらい違くなるか気になる!
No.181  
by 匿名さん 2011-07-11 20:25:06
いくらキャンペーンでも総タイル貼りなんかにしたら税金ハンパないぞ。
夢発電もそうだけど、もしかしてi-smartの予定の施主さんたち固定資産税ぜんぜん考えてないのか??
No.182  
by 匿名さん 2011-07-11 21:22:50
総タイル貼りったって、仮に200万円分のオプションだったとしてもせいぜい1万円前後上がるだけだと思うぞ。
ハンパないなんて言う金額では無い。

タイル貼りにしなくたって、その分家が大きかったり金額かかってたりしたら同じ事。

No.183  
by 匿名さん 2011-07-11 21:47:09
写真だとタイル貼りでもサイディングにしか見えないのは
どんなトリックなんだろ。
No.184  
by 匿名さん 2011-07-11 22:40:44
単に、アンタの見方が悪いのと知識が無い事が理由だろ。
No.185  
by 匿名 2011-07-11 22:43:30
トリックもトックリも無いですよ
No.186  
by 匿名さん 2011-07-12 15:24:32
知識は関係ないと思う
単にデザインが安っぽいだけの理由
No.187  
by 匿名さん 2011-07-12 15:26:31
タイルを使って、ここまで安っぽくできるのは
普通のセンスじゃできないよ
http://www.ichijo.co.jp/ismart/img/index_item01.jpg
No.188  
by 匿名さん 2011-07-12 15:31:58
>>187
逆に「タイルを使って、安っぽくない」外観も貼ってください。
No.189  
by 匿名さん 2011-07-12 16:02:06
No.190  
by サラリーマンさん 2011-07-12 17:30:38
I-CUBEのほうが良いと思うのは気のせい?
No.191  
by 匿名さん 2011-07-12 18:56:24
初めて行くレストランの 店頭で
サンプルとにらめっこして

あのメニューは 美味そうだ!いや 不味そうだ!
と わいわいがやがや 騒いでいる

オバハンみたいですね!ここのスレは・・・

No.192  
by 匿名さん 2011-07-12 19:09:24
RCでもないのに、陸屋根ってのが終わってると思う
モダンを勘違い?
No.193  
by ビギナーさん 2011-07-12 19:52:30
>>No.189

確かにそのリンク先の家の方が恰好いいですね

でも、比較対象にするには比べるベースってものが有るんですが、
価格帯は近い価格の家なのかな?

外観比較なら 近い価格、総タイル張りの建物での比較材料お願いします。
No.194  
by 匿名 2011-07-12 19:58:21
>>193
否定するのに必死なんだから察してやってw

床暖でフルボッコ食らってるからなw
やっと見つけてきたんだから攻めちゃダメw
No.195  
by 匿名さん 2011-07-12 20:21:12
i-smart(笑)
No.196  
by 匿名 2011-07-12 20:25:37
積水のオプションだらけの家を出してこられても・・・。
価格帯が同じなら分かりますよ。
頼むよ・・・。
No.197  
by 匿名さん 2011-07-12 21:32:46
結局床暖継ぎ目クンは出てこなくなったんだね。
No.198  
by 匿名 2011-07-12 22:57:04
床暖房は地中熱でやってくれ!イニシアチブから補助金も出るぞ!ランニングコストが今のヒートポンプ式の半分以下になるし、真冬でも能力がフルに発揮されて暖かいから!
No.199  
by 匿名 2011-07-12 23:10:31
でも床暖房のマットは継ぎ目だね。配管が劣化したら継ぎ目から浸水する事を言いたかったんだろうな〜。可能性は0じゃないけど、その前に家の寿命を迎えるかな〜。
No.200  
by 匿名さん 2011-07-12 23:14:26
架橋ポリは劣化しないという情報を鵜呑みにしてる人がいるけど
それは机上の空論で、実際は20年経過した現場からは劣化したという例も報告されているよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる