住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part21」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part21
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-22 22:12:11
 

福島県にある原発は全て再稼動はなさそうな状況です。
東京電力はもちろん、他の原発を抱える電力会社も根本的に
オール電化推進戦略の見直しが必要な状況です。

環境はどんどん悪くなりつつありますが、まだまだスレは続きます。

[スレ作成日時]2011-04-22 18:28:04

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part21

401: 匿名 
[2011-04-29 00:30:42]
ガス派みたいに、決めつける癖はないからです。
402: 匿名さん 
[2011-04-29 00:31:48]
>398

助成金を論議する場で、オール電化を名指しし、
助成金廃止の評価ならいざしらず
『禁止すべき』とまで言われているものと
高効率給湯器とはいわないんじゃない?
少なくとも仕分け人はそういう認識のようだね。
403: 匿名 
[2011-04-29 00:34:32]
オール電化を禁止とはどこにもないし
オール電化ではなく
オール電化の製品の話ですね。
電気温水器だと思いますが。
404: 匿名さん 
[2011-04-29 01:15:52]
>電気温水器
釣りか?

また話が
>>367
に逆戻りだぜ。
それとも読んで理解する脳みそないのか?
オール電化派には。

『電力会社への補助は全く不要。むしろオール電化の非効率給湯器を禁止すべき。』
『電力会社の、オール電化でCO2 を増加させるような製品を放置すべきではない。』

ここまで書かれておいてなんで電気温水器なんだよ。
どう見たってオール電化名指しだろ。
405: 匿名さん 
[2011-04-29 01:44:00]
オール電化派は仕分け事業で機器ではなくオール電化そのものが否定されていることを認めたくないだけでしょ?

あの評論を読んで一文字もでてこない電気温水器に置き換えるところはすばらしく知能の低いすれ違いだといっていいだろう。
406: 匿名さん 
[2011-04-29 02:59:20]
オール電化にするかどうかって、なんだかんだ言っても結局は
「給湯を電気でまかなうかどうか」
っていう話でしょう?

だから、IHの話してもしょうがない。
IHを導入しても給湯がガスならオール電化じゃないもんね。

原発でこのような事故が起こった後も、
「お風呂などのお湯を作るのを、電気でするのか?」
という話だね。

選択肢(1)お風呂などの給湯は、ガスで行う
選択肢(2)お風呂などの給湯は、原発で発電した深夜の電気で行う

どっち取るか?と言われたら、間違いなく俺は(1)を選ぶね。
じゃぶじゃぶ電気を使えるような世の中じゃないんだからさ。
原発など、傲慢な電力会社が安全に使いこなせるようなシロモノじゃないし。

(ちなみに…)
オール電化派は今回の原発事故で被害にあった人たちのこと、完全スルーなのが興味深いね。
407: 匿名さん 
[2011-04-29 03:18:30]
オール電化は、システムで「製品」じゃないでしょう。
オール電化が禁止されてないのは知ってる?

この仕分けで、エコキュートやエコジョーズは補助金なくなったけど。
408: 匿名さん 
[2011-04-29 03:23:00]
>406
じゃぶじゃぶ?(笑)使わないし
危険なガスにもどりたくないから
オール電化でいいよ。

ガス好きはガスにしたらいいんじゃない?
409: 匿名 
[2011-04-29 03:35:18]
>>407

だから、オール電化というシステム自体を禁止すべきと判断してんだろ。
読んでて分からないのかな?

>>408
電気で給湯している時点でじゃぶじゃぶ使ってんだろ〜が!
410: 匿名さん 
[2011-04-29 07:01:45]
>>403

『電力会社の、オール電化でCO2 を増加させるような製品を放置すべきではない。』
ここまで書いてあって、電気温水器のことだけを言っていると思っている
オール電化派のレスが見苦しい。

それとも釣られちゃってるのかな~
どっちにしても、オール電化の評価は非効率で禁止すべき代物なんだよ、政府の仕分け人にとってはね。

東日本大震災の前ですらこの評価・・・
今だったらオール電化はどうですかと改めて評価を聞いてみたいもんだね。
411: 匿名さん 
[2011-04-29 07:05:03]
公にオール電化ダメって言われて、混乱して
読解力も判断力もなくしてるみたいだね。
412: 匿名さん 
[2011-04-29 07:39:24]
でも、オール電化派の意見は一貫性があるんじゃないか?

地元・福島は結果的に原発を受け入れた → 地元にも責任がある → だから賠償方の上限までしか払わない可能性があるという東電も支持 → 支払いが限定されれば東電自体が国の関与なしに再生できるかもしれない → 東電株の100%減資はなくなり、株式市場でも生き残る → オール電化派を禁止すべきとまでいっている政府や議員の指示に従わなくても済む → オール電化というシステムが生き残るかもしれない・・・

こんな感じかな。
まぁ、自己中心でわがままで被災者など関係ないと言わんばかりの点で一貫しているわけだがな。
オール電化VSガス併用のバトルの前に、人としてのレベルの低さを露呈しているね。
413: 匿名さん 
[2011-04-29 08:49:27]
電化派って事業仕分けの時点でオール電化の主力が電気温水器だと思ってたんだ。
すげえズレてたんだな。議論が噛み合なかった訳だ。
414: 匿名さん 
[2011-04-29 11:02:42]
>412
福島の件、地元の責任論を持ち出していたのは、ガス派ね。
それも「住民に責任はないと思う」とオール電化派がなんども言ってるのに
ガス派はなんども持ち出す。

責任論は、オール電化派は書いてないし
賠償金の件も指示と書いてる人もいないから、よく読み返してみよう。

その話は、皆で抗議すべきで
どんなにオール電化を責めたくて仕方がないからって、
今、その内容を使って、ねじ曲げてまで悪者にもって行くべきではないと思うよ。

「ねじ曲げる」の例を書くと
オール電化派は「住民は悪くないと思う」と何度も書いてるね。
普通、勘違いしたとしても、そこで終わる。

でも、それじゃあ悪者に出来ないから、そこには触れず
「君の言葉はこう解釈できる→こう言った。」と、言ってない言葉を言ったことにまでして
延々と何度も何度も責任の話を続けるようなガス派の行為。
違う県民まで装おいたかったのか、ちゃう?とたぜ?を混ぜて使ってる人もいたね。

「住民は悪くない」と言うオール電化派の言葉をガス派が無視するのは
誰のためになって誰を傷つけるだろう?
少し考えようよ。
415: 匿名さん 
[2011-04-29 11:04:54]
>>414
いつまで****レス書き込んでんだ?
416: 匿名 
[2011-04-29 11:09:36]
で、最初にもどると
政府は「オール電化を」禁止と言ったの?
417: 匿名 
[2011-04-29 11:18:58]
>>414

あ〜あ、またオール電化派のデタラメが始まったよ。
福島の件は『誘致した』と書いたオール電化派が『地元にも責任はあるはず』とはっきり書いたことから始まっている。
そこまで嘘書く面の皮の厚さには感服するよ。

その後の書き方だって、地元に責任はないなんで言葉からは程遠いレスばかりだよ。
418: 匿名 
[2011-04-29 11:25:26]
>417
それは、ずっと前で
この前の議論は、ちがう人で違う意見だと解ってるよね?

ガス派は何年も同じ人が頑張ってるようだが
オール電化は大勢いるし。
419: 匿名 
[2011-04-29 11:28:15]
>>416
『禁止すべき』としたんだろと書いているだろ!
誰がそんな手にひっかかるかよ。

ソース貼ったように行政刷新会議が『禁止すべき』という意見もあったと取り纏めて政府に報告、
その通り補助金は廃止になったんだから、政府も行政刷新会議の報告を認めたということだろ。
420: 匿名さん 
[2011-04-29 11:29:06]
>417
「責任はないと思う」と言う書き込みも、オール電化の人だから気にくわないの?
421: 匿名 
[2011-04-29 11:31:22]
>>416
ずっと前だから、福島の責任論の言い出しっぺはオール電化派なんじゃね〜か。
頭大丈夫か?
422: 匿名 
[2011-04-29 11:32:19]
>419
ただのガス派への確認。ひっかけも何もないよ。直球質問。

政府は“「オール電化を」禁止すべき”と書いたんだね?
423: 匿名 
[2011-04-29 11:33:36]
>421

>420が質問してるよ。
424: 匿名さん 
[2011-04-29 11:56:32]
責任がないと思うなら受け入れただのなんだの書かなきゃいいのに
425: 421 
[2011-04-29 12:04:28]
>>421

何度も同じコト書いてるだろ!
行政刷新会議が『禁止すべき』と仕分けのまとめでそう報告し、その結果、政府は補助金を打ち切ったんだよ。
426: 匿名 
[2011-04-29 12:10:51]
>>418
この前の論争はどう違うんだ?
みんな同じだろ、福島の責任論。

それで?
最初に持ち出したのは結局そんな昔にオール電化派が、ってことじゃないか?
持ち出したのはガス派なんて、懲りずにデタラメ書きやがってよ!
427: 匿名 
[2011-04-29 13:05:24]
それくらいの厚顔無恥でないとオール電化とか使えませんよ
428: 匿名さん 
[2011-04-29 13:22:53]
ホント、ここのオール電化派は楽しませてくれるね!
429: 匿名さん 
[2011-04-29 15:13:54]
>226をコピペ

>>217
最初は、福島が原発を誘致したと書く人がいたようなので
それは違う。「受け入れた。」と書きました。
自分からここに建ててくれと言ったのではないと思ってるので。

次に、原発建設を無理強いさせられたような言い方があったので
それも違う。「受け入れた。」と書き込みました。

原発を無理強い出来るなんてのがまかり通れば、大変なことになりますから。
断った自治体は実際にあります。つまり、断ることは出来ます。

今後、もし全都道府県が鉄の意思で断る事が出来れば
新しい原発は建てられません。

言いたいと言うか、何度も書いてる内容はそこです。
福島が悪いと書くなと誤解する人には、改めて悪いとは思わないと私の考えを知らせました。



この人に『誘致した』と昔誰かが言った?話を持ち出して、責め立てるのは
古くから張り付いてるガス派の楽しみなんだね。
430: 匿名 
[2011-04-29 15:36:50]
>>429
何を長々コピペしたのかと思えば、
結局『誘致』とかいて責任論のきっかけを作ったのはオール電化派ですと証明するレスじゃないか(笑

んで?
なにが言いたいわけ?
431: 匿名さん 
[2011-04-29 15:41:00]
>426
最近の>121から始まった議論では

>157のガス派の
>断らなかったから福島は自業自得とでもいうのか?

が、言い始めみたいだよ。

オール電化派は、そうは思ってない、趣旨はこうだと返答し
以後一貫して繰り返し書いてるね。
あ、ガス派には大昔しか見えないんだっけ。
432: 匿名さん 
[2011-04-29 15:43:18]
誘致に関しては

No.>121 by 匿名さん 
福島が原発を誘致したとかいう狂言を書いていた
オール電化派の無能さには本当に頭にくる!


昔の話を持ち出した、ここからかな。

433: 匿名さん 
[2011-04-29 16:07:48]
>>431
>>147の「断らなかった」のくだりは無視できないね。
434: 匿名 
[2011-04-29 16:08:39]
電化派○○丸出し!
いずれも『誘致』と最初に書いたヤツが犯人じゃん。

いっておくが、その電化派は
『誘致したほうも悪い』とまで書いているんだぜ〜
いまさらどんな言い訳しようと、
無責任な書き込みはじめたのはオール電化派だよ〜
435: 匿名さん 
[2011-04-29 16:10:02]
すべては>>147の書き込みが福島の責任を論じていないという詭弁から始まってるんだよ。
436: 匿名さん 
[2011-04-29 16:10:03]
大阪の橋下徹知事が
「 原発の新たな建設を止めるべきだ」と言ったのも
軽くあしらわれたみたいだな。
新設の予定地は、予定通り建つって事なのかな。
国や自治体は、脱原発の意思はないんだろうか。

東電のボーナスもあるらしいし。

なんだかなぁ。
437: 匿名さん 
[2011-04-29 16:10:56]
>434
そうだね。でも、それを知ってるほど古いオール電化派はいないんだ。
残念だね。
438: 匿名さん 
[2011-04-29 16:12:11]
>435
何故「断る」と言う言葉を持ち出したかの説明も見かけたが
ガス派は、そういうところは完全無視で
相手の意図は関係ないんだね。
439: 匿名 
[2011-04-29 16:46:03]
どこから始まったのはわからないけど
誘致
責任
断ることも…
などなど、始まりだした言葉ってみんなオール電化派のレスからじゃないか?

コピペしているガス派の書き込みも、みんな違うレスの反応だし、
言いだしたのはどうみても電化派じゃないのかな?

ガス派が蒸し返したレスはあったような気もするけど。
440: 匿名さん 
[2011-04-29 17:08:58]
冷静に考えれば
原発ネタなんだから
併用派の方から責任論の話になんかするわけないよな。

仕分けネタでもやり込められたオール電化派が意味不明のレスを続けているだけだろ。
441: 匿名 
[2011-04-29 18:25:28]
>440
うん。
ガス併用派は、住民の責任について話したかったんじゃない。

「オール電化が、そう言ってる。最低だ。」
と持って行きたかったかった。それだけ。


どちらも責任を問いたいんじゃないんだよ。
442: 匿名 
[2011-04-29 18:31:28]
で、断ることができたからなんだっての?
443: 匿名 
[2011-04-29 18:33:24]
>>438
そんなのなかったが、どのレス?
444: 匿名 
[2011-04-29 18:47:10]
もうグダグダwww
445: 匿名さん 
[2011-04-29 18:49:34]
長々やってたけど、
結局はじめたのはオール電化派だったわけね。
446: 匿名さん 
[2011-04-29 18:50:13]
もうね断ることができたのにしなかったってレスが責任を論じているという国語を学んでいれば当然そう理解されることを責任を論じていないなんて詭弁を弄するから電化派が何言ってるか理解できないの。
447: 匿名さん 
[2011-04-29 19:12:33]
>446
原発新設
地元は断れなくて、無理強いがまかりとおれば、今後はどうなる。
断れるから断ろう。

問題定義これじゃなかった?
448: 匿名さん 
[2011-04-29 19:16:49]
>442

>429にある
449: 匿名さん 
[2011-04-29 19:16:55]
まったく違います。
都合が悪くなると勝手にかえるのやめてください。
450: 匿名 
[2011-04-29 19:26:25]
>449
ガス派は違うんだね。解ったよ。

オール電化派はそう書いてただけだから。
451: 匿名さん 
[2011-04-29 19:27:30]
それで断れるものを断らなかった福島はなんだというの?
452: 匿名さん 
[2011-04-29 19:27:42]
>449

>429見るといいよ
453: 匿名さん 
[2011-04-29 19:33:21]
>451
自分で読み返せば?
131くらいから
454: 匿名さん 
[2011-04-29 19:36:42]
読みかえしてもわからないね。
455: 匿名さん 
[2011-04-29 19:39:33]
断れるものを断らなかったんだけど福島は悪くないってのが意味不明な電化派の主張。
まあいいんじゃない。福島は悪くないっていうんだから。
そうとう頭の悪い意見だけど。
456: 匿名さん 
[2011-04-29 19:46:24]
福島に断定してない。オール電化派は。

ガス派は福島に断定してる。

そこで食い違いがあるんじゃない?
457: 匿名さん 
[2011-04-29 19:57:05]
プロパンガスはどうなん?
458: 匿名さん 
[2011-04-29 19:59:10]
>>407

オール電化は「製品」ではないが「商品」ではある。
459: 匿名さん 
[2011-04-29 20:00:37]
>443>438、あったよ。>259

No.259 by 匿名 2011-04-27 14:19:23

>全国各地で、受け入れた自治体と断った自治体があり
>全国各地で原発が建った地域と建たなかった地域があります。
>原発に頼ってきた時代の流れですね。
>誰が悪いかは賛否両論ですが、私は誰かが悪いと決める意味はないと思います。
>今後、脱原発を望むなら、全ての地域が断れば出来る可能性が高い。
>「断る」と言う言葉を使ったのは、そういう主張です。
460: 匿名さん 
[2011-04-29 20:10:36]
>457
どうって何?
461: 匿名さん 
[2011-04-29 21:20:30]
つまり>>455なんだな。
462: 匿名さん 
[2011-04-29 21:32:00]
東電の目論見、政府に完全否定されたね。
そらそ〜だよな。
いまさら法に沿って上限までなんて詐欺行為が許されるわけもない。

これで東電の破綻は決定的だ。
潰せないから当然国が支えて国有化、100%減資で東電株は紙切れ以下に。
経営は政府の指示で行われる。
いや〜たのしみだね〜
行政刷新会議の国会議員連中がオール電化をどうしていくのか…

こうなることは株式市場が国民に教えてくれるから、進んでいく段階も比較的分かりやすいだろう。

う〜ん、楽しみ!
これで日本もやっと本格的な省エネ時代に突入!
非効率なオール電化は禁止すべきだ。
463: 匿名 
[2011-04-29 21:59:26]
東京電力ほどの規模の株が紙切れになると
経済に影響が出るし、個人規模でもかなり大勢の株主達が苦しむ訳ですが
ガス派は、本当にそれが楽しみなのですか?
464: 匿名 
[2011-04-29 22:17:27]
税金投入よりマシだろ
465: 匿名 
[2011-04-29 22:23:30]
でも、株ってそういうもんだから。
ただの紙切れになるのも致し方なし。
点力会社でもガス会社も同じ。潰れる時は潮時。
466: 462 
[2011-04-29 22:26:34]
>463
主婦?
東電規模だからこそこうなるんじゃないの?
そうでなかったら、とっくの昔に潰れている。
それに、東電よりはるかに生ぬるい日本航空が同じ道をたどっているのをお忘れ?
その結果、政府の命令で現役・OBの年金がどうなったかお忘れ?

もし、上限なしに東電が損害賠償して、それ以外に潰れないで済む方法があるんなら教えてほしいもんだね。
株主?
福島と違って自己責任の塊である投資の世界で同情しろとでも?
ちゃんと社会に出て株主責任を学びましょう。

楽しみ?
俺は東電社員でも株主でもないんでね。
単純にオール電化がどうなるのかが楽しみなだけだがね。
467: 匿名さん 
[2011-04-29 22:30:11]
>>463
今度はそっちに矛先を向けさせようっての?
否定されてるのは電力会社の株主でもなければ
原発との共存を選択した周辺住民でもない。
エコキュートなどのハードウェアでもなく
オール電化という商品そのものでもない。

自分で選んだものの真価を履き違えて、それを
選択した己の判断を正当化する事しか頭にない
一部の愚かなユーザーが否定されてるんだよ。
468: 匿名 
[2011-04-29 23:14:54]
ビジネスサテライトで太陽光+蓄電池でできるだけ電気を使わない生活っていうのをやってるね。

いよいよオール電化か!
と思ったら効率の悪いエコキュートではなくガスによる自家発電か(笑)
大和ハウス工業もちゃんと提携先は選ぶんだね。
469: 匿名 
[2011-04-30 00:00:09]
>465
うん。株はそのリスクはあるので何かあっても自己責任です。
同情しなければならないことはないでしょう。
ただ、人が不幸になるのを「たのしみで仕方ない」と喜んで待ちわびる人は
あまり見ないので
ガス派は、すごいなと思いました。

>466
>462
同情する必要はありませんよ?
470: 匿名 
[2011-04-30 00:09:47]
>468
エコキュートは自家発電ではないですよ?

詳しくは知りませんが、大和ハウスはその分野でHMでは先頭を走ってるようですね。
オール電化ではない形で統一されてたんですか。知りませんでした。
相見積もりをとった時、その話が少しでました。
(結局は違うHMで建てましたが。)

蓄電設備、自家発電、どちらもどんどん進化して欲しいものですね。

471: 467 
[2011-04-30 00:22:26]
楽しみなのは今後、東電に騙されて無駄なものを導入したヤツがどうなるかだけだって言ってんだろ!

それより、政府管理下ストーリー以外に東電が生き残る方法があったら教えてくれない?
キミが心配な株主も助かる方法ありそうか?
472: 468 
[2011-04-30 00:30:50]
>>470

>エコキュートは自家発電ではないですよ

ぶぁっはっはっはははは〜
468をよ〜〜〜〜〜〜〜〜く読むんだな。
この低能さ、ホント楽しませてくれるね、ここのオール電化派は。

473: 匿名さん 
[2011-04-30 00:35:41]
>472
へ~。470じゃないが、大笑いするなら
>エコキュートではなくガスによる自家発電か
この2つが同じ土俵な意味を教えてくれないか?

ちなみに、ダイワハウスの蓄電池付き住宅は
ガス派が心から嫌う「おサイフモード」
(深夜に割安な電力を蓄えて日中使用し、発電した電力は全て売電する)
が売りだよな。

474: 匿名さん 
[2011-04-30 00:37:04]
>376
>ぶぁっはっはっはははは〜
>この低能さ、ホント楽しませてくれるね、ここのオール電化派は。

追加。
475: 468 
[2011-04-30 00:56:38]
>>473

おや、またすっとぼけなさる気ですか?

新型蓄電器なるものが3年後くらいに登場(笑)とレスしたとき、太陽光と組み合わせて最強とか言ってんだろ〜に。
ところが大和ハウス工業が組んだ相手は大阪ガス。
またまた言い出しっぺはオール電化派だし、
その前から太陽光+エコキュートとさんざん書いていたろ?
蓄電が加わると同じ土俵じゃなくなるのかよ?

476: 匿名さん 
[2011-04-30 01:11:10]
>473
あ〜あ、ホント低レベル…
おサイフモードは夜間の電力を無駄に使うオール電化とはまるで違うだろ。
昼間の電力ピーク時に発電できた電気を昼間に売電してそのまま使ったほうが、
蓄電して使うよりはるかに電力需要を助けるし、蓄電で発生するロスを電力使用のピークにやってどうするんだよ。
一番電力の価値が高いときに現金収入で貯めて、一番価値の低いときに蓄電する。
夜間の電力を熱で貯めておく非効率なオール電化とはまったく違いまっセ〜
477: 匿名 
[2011-04-30 01:20:15]
>471
株主に対しての悪態でないなら良かったです。

政府が関与せず生き残る道は、ないと思います。
あまりにも広い範囲の国民に多大な迷惑がかからず、会社だけの問題ですむと言うなら
倒産が当たり前だと思います。

でも、そうすると電力の供給が不安定になる可能性があり
困るのは関東エリアの国民だったり
被害の範囲が大きすぎるので

会社以外の国民の被害も考えながら、被害が出来る限り少なく方向に
話を進めなくてはならないと思います。
478: 匿名 
[2011-04-30 01:26:09]
>476
>昼間に売電してそのまま使った方が

あら、では
太陽光とオール電化も、売電すると言う意味では、効率が良いのですね。

売電額が高いし、太陽光はその場で使わないとどうのこうのと
ガス派の人が、太陽光まで貶していたのを、以前見ましたが。
違うのですね。
479: 匿名 
[2011-04-30 01:30:56]
>475
オール電化派は、1人じゃないと思いますよ。
480: 匿名さん 
[2011-04-30 01:34:04]
>>479
なら、間違ってる電化派をたしなめなさいな。
481: 匿名 
[2011-04-30 01:36:44]
>480
来る前の人は無理です。
482: 匿名さん 
[2011-04-30 01:38:06]
作った電力を熱にして貯める分がすべてムダだということがまだわからんのか?
だから大和ハウス工業は大阪ガスと組んでおサイフモードにしたんじゃないの?
だから言ってんだろ〜
何を取り付けようと電気で給湯する時点ですべて非効率なんだよ。
政府でもそう判断しているから『禁止すべき』としているんだろ。
483: 匿名さん 
[2011-04-30 01:43:38]
>476

ガス派は、深夜電力=原発で、そのうち必ず値上がりするんだから
深夜電力をあてにするものは最低ってしつこく言ってなかったっけ?
路線変えたの?それとも君だけ違う人?
484: 匿名さん 
[2011-04-30 01:47:50]
>475
>おや、またすっとぼけなさる気ですか?

誰と間違えてんの?得意の思いこみかい?
ダイワハウスのコメなんか今夜初めてみたんだが。
485: 匿名さん 
[2011-04-30 01:59:56]
>>473

468は「大手ハウスメーカーが次世代省エネ住宅モデルに選んだのは
オール電化住宅ではなくガス併用住宅だった」と言っているのであり
その試みで採用されているのはエコキュートではなく、ガス発電装置を
据えたガスコージェネシステムだった、と言っているのだ。
ピントの外れたツッコミはやめといた方がいい。

ま、そもそもWBSで紹介されてた大阪ガスとのコラボ事例の相手は
大和ハウスじゃなくて積水だったけどな。
「スマートエネルギーハウス」でググってみ。
電化派だかガス派だか知らんけど、お前らってTVでやってた事すら
正確に理解する事ができないのか?
486: 匿名さん 
[2011-04-30 02:10:59]
ついでに言うが、ガス派が売電モードを嫌ってるなんて話は
ここにきて初めて聞いたわw
俺も併用利用者だが、太陽光で得た余剰電力が売れるなら喜んで売る。
唐突におサイフモードを引っ張り出してきた慌てん坊は、おそらく
太陽光発電の導入事例がオール電化住宅に偏重している事を言わんと
しているんだろうが、それもまたピント外れだ。
売電単価をよく調べてみるこったな。
487: 匿名 
[2011-04-30 02:22:03]
見てないテレビを正確に把握できないのか?と質問されても、できません。

うちは「次世代省エネ住宅」で、オール電化住宅ですし。

ダイワハウスが大阪ガスと提携したのは解りましたよ?(携帯なので即座に調べられてはいませんが)
太陽光+蓄電システムに、ガスが関係する仕組みはまだよく解らないので
今度ゆっくり調べてみますね。

ガスでもガスじゃなくても、電力を原発以外の方向でと言うのはいいことだと思います。
488: 匿名 
[2011-04-30 02:25:47]
>486
私もどこかで見かけましたよ。
深夜電力だけじゃなく太陽光も嫌なのかと不思議に思ったのを覚えています。
でもガス派もいろんな人がいるでしょうから
ひとくくりにするのは違うでしょうね。
489: 匿名さん 
[2011-04-30 02:50:38]
>>488
>私もどこかで見かけましたよ。
>深夜電力だけじゃなく太陽光も嫌なのかと不思議に思ったのを覚えています

何処で見かけたのかは知らんが、単に記憶違いか、あるいは
そいつのコメントをあんたが正しく理解できてなかっただけの事じゃねえの?
太陽光の導入判断は通常、イニシャルコストをランニング低減でカバーできるか
どうかという事に尽きる。試算上それが果たされないという結論に至れば
導入しないと判断するやつも当然出てくるよ。長い目で見てペイするとしても
イニシャルコストを拠出すること自体が負担だという場合だってあるんだし。

てか、そもそも俺のレスの意味を解っていないんじゃないか?
コイツ↓にツッコミ入れてるんだが。まさかあんたと同一人物って訳でもないよね。
>>473
>ちなみに、ダイワハウスの蓄電池付き住宅は
>ガス派が心から嫌う「おサイフモード」


もう一度書いとくけど、WBS(ワールドビジネスサテライト)で紹介されて
いたのは、積水ハウス×大阪ガスのコラボで実現した居住実験施設。
慌てん坊君が大和ハウスと誤解したのは、予備知識として↓こっちの話を知って
いたからだろうな。
http://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/lifestyle/smaecohouse/index.html
■SMA×Eco HOUSE
こっちは居住実験施設ではなくコンセプトを提案する展示場だ。
どうやら「おサイフモード」の話に移行してしまったのも、こちらと混同した
事による様だけど、名称は何であろうが、余剰電力の買取制度をガス派が
嫌っているなんて話は、一部の電化派が詭弁として言ってる事に過ぎないよ。
「ガス派は何で積極的に太陽光発電を導入しないんですか」ってな具合に。

ガス派であれ電化派であれ、仮に自家発電した電力に余剰が発生した場合には
それを買い取るのは電力会社だ。ところが、実際の「売電(買電)」の際には
オール電化住宅とガス併用住宅では得られるメリットに差がある。
その差は、エネルギーシステムや機器自体の効率性によるものではなく
単純に金額設定によるものでしかない。
太陽光発電はオール電化との相性バツグン!なんて幻想を抱いてるやつは
その辺をよ~く調べてみるこった。ま、調べてみた上で言ってるんだろうけど。

オール電化は、高効率給湯装置だけでなく太陽光発電装置と余剰電力買取制度まで
抱き合わせ販売してきたって事なんだよ・・・。
490: メーカー間違えた犯人です 
[2011-04-30 06:39:07]
すんまへん。
旅先のホテルからアップしていたので…

でも、言いたかったことは伝わったから。
要はメーカーからオール電化は選ばれず、
電気で給湯するのはムダだから
ガス会社とくんだ、ということです。
491: サラリーマンさん 
[2011-04-30 08:12:33]
システムや機器が」どうとかいう以前に
大元の東京電力がどうなるかもわからない、
いつ新規営業がはじまるのかわからない、
管理する可能性が高い政府の評価が低い、
そんなものを不透明なこの時期に選択する人は少ないよ。
492: 匿名 
[2011-04-30 09:41:21]
>491
そのわりには、営業かけなくても普通に売られてる&売れてるねぇ…。

おおもとで考えれば
「電力のみ」か、「電力とガス」か
その違い。


「電力」が終わるなら解るが
「電力のみ」だけが終わるは、意味不明。
儲けは出したいだろうし。

政府のあの文章が、本当にエコキュートのみを差してて
“「オール電化」を禁止すべき”と言う意味合いで間違いなく
それが仕分け人全員一致なら

明日にでも禁止されるかもだよね。
493: 匿名さん 
[2011-04-30 09:49:06]
>>487
>見てないテレビを正確に把握できないのか?と質問されても、できません

じゃあ何故クチを挟んだ?って話になるわな。
観てないテレビの話題で、わざわざ相手に喰ってかかったって事かい?
>>468はメーカー名こそ間違えはしたが、TVで紹介されていた省エネ住宅で
ガスコージェネが採用されていた事については普通に理解し、そこを指摘していた。
お前さんはそれすらも解っていなかったくせに、訳のわからんツッコミをくれて
いたという訳だ。思慮が浅いというか何というか。


>太陽光+蓄電システムに、ガスが関係する仕組みはまだよく解らないので
>今度ゆっくり調べてみますね。

おいおい冗談だろ? そこから解らんのかよ。
まさか「ガスコージェネ」と言われて意味が解らないって事か?

発電源のうちガスが占めるシェアが大きい現状において、各家庭で「熱」を確保
するには電力利用よりもガス利用の方がエネルギー損失は小さい。
電化派は認め様としないけどな。
そういう現実の下に、ガスを発電所ではなくなるべく利用現地で使おうという
発想で技術開発が進められているのがガスコージェネシステム。
給湯や暖房にはガスを使い、そこで発生する排熱は発電にまわして一般契約電力の
消費量を減らそうという試みだよ。オール電化の様にシェアを独占する事を目的と
しているのではなく、あくまでエネルギーの消費総量を減らそうというものだ。

「今度ゆっくり調べてみる」には脱力した。
いくらなんでも、知識レベルがそんな手前で止まってる連中がこの手の議論に
参加しているとは思わなんだよ。
494: 匿名さん 
[2011-04-30 09:51:12]
>>492

>「電力」が終わるなら解るが
>「電力のみ」だけが終わるは、意味不明。

その様子では節電の意味も目的も解らんのだろうな。
やれやれ。
495: 匿名 
[2011-04-30 09:58:43]
>>492
売れてるって…ソースも根拠もなしに書かれてもねぇ〜
また思い込み?としかいいようがない。


なに書くのも自由だけどさ、たまには併用派みたいにソース貼って書き込みしてみれば?
デタラメなソースでないヤツで。
待機電力のときのいい加減なアンケート調査みたいなヤツじゃない、ちゃんとした根拠を示して『売れている』というならだれもが納得するよ?
496: 493 
[2011-04-30 10:05:43]
>給湯や暖房にはガスを使い、そこで発生する排熱は発電にまわして一般契約電力の
>消費量を減らそうという試み

いやいや失礼。それだとちょっと語弊があるな。
発電にもガスが利用されていて、そこで発生する排熱も有効利用するシステム。
ガスコージェネと一口に言っても機器の組み合わせには様々なパターンがある。

いずれにせよ、これを住宅のトップメーカーが本腰入れて研究しているという事。
本質的には、機器ごとの優位性を追求する事よりも、それぞれの機器を電子制御して
より効率的な使い方を知ろうという試みの様だね。
いやいや失礼。それだとちょっと語弊がある...
497: 匿名 
[2011-04-30 10:22:25]
>495
自分の携帯、ソース貼れないんだ。

データも重要だが自分の耳で聴く現実の話も
重要だと思うよ。

新築予定の友達や、リフォーム予定の友達いない?
ハウスメーカーに知り合いがいればなお聞いてみるといいよ。

まさかオール電化が売られてない、売れてないと本気で思わないよね?
ハウスメーカーは普通にすすめ、客は普通に買ってるよ。
信じられないなら、それでも別にいいけど
現実だから変わらない。

>496
電気代減らせても、ガス代かかったら、家計に優しくないと思うが。
ガス代高いのに。

てか、太陽光してても電気代かかるって?
498: 匿名さん 
[2011-04-30 10:33:33]
支離滅裂
499: 匿名さん 
[2011-04-30 10:41:59]
>>497
あなたの感想文とか興味ない。
500: 匿名さん 
[2011-04-30 11:02:08]
まあ仕組みを知ればオール電化は選ばなくなるよなあ
オール電化の前提条件が深夜電力が7割引というところにあるんだから
深夜電力の割引がなくなったらどうなるの?、と普通に誰でも考える
501: 匿名さん 
[2011-04-30 11:07:09]
>>497
>電気代減らせても、ガス代かかったら、家計に優しくないと思うが。
>ガス代高いのに。

添付した図を見て何を感じるとそういう反応になるんだろうか。
もしかして携帯だと添付画像も見られないのかな。
自己体験の範囲でコメントします、と言うのならそれで結構だが
ならばせめて誰もが納得できる文言を用意して貰いたいもんだ。
頑張ってソース貼る方が楽だと思うんだけどね。

積水の試み自体は「家計に優しい」どころか、機器導入コストの時点で
未だ一般家庭に適用できる様なもんじゃないのよ。
既に書いた通り、個々に特徴のある危機を如何に使い分けるかによって
より効率的なエネルギー利用の仕方を模索しようという実験だからな。
そう聞いて「非現実的な話に過ぎないじゃないか」と嗤って一蹴するか
少しでもコストを圧縮する方法を考えてでも実用化を目指すべきだと
考えるかによって、ここでの「両派」の意見は分かれる。
尤も、技術的な面ではもはやこれは絵に描いたモチなんかではないし
現状オール電化を支持している人でも、正しい認識を持ってさえいれば
きちんと評価できる内容なんだけどな。


>てか、太陽光してても電気代かかるって?

何処見て言ってるのかが解らんが、太陽光導入しただけで例外なく
使用料が全額カバーできるなんて理屈はそもそも無いだろ?
目的は「節電」なんだってば。そして節電ってのは、お前さんみたいに
自己の利益を追求してるだけでは決して実現できない事なんだよ。
リサイクルもそうだが、省消費システムを導入しようという段階では
むしろ手間もカネもかかる。生産性だって落ちるだろう。
それでもやらなきゃならない事について議論している時に、ただ単に
「どちらがトクか」なんて事を言ってるとバカだと思われるぜ。
502: 匿名 
[2011-04-30 11:34:34]
携帯厨みたいな情弱は来なくていいよ。
503: 匿名 
[2011-04-30 12:08:42]
ガス派はついこの前まで
深夜電力は原発の恩恵を受けているから
深夜電力をよく利用するオール電化=原発依存と
攻め立ててたよね?
余るのは原発だからで、火力なら余らない。つまり原発依存だとも。

深夜電力どーのの考えは、ガス製品を含む開発が出てきてオール電化だけじゃないらしいから
もう却下でいいのかな?
504: 匿名 
[2011-04-30 12:10:33]
>502
匿名で言ってどうする(笑)
505: 匿名さん 
[2011-04-30 12:15:06]
>>503
深夜電力割引なくなったらオール電化は困るでしょ?
でも原発がなくなったら深夜割引の根拠がなくなるでしょ?
そうすると深夜割引なくなって電気代3倍にもなるから大変だよね、と同情しているんだよ
506: 匿名さん 
[2011-04-30 12:18:31]
>>503

また話題を変えますかw
507: 匿名さん 
[2011-04-30 12:19:46]
>>503
>深夜電力どーのの考えは、ガス製品を含む開発が出てきてオール電化だけじゃないらしいから
>もう却下でいいのかな?

意味がわからん。
誰か解説プリーズ。

508: 匿名 
[2011-04-30 12:21:00]
>501
まだ実用化されてないんだね。
話を読む限りはいい試みだと思うが。その分野は進化すべきだし。

オール電化派が、蓄電設備は期待できると言ったら
ガス派が、蓄電設備は課題が多すぎて、できるはずないとか30年後だとか
つい最近、蓄電設備までバカにしてたが、それも路線変更だね。

ガス派も、普通に議論する人が来たみたいだね。


>500みたいな奴がほとんどだったんだよ。
深夜電力はダメってね。
509: 匿名さん 
[2011-04-30 12:25:58]
>>508
深夜電力がダメとは言ってない
深夜電力割引が無くなるだろうという話だ
510: 匿名 
[2011-04-30 12:30:50]
>505
値段の理論なら
深夜電力なくなったら、蓄電設備も困るでしょ?
511: 匿名 
[2011-04-30 12:34:06]
>509
なるほど。
なら「深夜電力のみ=原発依存」で責めるやり方も
もう取り消しだね?
512: 匿名さん 
[2011-04-30 12:46:22]
深夜電力は夏のピークの揚水発電に利用するからオール電化の湯沸かしになんて使われたら困ります。
513: 匿名さん 
[2011-04-30 13:00:04]
>>511
深夜電力が安い前提のオール電化マンション住民にはむしろ同情している
原発がなくなれば深夜電力を割引する根拠がなくなる
これからはオール電化を選択しなうほうが無難だし
普通に考えればなくなっていくだろうとは思う
514: 匿名さん 
[2011-04-30 20:22:46]
閑散期は安いんですよ。
原発が無くなろうと深夜は昼間より安く設定されますよ。
まあ現行の3倍の開きから2倍程度にはなるかもね。
515: 匿名さん 
[2011-04-30 21:02:06]
>オール電化にするかどうかって、なんだかんだ言っても結局は
>「給湯を電気でまかなうかどうか」
>っていう話でしょう?
>
>だから、IHの話してもしょうがない。
>IHを導入しても給湯がガスならオール電化じゃないもんね。
>
>原発でこのような事故が起こった後も、
>「お風呂などのお湯を作るのを、電気でするのか?」
>という話だね。
>
>選択肢(1)お風呂などの給湯は、ガスで行う
>選択肢(2)お風呂などの給湯は、原発で発電した深夜の電気で行う

原発でお湯を沸かすなんて、もうありえないだろ。
日本という国全体の安全性を低下させてたいのなら別だが。
そもそも、原発は死の灰を生み続けるシステム。それも毎年広島の500倍以上もの。
「オール電化は安全です」なんていう電力会社のPRを真に受けている間に日本はどんどん危険になるよ。
516: 匿名 
[2011-04-30 22:52:05]
まあ、「オール電化」は「ガスと電力」よりは安全だしね。
517: 匿名さん 
[2011-04-30 23:12:53]
特に変わらないよ
518: 匿名 
[2011-04-30 23:53:09]
原発とオール電化は要らないです。
519: 匿名さん 
[2011-05-01 00:03:03]
エゴキュート
520: 501 
[2011-05-01 01:22:40]
>>508
>ガス派も、普通に議論する人が来たみたいだね

誰の事を言ってるのかは知らんが、お前さんに評価されたところで
そのガス派の御仁も困るんじゃないかな。
ま、お前さんも含め電化派にも「普通の議論」を望みたいところではある。
現状では消化不良もいいとこだ。


>オール電化派が、蓄電設備は期待できると言ったら
>ガス派が、蓄電設備は課題が多すぎて、できるはずないとか30年後だとか

嘘はいかんだろ。
電化派が最初に言ったのは「3年以内には新型の蓄電池が登場し、太陽光とオール電化の
セットによって電力不足など過去の話になっている」というデタラメな理屈だった。
>■前々スレから引用
>No.664 by 匿名さん 2011-04-05 23:59:43

>ガス中毒さん達は今の暫定的な電力不足状況が永久的に続くとでも思ってるのかな?
>そもそもエコキュートが作動する夜中には電力不足は起きないのだが。

>少なくとも3年後には電力不足なんて過去の出来事になってるわな。
>その時に最も推進されてるのは間違いなくオール電化+太陽光発電+新開発蓄電器の
>最強トリオでしょう。
>今回の震災経験を活かして、というか、震災経験で強い需要が発生した非常時或は
>夜間に使用出来る蓄電器の開発も成されてるからね。

・・・これが元で、ガス併用派からは「見込みすら立っていない商品を主張根拠にするのは
如何なものか」という指摘が挙がって現状に至る。
実際「3年後には」というこの電化バカの主張は、太陽光さえあれば昼間の余剰電力を
夜間利用に回す事ができる→昼も夜も電力不足を気にせずにすむ時代が「もう間もなく」
やって来る、という身勝手な結論に直結している。

高効率蓄電装置の将来性に期待を寄せるという点においては、ガス派・電化派の違いなど
本来ない筈なんだが、いくらなんでも3年以内に劇的な進歩があるという根拠はないし
まだ先の見えない新技術を元手に、電力のムダ使いを正当化するのは当然間違っている。

ガス派が言っているのはまさにそこなのさ。
電力不足は引き続き懸念しなければならない事なのだから、ありもしない「新型蓄電池」
なんぞを頼りに、我々が近いうちに電力不足から開放される様な幻想を抱くのはやめる
べきだと言っているまで。これに対する当人からの反論は未だ得られていない。
要するに言いっ放しだったという事だ。
521: 501 
[2011-05-01 01:23:42]
>>508
>まだ実用化されてないんだね。
>話を読む限りはいい試みだと思うが。その分野は進化すべきだし。

当該モデルが「居住実験施設」なのだという事はちゃんと理解してるか?
燃料電池・太陽光・高効率蓄電器という3種の「電源」が、必要場面ごとに適切な
稼動をする様にコントロールする事がこの試みの目的なんだよ。
モデルと全く同じ設備構成の住宅を今後は作っていこうよ、という話ではなく
それぞれに実用化されている設備機器の、効率的な使い方を研究しようという話。
そしてそこで一定の結果が得られれば、今後の商品にも活かされる筈だ。

前々スレで電化派クンが言っていた「オール電化+太陽光+新開発蓄電池による
最強トリオ」は、現実には「燃料電池+太陽光+新型蓄電池」による実用化が
模索されているという訳だ。 オール電化は何処に行っちゃったんだろうね。
522: 匿名 
[2011-05-01 05:35:37]
エゴウィル でもOK
523: 匿名さん 
[2011-05-01 09:42:45]
原発依存のエゴキュートは嫌だな。
524: 匿名さん 
[2011-05-01 09:48:03]
原発の印象操作
安いエネルギーはうそっぱち@TBS
525: 匿名 
[2011-05-01 10:11:35]
>520
3年後うんぬんの人の発言を言ってる人が、最近も発言してた?
違う人ばかりに見えたけど。
ガス派がいつまでもその発言しか頭にないなら
ここはその人と、何年も前から張り付いているガス派とで
議論するしかないね。頑張って。

言ってもないことでいつまでも根に持たれても、新しい人は無理だから。
526: 匿名さん 
[2011-05-01 10:38:44]
この板は違う人かどうか区別つかないからね。
オール電化派はいまや限られた人って感じはするけど。
527: 匿名 
[2011-05-01 10:43:45]
原発事故以降、オール電化はお勧めできません。

by 東京電力
528: 匿名さん 
[2011-05-01 10:43:46]
ここの電化派って他の電化派のレスは関係ない、知らんって人が多いよね。
ガス派は他のガス派の意見とバランスとりながらレスしてるのに。
530: 匿名さん 
[2011-05-01 11:31:18]
オール電化派は、あーいやこーゆー状態だな。

とにかくダメもとで発言して、誰も反論しなければ勝ち誇り、
批判されれば「そんなこと言ってない」「それ言ったのは俺じゃない」とごまかしにかかる。

超能力とかUFOを信じてるトンデモな人たちと議論しているのとそっくりだ。

そうじゃないというのなら、まずは以下の質問に真正面から答えてみなよ。

>オール電化にするかどうかって、なんだかんだ言っても結局は
>「給湯を電気でまかなうかどうか」
>っていう話でしょう?
>
>だから、IHの話してもしょうがない。
>IHを導入しても給湯がガスならオール電化じゃないもんね。
>
>原発でこのような事故が起こった後も、
>「お風呂などのお湯を作るのを、電気でするのか?」
>という話だね。
>
>選択肢(1)お風呂などの給湯は、ガスで行う
>選択肢(2)お風呂などの給湯は、原発で発電した深夜の電気で行う
531: 匿名さん 
[2011-05-01 11:41:42]
オール電化派にとって大事なのは「イメージ」「印象」であって、「事実」「論理」じゃないよ。

>データも重要だが自分の耳で聴く現実の話も
>重要だと思うよ。

こういった発言に代表されるように、彼らは「データに基づく事実」よりも「自分の耳に入ってくる話」の方が重要。
だから、オール電化に都合のよさそうな話(夢の蓄電)には飛びつくが、
オール電化に都合の悪いデータはまったく見向きもしない。

オール電化バンザイ、という結論が先にあるんだよ。
こういう人にオール電化を売りつけられたりなんかしたら、客は災難だね。
532: 匿名さん 
[2011-05-01 11:47:01]
>>294
>「住民の意思があれば断れたはず」
>なんて誰も書いていませんね。

ということは、「住民の意思があっても、原発が自分の地域に来ることは断れない」
ということに合意しますね?

選択肢: 合意する 合意しない(その理由)
533: 匿名 
[2011-05-01 15:52:29]
合意するって何よwww
誰と何を合意するの?
534: 匿名さん 
[2011-05-01 17:11:43]
まずそもそも原発を設置したいと言い出したのは、福島県であること。
 ※1960年(昭和35年)5月10日、福島県、㈳日本原子力産業会議に加盟。
    原子力発電所立地調査を実施。大熊、双葉地点が適地であることを確認。
福島県は、東京電力に対し、原発敷地を用意し、原発を誘致。
 ※1960年(昭和35年)11月29日
   福島県から東京電力に、双葉郡への原子力発電所の敷地提供を表明。
さらに大熊町議会、双葉町議会で原発誘致の議決を行っています。
 ※1961年(昭和36年)9月19日  大熊町議会で原子力発電所誘致議決。
          同年、10月22日  双葉町議会で原子力発電所誘致議決。
またその後、何度もあった選挙では、住民(有権者)が投票で、
原発推進派の首長を当選させている。

大熊町、双葉町は自業自得と言われても仕方ないだろうな。
535: 匿名 
[2011-05-01 18:26:14]
ソースは?
536: 匿名さん 
[2011-05-01 18:54:08]
黄門様が関係してるのか?
538: 匿名 
[2011-05-01 20:00:29]
>>534

あのさ、形式的にはほかの電化派が書いていた通り『無理強いはできない』、つまり地元が誘致したという形をとらないと建設できないんじゃないの?

どこからソース持ってきたのか知らないが、
国が候補地として名前を出す前の『誘致』なんだろうね?
結局は『自業自得』ってことだけを言いたいだけなんじゃないの?

とにかくソース貼りなよ。
そこまで書いたからにはさ。
539: 匿名さん 
[2011-05-01 20:27:05]
>>534

おまえ、どうしても地元に責任を負わせたいようだな。

形はどうあれ、すべての条件は『安全に運転する』があってこそ成り立つし、それを信じたから建設できたんだろうが!

ざんざん否定してたが、結局オール電化派は地元の自業自得といいたいわけね。



最低なゴミどもだな。
540: 匿名さん 
[2011-05-01 20:28:57]
>合意するって何よwww
>誰と何を合意するの?

ほらほら、お得意のゴマカシがまた始まったな。

>>294
>「住民の意思があれば断れたはず」
>なんて誰も書いていませんね。

と書いてるんだから、
「住民の意思があっても、原発が自分の地域に来ることは断れない」
と、君が思うのかどうかをたずねているのさ。

選択肢: そう思う。 思わない(その理由)

5秒で答えられることからトンズラですか?
541: 匿名さん 
[2011-05-01 20:29:13]
それと、以下の質問からもトンズラですか?
こちらも5秒で答えられるんですから、さっさと答えたらどうです?
都合の悪い話から逃げまくるのって、わかりやすいけどさ。

>オール電化にするかどうかって、なんだかんだ言っても結局は
>「給湯を電気でまかなうかどうか」
>っていう話でしょう?
>
>だから、IHの話してもしょうがない。
>IHを導入しても給湯がガスならオール電化じゃないもんね。
>
>原発でこのような事故が起こった後も、
>「お風呂などのお湯を作るのを、電気でするのか?」
>という話だね。
>
>選択肢(1)お風呂などの給湯は、ガスで行う
>選択肢(2)お風呂などの給湯は、原発で発電した深夜の電気で行う
542: 匿名さん 
[2011-05-01 20:29:43]
>大熊町、双葉町は自業自得と言われても仕方ないだろうな。

こういうことを平気で言える、君の人間性を疑うね。
原発の事故で被災するのは、「自業自得」ですか。

現地に行って、被災している人たちにむかって同じ言葉が吐けるか?
人の気持ちへの配慮とか、ホント、ゼロだな。
結局は原発を受け入れた地域が馬鹿を見る。もう原発廃止しようぜ。
543: 匿名さん 
[2011-05-01 20:34:39]
>354
資料があった事実とアド貼っておくだけにすればいいのに…
最後の文章は余計だし最悪だよ。
544: 匿名さん 
[2011-05-01 21:55:09]
>>354

なんとか言えよ、キチ○イ電化派野郎!

ウィキにはこうなっていたぞ!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8...
1950年代末頃の福島県は高度経済成長の波に乗り遅れ、産業近代化率も全国平均の270%と比較して126%と低位であった。このため福島県は産業誘致のため電源開発に努力していたが、エネルギー革命により常磐地区の石炭産業が斜陽化したため、新たなエネルギー源を模索していた。福島県は1960年に日本原子力産業会議に加盟し、原子力発電事業の可能性について調査を実施、県内の海岸地帯が小名浜、相馬地区を除き単調、人口希薄、30m程度の断崖になっていたため適地があると判断し、下記の3ヶ所を選定した。

大熊町、双葉町にまたがる地点
双葉町
浪江町
県が提示した調査結果ではいくつか不足の点があったため、東京電力は追加調査を県に依頼し、大熊町に原子力発電所を建設する意向が内定した。大熊町の当該地は元々旧日本海軍の飛行場跡地を民間に払い下げた経緯があり、高さ30m余りの断崖で、戦後、国土計画興業[3]が製塩のための塩田として広大な敷地[注 2]を買収していたが、製塩事業は調査時点では終了していた


だいたい、建設するほうがその背景をみて、地元に最初に打診するのが当たり前だろうに。
545: 匿名さん 
[2011-05-01 22:34:37]
ちょっと待てよ。
自分は354でもなければ電化派でもないけど。
冷静に考えてみると、誰しも加害者であり被害者でもある。
自業自得とまでは言わないけど、その割合は地域によって大きく違う。
誰も公には言わないけど、恩恵を受けた地域と周辺でも何も受けてない地域がある。
こんな事態になるとは誰も想定していなかったけど、原因は必ずあるし究明しなければならない。
犯人探しをするというのではなく、自分さえ良ければという価値観は自省しなければ未来はない。
546: 匿名さん 
[2011-05-01 22:43:36]
>>545

>誰しも加害者であり被害者でもある。
頭のおかしい電化派被害はみんなわかっている。

みんなが反論しているのは
>>534
>大熊町、双葉町は自業自得と言われても仕方ないだろうな。
って書き込みのこったろ。
冷静になるのも犯人探しも関係ないだろうに。
そのオマケとして書き込む経緯も間違っていると指摘しているに過ぎない。

547: 匿名 
[2011-05-01 22:51:04]
オール電化派は福島をスケープゴートにしたいだけだろ。
548: 匿名さん 
[2011-05-02 00:15:47]
まあ、冷静にこの記事でも読みなさい。
原発もっともっと麻薬中毒患者を擁護する気にはとてもなれない。

岩波「世界」2011.1月号
原発頼みは一炊の夢か
福島県双葉町が陥った財政難
http://www.iwanami.co.jp/sekai/2011/01/pdf/skm1101-3.pdf

「転落から増設誘致へ」
福島第一原発の6機は、1~4号機が大熊町にあり、双葉町には
5・6号機の2機しかない。正門やメーン道路は大熊町に取り付けられたため、
関連企業の多くは大熊側に立地した。その結果、法人税は大熊町に偏ってしまった。
(中略)
町は次第に財政難の様相を呈した。
(中略)
91年、町議会は全会一致で「原発の増設に関する決議」を採択した。双葉町側に2機
増設してほしいという誘致決議だった。
(中略)
東電はこれを受けて93年、電力施設計画に2機の増設を盛り込んだ。

「それでも事業を続けた」
豊かさに慣れた町民が町にどんどん要望するようになった。
「隣町にあるのだから造ってほしい」という声で始まった事業もある。例えば総合運動公園だ。
(中略)
87年から用地取得を始めた。34ヘクタールを造成して、スポーツ・レクリエーションエリアと歴史・文化ゾーンに分け、前者にはグラウンドや体育館、プールを建設、後者には芸術の広場や水生植物園を整備する壮大な構想だった。
(中略)
しかし、町に財源の不安はなかったのだろうか。「7・8号機が増設されれば、また不交付団体になる。足りない分を借金しても一気に返せると思っていた」と当時の町を知る元職員は語る。
549: 匿名さん 
[2011-05-02 00:22:20]
それと事故で被害を受けることとなんか関係あるの?
550: 匿名さん 
[2011-05-02 00:33:53]
>>548

こんな偏った見方の著者のゴシップ記事まで貼るか・・・
財政難の自治体に付け込んで原発押し付け、
麻薬のように金を使い、
金を出すだけで産業の助成を全くしなかった補助した側の責任は?

なにが冷静だよ。
こんな記事で原発もっともっと麻薬中毒患者を擁護する気にはとてもなれない
とかくのが冷静だってか?


551: 匿名さん 
[2011-05-02 00:55:21]
>>548
こんな記事貼るくらいなんだから、
原発に頼らない財政復興策ってのがあるんだろうな?
たしかにいま考えれば選択肢をまちがえたといくらでもいえるだろうよ。
だが、この記事を貼った奴といい、葉○とかいう奴は現地に一度でもいったことがあるのか?
産業の振興策がろくすっぽ無い地方の小さな町がどんな状況になるか・・・
夕張のようになるのもその選択肢のひとつだし、
破たんして周辺自治体にとりこまれてしまったのも選択肢。
原発は安全、国内最高技術を集め、災害対策も万全・・・
こういったのは国であり、国策企業の東電。
ところがそれが全部うそだった、だから詐欺まがいだともこのスレで言われている。

これによって被害を受けた人間が自業自得か?
他人の電力供給の犠牲になった人たちに同情しないってか?
552: 匿名さん 
[2011-05-02 01:29:45]
犯人探しをするというのではなく、
とかいっている人が一番犯人探ししてね?
おまけにその人は地元には責任負担が大きいとしたいみたいだし。

553: 匿名 
[2011-05-02 02:23:16]
>>540
「合意」の意味も知らない中坊は寝てなw
554: 匿名 
[2011-05-02 02:26:38]
ちなみに俺は住民が拒絶するのは難しいと思うよ。
理由は、他の強い組織が誘致してるから。

不可能ではないだろうがね
555: 匿名さん 
[2011-05-02 02:38:04]
>>>540
>「合意」の意味も知らない中坊は寝てなw

やっぱりごまかしてトンズラですか。わかりやすいですね。
5秒で答えられることからでも逃げる。よっぽど都合が悪いようですね。
君にも理解できるように、「そう思う」「そう思わない」という言い方にしましたよ。
さ、答えてみたら?

>>294
>「住民の意思があれば断れたはず」
>なんて誰も書いていませんね。

と書いてるんだから、
「住民の意思があっても、原発が自分の地域に来ることは断れない」
と、君が思うのかどうかをたずねているのさ。

選択肢: そう思う。 思わない(その理由)

5秒で答えられることからトンズラですか?
556: 匿名さん 
[2011-05-02 02:40:44]
>ちなみに俺は住民が拒絶するのは難しいと思うよ。
>理由は、他の強い組織が誘致してるから。
>不可能ではないだろうがね

言ってることがハッキリしないね。
じゃ、今回の原発事故について、福島県の住民は、「自業自得」だと思いますか?

選択肢 自業自得だ 自業自得ではない
557: 匿名さん 
[2011-05-02 02:43:14]
>「合意」の意味も知らない中坊は寝てなw

ブラック企業に勤めるチンピラみたいな物言いは、ご自分の品位を下げるだけですよ。
558: 匿名さん 
[2011-05-02 09:01:43]
オール電化派にも何人かいるんだろうけど
その多くは『地元に少なからず責任あるだろ、同情できない』なんだね。
否定する人もいたけど・・・・

でも、それはそこで作られた電力を使っていた人に言う資格はないよね?
ここに自業自得だの、同情できないなんていう資格はないよね?
そして、548が挙げていた記事を書いた人も首都圏を基盤にしているよね?

しかも、書いているのは原発電力への依存度が高いオール電化派なんでしょ?
よく書けますね。
いままで貴重な電力を送り続けてきた相手に『自業自得』ですか。。。
「いままで電気を送ってくれてありがとう」っていう感謝の言葉のほうが先。
だから、併用派の人は事実関係の前にオール電化派のコメントに怒ってるんじゃない?
559: 匿名 
[2011-05-02 10:47:49]
>534
そうだったんだ。
知らなかった。
560: 匿名さん 
[2011-05-02 11:19:38]
話が堂々巡りになりつつあるので、過去スレを発掘してみた。
議論がここまで紛糾する事になったのは、このやりとりが発端だった訳だな。

>No.975 by 匿名さん 2011-04-20 11:13:54
(CO2対策と脱原発、どちらが大事だと思うか?と問いながら)
>温暖化防止の為には原発を安全に稼働させる努力は必要だと思う。
>原油にしてもウランにしても輸入に頼る日本、経済を考えても高い原油に頼れない
>そうすると自然に、原発推進→オール電化促進になってくる…
>もちろんいつまでも原発に頼っていてはいけないと思う。いずれは、太陽光、風力、
>地熱、その他新しいエネルギーにシフトしていくべきだと思う。
>今回の事故がなければ、ここまでの原発批判はなくそうなっていったはず!

>No.978 by 匿名さん 2011-04-20 11:46:36
>>>975は自分が住む地域に原発誘致という話があったら賛成するわけですね?
>それとも、原発を選択しながら福島や福井に押し付けることに関しては問題なしとでも?

>No.980 by 匿名さん 2011-04-20 11:53:57
>原発誘致を決めたのは福島ですよ。
>むしろ原発なんて危険なものを受入れた福島が悪い。


こうして振り返ってみると、もともと噛み合ってなかったんだよな。
そもそも「CO2削減」と「脱・原発」は必ずしも相反している事ではない。
主力電源が原子力に移行すればCO2排出が劇的に減らせるという理屈自体が
詭弁だという説はある訳だし(ウラン精製にともなう石油の大量消費とか)
電力の総消費量を減らす努力をすれば、CO2削減と脱原発は同時に目指す事が
できるのだから。

いま現実に、原発事故によって甚大な損害を被っている人が多数いる中で
「事故がなければ原発の有用性は否定されなかった」とでも解釈されかねない
発言をしたのが前スレの>>975。結局何が言いたかったのかも不明。
そしてその975に対し「じゃあ自分の近所に原発が作られてもいいのか?」と
まるで的外れな反応をしたのが>>978
>>980に至っては勢いで暴言を吐いちゃっただけの只のおバ力さんだったと言う
他はない。以降ダンマリという点をみても非常に性質が悪いね。
561: 560 
[2011-05-02 11:20:09]
そして頂けなかったのは、その後に続いた某電化派からの「擁護」だな。

>No.131 by 匿名 2011-04-26 06:26:02
>>福島が原発を誘致した
>私がそう書いた訳じゃありませんが
>「福島は原発を受け入れた」が正解でしょうね。

>No.147 by 匿名 2011-04-26 15:39:20
>恩恵いらないからと、きっぱり断った自治体もあるので
>「させられた」は違いますね。
>断った自治体は、貧乏ですが。

>No.164 by 匿名 2011-04-26 22:42:16
>声をかけたのは私ではないので、国か東電に聞きましょうね。
>原発がある地域は、自分から名乗り出たのではなく、
>話を持ちかけられ、恩恵と共に受け入れたんですよ。
>住民の投票で決まったんです。
>断った自治体もありますよ。断った自治体は、もちろん貧乏なままですが。

>No.166 by 匿名 2011-04-26 22:51:56
>悪い悪くないは、別問題でしょう。
>事実は受け入れた。それだけです。
>関西電力の原発を受け入れた地域は、子供1人産めば100万円貰えます。
>2人目は80万円。
>町のあちこちに箱ものが建って、ガラガラで客なんか来なくても潰れない。
>職には困りません。

・・・「押し付けられた」という表現が招く語弊を問題にしているのだという
弁明ではあったものの、現実に事故が発生した今この状況で、建設に合意した
市町村が忌避施設と引き換えに得たメリットを具体的に並べても意味は無い。
「押し付けられた」or「受け容れた」、表現がどちらであっても
その前提として絶対条件だった「安全」が失われてしまったのだから
仮に受け入れメリットが有ったのだとしても割には合わんだろうという話だ。

要するに「受け容れたんだろ?」という解釈に拘っている連中の真意は
原発の整備促進は「電力の大量消費」「潤沢な夜間供給」のためだったのでは
なくて、地方経済のためだったという論調に持っていきたいところにある
のではないかと俺は感じている。
少なくとも、そう取られかねない発言を前述の電化派はしてきてしまった訳だ。
562: 匿名さん 
[2011-05-02 11:23:13]
ここの書き込みを見ていて、サイコパス、という性格異常を思い出した。

>窃盗/万引き、ドメスティックバイオレンス、幼児虐待、非行少年グループ、
>資格を剥奪された弁護士・検察官や医師、テロリスト、組織犯罪の構成員、
>金のためならなんでもやる人間、悪徳実業家なども当てはまることがある。
wikipediaより。

同じく、wikipediaから、サイコパスの特徴。

>良心の異常な欠如
>他者に対する冷淡さや共感のなさ
>慢性的に平然と嘘をつく
>行動に対する責任が全く取れない
>罪悪感が全く無い
>過大な自尊心で自己中心的
>口達者で浅薄な魅力

金のためならなんでもやる悪徳人間って、確かにこういう特徴あるよね。
「自己中心」というキーワードも、このスレで何度も出てきたね。
そういや、「人間は自己中心だ」と自分で言い出したオール電化派もいたね。
563: 匿名さん 
[2011-05-02 12:16:54]
ここのオール電化派の目的は、オール電化を売って売って売りまくって、自分が儲けることでしかないよ。

1)CO2を減らしたり、2)客の生活を安全にしたり、3)客の光熱費を下げたり、4)客の生活を豊かにするため、と口では言ってきたが、まったくそうではない。

1)原発が止まって天然ガスを燃やして発電した電気でお湯を沸かしてCO2をガンガン出すことになっても平気だし、
2)原発事故で放射能を放出して国家レベルで多くの人々の安全を脅かすことには知らんぷりで「福島の自業自得」だし、
3)原発が止まることで深夜電力が高くなって高価なエコキュートのもとが取れなくなったとしても関知しないし、
4)買ったオール電化の不動産の価値が下がっても何も気にしない。

結局は「自己中心」に考える自分たちの儲けになれば、それでOK。
それまで言ってきたことについても責任を持つつもりはない。

いざとなれば、「お前が受け入れた(買った)んだから、自業自得だ」で話はオシマイ。
客への良心とか、客への共感とか、どこにもないよ。

564: 匿名さん 
[2011-05-02 12:38:45]
おいおい、地震が起こる前(去年の6月)にも、福島原発にヤバイことが起こってたんじゃん。

きっかけは作業員のご操作で、原子炉の自動停止、冷却水が止まって水位低下。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110501/plc11050123450018-n1.htm

こんな原発いつまで続けるんだよ。

オール電化の家を買ってしまった人は光熱費上がるだろうけど、もう原発やめたほうがいいよ。
日本の国の安全保障のためにも。

565: 匿名 
[2011-05-02 12:54:31]
ガス代は下がってるんでしたっけ。
566: 匿名 
[2011-05-02 13:09:45]
ガス代上がっても問題なし。原発、オール電化よりいい。
567: 匿名さん 
[2011-05-02 13:56:48]
>>565
この状況下で、ガス代が下がるなんて事を期待してるやつがいるとでも?
震災の影響で供給施設にダメージがあった以上、ガス代も電気代も値上げは
致し方ないと俺は思ってるよ。もちろん、なるべく影響は小さい方が有難いけどな。

それにしても・・・
一点でやりこめられると別のネタで話の転覆を図ろうというその姑息な姿勢。
いい加減改めたら?
君が電化派かどうかは既に関係ない。自分だけがトクをすればそれでいい、と
考えている以上、震災後の議論においては「負け」確定だからね。
568: 匿名さん 
[2011-05-02 14:49:34]
>>560
まとめてるつもりのようだが、おかしくないか?
前スレ>>975の「原発が自然エネルギーが実用化するまでの必要悪である」という回答に対して>>978が「じゃあ、近所で原発建設の話しが持ち上がった場合、必要悪だとして賛成する覚悟があるのか?」って問うている訳でしょ?別に的はずれな内容ではない。
それにあれがあったからこそ、今でも問題になっている>>980による電化派のホンネを引き出せた訳だしね。

>>980の書き込みをした電化派はダンマリなんてしていない。ずっと書き込み続けているよ。
だからこそ、ここまでスレがこの問題で議論になってる。
569: 匿名さん 
[2011-05-02 15:30:21]
最初からチェックしてるガス派は、すごいけど
普通は前スレのアンカー出されても解らないし
わざわざ調べようとも思わない。

>567
>一点でやりこめられると別のネタで話の転覆を図ろうというその姑息な姿勢。
いい加減改めたら?

>565に対して、別のネタなんか姑息だと言うなら、先に言ったガス派の>564に言うべきだね。残念。


>567
>オール電化の家を買ってしまった人は光熱費上がるだろうけど
ガス代と電気代をダブルで払うより全然安いんだよ。
570: 匿名さん 
[2011-05-02 15:34:04]
>563
>ここのオール電化派の目的は、オール電化を売って売って売りまくって、自分が儲けることでしかないよ。

オール電化をどうやって売るんだい?
で、どうやって儲ける?教えてくれ(笑)
571: 匿名さん 
[2011-05-02 15:44:39]
>>569
>ガス代と電気代をダブルで払うより全然安いんだよ。

これはあくまで「現時点」なんだろ?
そもそも、安ければどんな手段で得られたものでも利用するって考えなのかね?
電化派は家の中での安全性が一番で、コストは二の次って書き込みもたくさんあったっけ・・・。
572: 匿名さん 
[2011-05-02 15:47:56]
>>570
>オール電化をどうやって売るんだい?

電化派自らがオール電化は売れないなんて考えてはいけないよ。
東京以外のエリアではオール電化の普及が進んでいるんでしょ?
東京電力管内でも「望めば買える」から、「今まで通り」売られているって言ってるし。
頑張って「今まで通り」売らないとね!
573: 匿名さん 
[2011-05-02 15:51:09]
>571
上がっても平気だけど、安いのが現実なんだ。

>572

>ここのオール電化派の目的は、オール電化を売って売って売りまくって、自分が儲けることでしかないよ。

えっとさー、日本語の話だよ。
これだと「売る人」は、オール電化派ってことだろ?大丈夫?(笑)
574: 匿名さん 
[2011-05-02 16:11:19]
>573
確かにちょっとおかしいね。
でも君のようなオール電化派が
>大熊町、双葉町は自業自得と言われても仕方ないだろうな。
>原発もっともっと麻薬中毒患者を擁護する気にはとてもなれない。
こんな発言をし続けるよりはよっぽど良いけど。
575: 匿名さん 
[2011-05-02 18:40:28]
>オール電化をどうやって売るんだい?
>で、どうやって儲ける?教えてくれ(笑)

電化派の皆さん、ホントに大丈夫?
流石に驚いたぞ(^^;) ここまで低次元な反応が飛び出すとは。
身内で教育が足りないんじゃないかな。

目に見えないサービスも「商品」である、という認識が無いんだろうか?
オール電化はれっきとした商品だろうに。
ガスインフラの無い住宅を造り、自社で販促する機器を導入してくれれば
専用料金プランを適用してあげますよという商品。
流石にそこは解ってると思ってたんだがな…。

これを売りまくれば電力会社は大儲け。商売敵であるガス会社も排除できる。
ついでに言うと、太陽光発電の余剰電力買い取りも、自社の支配下にある
機器でなければ適用できなくなっているという徹底振りだ。
「どうやって売るんだ」だって?
そんな事も解らずに電力会社は商売してたったのかい?
事故前はさんざんTVCM流してなかったかな。
576: 匿名さん 
[2011-05-02 18:46:07]
>>569
>普通は前スレのアンカー出されても解らないし
>わざわざ調べようとも思わない。

いや調べろよw
それじゃあ議論にも何もならんだろ。
自分の発言すら思い出せないニワトリ脳なら尚更だ。
577: 560 
[2011-05-02 19:19:55]
>>568
>別に的はずれな内容ではない。

ちゃんと読んでくれた人がいて嬉しいよ。

ご指摘の意味は非常によく解った。確かに、>>975の意図が
「原発は必要悪だ」→「だから自然エネルギーへの過渡期には使わざるを得ない」
という事なのだとすれば、>>978の反応は無理もないと言えるね。

俺は元々、>>975の発言は前提条件からしておかしいと思ってる。
>皆さんはどちらがいいですか?
>・ガス併用=CO2排出=温暖化
>・オール電化=原発依存
と言う「二択」の設定の仕方から言っても、エネルギーに関する現実論(すなわち
原発を必要悪であるとする様な)を語るには認識不足であると。
なので、指摘するとすればそこだろうという意識が強くあった次第。


>それにあれがあったからこそ、今でも問題になっている>>980による電化派の
>ホンネを引き出せた訳だしね。

そこは全面的に同意するよ。
俺が「ダンマリ」と表現したのは、そうした本音を吐いておきながら>>980自身が
発言者として以降の議論を引き継がなかった事を言ってるつもり。
同じ者がレスを繰り返してる事は明らかだけど、過去の発言の分が悪くなると
そこについてはダンマリ。議論を終結させる事なく、また次の「匿名」になりすます
という状態がずっと続いている。という意味で書いた。
謝罪も兼ね補足訂正。
578: 匿名さん 
[2011-05-02 19:26:11]
>>573
>えっとさー、日本語の話だよ。
>これだと「売る人」は、オール電化派ってことだろ?大丈夫?(笑)

たぶん、そこに反応した君が業者だと思われてるだけだと思う。
579: 匿名さん 
[2011-05-02 20:18:11]
オール電化派は、

>ここのオール電化派の目的は、オール電化を売って売って売りまくって、自分が儲けることでしかないよ。

この文章にちょっかいをかけてくるだけで、本筋である以下の文章にはまったく反論できないんだね。
そりゃそうだよね。これが本音だもんね。

>1)CO2を減らしたり、2)客の生活を安全にしたり、3)客の光熱費を下げたり、4)客の生活を豊かにするため、
>と口では言ってきたが、まったくそうではない。
>
>1)原発が止まって天然ガスを燃やして発電した電気でお湯を沸かしてCO2をガンガン出すことになっても平気だし、
>2)原発事故で放射能を放出して国家レベルで多くの人々の安全を脅かすことには知らんぷりで「福島の自業自得」だし、
>3)原発が止まることで深夜電力が高くなって高価なエコキュートのもとが取れなくなったとしても関知しないし、
>4)買ったオール電化の不動産の価値が下がっても何も気にしない。
>
>結局は「自己中心」に考える自分たちの儲けになれば、それでOK。
>それまで言ってきたことについても責任を持つつもりはない。
>
>いざとなれば、「お前が受け入れた(買った)んだから、自業自得だ」で話はオシマイ。
>客への良心とか、客への共感とか、どこにもないよ。
580: 匿名さん 
[2011-05-03 00:56:40]
原発でお湯を沸かすなんて、もうありえないだろ。
日本という国全体の安全性を低下させてたいのなら別だが。
そもそも、原発は死の灰を生み続けるシステム。それも毎年広島の500倍以上もの。
「オール電化は安全です」なんていう電力会社のPRを真に受けている間に日本はどんどん危険になるよ。

原発依存のオール電化なんて、もはやありえないよ。
ここのオール電化派の本音は、
 「原発はまだまだ増やしてオール電化を推進したい」
じゃないかな。
で、原発事故については「受け入れた自治体の自業自得」ってことにしておきたい。
電力会社の責任とかにもまったく触れないから、ここのオール電化派って業者じゃないの?
日本の安全のことなんて、これっぽっちも考えてない。興味があるのは自分の利益だけ。
581: 匿名さん 
[2011-05-03 01:17:08]
オール電化派が、「ユーザの安全性」を本気で考えているのなら、原発事故について真剣に議論するはず。
それをせず、原発事故についてなんら語らないというのは、「ユーザの安全性」なんて
オール電化を売るための方便でしかなく、まじめに考えていない何よりの証拠。

日本国民がどんどん危険な状態になっても、オール電化さえ売れればいいんだよ、この人たち。
582: 匿名さん 
[2011-05-03 01:54:51]
毒饅頭を食った人間と、食わせた人間と、どっちが悪いかといえば、
この件に関して言えば、それは食った人間だろう。

佐藤栄佐久前福島県知事は、これは毒饅頭だぞと双葉町に再三警告していたんだよ。
ところが、双葉町は毒饅頭欲しい、毒饅頭欲しいと、反対する県をすっとばして
国と直接交渉したんだもんな。

佐藤栄佐久の発言
◆原発のない町に帰っても働く場もないという問題は確かにある。ただ、第1原発がある双葉町を見てほしい。原発ができて永久に栄えると思っていたが、すぐに2機増設してほしいという話が出た。財政上の優遇もあったが、09年には自主的な財政運営が制限される「早期健全化団体」に転落した。原発立地の損得を、冷静に考えるべきだと思う。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110404k0000e010064000c.html

その佐藤栄佐久は原発批判したせいで検察にハメられた。
583: 匿名さん 
[2011-05-03 01:55:53]
http://www.asyura2.com/11/genpatu9/msg/789.html
福島原発敷地は堤一族の土地だった(日刊ゲンダイ)
日刊ゲンダイ2011年4月23日より引用

 ニュース映像に繰り返し流れる福島第1原発の広大な敷地。面積は約350万平方㍍、東京ドーム74個分がすっぽりと収まる。戦時中は土地の大半が旧陸軍の飛行場だった。戦後のドサクサで、国有地の払い下げを受けたのが国土計画興業――後に「コクド」を名乗る西武グループの中核企業で、インサイダー事件で有罪判決を受けた堤義明氏の父・康次郎氏がトップに君臨していた。

 「1950年代後半から、東京電力は商業原発の立地候補を探していました。大量の冷却水を確保するため、候補地は沿岸部に絞られたが、東京沿岸、神奈川、千葉房総地区で広大な用地を入手するのは困難を極めた。そこで浮上したのが、福島県沿岸部にあった問題の土地だったのです」(当時を知る地元関係者)

 東電が「原発敷地に飛行場跡地を物色」との情報が流れたのは、61年9月のこと。国土計画はこの地で一時期塩田事業を行ったが、利益は上がらず、すでに遊休地と化していた。当時の東電社長で経済同友会の代表幹事を務めた木川田一隆氏は、福島県生れ。
「堤氏が広大な土地を持て余している」との情報を入手できる立場にあった。
 
 「康次郎氏にすれば、原発誘致の打診は渡りに船。木川田社長との密約はトントン拍子で進み、64年11月には東電が直接、国土計画所有の約99万平方㍍の土地を買い取ることで決着しました。一企業だけで原発用地の約3割を提供したのです。福島県が周辺土地の買収を始めたのは、翌月のこと。福島の原発誘致は国土計画の儲け話が元で始まったのです」(前出の地元関係者)

……濡れ手で粟のポロ儲けだが、忘れていけないのは、康次郎氏が衆院議長も経験した自民党の大物議員でもあったこと。福島原発はハナから自民党政治家の利権ありきでスタートしたのだ。
584: 匿名さん 
[2011-05-03 02:29:00]
電力利用者として、これまでの生活を見直す事にどうしても目を向けられない
一部の電化派が、何か別のものを悪者に仕立て上げようと見苦しい迷走を始めた様だ。
ガス併用利用者であれオール電化利用者であれ、今回の事故から学ぶべき事を学んだ
者は大勢いるというのに、こいつらは未だ己を客観的に見ることが出来ずにいる。

 原発事故によって周辺住民が住む場所を追われたのは、彼らが原発を受け容れたから。
 彼らがきちんと反意を示していれば自治体も判断を誤らなかった。
 原発誘致によって潤沢な見返りを得ていた彼らが、事故後に原発を批判するのはおかしい。
 東電に用地を提供した人物は「原発促進政策」と引き換えに個人資産を有利に売却した。

・・・お前はそれを被災地に行って演説してこいと。
これから先また同じ様な危機を迎える事がない様に、エネルギーの使い方を個々の利用者が
見直して、発電施設の在り方に対する認識も改めようという話をしているときに
何故そんな事しか言えないんだろうか。

もう相手すんのやめない? マジで。
585: 匿名さん 
[2011-05-03 02:48:03]
オール電化派が「原発を誘致した福島が自業自得」だと言えば言うほど、
今原発を持っている地域は反発するし、新たな場所には作れなくなる。

そうすれば原発は自然と減っていって、オール電化は推進できなくなる。
自分で自分の首を絞めてるんですよ。

ま、今回のオール電化派の書き込みを見て、本性をみたね。
ブラック企業となんら変わらないってことがよくわかったよ。
586: 匿名さん 
[2011-05-03 03:37:10]
柏崎刈羽の話だが、
先日(念を押しておくが福島原発事故後)の統一地方選挙、
県議選柏崎地区で勝った候補の主張は
「もう2基、原発の増設を」
「活力を失いつつある柏崎を立て直すためにはもう2基の増設が必要」
http://bukogera.com/up/toden5.pdf

これは何というかもう、どうしようもないわ。
原発誘致はやはり麻薬だわ。
587: 匿名さん 
[2011-05-03 03:55:15]
私利私欲のため、原発はどんどん増える。
日本はどんどん危険な国になる。

もう海外に移住しようかな。税金払うのが馬鹿らしい。
588: 匿名さん 
[2011-05-03 07:13:42]
長文の独り言と
>573への攻撃ばかり
日本語おかしいと指摘されたら必死で攻撃って(笑)
589: 匿名さん 
[2011-05-03 07:37:51]
>588
君もやっぱりこんなこと発言する人と同類のようだね(嘲笑)
>大熊町、双葉町は自業自得と言われても仕方ないだろうな。

>原発もっともっと麻薬中毒患者を擁護する気にはとてもなれない。

>毒饅頭を食った人間と、食わせた人間と、どっちが悪いかといえば、
>この件に関して言えば、それは食った人間だろう。

590: 匿名さん 
[2011-05-03 07:42:31]
>589
妄想気持ち悪いよ
591: 匿名さん 
[2011-05-03 07:44:06]
少し間違えた。
妄想で嘲笑する人、気持ち悪いよ。
592: 匿名さん 
[2011-05-03 07:53:56]
>588
いや、>563を見ると、オール電化派=オール電化関連業者と読めるんだが...
本人はそう思い込み、日本語は合ってると思ってるのでは?
593: 匿名さん 
[2011-05-03 09:15:28]
>591
でも、否定はしないんだね(大笑)
594: 匿名さん 
[2011-05-03 09:42:51]
オール電化派って、どうしてこの質問に答えないの?
たしかに五秒で答えられると思うんだが。。。。

>オール電化にするかどうかって、なんだかんだ言っても結局は
>「給湯を電気でまかなうかどうか」
>っていう話でしょう?
>
>だから、IHの話してもしょうがない。
>IHを導入しても給湯がガスならオール電化じゃないもんね。
>
>原発でこのような事故が起こった後も、
>「お風呂などのお湯を作るのを、電気でするのか?」
>という話だね。
>
>選択肢(1)お風呂などの給湯は、ガスで行う
>選択肢(2)お風呂などの給湯は、原発で発電した深夜の電気で行う
595: 匿名さん 
[2011-05-03 09:50:01]
オール電化派のホンネは、

>選択肢(2)お風呂などの給湯は、原発で発電した深夜の電気で行う

だろ。これだけ悲惨な原発事故が起こっても、ガスより原発でお湯を沸かしたいのさ。
でも、そう表立って言っちゃうと顰蹙だから、いつまでたっても答えずに逃げまくるばかり。

最近は書き込めば書き込むほどブラックなホンネがあらわになっちゃうから、
1行レスぐらいしかできなくなってるね。
まったく恥ずかしい連中だ。
596: 匿名さん 
[2011-05-03 10:12:14]
原発廃止を株主提案=232人が東北電力に要求
時事通信 5月2日(月)21時0分配信

 原子力発電に反対する東北電力の株主グループは2日、仙台市の東北電力本社を訪れ、東京電力福島第1原発事故を踏まえ、原発廃止を要求する株主提案を提出した。6月下旬に開かれる株主総会の議案となる見通し。
 株主提案を行ったのは「脱原発東北電力株主の会」(篠原弘典代表)のメンバーとそれに賛同する個人株主計232人。
 株主提案は、東北電力女川原発が福島第1原発の二の舞いにならなかったのは「偶然にしかすぎない」とし、原発事業は一企業の規模をはるかに超えるリスクがあると強調。原発の廃止と代替電源の構築を会社の定款に盛り込むよう求めた。併せて、青森県六ケ所村にある使用済み核燃料再処理工場への投資中止を要求している。
 東北電力側は「株主提案をよく検討した上で、取締役会の意見を記載して株主総会に議案として提出し、総会で社として回答する」としている。 




とうとう株主がグループで動き始めたか。
597: 匿名さん 
[2011-05-03 11:01:44]
>>573を擁護するのは>>588のみ。つまりは本人。
598: 匿名 
[2011-05-03 15:10:02]
>593
なら「ガス派」はガスを売る人のことかい?(笑)
599: 匿名 
[2011-05-03 15:12:42]
>594
答えて欲しいなら質問しないと無理だと思うが違うかな。
600: 匿名 
[2011-05-03 15:15:44]
>595
原発でお湯沸かすって何だよ。どうやってだよ(笑)

なんか変なこと言う人ばかりだね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる