住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part21」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part21
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-22 22:12:11
 

福島県にある原発は全て再稼動はなさそうな状況です。
東京電力はもちろん、他の原発を抱える電力会社も根本的に
オール電化推進戦略の見直しが必要な状況です。

環境はどんどん悪くなりつつありますが、まだまだスレは続きます。

[スレ作成日時]2011-04-22 18:28:04

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part21

No.1  
by 匿名さん 2011-04-22 22:06:31
世論的に原発もオール電化も、終わりでしょう。
No.2  
by 匿名 2011-04-22 22:17:14
原発はなくしていく方向がいいですね。
政治家はは40年と言ってましたが、30年くらいで可能じゃないでしょうか。
再生可能エネルギーでの発電所さえ確率できれば
もっと早いかもしれませんね。

オール電化は続くと予想します。
No.3  
by 匿名さん 2011-04-22 22:17:27
いえいえ、「彼」が存在する限り、このスレは続くのです。

本質的には、戸建てで太陽光を組み合わせた場合限定で、オール電化がコスト・環境性から見て成立するかが焦点と思います。しかし「彼」がいる限り、荒れ続けるだけでしょう。
No.4  
by 匿名 2011-04-22 22:34:32
見苦しく反発し続ける限りオール電化は原発と共に語り継がれるってことだね。
No.5  
by 匿名さん 2011-04-22 22:50:31
もはや原発抜きにしてオール電化は語れない!
No.6  
by 匿名さん 2011-04-22 23:01:54
コスト的には分からないがオール電化が無くなるということは無いと思う。
No.7  
by 匿名さん 2011-04-22 23:24:51
1954年 原子力研究開発予算が国会に提出
1955年 原子力基本法
1960年 東海発電所着工
1963年 JPDR発電開始
1964年 深夜料金制度開始
1964年 深夜料金に対応した電気温水器発売
1965年 東海発電所初臨界

ほぼ原発と同時。東海発電所ができるために作られたのが電気温水器と深夜料金制度。
No.8  
by 匿名さん 2011-04-22 23:42:00
プロパンはオール電化が優勢な気もするし、都市ガスも東京以外は勝負が続くんだろうな。
東京ガスは勝ち抜け。
No.9  
by 匿名さん 2011-04-22 23:52:15
原発がなくなってもオール電化は残る
ただ電気料金が3倍になるだけだ、気にするな
No.10  
by 匿名さん 2011-04-23 00:03:08
これがみんなの選ぶ道
No.11  
by 匿名 2011-04-23 00:48:56
>9
電気代3倍はいつからなの?
No.12  
by 匿名 2011-04-23 00:49:40
>10
何度張られても携帯では読めないよ。
No.13  
by 匿名さん 2011-04-23 00:51:26
先のスレでは、オール電化もガス併用も
ガスを使ってお湯を沸かす点では
同じという話になってきた。

オール電化のマンションには、きっと
六本木ヒルズのように
地下かどこかに自家発電があるから
電気料金があがったとしても無関係なのでしょう。

東京管内なら、六本木ヒルズのように
少し節電して東京電力に余剰分を供給して
みんなを助けてください。

でも、よくよく考えてみたら自家発電に伴い熱も出るから
何とかキュートもいらないような気がする。

No.14  
by 匿名さん 2011-04-23 01:17:47
自家発電のあるマンションでも、目的は水道水の供給。
エレベータが1個動かせるかどうか。
各戸への供給が期待できるマンションってほとんどないでしょ。
あったとしたら、かなりの管理費をとれる高級マンションくらい。

六本木ヒルズは例外。ただし、六本木ヒルズはオール電化ではない。
そもそも高級マンションでオール電化が存在しないしね。
(地方のなんちゃって高級マンションはあるかも?)
No.15  
by 匿名 2011-04-23 09:21:02
>14
オール電化は戸建ての方が需要があるからね。

なんにしても、この掲示板に高級マンションに住む人は書き込まないでしょうし
高級マンションとか持ち出しても、14も関係ないでしょ。
No.16  
by 匿名さん 2011-04-23 11:03:30
太陽光発電でオール電化は正当化されない。
なぜなら、夜間電力でお湯を沸かすことに変わりないから。
風力発電ならいいかも。
No.17  
by 匿名さん 2011-04-23 11:30:19
新型蓄電器
価格は高いけど補助金のあるうちにバッテリーカーを購入し、夜間電力で充電して日中その電力を利用する。
夏場のピーク時は量販店に行ってお買い物。

てのはどうかな。
No.18  
by 匿名さん 2011-04-23 11:36:46
>>17
わざわざ車買わなくても、家庭用夜間蓄電システムってのはもうある
No.19  
by 匿名さん 2011-04-23 11:42:02
いまの技術ではメチャクチャ効率悪いだろ。

だから新型蓄電器というのは本当かときいているのだが
オール電化派はなにも答えない。
結局妄想レスだったんだろうけど、
もし効率よく大きな電力を蓄電できるものができたらオール電化の圧勝になるだろう。

ただし、蓄電できるようになったらお湯を貯めるエコキュートなんてのはお払い箱になるけど。
No.20  
by 匿名 2011-04-23 11:54:15
>16
掲示板で正当化するよりも

自宅で少しでもエネルギーを発電する方がいいね。
No.21  
by 匿名さん 2011-04-23 12:11:44
なぁ〜電化派さんよ…

新型蓄電器なんてものができたら
マジに原発なんか不要になるし、
安全に二酸化炭素排出削減できるんだから
根拠ってやつを早いとこ示してくれないかな?

本当なら日本人の復活はあっという間に達成できるぜ?
ガス併用かオール電化かなんて小さな話はどうでもよくなるし。
No.22  
by 匿名さん 2011-04-23 12:53:20
オール電化派は、エコキュートの節電する気ないの?
No.23  
by 匿名さん 2011-04-23 13:21:39
オール電化派は原発のこと気にならないの?
No.24  
by 匿名 2011-04-23 13:35:59
>22
エコキュートは省エネモードで使うといいですね。

>23
気になると思いますよ。
ガス派と同じで。
No.25  
by 匿名さん 2011-04-23 13:38:18
新型蓄電器は素通り?
No.26  
by 匿名さん 2011-04-23 13:46:15
>17
その考えは電化派も併用派もありだ。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20100331/213759/?rt=nocnt
No.27  
by 匿名さん 2011-04-23 13:58:17
エコキュートは省エネモードとか使うと昼間も電力使っちゃうんだぜ
No.28  
by ビギナーさん 2011-04-23 14:48:26
答えのないネット情報に踊らされてオール電化にした方々

ご愁傷様です。

家賃払うくらいならマイホームみたいな論法にまんまとハメられ
挙句の果てに原発ドーン!
No.29  
by 匿名さん 2011-04-23 15:46:53
まあ、言い方はともかくとして、家賃が理由なら、賃貸のほうがよかったかもしれないのは、そうかもね。

でも、家賃払うくらいなら、という理屈じゃなくて、戸建がいい、好きな間取り、立地がいい、庭を好きにいじりたい、とか家を買う理由は人それぞれ。

ウチはバイク用のガレージがほしくて、駅近であることや、立地なども考えると立てるしかなかったのさ。

どっちみち住居にはお金がかかるんだから、資産価値なんて気にしてないけど、10年ちょっとでローンも返せる算段だし、支払利息は大したこともなさそう。
海外赴任とかは怖いけど、家を買ったのは満足だよ。原発はむかつくけどね。
No.30  
by 匿名さん 2011-04-23 17:04:36
今や超有名人の小出先生のNHK番組です

なぜ警告を続けるのか〜京大原子炉実験所・”異端”の研究者たち〜49:50
http://video.google.com/videoplay?docid=2967840354475600719#
大阪府熊取町にある京都大学原子炉実験所。ここに脱原発の立場から活動を続けている”異端”の研究者たちがいる。原子力はわが国の総発電電力量の3割を供給するまでになったが、反面、去年の中越沖地震で柏崎刈羽原発が「想定」を上回る激しい揺れで被災するなど、技術的な課題を完全には克服出来ていない。番組では、国策である原子力推進に異を唱え、原子力の抱えるリスクについて長年、警告を発し続けてきた彼らの姿を追う。その言葉はエネルギーの大量消費を享受する私たち国民一人ひとりへの問いかけでもある。

No.31  
by 匿名 2011-04-23 18:06:00
>>28
小さい小銭のことしか考えられない方
せこせこ安賃貸で貯金に禿げんでください(笑
No.32  
by 匿名さん 2011-04-23 21:48:31
>>31

オール電化でコストメリットを追求そるのは諦めた、
と解釈していいんだよな?
No.33  
by 匿名さん 2011-04-23 22:41:38
前の痛手でドサクサまぎれに東京電力が

●新規営業やPRが中止となっていることも事実だろ。

に対して

>また嘘ですか?
>中止なんてされていませんよ。

とか言ってなかったか?

少なくとも、東京電力自体は新規営業を中止しているし、
PRもコンテンツも閉鎖しているよ。
末端の空気を読めない販売代理店がチマチマやっているだけだろ。
それに、電力会社自体のPRや新規営業は関西以外は事実上中止になっている。

ウソでも何でもないよ。

No.34  
by 匿名さん 2011-04-23 22:59:27
>>29

参考までに訊きたいんだが
「原発はむかつく」と言うのはなぜだ?
No.35  
by 匿名さん 2011-04-23 23:06:12
とりあえず電力の深夜割引は中止の方向でお願いします。
No.36  
by 匿名さん 2011-04-23 23:22:01
>34

放射能バラまいた。水も食べ物も空気も不安。なくてはならないものなのに。
仮に40年前に作ってなかったら、その分、火力発電が増えているだけなので、別になかったとしても困ってはいない。
オール電化なんて仕組みはそもそもないはずでこの板もないw
福島の処理に税金も投入される見込み。
放射性廃棄物の処理にも今後多額の費用がかかる見込み。それは電気代か税金かはわからないが、国民・利用者に跳ね返る。

原発にムカつかないわけはないでしょう。
No.37  
by 匿名さん 2011-04-24 00:11:30
>>36
いや、そういう話ではなくてだな。

>>29が『賃貸と購入』あるいは『戸建とマンション』という選択において
判断は人それぞれという話を唐突にしたのは何故だ?というのが
まず一つ目の疑問。
そして、自分自身は戸建を建てたという事だが、電化と併用のどちらを
選択したのか?というのが二つ目の疑問。
三つ目の疑問としては、もしもオール電化を選択したと言うのであれば
「原発はムカつく」という発言には純粋に違和感を覚えたという意味。


>仮に40年前に作ってなかったら、その分、火力発電が増えているだけなので、
>別になかったとしても困ってはいない。

それは結果論だよね。
少なくとも東電管内で電力を使っていた者の中には、自分は原発の恩恵には
与かっていなかったと言い切れる者はいないと思う。
火力だけでやっていく道が無かったとは俺も思わないけれど、それを
事故前から強く主張し、原子力導入という国の施策や実際の東電の事業を
全否定していた人が本当にいたと言うのであれば、少なくともその人は
オール電化という商品は選択していなかった筈だ。

「原子力はムカつく」と今になって言う者の中には、まさかオール電化を
選択していたやつはいなかっただろうな?というのがこちらの真意。
もちろん、事故によって認識が変わった人も少なからずいるだろうけど
その場合は原発に矛先を向けるのではなく、安全対策を万全にする事ができず
事故後の対応にも不手際があった国や事業者に対してであるべきだ。
そして、安易に原発を受け容れた我々国民にだって非がない訳じゃない。
散々電力を使ってきておいて、いざこういう事態に陥った途端に
「原発はムカつく」
では、今後原発を縮小していく方向になったところで、また別の発電手段に
おいて同じミスを繰り返すと思う。

現にあんたは「原発がなければ火力が増える『だけ』だから、別に困らない」
と言っている。国が火力発電のシェア、そして火力の中でも石油系燃料の
シェアを減らそうとしてきた理由。解った上で言ってるのかな。
No.38  
by 匿名さん 2011-04-24 01:02:15
>37
ごめんなさい。勘違いさせたかもしれないですね。
ひょっとしてガス派の書き込みへのツッコミだからオール電化派って思われたかもしれないですが、オール電化利用者じゃないです。
「みたいな論法」だったから、突っ込む必要もなかったので、ごめんなさいです。

単に賃貸か持ち家か的なところで、突っ込みいれてみました。
東日本の持ち家派は賃貸派から見たら、全員、原発のせいで、しばらくの間、経済的には***かなって、思うところがあり。(オール電化、ガス問わず)
No.39  
by 匿名さん 2011-04-24 01:27:03
>>31
いや寧ろこれを機に電力自由化を訴えて、
値下げによるコストメリットを追求します。
No.40  
by 匿名さん 2011-04-24 07:05:34
東電の店舗からオール電化の広告が全て撤去されてるね。

気づいてた?
No.41  
by 匿名さん 2011-04-24 07:39:39
■もし阪神大震災級の地震が、原発を襲った時、日本は・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
ご存知のように、日本は沢山の活断層に囲まれた国で、地震大国です。関東大震災や最近の阪神大震災のような大地震も、100年に一度程度の割合で発生します。また高い確率で、近い将来に東南海地震が発生すると、専門家によって指摘されています。

しかし、地震大国の日本には55基もの原発があるのです。その中には、東南海地震のときに大きな被害が予想される静岡県の浜岡原発や、先の新潟中越沖地震で一部火災事故のあった柏崎刈羽原発など、常に危険と背中合わせの原発がいくつもあるのです。

もしそのような大地震が原発を襲った時、本当に原発は安全なのでしょうか?

大地震が起きた時の原発の重大な危険性について、こちらの動画をご参考にして下さい。
《 世界で一番危険な浜岡原発を語るより 》

近い将来、必ず起こると言われている東南海地震。この地震の発生すると予測されている場所の真近くにあるのが浜岡原発で、“世界で一番危険な原発”と言われています。
もし、関東大震災や阪神大震災級の大地震が浜岡原発を襲えば・・・。本当に原発は大地震の時に安全性は保たれるのか?

原発の安全性について考えさせられる動画です。

→浜岡原発の危険を語るNo.1
http://www.youtube.com/watch?v=DHblqE6vGeI
→浜岡原発の危険を語るNo.2
http://www.youtube.com/watch?v=k55sJ8WljCk
→浜岡原発の危険を語るNo.3
http://www.youtube.com/watch?v=Ic3749gazUI
→浜岡原発の危険を語るNo.4
http://www.youtube.com/watch?v=IhoaHafTfWg
→浜岡原発の危険を語るNo.5
http://www.youtube.com/watch?v=p18qIyiNh3g
STOP浜岡
http://www.youtube.com/watch?v=bQ0Rfn8CSTM&feature=related

もし、浜岡原発がチェルノブイリ事故と同じ事故を起こしたら、その放射能の汚染の範囲は東は関東平野、西は紀伊半島まで入ると言われています。

それは東京・大阪・名古屋と日本の3大都市すべてが放射能で汚染されるという、考えられない程恐ろしい事態を意味します。

国民の知らない、原発の知られざる真実とはCO2を出さない為、クリーンと言っていますが、原発は毎秒100トンもの海水を蒸気を冷やすために海から取り入れ、約7℃温度が温まった状態でまた海に戻しています。最近、海の海水温が上昇している最大の原因とも言われている。

特に日本海の温度上昇は100年で1.6度と世界平均(0.5度)の3倍以上の高さです。これは日本海付近には70基以上の原発(日本55基、韓国20基)があり、それらのの原発から7℃上昇される海水の量は1日で約1億8000万トン、1年間で660億万トンもの海水が原発から海に捨てられています。

そしてこの海水温上昇は、様々な異常気象や魚の生態系の異常といった現象を引き起こし、またCO2の増加の原因にもなっています。
  
また、発電後に残る放射性廃棄物の処理問題も、未解決なままです。廃棄場所も決まらない為に、仕方なく原発内の倉庫に大量に保管されている状態です。

日本の原発の耐震性は、阪神大震災クラスの地震の半分から1/3程度の耐震性しかないと言われます。この状態で大地震が原発を襲った時、安全装置である制御棒がきちんと作動し、安全に原子炉の運転を停止する事ができるのかと多数の専門家が指摘しています。

また上の動画内でも報告されていたように、原発周辺では“奇形の桜”がよく見かけられるとのショッキン
グな報告があります。とくに地震のあった新潟県柏崎刈羽原発の周辺から、この“奇形の桜”が多くみられるという事です。


■「オール電化+原発」の世の中で、本当にいいのでしょうか?

--------------------------------------------------------------------------------
オール電化住宅にお住まいの方や、これから住みたいと考えている方も、オール電化と原子力発電にこんな関係があるとは思っておられないでしょう。

ただ、電力会社のCMで好感をもたれて、オール電化にされる方が多いのでは?

しかし、オール電化の深夜電力が安いとかお得とかの前に、「なぜ深夜だけが安いのか?」「なぜ原発は電気の沢山必要な都会ではなく、海沿いの田舎にあるのか?」といった、国と電力会社の思惑を一度よく考えて欲しいのです。

ズバリ!オール電化と原発の関係について


原発の存在があるから、安い深夜電力のオール電化が成立

       ▼

   逆に言い換えると、

       ▼

原発が日本から無くなれば、深夜電力も高くなりオール電化は成立しなくなる。
 

これを決めるのは、国民であり消費者である、みなさんです。原発がOKと思うのであればオール電化もいいと思いますし、原発に?という考えが少しでもあれば、オール電化についてよく考えて頂ければと思います。

原発に反対するガス屋さんwのホームページ
http://www.waku-gas.jp/category/1427653.html
No.42  
by 匿名 2011-04-24 08:06:41
>33
嘘はやめてください。

発表したのは、販売休止。(←中止×)

東京電力は、営業するのは今はやめていますが(営業かけるのは中止)
消費者から望めば、今までどおり売られています。
No.43  
by 匿名さん 2011-04-24 08:27:46
>41

オール電化も原発も環境破壊や日々の生活の安定を損なうものなんですね。

STOP!原発
STOP!オール電化
ですね。
渋谷のデモで、そんなプラカード持ってる人がいた。
No.44  
by 匿名 2011-04-24 08:48:38
>41
わくわくガス屋さんのページ、会社概要がない…
料金などの本当に重要なリンクは、作ってない…

!?

ガス派はもしかして、ガス屋のフリまでして、そんなサイト作ったの!?
怖〜!
No.45  
by 匿名 2011-04-24 08:51:05
>43
そんな人が、原発反対の足を引っ張りますよね。
せっかくのデモなのに困ったものです。
No.46  
by 匿名さん 2011-04-24 09:10:22
>>44

ガス屋を目の敵にしてる電化派に物申す時に
「ガス屋のフリ」をするメリットはないだろw
よく考えろ。
No.47  
by 匿名さん 2011-04-24 09:30:33
>44
住所や電話番号まであってねつ造するか?
頭悪いんじゃないか?
No.48  
by 匿名さん 2011-04-24 09:56:16
いちいちごもっとも。
正論でも前ならちょっと変わったガス屋さんと変な目で見られたろうが
今となっては、先見性があったねぇとホメてあげざるを得ないな。
No.49  
by 匿名さん 2011-04-24 10:20:10
電気量販店では普通にオール電化販売されてるね。
No.50  
by 匿名さん 2011-04-24 10:59:46
はいどうぞ。プシュゥーッ!

原発依存電化のダニ業者がいるようなので、ダニアースをひと噴き。
No.51  
by 匿名さん 2011-04-24 11:18:37
原発依存が高いのは関東よりも関西が一番多い。
関東は30%の依存でこれですから、関西の50%以上の依存は危機的状況になるのでは。
まして福井県に集中してますしね。

ちなみに、関西では普通にオール電化販売してますし。
No.52  
by 匿名さん 2011-04-24 11:31:46
しかし原発って、津波ごときで壊れるほど脆いとは。
まして、水素爆発で破壊するほど脆いとは。
テロや有事の際、ミサイル打ち込まれて爆撃されたら終わりってことですか。
虎視眈々と狙う国から標的にされないためにも、自衛隊を正式に国軍に昇格すべきだ。
No.53  
by 匿名 2011-04-24 11:52:38
誰でも知ってる大手は、オール電化の宣伝も普通にしてるね。テレビCMで。
No.54  
by 匿名 2011-04-24 12:01:14
>>47
会社概要は、真っ白
サービス案内、サービス紹介、料金表のところは、真っ白。

内容は、オール電化の悪口だけ。そしてガス屋と書かれたサイトが
まさか、本気でガス屋のサイトだと思うの?(笑)

ガス派って、なんでここまでするの?

怖!
No.55  
by 匿名さん 2011-04-24 12:34:50
>>42

>発表したのは、販売休止。(←中止×)
>東京電力は、営業するのは今はやめていますが(営業かけるのは中止)
>消費者から望めば、今までどおり売られています。

嘘は書かないでくださいって、なにデタラメで矛盾することばかり書いてんの?

●新規営業やPRが中止となっていることも事実だろ。

に対してのレスなんだろ?
営業するのは今はやめていますが(営業かけるのは中止)ってのは、
新規営業中止ってことじゃないか。
PRは本当に中止しているし。
だれも販売していないとは書いてないんだぜ?
新規営業を中止していると書いているのに
嘘は書かないでくださいと言いながら
>営業するのは今はやめていますが(営業かけるのは中止)
って、日本語理解していますか?

もしかして○学生?
No.56  
by 匿名さん 2011-04-24 13:14:16
>>54

それで煽ってるつもりか?

ガス屋を目の敵にしてるお前さんの様な奴を
だまくらかすために、ガス屋になりすましても
意味はないだろ、と言われてる訳だが
そこんとこ理解できてるか?

そのガス屋が偽物なら、むしろガス派が詭弁を
弄している様に見せかけたい輩の仕業だろうよ。
例えばお前さんみたいなw
No.57  
by 匿名さん 2011-04-24 13:50:41
>>51
中部電力はあの悪名高い浜岡のみ
依存度は10%台
真夏の暑いときに全基停止させてたくらいだから、あそこは原発がなくとも基本的に困らない
三重県でも石川県でも建設に失敗したのが今となっては不幸中の幸い
首都圏の浜岡発電閉鎖圧力をテコにいっそ閉鎖してしまうのではないか
本音では原発なんてやりたくないが国の圧力でやらされていたというのが実態だから
中部電力が原発から撤退すれば、一気加勢に原発廃止の流れが出来てしまうだろう
関西地方の電力不足とオール電化の家庭にはご愁傷様としか言いようがないが
No.58  
by 匿名 2011-04-24 15:57:08
>56
56は、それ、本物のガス屋さんのサイトだと思うの?

オール電化派は、ガスを目の敵になんてしてないよ。気にもしてない。
ガス好きはガスでいいんじゃない?
自分はガスが嫌だからオール電化にした。ってだけで
人がガスでも、ぜーんぜん構わないよ。

人がガス使ってる事に対して必死で悪口言うなら
目の敵だよね。
No.59  
by 匿名 2011-04-24 15:58:22
>55
つまり、オール電化は今も販売されてるんだね。
No.60  
by 匿名さん 2011-04-24 16:17:42
>>58

>オール電化派は、ガスを目の敵になんてしてないよ。気にもしてない。
そりゃそうだろ。
そう思うからこそ、東京ガスは対抗処置がなくなったとしてオール電化対策を
みんなやめちゃって、人員も解雇しちゃったんですから。
眼中ないというより、消えゆくものに対抗する必要もないからな。

>>59

だから、だれも販売中止とは言っていないだろ、
マスコミが間違って書いてるところはあるが。
新規営業中止は嘘だってか?
日本語の意味をちゃんと理解してから嘘だのデタラメだのと書くんだね。
No.61  
by 匿名さん 2011-04-24 17:12:12
>>58

オール電化派がガスを目の敵にしている、等と書いたつもりはないな。
お前さんという一個の電化盲信者が「ガス屋」という職業的立場を
何らかの理由で目の敵にしている様だからそう指摘したまでだ。
普通のガス利用者がガスの有用性を語る時、あるいは電気利用者が
電力供給の今後について懸念を語る時に、わざわざ「ガス屋」のフリをして
何か有利な事があんのかと。そういう基本的な違和感について言ってる。
ガス屋が一般利用者のフリをしている、とでも言いたいならまだ話は解るが
相手がお前さんの様な偏見に満ちた者であれ、ガス屋のフリをしなけりゃ
ならない理由がまるで思いつかん。

件のサイトが「ガス屋」として意見を発信してるものなら、むしろフェアなくらいだ。
印象操作が目的なら、もっと中立的立場を装う事だって出来るんだからな。
No.62  
by 匿名さん 2011-04-24 17:25:44
原発を作るのはもう無理だから自然とオール電化は下火になるよ。
ピーク時の電力シフトは必要だから戦略的にオール電化を続けるだろうけど
東電は原発事故で作った借金返していくために電気料金を上げるだろうからオール電化のメリットは下がる。
夜間電力の叩き売りもそろそろ終わるよ
No.63  
by 匿名さん 2011-04-24 17:55:16
原発がない国でも夜間電力(オフピーク)はピーク時間帯の五分の一程の料金設定だったりする。

その国の発電所の種類別の発電量は分からなかったけど石炭の輸出国だから火力発電が主だと推測しています。

日本が火力発電にシフトして行くときに燃料をどれにするかわかりませんが比較的埋蔵量が多い石炭を選択するかもしれません。

そうなったときにオール電化否定派が望む結果になるのか、今まで通り深夜電力の割引は継続されるのか?存続するならいままでも赤字にならない程度の料金設定だったからそのときもそうなるでしょう。
結局、画期的な蓄電システムが出来ない限り深夜電力の割引は続くし、出来たらオール電化との相性がいいからオール電化の普及が進む。

多分こうなると思いますよ。
ガスで地域発電とか夢見ているみたいだけど大量に発生する熱の利用方法について現実的な解を見つけない限り家庭での導入やマンション単位での導入は不可能です。既存のシステムではまだまだ効率があまいですね。
No.64  
by 匿名さん 2011-04-24 18:14:26
「料金値上げ嫌です」まで読んだ
No.65  
by 匿名さん 2011-04-24 19:14:44
東海大震災は早まったと思う
中部電力浜岡原発はすぐに停止してくれ!!!
神奈川県民としては絶対反対
深夜電力割引はすぐにやめてくれて良いから
No.66  
by 匿名 2011-04-24 19:27:41
石炭産出国を例に出しても意味ないね。日本はお金出して石炭買う国だから。
24時間営業のコンビニや街灯とかの需要があるから、発電ゼロはないよ。ただ、他に需要があるということは安く売る必要はないんだよね。原発なくなったら。
No.67  
by 匿名 2011-04-24 19:40:22
>61
じゃあ、オール電化派は、ガス派を目の敵には全くしてないって
知ってるんだね。
No.68  
by 匿名 2011-04-24 19:41:26
>60
ガス屋さん、解雇かわいそうだね。
No.69  
by 匿名 2011-04-24 19:43:23
>65
コンビニも、夜間のお店もなくなっていいよね。
No.70  
by 匿名さん 2011-04-24 19:47:50
コンビニも深夜までやる必要ないよ
看板の電気も最小限でいい
電気の深夜割引がなくなれば終夜営業なんて自動的になくなるだろ
セブンイレブンは朝7時から夜11時の昔のスタイルに戻ろう
No.71  
by 匿名さん 2011-04-24 19:53:09
>61
ん?そのサイトをここで紹介したの、>41=ガス派じゃなかったっけ?
少なくともオール電化派じゃないよね。
>■「オール電化+原発」の世の中で、本当にいいのでしょうか?
と書いてあるし。

君の言うとおり、ここで嘘っぱちのガス屋のサイトを紹介して
何のメリットがあるかさっぱり解らないから、41に聞けば?
質問するが、61は、そのサイトは、本物のガス屋さんだと思ってるんじゃないよな?

http://www.waku-gas.jp/category/1427653.html


>47
じゃぁ、君はこれがガス屋のサイトだと思うんだね?
No.72  
by 匿名 2011-04-24 20:15:36
>71
うちはオール電化ですが
そのHPは本物で
どうやらその会社は存在するみたいですよ。

料金も明確にしてないし
会社概要すら白紙のガスのHPなんて
普通なら考えまられませんから私も嘘だと思いましたが
地図にありました。

オール電化の宣伝は、自分の会社の良さをアピールしますが
このHPは、オール電化の悪口を書く事で自分をアピールしています。
そして、肝心な事は書かず、とにかく他社より安いから電話で問い合わせろとあります。

こんな恥ずかしいHPを
なんだかんだ言いながらも理屈を通す事が好きなここのガス派が
わざわざ出してくるとは、正直思えないので
このガス屋さんの関係者が宣伝の為に出したんじゃないですか?

ガス屋さんが皆、こんなうさんくさいところばかりではないとは思います。
想像ですが。
No.73  
by 匿名 2011-04-24 20:25:01
オール電化も十分胡散臭いけどね。
特にここの住人w
No.74  
by 匿名さん 2011-04-24 20:28:57
>72
71です。そうなんだ!?よく見てなかったので
確かめもせず、憶測で物を言いました。
自分を棚にあげる本物のガス屋があるんですねー。目が点。
>61>47にも、ごめん。
No.75  
by 匿名 2011-04-24 20:33:46
「違いがわかる男」って昔あったね。古いけど。

違いがわからない人もいるんだね。
No.76  
by 匿名さん 2011-04-24 20:41:31
とりあえず実在するお店の前提で、根拠のない誹謗中傷として通報しとくよ。

直接的にやりとりがあって、その被害を書き込むならともかく単純に貶めるようなレスがいくつかあるよな。
No.77  
by 匿名 2011-04-24 20:59:22
>76
根拠はあるんじゃないですか?

自分のお店はこうこうと電気をつけて
オール電化だけを原発と繋げて避難してガスを売る商法ですよ?
そんなガス屋なんてあるはずがないと思う人がいても不思議ではないでしょう。

オール電化と原発。
掲示板で個人が好き勝手言うのはいいとしても
商業目的で言うのと、個人が言うのとは、訳が違うと思います。
No.78  
by 匿名 2011-04-24 21:06:08
>70
たくさん雇用が減って、たくさん税金も減るね。
No.79  
by 匿名さん 2011-04-24 21:33:00
料金表あるじゃん。
http://www.waku-gas.jp/category/1391201.html
仕入れの変動も大きいだろうから、更新が間に合わないとかもあるんじゃないの?

他にもいろいろなページあるよね。
原発とのページは一部だけ。


あ、ちなみに通報と言うのは、警察庁とガス屋さんのメアドだから。
ここの削除依頼は出してないよ。
ガス屋のフリの偽物扱いとか営業妨害に近いね。
72も、恥ずかしいとか、うさんくさいとかあったんで、まとめて番号に入れて送っておいた。
No.80  
by 匿名 2011-04-24 21:40:25
>72は、関係者さん?
No.81  
by 匿名 2011-04-24 21:42:02
アンカー間違えた。
>79は関係者なの?
No.82  
by 匿名さん 2011-04-24 21:47:46
なんの関係者のこと?
利用者でも無関係ではないよな。

ちなみに、レスの右側の×で削除依頼は簡単にできる。
No.83  
by 匿名さん 2011-04-24 21:49:29
あ、警察庁はなんどかネットのことで通報してる。1年に1回もないけど。
でも、関係者ではないな。
No.84  
by 匿名さん 2011-04-24 22:38:03
おや?話題変更に電化派が成功しているのかな?
原発が稼動停止した影響で東京電力エリアでは提供している電力会社自らからオススメできないと断言した&お客からアプローチしなければ買えないようなシステムですからねぇ〜。話をそらさないとね。

No.85  
by 匿名さん 2011-04-24 22:39:36
どうでもいいけど、そのガス屋は、LPガス屋でしょ。ライバルは電力会社、都市ガス会社(奈良に都市ガスあるのか?)、ほかのLPガス屋すべてでしょ。
No.86  
by 匿名さん 2011-04-24 22:47:38
>>42
>東京電力は、営業するのは今はやめていますが(営業かけるのは中止)
>消費者から望めば、今までどおり売られています。

売ってる本人が新規営業をかけられないような商品は普通の商品と言えますか?
売ってる本人がおすすめできないと言ってる状況でその商品を購入するのは一般的ですか?

自動車メーカーが不具合続きで「当社の製品はお客様へ積極的におすすめできません。
販売自体はやめていないので、どうしても欲しいお客様は申し出て下さい。」と言ってる
メーカーの自動車を買いますか?
この状態を「今までどおり売られています」と言える状況ですか?
No.87  
by 匿名さん 2011-04-24 22:48:32
小さなお店としては
なかなか立派なホームページですね
http://www.waku-gas.jp/

ここまで危険性を訴えて、そのとおり原発が傾いたおかげでアクセスが増え
結構有名になってよかったですね
No.88  
by 匿名さん 2011-04-24 23:00:58
>86
これからは勧められませんよ。ってことは、
これから値上げするかもしれませんよ。ってことに思えるね。

まあ、普通は原発がなくなればオール電化が深夜料金を維持できないのは、みんな知ってるけどね。

原発事故以降に売っておいて、値上げしたら東電も訴えられると思ったんじゃないかな。
既存ユーザーにまで配慮できるほど東電の財務状況はよくないだろうけど。
東電の短信はちゃんと出てくるかな?
No.89  
by 匿名さん 2011-04-24 23:02:49
契約書をよーく読むと料金は約束されたものではなくどうにでもなるとちゃんと書いてあると思うけどね
No.90  
by 匿名さん 2011-04-24 23:17:37
見てたはずなのに、見落とし。
東電の適時開示を見てみたら、決算発表が未定になってた。
45日ルール、有報の提出期限もこの状況だから遅れるのかな?

まあ単純に考えても、自己資本が3兆円だから、
単純に賠償金の引当を乗せるとおそらく債務超過、
国が資本を入れれば、イコール国有化、
賠償金が決まらないと決算できないってところかな?


賠償金だけじゃなくて、ガス発電の設備投資、燃料費、震災の影響をうけた送電・配電の復旧、
他に被災した火力発電所の復旧費用、柏崎刈羽の耐震補強、借り換えのできない社債償還費、
福島原発の賠償金以外の後始末関係。。。

さて、現状では債務超過しててもおかしくないような材料が集まっていて、お金はいくらあっても足りない。
これで深夜料金だけを値上げしないという選択肢はないだろう。
むしろ今までが安すぎるのだから、上げやすいところを上げるんじゃないか?
No.91  
by 匿名 2011-04-24 23:22:29
>86
今は東京では無理に決まってるじゃないですか。
でも消費者が望めば買えます。
企業は自分に責任がかかるのは嫌なだけで
売るのが嫌なんじゃない。

東京以外は、新築は何ら変わらずオール電化がよく売れてます。
家電メーカーもハウスメーカーも、普通に宣伝してますよ。
No.92  
by 匿名さん 2011-04-24 23:30:19
業者も必死だな
No.93  
by 匿名さん 2011-04-24 23:32:10
震災後東京以外の全国でオール電化が売れてるってどこにソースあんの?
No.94  
by 匿名さん 2011-04-24 23:38:33
>>90
難し過ぎて&辛過ぎて
その話、電化派さんには届かないと思います・・・
No.95  
by 匿名さん 2011-04-24 23:39:39
消費者も賢くならないとね。
でないとCO2バンバン排出して、コストメリットが出るかどうか分からないオール電化の物件を買わされることになる。
一生に一度の買い物で、何十年も住むマイホームなんだから、リスクは小さくしておかないとね。
No.96  
by 匿名さん 2011-04-24 23:41:14
66はわかってないな
火力が主になっても深夜割引は継続で、深夜料金を基準にすると昼間の料金は三倍から五倍になるもねって話だ。
どんな最新式の火力発電でも一日中のうちなんじかんか止めるより一定の出力を保つ方が長持ちする出力を効率が良い。昼間のピークを下げるためには昼間ではなく夜間に電力を使ってもらうメリットがないと利用者はやかんを選択さないよ。それは家庭でも企業でも同じ事。
No.97  
by 匿名さん 2011-04-24 23:43:07
IH卓上調理器で出力を弱にすると
ついたり消えたりして出力を弱にする。

IHではガスのようにコンスタントに出力を弱めることは
できないのか。
それとも、IH卓上調理器が安いからなのか。

IHクッキングヒーターの出力って
どのように変わるの?

ガス会社は、直接火が見えるガスのほうが
火力の調整が楽だといっているけど。
No.98  
by 匿名さん 2011-04-24 23:43:50
オール電化販売の業者さんは大変だねえ。同情するよ。
そろそろ商売を変える事を検討してみてはいかが?
No.99  
by 匿名さん 2011-04-25 00:07:43
IHの電磁波って本当に大丈夫なの?

ここのところ、安全だといわれていたものが
そうではないことが判明することが起きているので。

送電線を引く必要がある会社はそのことを踏まえた
発言を行っているでしょうし。
No.100  
by 匿名さん 2011-04-25 00:41:22
今、日本国民に一番危険をもたらしているのが原発。
原発だよりのオール電化、まだ増やすつもり?
No.101  
by 匿名さん 2011-04-25 01:07:20
>93
ソースなんか探さなくても、近所付き合いしてれば解るんじゃない?
No.102  
by 匿名さん 2011-04-25 01:08:18
>98
家電メーカーやハウスメーカーに言ってるのかな?
No.103  
by 匿名さん 2011-04-25 01:11:52
>101

いない@東京

持ち家さがししてる会社の同僚はみんなオール電化はやめとこう派。
この先の電気代がわからないとさ。
No.104  
by 匿名さん 2011-04-25 01:19:20
>103
へ~、東京はそうなんだ。

うちの町内で私が知ってるだけでも
11家が建つ予定で
全てオール電化だよ@関西の田舎。

温度差ものすごいんだね。びっくりした。
No.105  
by 匿名さん 2011-04-25 01:26:06
関西はまだ危機感が薄いんでしょ。
No.106  
by 匿名さん 2011-04-25 01:37:23
>ソースなんか探さなくても、近所付き合いしてれば解るんじゃない?

言うだけ言って、根拠を出さない。
しかも、「知らないお前が悪い」と言わんばかり。
こういう輩は人間として信用できないね。

データを出してからものを言おうね。
あんたのやってるのは「根拠のない印象を、さも事実であるかのように流す」という悪質な行為でしかない。
オール電化って最近はこんなのばっかりだな。福島が誘致したとか。
No.107  
by 匿名さん 2011-04-25 01:39:33
地震前に計画していた物件と、地震後の計画とでは全く意味が違うだろ。
オール電化マンションを買ってしまった人、オール電化住宅を地震前に建て始めてしまった人は気の毒だが、今後はひっかからないことが重要だな。
電気しかない家の資産価値はかなりアヤシいから。
No.108  
by 匿名 2011-04-25 03:06:00
>106
未経験でデータ探すのもいいけど
経験談もいいと思う。

経験談が悪質な行為なら、>103のガス派も悪質な行為ってことになる。
そんなことはないと。

101を読んで
「知らないお前が悪い」と言われてるように感じるのは
被害妄想に見えるし。
No.109  
by 匿名 2011-04-25 03:10:17
>99
ペースメーカーなど使ってる人は、IHに近付かない方がいいから
大丈夫とは言い切れないけど
IHの電磁波は、携帯電話よりは少ないんだって。
No.110  
by 匿名さん 2011-04-25 06:37:15
>109

IHは怖いね。
No.111  
by 匿名さん 2011-04-25 06:58:39
なんだオール電化売れてるとか結局ただの印象だったのか。
No.112  
by 匿名さん 2011-04-25 07:13:54
関西は50%原発だっけ
中電は原発シェア14%くらいしかない
名古屋ではマンションも戸建も新築分譲で最近オール電化を見かけるようになったが
まだ少数派な印象。
冷やかしに行った時オール電化は売りにくいでしょう、と言ったら
東京はそうかもしれませんねえ、とかのんきなことを言っていた。
いやそうじゃなく、原発がなくなったら深夜電力割引なくなるかもしれませんでしょ?と言ったら
心底びっくりして、本当ですかと聞き返され狼狽さえ見せてた。
セールスの認識なんてそんなもんなんだね。
No.113  
by 匿名さん 2011-04-25 08:17:22
>111
来年になったら数字が出て言い返せなくなるから、
数字が出る前に少しでも印象操作したいのでしょう。
No.114  
by 匿名さん 2011-04-25 08:34:53
町内新築11件もの情報知ってる>>104って何者?
No.115  
by 匿名さん 2011-04-25 08:49:09
>>108
>未経験でデータ探すのもいいけど
>経験談もいいと思う。

意味不明。

事実無根で何言っても構わんと言うなら話は別だが、お互いに
そうではないから「根拠を示せ」と言われているんだろうに。

印象だけで言ってよいなら、私の周囲ではオール電化は
完全に過去のものになってしまった。
一応都内で住宅の仕事やってる上での実感。
「普通に働いていれば解る事ですよ」とでも言われりゃ
納得して頂けるんだろうかね。

今回の事故をきっかけにオール電化が市場から根絶されるなんて
発想は現実的じゃないが、販売元がマイノリティとして取り扱う
事になったのは事実。「当分の間は」という但し書きに安心を
見出すか、販売が自粛されていること自体に不安を覚えるかは
個々に判断が分かれる様ではあるな。
No.116  
by 匿名さん 2011-04-25 09:44:16
>>91
>今は東京では無理に決まってるじゃないですか。

なぜ無理に決まっているのか?
ここのオール電化派の言い分だと原発が無くなった現状でも電力シフトに貢献
してるし、計画停電にも影響を与えていないんでしょ?
何の問題も無いのに、どうして積極的に販売できないのでしょうか?
電力事情に貢献できる素晴らしい機器なのであれば、危機である今こそ推進すべきでは?
No.117  
by 匿名さん 2011-04-25 09:51:18
>>103
>この先の電気代がわからないとさ。

確かにこの先の電気料金の展望が見えませんよね。


国家戦略相「原発14基の新増設ありえない」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110423-OYT1T00640.htm

見直しによって不足する電力については、「蓄電池を含めた分散型エネルギーの
活用や、送配電システムの高度化などでカバーすることになるのではないか」と語った。


原発が増えないのに、オール電化が増えてしまうと値上げ街道まっしぐらでしょう。
新エネルギーへの転換を図れば、その分のコストは電気代へ転嫁されるでしょう。
今の電気料金体系が続く可能性は低いと言わざるを得ませんね。
No.118  
by 匿名さん 2011-04-25 12:45:11
【 脱原発過渡期、火力・水力だけで賄える電力需要 】

現在、日本国内発電量全体の
26%を占めている原子力発電。

福島第一原発の深刻な事故によって、
原子力発電所の是非がささやかれているが、
仮に原発を廃止した場合、
4分の1を占める原発エネルギーは
代替できるのかという問題が生じる。

しかし、こんなデータもある。

これまでに実際に使用された
全国の電力量の最高記録は、
猛暑だった2001年7月24日の1億8269万kW。

ところが、電気事業連合会が公表している
全国の電力10社の電力供給能力を見ると、
火力と水力だけで
この数字を上回っているのだ。


No.119  
by 匿名さん 2011-04-25 13:24:57
ベース電力が地熱や潮力や水力や風力などのクリーンなエネルギーのみで構成された上で
余剰が十分出るような時がくれば、その時は光熱費が割高であってもガスの快適性を
手放してもオール電化にしたい。
できれば子供・孫世代に問題を持ち越さず、自分が生きているうちに実現して欲しいです。
No.120  
by 匿名さん 2011-04-25 13:45:27
とりあえずその前に深夜電力の割引はなしの方向で
No.121  
by 匿名さん 2011-04-25 13:48:45
福島が原発を誘致したとかいう狂言を書いていた
オール電化派の無能さには本当に頭にくる!
No.122  
by 匿名さん 2011-04-25 14:09:32
>>119
同感ですね。
オール電化は「ガス併用よりも割高だけど、クリーンで安全」ではないと意味がありません。
現状の一番危険な発電方法によるベース電力依存のものは異端です。
火力で作った電気を調理や給湯に使うのであれば、発電用のガスを直接使った方が効率的です。

海外ではクリーンエネルギーによる電力を家庭レベルでも購入できる制度があるそうですが、
そういう制度を使った上でオール電化にするべきです。
相当コストは割高だそうですが、意味があるコスト負担だと思います。
No.123  
by 122 2011-04-25 14:10:34
訂正です。

「~ではないと~」
「~でないと~」
No.124  
by 匿名さん 2011-04-25 17:35:40
>>119
>ベース電力が地熱や潮力や水力や風力などのクリーンなエネルギーのみで構成された上で

いやまぁ、そうなりゃそれに越したこた無いんだけど
実現の目処すら立っていない事を前提に、利用者にメリットだけ先喰い
させちゃうと大変な事になるんじゃないかという話だよな。
実際、太陽光さえあればオール電化無敵!的な勘違いをしてしまった人は
これから先、火力で夜間電力を賄う時代になったらどうするんだろう。

地熱・潮力・水力・風力だけでベース電源確保?
俺は自分が生きてるうちはまず不可能だという前提で物事判断してるけどな。
電気は、今のところは環境負荷が高いエネルギーなんだという自覚を持った上で
省消費を意識しつつ、新技術の登場に備えるくらいがいいと思うんだが。
No.125  
by 匿名さん 2011-04-25 18:10:59
我が家はガス管があるガス併用なのですが

たまたまコンロと給湯だけを電気にしたらオール電化になってしまった。
No.126  
by 匿名さん 2011-04-25 18:38:25
最悪の選択でしたな。
No.127  
by 匿名さん 2011-04-25 19:36:07
敷地にガス管の引き込みがあると、仮に使用機器を電気式に統一しても
「オール電化」とは見なされず、電化上手も適用できないのだと聞いた事がある。
オール電化普及の目的は、実態として夜間電力が有効利用される事よりも
あくまで「ガスの排除」なのだなと感じた次第。
No.128  
by 匿名さん 2011-04-25 23:51:29
結局、ガスの給湯需要を奪ってしまえ、という発電会社の金儲けだよ。オール電化って。
だから、彼らの本音はブラック企業顔負け。

このスレでもオール電化推進派のタチの悪さは露呈しているでしょ?

・「CO2排出を減らす」が単にオール電化を売るのに都合のいい話だからピックアップしていただけで、原発がダメになってオール電化がCO2をガンガン出すシステムになっても「オール電化バンザイ!」を止めない。

・福島県が原発を誘致した、などというデマを飛ばして訂正さえしない。

・オール電化は安全とか言っておきながら、原発による莫大な被害については一言たりとも触れようとしない(原発の健康被害は、例えばチエルノブイリでは5年後になって免疫が下がって白血病が急増したりしている)。原発あってのオール電化なんだがな。

・オール電化バンザイを叫びながら、自分の家の横に出来るのはイヤだと言う。なんという「自分さえよければよい」という考え方。でもってそれを恥とも思わない下劣さ。

みなさん、電力会社やその周辺企業に一番はっきりとメッセージを伝えるのに一番有効な方法は、オール電化を選ばない、ということに尽きますよ。
No.129  
by 匿名さん 2011-04-26 00:02:17
今井一(ジャーナリスト)のコメント(4/23の愛川欽也パックインジャーナルより)

小出裕章さん(注)を主人公としたドキュメンタリー「なぜ警告するのか」を4年前に毎日放送が作って深夜に流したとたんに、関西電力は毎日放送へのCMを止めた。ものすごい圧力をかけた。毎日放送は毅然として対処しました。結局のところ、一月間広告を止めた。広告収入は落ちるが毎日放送は毅然としてやって、プロデューサーもクビにはなってない。そういうことを関電がやっているわけです。今関電は、この前も大阪の朝日放送で小出さんをゲストに迎えたら、その番組に対して放送テープを聴かせろといって電通経由でやっている。こういうことがまかり通っている。こういうことを視聴者やリスナーの力でやめさせていく努力をしましょう。こういう社会はよくない。

注:
小出裕章:京都大学原子炉実験所助教で、原子力を研究しつつ、脱原発を訴える学者
No.130  
by 匿名さん 2011-04-26 00:36:11
ああ、ここでもまた電通がからんでいるわけね・・・
No.131  
by 匿名 2011-04-26 06:26:02
>121
>福島が原発を誘致した
私がそう書いた訳じゃありませんが
「福島は原発を受け入れた」が正解でしょうね。

>128
原発あってのオール電化、そして、原発あってのガス派ですね。
No.132  
by 匿名 2011-04-26 06:31:17
>124
太陽光はある方がいい。
No.133  
by 匿名 2011-04-26 06:56:47
原子力 キレイな未来のエネルギー(笑
No.134  
by 匿名さん 2011-04-26 07:16:44
オール電化派は現実逃避し始めた?
状況が変わったことを受け入れられないのかな。
No.135  
by 匿名 2011-04-26 07:26:56
アンカーつけないと誰に言ってるか解らない
No.136  
by 匿名 2011-04-26 08:03:32
>133
言ってる意味や笑ってる意味が解りませんが

原発は、未来のエネルギー源ではないと思います。

再生可能エネルギーや、蓄電設備の開発を期待します。

再生可能エネルギーでガスと電力より
再生可能エネルギーでオール電化の方が
個人的には理想です。
No.137  
by 匿名さん 2011-04-26 08:08:23
>再生可能エネルギーでオール電化

俺の命が尽きる前に実現してもらいたいものだ。
全家庭がオール電化になるには6,000万kwでは足りないだろうな。
No.138  
by 匿名さん 2011-04-26 08:35:00
電化派の常套句。「ガス派も電気使ってる」
No.139  
by 匿名さん 2011-04-26 08:58:59
再生可能エネルギーでオール電化か・・・
ホントにそうなればいいけどね。
取り敢えず、実現の見通しすら立っていないのに
システムだけ先に導入する様な事だけはしないでおくよ。
ポーズだけのエコに満足しないためにも。
No.140  
by 匿名 2011-04-26 09:17:43
>139
オール電化と言うシステムはもうありますよ?

時代が変わり、再生エネルギーで電力を賄えるようになるのが理想です。
ガス併用であろうと、オール電化だろうと、電力はすべてね。
No.141  
by 匿名 2011-04-26 09:19:22
>138
ガス併用派にとっても常套句と言うか当たり前の事実でしょう?
電力使ってないんですか?
No.142  
by 匿名さん 2011-04-26 10:11:18
>>131
>「福島は原発を受け入れた」が正解でしょうね。

「福島は原発を受け入れさせられた」が正解でしょうね。
お金や高齢化に困っているのにつけこんでね。
首都圏から離れていてかつ、経済的な送電線の限界点を考慮した上でしょう。
東京電力管轄エリアに隣接(エリア内ではないところが何とも・・・)していて、
海に面している近隣に人口が少ない広い土地が確保できる地域は限られます。


>>140
>オール電化と言うシステムはもうありますよ?

電源が不完全なシステムならありますな。
こんなもの売っていいのか?ってレベルですが・・・。

>時代が変わり、再生エネルギーで電力を賄えるようになるのが理想です。

「今」はどうなんですか?
オール電化派は「このままでは深夜電力が上がる」などの意見に対して
「今はそのままだ。それはいつですか?想像で意見を言わないように」って
言ってますよね?そっくりそのままお返ししますよ。


「再生エネルギーで電力を供給できるようになるのはいつですか?
そんないつなるかも分からないようなことを想像で言って欲しくないですね。」
No.143  
by 匿名さん 2011-04-26 10:12:37
深夜電力が高くなってもエコキュートの投資回収は出来なくなるが
とりあえず戸建は配管すれば済む話
マンションはあとからガス配管できるのか?
とりあえずマンションはオール電化は避けといたほうが無難だね
No.144  
by 匿名さん 2011-04-26 10:15:46
自然エネルギーでオール電化?
実際にそうなってから導入して欲しいですね。

いまのシステムは原発前提のクリーンではない、効率的ではない欠陥システム。
機器の寿命はせいぜい15年くらいなのに、その期間で自然エネルギーがメインと
なるのでしょうか?
そうでなければ、今導入している機器については全然エコじゃありません。

まあ、オール電化派の方が言うには数年で画期的な蓄電装置も開発されるそうですから
自然エネルギーへの大転換も近いうちに実現するんでしょうけど。脳内限定で。
No.145  
by 匿名さん 2011-04-26 10:17:47
>>143
>マンションはあとからガス配管できるのか?

相当困難というか、コスト的にはまず無理。


>とりあえずマンションはオール電化は避けといたほうが無難だね

オール電化派もそう思っているから(太陽光パネルも付けられないし)
誰もこの点については反論しません。
No.146  
by 匿名さん 2011-04-26 13:54:19
>>141
電力使ってますよ。"より"使ってることが問題だと議論してるときに、それが何か意味あるんですか?
No.147  
by 匿名 2011-04-26 15:39:20
>142
恩恵いらないからと、きっぱり断った自治体もあるので
「させられた」は違いますね。

断った自治体は、貧乏ですが。
No.148  
by 匿名 2011-04-26 15:44:30
>146
個人差大きいですよね。
金持ちの方が電力使ってる。
シングルよりファミリーの方が電力使ってる。
家が広い方が使ってる。
テレビ一台より五台ある家の方が使ってる。

家庭レベルで「お前の方がうちより家電使ってる〜!」
こそ、何か意味がありますか?

パチンコ屋レベルならともかく。
No.149  
by 匿名さん 2011-04-26 16:11:57
>>148
「あなたがガス併用を使った場合よりオール電化を使った場合」の話しですよ?
そうとう足りない人なんですか?
No.150  
by 匿名さん 2011-04-26 16:52:19
>>147
十分に財源があれば受け入れなくて良かったですよね?
でも、それだとどの自治体も受け入れません。
その時はどうやって原発を建設するつもりなんですか?

貴方の考え方だと沖縄の米軍基地も沖縄県民が受け入れていることになりますね。
どちらも兵糧攻めをして他よりも早く音を上げた自治体に原発や基地を持っていった
ってだけです。


自分さえ良ければそれでいいという、オール電化派らしい考え方です。
No.151  
by 匿名さん 2011-04-26 16:56:45
>>148
同じ人数で電気を余計に使っていれば、それはその家が使い過ぎってこと。
オール電化家庭はそれに該当する。それが理解できない訳?

オール電化のお宅だって、ガス併用にすると全く今と同じ生活をしていれば
使用電力量は確実に減ります。


>家庭レベルで「お前の方がうちより家電使ってる〜!」
>こそ、何か意味がありますか?

その「家庭レベル」にも節電目標が課せられているのはご存知ですか?
家庭での使用電力量について軽く考えているからこそ、こんなことを平気で
書き込めるのですよ。
No.152  
by 匿名さん 2011-04-26 17:05:37
>>147
地理的条件は無視?
東京電力の原発を九州に作れるのか?作ったとして経済的に運用できるのか?
原発事故が発生しても首都圏が影響を受けない距離を確保できて、海に近くて
人口が少ないところって限られる。

そこを狙い撃ちにして補助金や公共事業で釣っただけ。
断るとその逆の憂き目になる。「断る前より」状況が悪化する。
「アメとムチ」か「ムチだけ」の二択しか無いのであれば、前者を選んだからと
言って積極的に受け入れたとは言えないだろう。


ここに書き込んだことを避難所にいる福島県民の前で言えるか?
No.153  
by 匿名さん 2011-04-26 17:11:13
>>147
ではなぜ福島県にお声がかかったのか説明して欲しいものです。
「そこに作りたい」から声をかけた訳ですよね?
作りたい人(国&電力会社)の方が絶対的に強い立場(交付金など)にあるのに
適地だと決定された自治体が断るのは至難のワザ。沖縄がいい例。

それを無視してオール電化派は最初は「誘致した」といい、次は「自ら受け入れた」ですか。
(誘致したについてはまだ訂正もありません)
No.154  
by 匿名さん 2011-04-26 18:58:30
>>149
あの人のことですから、オール電化の時は節電意識がエコキュートなどで増える電力量以上の節電意識が働くけど、ガス併用だと使い放題な気分になるので、オール電化の時の方が使う量が少ないとか言いそうだ。
No.155  
by 匿名さん 2011-04-26 19:07:05
>>147
そんなことを言われると、原発を「受け入れる」自治体は既に原発があるところを含めてもう無いだろうね。
No.156  
by 匿名さん 2011-04-26 19:34:45
石原が東京に原発造るって。
早く造れ。
都内在住の福島出身者です
No.157  
by 匿名さん 2011-04-26 19:37:36
>>147
断った自治体があるからなんだっていうんだ?
断らなかったから福島は自業自得とでもいうのか?
いままで自分たちが使うわけでもない貴重な電力を首都圏に送り続けてきたのに、
いざ事故になったら、断ったところもあるのだから受け入れた方も悪いってか?
電力に関して福島は感謝されるのが当たり前の立場で、
受け入れたことにこれっぽっちも文句を言われる筋合いはない。
ふざけたこと書き込みして恥ずかしくないのかよ!

誘致と書いた本人ではないのかもしれないが、
結局オール電化派の脳ミソは似たりよったりだということがよくわかったよ。
自分達でより多くの恩恵にあずかっておきながら、ここまで勝手なことが書けるその非常識さには、あらためて呆れるばかりだよ。
No.158  
by 匿名さん 2011-04-26 20:15:27
>>156
浜岡を持っていていいよ
中部電力は原発なしで生きていきます
No.159  
by 匿名さん 2011-04-26 20:40:06
>>147
欠陥システムのオール電化が一方的に負け戦というのはこの板の結論としてゆるぎないのだろうが、
それ以上にオール電化派がレス内容のひどさで
人としてのレベルで大敗している。
No.160  
by 匿名さん 2011-04-26 21:24:52
電力会社のランニングコストが安いという売り文句に踊らされずに冷静に考えれば、現状の常時自己発電能力無し or 蓄電能力無しのオール電化システムを導入しようという気にならないはず。
この点からも思考能力の欠如が明らか。だからこそ、このスレにあるようなひどい内容を平気で書ける。
No.161  
by 匿名さん 2011-04-26 22:18:30
>139
再生可能エネルギーでオール電化
国際宇宙ステーションですね。
実効上の発生電力84~120kw
No.162  
by 匿名さん 2011-04-26 22:20:28
>161
それって普及してるの?
No.163  
by 匿名さん 2011-04-26 22:35:05
>>140
>オール電化と言うシステムはもうありますよ?

いや知ってるけどw

でもそれ、再生可能エネルギーだけで維持できてないんだろ?
早くそうなればいいのにな、って話をしたつもりなんだが。

理解できてる?
No.164  
by 匿名 2011-04-26 22:42:16
>153
声をかけたのは私ではないので、国か東電に聞きましょうね。
誘致したと言うのも私は見てないし、オール電化とひとくくりにしないでください。
ガス派も、1人だけじゃないでしょう?

原発がある地域は、自分から名乗り出たのではなく、
話を持ちかけられ、恩恵と共に受け入れたんですよ。
住民の投票で決まったんです。

断った自治体もありますよ。断った自治体は、もちろん貧乏なままですが。
No.165  
by 匿名 2011-04-26 22:44:29
>155
いくらなんでも、こんな大事故があったんですから
今後はないと思いますよ。
あくまで個人の想像ですが。

だから、原発以外のエネルギーの発電所の話が
世論になっているのでは?
No.166  
by 匿名 2011-04-26 22:51:56
>157
悪い悪くないは、別問題でしょう。
事実は受け入れた。それだけです。

関西電力の原発を受け入れた地域は、子供1人産めば100万円貰えます。2人目は80万円。
町のあちこちに箱ものが建って、ガラガラで客なんか来なくても潰れない。
職には困りません。

原発を断った地域は、過疎化が進みました。

受け入れた事が悪いかどうかは別問題です。だからって事故が起こっていいはずはないから。
ただ「押し付けられた」は違う。
それだけです。
No.167  
by 匿名さん 2011-04-26 23:04:09
地域っていうけど避難してるとこ全部そんな恩恵受けてんのかよ
No.168  
by 匿名 2011-04-26 23:27:38
そんな質問は自治体にしたら?
No.169  
by 匿名さん 2011-04-26 23:38:12
地域は恩恵を受けてるんだから現状に責任があるという暴論の証明をなぜ俺がしなきゃならないのだ?
No.170  
by 匿名さん 2011-04-26 23:43:55
>>168は何も知らないくせに無責任な発言をしてたのか
No.171  
by 匿名 2011-04-26 23:45:03
169は、福島は受け入れたから現状に責任があると思ってるの?

ちなみに、そんな事は誰も言ってないけど
いつの間にそんな論議に?
No.172  
by 匿名 2011-04-26 23:47:48
>170
住んでた人なら、恩恵はだれでも知ってるし
ちょっとくぐれば、色々出てくるよ。

県としても驚く金額が落ちてたみたい。
No.173  
by 匿名 2011-04-26 23:50:06
原発建てるのを無理強いされた風に言うのは、違う。ってだけで

責任がどうのと言ってるんじゃないでしょ。
No.174  
by 匿名さん 2011-04-26 23:57:33
>>164-166&168

もういい。黙れ。
オール電化はユーザーに恵まれなかったんだと思う事にする。


先日、避難所で被災者にインタビューしている報道番組を観たんだが
電力会社にストレートな怒りをぶちまける人が多数いる中で
ある若い夫婦が哀しみに満ちた表情でこう言っていた。
「原発があったから私たちの生活もあった。原発のおかげで仕事に
就くことができて子供を育てる事もできていた。それは事実。」と。

彼らの様な実感が伴えば、原発は必要悪であるという考え方にも
意味はあるだろうが、お前さんの様にオール電化の利便性や経済性を
追求したいがためだけに、原発を正当化しようとする輩が同じ台詞を
吐いたところで胸ク ソが悪いだけだ。恥を知れ恥を。
No.175  
by 匿名さん 2011-04-27 00:00:30
>>171

>169は、福島は受け入れたから現状に責任があると思ってるの?
事故があったことが事実な相手に、わざわざ受け入れなかったところがあったなんて言うことを言い出したら
だれだって受け入れたことに責任があるといっているようなものだし
そうしたレスが最低だと書かれていることにまだ気づかないのか?

それに、原発を受け入れた恩恵なんてのは、
電力会社が騙しながらオール電化を拡大していったのと同じように
安全だから、地震が来ても問題ないから、バックアップが何重にも施されているから
そういった話が事実であれば成り立つ程度の見返りでしかない。
受け入れた自治体がこの程度のものを歓迎して受け入れたとでも思っているのか。
そして、結局電力会社が一言っていたことは、ことごとく嘘だった。
挙句の果てに放棄して逃げようとまでした。

それほど大きな地震があったことは事実だが
電源がまったくバックアップされない、海の間際なのに津波の高さ設定が3メートル台、
おまけにロボットを操作する技術すら自前では持っていないなんてお粗末すぎる。
こんな実態を知っていれば、どこの自治体だって引き受けはしない。
なにが安全でクリーンな発電だよ。

こんな事情下で受け入れなかった自治体があったなんてわざわざレスするのは
福島、お前は受け入れたんだろ、と言いたいって子yとしかないじゃん。
それだって事実には変わりなし、聞いている方はだから責任あるのかと誰だってとるぜ。
そんなレスだから最低だと思われるし、オール電化派はみんな同じじゃないかと思うんだよ。
No.176  
by 匿名さん 2011-04-27 00:04:12
ボコボコにされ杉だろ携帯厨・・・
No.177  
by 匿名 2011-04-27 00:05:00
最低な事を言ってるのはガス派。
思い込みで怒る人が多いのか1人なのか知りませんが
原発を正当化してる文章なんかありませんよ。
No.178  
by 匿名さん 2011-04-27 00:06:37
出てくる電化派がことごとく程度が低いんだがなんとかならんのか。
読んでいて気分が悪くなる。
No.179  
by 匿名さん 2011-04-27 00:06:59
>174

やっぱオール電化派はこの手の最低なレスできるやつしかいない。
「それは事実」といっているのは、それまでの事実を全部ぶち壊した上に
さらに追い打ちをかけている「いま進行している事実があるからだろうが!
どんな気持ちで被災者がそういう話をしているのか、それすらわからないのかよ。

何が黙れだよ。
ここのオール電化派なんざみんな同じ思考のやつしかいないんだよ。
実際、東電のうたい文句をそのまま信じるような連中だしな。
No.180  
by 匿名さん 2011-04-27 00:08:51
>>166が受け入れた自治体の責任を論じてないつもりで書いているのなら日本語勉強しなおしたほうがいい。
No.181  
by 匿名さん 2011-04-27 00:10:48
>>171
>原発を正当化してる文章なんかありませんよ。

だったら受け入れて事故が起きたところに
「受け入れなかった自治体だってある」とかいってんなよ。
きちっとした安全性が確保されもしていなかったものを受け入れさせておいて
事故が起きたら受け入れなかったところもあると書いたら
受け入れた奴にも責任あるといっているようなものだろうに。

ホント、人間としてのレベルを問いたくなる書き込みだよ。
No.182  
by 匿名さん 2011-04-27 00:12:56
>166

よくこんなレスできるよな・・・・
あきれる。
No.183  
by 179 2011-04-27 00:16:24
>>174

スマン、よく読まずにレスしてしまった・・・
申し訳ない。
No.184  
by 匿名さん 2011-04-27 00:19:10
>携帯厨

福島の人に追い打ちをかけるような発言をすれば非難されるのは仕方ないですよ。
それはオール電化派かガス派という問題じゃありません。

お互いムキにならないで。
No.185  
by 匿名さん 2011-04-27 00:23:22
>>166

>関西電力の原発を受け入れた地域は、・・・

>原発を断った地域は、過疎化が進みました。

これを書いておいてよく

>原発を正当化してる文章なんかありませんよ。

とかいえるな。

受け入れたところは過疎化しなかった、豊かになった、子育てができたじゃないかと

正当化しているじゃないか。

事実は過疎化どころかその地域にはだれもいなくなり、豊かになるどころかそこに住めなくなり、

その場所で子育てすらできなくなっている。

大した見返りだな、原発受入れってのはよ。

No.186  
by 匿名 2011-04-27 00:23:47
>174
>175
何度か書いてますが、妄想はやめて言葉通り読んでくださいね。

「無理強いされて原発をつくらされた。」
と言うような言い方の人がいたので
それは違いますよ。と言ってるんです。

住民の中には、間違いだったと思う人もいるかもしれないし
おかげで生活できたと思う人もいるかもしれない。
何であっても、事故は起こってはならないし、事故は住民のせいではありませんよ。

だから責任があると言う考えを持ち出したのはガス派ですが
今回の事故に、福島住民に責任があったとは思えません。

言ってるのは
原発を建てることを無理強いされたのは違う。受け入れた。と言うことです。

つまり、今後、何十億円落とすと囁かれようが
全都道府県がきっぱり原発を断れば、もう新しい原発はつくられない。
その方向に進むべきではないかってことですよ。

妄想や思い込みで責める癖はやめて
現実は現実と捉えた上で、よりよく前に進む思考をされたらいかがですか?
No.187  
by 匿名さん 2011-04-27 00:28:56
本当にここの電化派の書き込みには吐き気がする。
No.188  
by 匿名さん 2011-04-27 00:31:26
>>166
>受け入れた事が悪いかどうかは別問題です。だからって事故が起こっていいはずはないから。

「別問題」じゃなくて「無関係」だろう。
一体何を言ってんだあんたは?

やっぱり原発は危険なものだった。今すぐに全廃するのは難しくても
なるべく早い時期に、原発が無くても暮らせる生活に変えて行こう。

・・・という話をしている時に、何故地元住民を引き合いに出して
「受け容れたのだから『押し付けられた』と言うな」
なんて事を言う必要があるのさ?
彼らが原発を受け容れたのだとすれば、それは「きっと共存できる」と
考えたからに違いない。原発が雇用や公的助成をもたらしたのは事実なんだろう。
当事者達がそうしたメリットを評価できたのも、安全であるという事が繰り返し
説明され、それに納得できたからじゃないのか?
それをあんたは、ひとりあたりカネをいくら貰ったからとか、公共施設が整備
されたからとかいった事と引き換えにしたとでも言うんかい。

自分の発言に責任を持て。
苦しくなったら「自分は知らない、自治体に訊け」。何なんだよそりゃ。
No.189  
by 匿名さん 2011-04-27 00:33:19
>>186
「受け入れた」からなんなんだ?
No.190  
by 匿名さん 2011-04-27 00:33:33
自治体としては受け入れて、首長選や議会選挙でも受け入れ派が多数派になったんだろうけど、嫌だった人もいるんじゃない?

住民一人一人の総意として、受け入れるってことはないはずで、恩恵にあずかることを前提に受け入れに回った人は仕方ないと思う人もいるかもしれないけど、そうでもない人もいるはず。
反対した人から見たら無理強いされたと思う人もいるでしょう。

特に漁業や農業で生計を立てている人は雇用などの面での恩恵を受けていないでしょうし、おそらく反対に回った人も多いと思います。
1次産業に従事している人は容易に転居するわけにもいかないですし、無理強いに近い面もあるかと思います。

そうゆう人の気持ちも考えてみたらいかがでしょうか?
すべてが無理強いでもないまでも、無理強いに近い人もいたはず。
イチかゼロでしか考えないのはよくないですよ。
(xx派はイチかゼロで考える人が多いみたいですが。)
No.191  
by 匿名さん 2011-04-27 00:36:36
今現実に被害を受けている人がいるのに、受け入れたから今があるってのは人間の言葉とは思えんね。
No.192  
by 174 2011-04-27 00:39:49
>>183
気にすんな。そういう誤爆がくる事も想定内だから(^^;
「被災者がどんな気持ちで・・・」というあんたのその反応こそが
俺が言いたかった事だからな。
No.193  
by 匿名 2011-04-27 00:40:22
>181
>188
だから、無理強いして建てさせるなんて出来ませんから。
今回、日本中の大人から子供まで原発のリスクの恐ろしさを知ったんですから
今後は新しい建設は絶対に断るべきです。

断った地域を出したのは、断ろうと思えば断れると言う意味ですよ。
あえて福島じゃなく関西電力を出したのは
福島だけじゃないって意味です。

>190
漁業は特に恩恵を受けています。
それから、>186に、なぜそこに触れたかは書きました。
No.194  
by 匿名さん 2011-04-27 00:40:57
>>186

>原発を建てることを無理強いされたのは違う。受け入れた。と言うことです。
無理強いというか騙したようなもんでしょ?
事故が起きた当初、さんざん使っていたセリフ『安全性は確保されている』ってさ。
それに、断った時のペナルティは断る前の条件よりもっとひどい条件だから
貧乏になり、過疎化がさらに進んだんとちゃう?
これってほとんど無理強いだぜ?
それに日本語もおかしい。
無理強いでも受け入れは受け入れ、そうでなくても受け入れは受け入れ。
無理強いは受け入れる家庭の話で、受け入れたというのは事実を示す言葉。
違うも何もありませんけど?
No.195  
by 匿名さん 2011-04-27 00:42:40
無理強いされたわけじゃないからなんだと主張してるんだ?
そこをぼかしてるから責任を論じてるじゃないなんてのは詭弁にすぎない。
無理強いしたわけじゃないんだから受け入れた側に責任があると言ってるんだろ、君は。
No.196  
by 匿名さん 2011-04-27 00:42:56
>>186
>だから責任があると言う考えを持ち出したのはガス派ですが

おいおい・・・
No.197  
by 183 2011-04-27 00:44:41
>>192

言いたいことを受け取ってくれてありがとう。
誤爆してるのに読み取ってもらえて感謝。

ホント、オール電化派の書き込みとは雲泥の差だ。
No.198  
by 匿名さん 2011-04-27 00:50:52
放射性物質の流出が続く東京電力・福島第一原子力発電所について、国の安全審査がずさんだったとして、東京の男性が設置許可の無効を求める訴えを裁判所に起こしました。
福島第一原子力発電所は先月11日の大震災によって水素爆発が起きて施設が損傷し、放射性物質の流出が続いています。この事故を巡って、東京・台東区に住む30歳の男性が「国は、発電所の設置にあたって大地震や大津波を想定せず、安全審査がずさんだった」として、設置許可の無効を求める訴えを東京地方裁判所に起こしました。
No.199  
by 匿名 2011-04-27 01:11:14
>189
無理強いされたんじゃないと言うことです。
No.200  
by 匿名 2011-04-27 01:48:11
>190
嫌だった人は、結構いたと思います。
なのに、自治体は受け入れた。民主主義だから投票結果で。

今後は、そんなことはないように
恩恵を断ってでも原発を受け入れないようにすることも
必要ではないかと感じます。

そうすれば新しい原発は建てられないから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる