住宅なんでも質問「大阪〜神戸で環境の良い場所は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 大阪〜神戸で環境の良い場所は?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-02-19 23:13:00
 

東京から転勤で関西にはじめて来ました。
会社は大阪市内ですが神戸市や三田市の支店に通勤することが多く
通勤に便利な場所で、安心して子育てできるマンションを探しています。
関西には相談できる相手が少なく、この『お家コミュ二ティ』でのご紹介
を頼りにしております。
具体的に土地名や駅名も教えてください!

[スレ作成日時]2004-04-05 16:08:00

 
注文住宅のオンライン相談

大阪〜神戸で環境の良い場所は?

362: 匿名はん 
[2005-09-17 22:58:00]
>361
まだあるかも。

いい点
駅からダッシュで一分。

悪い点
立地はいいが、土地が狭い。隣地境界がきちきち。
地下駐車場の作りが非常に窮屈。縦連結の立体型は都心並み。
南面が商業ビル。居酒屋まで入っている。
エレベーター面の廊下がほぼ行灯状態。これに面する部屋が暗い。

363: 匿名はん 
[2005-09-17 23:44:00]
360さんの
阪急沿線で岡本、御影、六甲ってのはわかります。
六甲でやめた方がよい地区ってどこでしょう?追求したらおこられますか・・・
灘区より東灘区の方が環境が良いけど、沿線によっての違うっていうのを具体的に教えていただけませんか?
JRでは、住吉、本山、甲南山手、六甲道、灘って感じですか?

364: 匿名はん 
[2005-09-18 08:24:00]
>363
有名な本部があります。
いわゆる阪急は山の手、阪神は下町というような沿線によってちがうのは、イメージ、雰囲気だけの問題。
実際は、阪神沿線でも、環境のいいところ、住みやすいところはたくさんあり、阪急沿線では御影〜夙川まではまず問題なく環境は抜群ですが
JRについては、実際には、同じ駅でも東と西で、もしくは北と南で全く環境がかわってくる場合があります。
JR芦屋、住吉、阪神魚崎、青木、深江、西宮、阪急春日野道、王子公園、六甲、西宮北口あたりだと、環境を気にする方は、不動産屋さんに具体的に聞いたほうがいいでしょう。
あと、43号線より南(HAT神戸も含む)は、お子さんの喘息を気にされる方は避けたほうがよいかもしれません。
六甲アイランドは、六甲ライナーさえ面倒でなければ、子育てするにはなかなかよい環境のところですね。
365: 匿名はん 
[2005-09-18 08:42:00]
このスレでも芦屋の大原町が人気ですが、古くからの住民にはあまり印象はよくないかもしれません。
大原町でも阪急に近いほうはいい住宅街だと思いますが。
あと、震災の被害がもっとも大きかったのがJR駅周辺、親王塚町、岩園町(上のほうは比較的だいじょうぶ)のあたりです。
川に囲まれたエリアなので、もともと地質が弱いのかもしれません。
新築の場合はそのあたりの調査、中古マンションを購入される場合は築年数も考えた方がよさそうですね。
366: 匿名はん 
[2005-09-21 14:47:00]
43号線より南でも沿線から50メートル離れるだけで随分違いますよ。

367: 匿名はん 
[2005-09-21 22:22:00]
沿線から50メートル離れると静かになると言う意味?それとも沿線から50メートル離れると怖いと言う意味?
368: 匿名はん 
[2005-09-21 23:27:00]
国土交通省 2005年基準地価公示(9/20) [住宅地]

兵庫県内最高価格:神戸市東灘区岡本2丁目 36万4千円
兵庫県内最高上昇率:西宮市甲子園四番町  3.3%

近畿圏最高価格:大阪市天王寺区真王院町 52万6千円(+2.2%)
近畿圏最高上昇率:大阪市阿倍野区文の里 4.2%

阪神間、大阪市中心部で上昇地点が大幅増。
芦屋市は全地点で上昇。
369: 匿名はん 
[2005-09-22 01:03:00]
芦屋の三条町はどうですか?
震災時、結構道路に亀裂がいってたところがあったと思うんですが。
370: 匿名はん 
[2005-09-22 01:27:00]
プロジェクト発表まで、もう1年待つつもりでしたら、六甲登山口周辺の遊休地は狙い目ですよ。
371: 匿名はん 
[2005-09-22 09:29:00]
六甲登山口周辺?って山手幹線のですか?
遊休地?そんな所ありますか?
372: 匿名さん 
[2005-09-23 15:33:00]
【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】
373: 匿名はん 
[2005-09-23 23:37:00]
>369
三条町は、古くからの(古墳の時代)住宅地なので、芦屋の中での位置づけはよいほうです。某有名監督の家もありますし。
ただ、山のほうに行くにしたがって坪単価はかなりかわってきますね。火葬場もありますし。
近年芦屋川より西側は、東側と比べると人気のほうは落ちますね。JRまで通えるところはかなり人気ですが、阪急からも遠いところは売れ残っている物件も多いですね。
三条町〜山芦屋町にかけては芦屋らしいお屋敷街で雰囲気で人気があったものですが。
震災時道路に亀裂がはいっていたのは、阪神間ならどこでもです。活断層はどちらかというと南側にとおっていると思います。
地震の心配をする方が多いですが、阪神大震災級の地震は、生きている間にはおそらくもうないのでは?
地震より、大雨、浸水、洪水のほうがこわいです。
374: 匿名はん 
[2005-09-23 23:40:00]
>阪神間、大阪市中心部で上昇地点が大幅増。
>芦屋市は全地点で上昇。

阪神間、大阪の具体的な上昇地点をご存知の方(もし専門業者の方がいらっしゃったら)教えてください。
375: 匿名はん 
[2005-09-24 02:00:00]
六甲登山口東南角を見よ。小さな遊休地アリ。が、これだけじゃナイぞ、周辺も利用されてるかどうか、確認してみると面白い。
376: 369 
[2005-09-24 05:07:00]
373さん、説明ありがとうございます。
377: 匿名はん 
[2005-09-24 14:11:00]
北側にあるはっきりとした断層は岩園保育所の角から仲ノ池の前、イカリスーパーの角をすぎて西へ向かうあの道路の下にあるはず。
おれの家のすぐ前だがまあそんなに気にしていない。でもまた揺れるかもな。
378: 匿名はん 
[2005-09-24 14:14:00]
>374さん
日経新聞9/21で地価(および上昇/下降率)の一覧が出ていましたよ。
379: 匿名はん 
[2005-09-25 14:18:00]
378さんありがとうございます。日経では上位6位くらいまでしか掲載されていなかったので、全体の詳細が知りたかったのですが。
それにしても、このところ阪神間でも二極化がすすんでいますね。
今後物件を購入する際は、自分が購入したい地域が人気の地域かそうでないかを見分けることが重要になってきますね
380: 378 
[2005-09-26 00:56:00]
>379さん
日経の特集号で全国の地価一覧が載っていたはずですが。

国土交通省のHPの「地価公示」でも調べられます。
(最新の情報になっているかどうかわかりませんが)
http://tochi.mlit.go.jp/

381: 匿名はん 
[2005-09-26 21:31:00]
上流階級(全体の数%) 皇族、元華族、政治家一族(大臣クラス)、大学長、大僧正、大宮司クラス、エリート軍人(将官クラス)の家系
中流階級(全体の30%位) 元士族、政治家一族(衆参議員、県、市議会議員)、家元(伝統芸能など)、神官、住職、上級公務員、企業家、役員、医者、弁護士などの各種専門職、ホワイトカラーのエリートビジネスマン(MBA、ファンドマネジャーなど)、エリート軍人(尉官及び佐官クラス)、資産家(地主、馬主、山主)などの家系

労働者階級(庶民) 芸能人、スポーツ選手、自営業、一般公務員、一般サラリーマン(部長以下)、サービス、肉体労働者、パートタイムなどの家系
下層階級  風俗関係、ホームレス、フリーターなどの家系

親族の中でどの職業が多く占めているかで判るかと思います。

ご自身の家柄が中流以上なら芦屋に住んでも気兼ねなく住めるかと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる