一戸建て何でも質問掲示板「オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その4】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-18 20:21:59
 

【反原発派】のみんなは、なるべく原発に依存しない生活を目指そう。

オール電化派もガス派も、反原発派のみんなは、
原発依存度の高い方法を選ばないようにしよう!

原発は今も熱を出し続けてるように24時間止まらない。
みんなが休む深夜は原発のメインステージ!

それで何をイメージするかは、各自の判断だね。

無理してまでどうこうじゃないけど、できるところから!

原発依存度に対するイメージは人それぞれだね。
真っ先にエアコンやホームシアターを思いつく人もいれば、
エコキュートと思う人もいるね。

我慢するか、省エネ品を買うか、節約するか、代替手段をとるか、
いろいろやってみるかは、人それぞれだね。


【原発推進派】はご自由にどうぞ。マイノリティーとしての意見を頑張って主張してくださいね。

★お互いに暴言は控えましょうね★

[スレ作成日時]2011-04-19 22:59:14

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その4】

851: 見回りに来ました 
[2011-05-13 23:28:11]
>817

ここは」戸建てだろう?
何言っちゃってんの?

ガス中毒ですか?

そういえばどこかの子供がカセットボンベのガスで
ラリって昇天したらしいですね。かわいそうに。

852: 匿名 
[2011-05-13 23:34:55]
カセットボンベというのは停電時にオール電化住宅がよく使うアレですか?やっぱり危ないんですねオール電化って
853: 匿名 
[2011-05-13 23:42:59]
オール電化家庭悲劇だな。
カセットコンロに頼るしかなくて死者が出るとは。

原発依存だけじゃないね。オール電化のヤバさは。
854: 匿名さん 
[2011-05-13 23:50:22]
通りすがりのぜ~んぶ知っている君と
見回りに来ました君と
匿名君の電化派トリオは仲良しだね~
書き込みされるときはみんなまとめて一気にレス来るね(笑

ま、通りすがりもウソだったし、
かたる名前もぜ~んぶウソだってか(爆笑
855: 匿名 
[2011-05-13 23:55:03]
地鎮祭の挨拶で盛り上がれたって人も嘘臭いですよね
856: 匿名 
[2011-05-13 23:57:40]
>854

多分、みんな気が付いてたw
857: 781 
[2011-05-14 00:37:49]
>787>818
設備コストや維持コストというが、エコキュートのために新規に火力発電所を作るなんていうことは行われていない。
火力発電所は、エコキュートが動いていない日中のピークに合わせた供給能力分が既にあるのであって、エコキュートは夜間のピークではない火力発電所の余力で発電している。
つまり、設備コストや維持コストはエコキュートの有無に関わらずに同じだけ発生するわけで、エコキュート使用による追加コストはない。
よって、ガスに比べて無駄ということもない。

>835
余分に発電するのはエコキュートの有無とは関係ない。
エコキュートがなくても需要より余分に発電するのは変わらないし、エコキュートがあるときのほうがないときよりも余分に発電する量が多いということもない。
常に一定のマージンを見込んでいるというだけ。
よって、余分な発電がエコキュートの効率に影響することはない。

どちらにも言えることだけど、一見関係ありそうで関係のないコストを勝手にまぜこんで効率が悪いと主張するのは感心しないね。
858: 見回りに来ました 
[2011-05-14 00:39:30]
>854

俺的には>854から>856まで同一人物に見える

わざわざ俺って判るようにしてんのに、わざわざ
他人になりすますかってんだ

よっぽどお前のほうが「なりすまし」だな

859: 匿名さん 
[2011-05-14 01:07:02]
>>857
>設備コストや維持コストはエコキュートの有無に関わらずに同じだけ発生するわけで、
>エコキュート使用による追加コストはない。

違うね。
火力発電よりも原子力発電の方が燃料費が安いんでしょ?
それだったら、今までと同じ量を発電する場合は運転コストが余計にかかっているよ。


>常に一定のマージンを見込んでいるというだけ。
>よって、余分な発電がエコキュートの効率に影響することはない。

その「マージン」はどうやって算出するのかな?
同じマージン10%を見込んだとしても、予想需要が1000万キロワットと2000万キロワットでは
100万キロワットも余計に発電しないといけない。「割合」は同じでもね。
母数が大きくなれば、マージンとして取らなければならない発電量も増える。

その母数を増加させる(特に深夜電力)家庭の中で一番の要因はエコキュート。
マージン(無駄)発電量を増やす要因となっているので、この無駄な電力もエコキュートの
効率の算出に組み込まないといけないね。
860: 見回りに来ました 
[2011-05-14 01:21:00]
>859

いい加減理解しろよ(と言ったら無視されるんだっけ?)

たかだか一般ユーザーの為に、しかもオール電化は君たち
ガス併用者よりも少数派だよ、その為に新規に設備投資しないって。

それよりも大口需要者(産業)の為に設備投資するよ。
エコキュートのためには作らないけど、全国民の空調の
ために設備投資するよ。

そっちのほうが「利幅が大きい」からね。

夜間は昼間の余力だよ。ガスの守備範囲をかすめて
需要を伸ばして利益を求める。

電力会社は営利会社です。

自分のことを棚にあげたい気持ちは判らないでもないが
少し考えれば自分が矛盾していること言ってるって
わかんないかな?

視野が狭すぎるよ

俺も狭いけどね。
861: 匿名さん 
[2011-05-14 01:28:36]
>>860
何言ってるの?
誰も設備投資の話はしてないぞ。

原子力→火力発電となって、深夜電力を発電するのに余計なコストがかからないというオール電化の主張に対して>>859が燃料費の違いから運転コストが上がるって言ってるのが理解できないの?
運転コストは余計なコストでは無いとでも言うの?

深夜の需要が増えれば火力発電による発電量を増やさないといけないという当たり前のことが理解できていないのはお宅の方だよ。
深夜の発電量は昼間よりも少ないから、深夜用に新規設備投資が必要な訳がない。大丈夫??


貴方の言葉を借りれば電力会社は営利会社です。
料金を設定した時よりも同じ発電量を得るのにコストが上るのであれば、料金もその分見直すのが営利企業ですよね?
862: 匿名さん 
[2011-05-14 01:29:07]
>857
>設備コストや維持コストというが、
>エコキュートのために新規に火力発電所を作るなんていうことは行われていない
はぁ?
だれがそんなことを言ったんだ?

エコキュートとエコジョーズの効率がたとえ同じでも
給湯自体を電気で行うことがムダだというレスに
781で
>火力発電ベースで効率が同じなのだから、消費している資源量も同じということ。
>つまり、ムダ具合も同じだと思うが。
>なぜ一旦電気を経由すると急にムダになるのか書いてくれ。
とレスしたから
発電所にかかるコストを考えただけでも、ガスを直接使うのと電気で給湯するのとでは差があるとレスされたんだろうに。
なにトンチンカンなレスしてやがんだよ。



>エコキュートは夜間のピークではない火力発電所の余力で発電している。
何度同じことを書かれれば気が済むんだ?
火力は需要に応じた運転がされ、過剰電力なんざほとんどないともう結論づかれているだろ。
DSS運転や出力調整なんて当たり前に行われている。
火力も出力一定で過剰電力なんて寝言をいつまでレスしてんだよ!


オール電化は原発が夜間に作り出していた余りの残飯電力に寄生して成り立っていたんだよ。
原子力の多くが停止した状態では、夜間の過剰電力なんて存在しないんだよ。
いつまでコジキのマネゴトして残飯電力漁っているつもりなんだ。

お前らが漁るような残飯電力はもう存在しないんだよ、いい加減理解しろ!
863: 匿名さん 
[2011-05-14 01:34:09]
オール電化派って、
今の状態で夜間に過剰電力が発生してると思ってるの?
かなり頭がお花畑になっていますね。
それとも、夜間の消費電力と発電可能電力とのグラフで余裕があるから
まだ夜間には過剰電力があると思っているのかな?
主婦の発送程度の理解度しかないオール電化派には
まともなレスしても理解してもらえないということなのか・・・
864: 匿名さん 
[2011-05-14 01:46:41]
発電設備のコストって、そもそも給湯に電気を使うこと自体がムダという意見に、なんで電気を使うのがムダなのかという問いに、発電設備の建設・維持コストが高くつくということで出てきたんでしょ。
それなのに
>>857

>エコキュートのために新規に火力発電所を作るなんていうことは行われていない。
のんていう意味不明なレスしたからややこしくなったんでしょ?


この板でのオール電化のレスって、
主婦並のレスというか、書いてあることをまったく意味不明に読み取る低読解力がいつもはなしをややこしくしている。

いまさら夜間の過剰電力とか言っているのも・・・
あるわけないでしょ、原子力発電が止まっているのに。
865: 匿名 
[2011-05-14 01:47:43]
>862
その発電所にかかるコストに差がないといってるんだが。
新規に発電所を作らない限り設備コストも維持コストも追加にはならない。

ここで書いた余力というのは、余って捨てているという意味ではない。
燃料を燃やせばまだ発電ができる枠が残っているということ。
もちろん追加で燃料を燃やすことにはなるが、そこで燃やす資源の量は家で直接ガスを燃やす量と変わらない、という話。

つまり、使用する資源量も変わらないし、設備コストや維持コストが追加でかかるわけでもない。
866: 匿名 
[2011-05-14 01:52:15]
>864
逆に聞きたいが、既に存在する発電所で夜間に発電を行った場合に、燃料費以外にどんな設備コストや維持コストが発生するんだ?
867: 匿名 
[2011-05-14 02:00:26]
>859
マージンは、何ワットという単位で一定じゃなくて、現在の需要に対して何%という単位で一定なの?
ちょっと探したけど見つからなかったので、ソースをあるなら紹介してくれると助かる。
868: 匿名さん 
[2011-05-14 02:03:48]
送配電、発電にかかる機器の損耗、メンテナンスサイクルの短縮化によるコスト増はあるんじゃない?
1年で5000キロしか乗らない自家用車と1年で数万キロ乗るタクシーじゃ寿命が圧倒的に違うのと同じ。
869: 匿名 
[2011-05-14 02:44:54]
>865
横やり入れるけど、あなた質問の意味わかってないだろ?

効率が同じでも電気で給湯するのがムダというのなら、電気とガスでどう違うんだとオール電化派が質問したんでしょ?
それに対して電気は発電設備のコストがあるだろと言っているのに、発電所が必要ないガスと発電コストが同じになるわけがない。
なんで発電所が必要ないガスが発電コストで電気と同じになるの?
発電コストならガスはゼロでしょう。
意味わかったかな?
深夜からの書き込み読むと、ずっとあなたの読解力のなさによるちんぷんかんぷんなレスが続いていたので、おもわず横槍をいれてしまったよ、携帯で。

870: 匿名さん 
[2011-05-14 06:18:14]
エコキュートは沸かしたお湯を保温して使うという時点でムダ。
871: 862 
[2011-05-14 06:51:21]
>>869

やっと理解してもらえた。
>>865
がず~~~~っとわけのわからんことをいっているので
いい加減ウンザリしていたんだよ。
ありがとう。

それにしても、865の『匿名』の読解力のなさはなんとかならないのか。。。
前にもへんな解釈して意味不明なレスをたくさんしていたのコイツじゃないのか?
電化派の『ガスと電気ではどう違うのか』の質問に
『発電施設のコスト』とわかりやすく答えてやったのに、どう解釈したら
『エコキュートのために新規に火力発電所を作るなんていうことは行われていない 』
と解読できるのだろうか?

865のような存在が
バトル板も含めて長々とオール電化スレッドが続いている要因なのかもしれないな。
872: 匿名 
[2011-05-14 08:05:52]
東電は「料金値上げ」よりも「割引廃止」の方が聞こえは良いと考えてるかもね。
873: 匿名 
[2011-05-14 08:16:49]
怨念を感じるスレッドだ。
874: 匿名さん 
[2011-05-14 09:07:52]
そもそも深夜割引なんて制度は存在しないから、ありもしない割引は
廃止できないですね。(電力単価が違うだけ)
まあオール電化割、IH割、通電制御割などといった割引制度は見直される
可能性はあるでしょう。
875: 869 
[2011-05-14 09:18:16]
>871
いえいえ、礼を言われるほどのものではありませんよ。

でも、オール電化派の質問に併用派のひとは律儀に返答するレスが多く見受けられますが、
そこまで律儀にレスしないで聞き流したほうがいいのかもしれませんよ。

そのたびにオール電化派がへんな解釈して話が脱線、話がややこしくなる傾向があるから。

もともと読解力の乏しい御人に多くの返答レスしたところで、解釈がここまでズレるような様では、まともに取り合うだけ損だと思いますよ。
876: 匿名 
[2011-05-14 10:25:14]
深夜割引のプランを有効活用すれば
オール電化は光熱費が安いよね。
877: 匿名さん 
[2011-05-14 10:32:14]
1960年 東海発電所着工
1963年 JPDR発電開始
1964年 深夜料金制度開始
1964年 深夜料金に対応した電気温水器発売
1965年 東海発電所初臨界

ほぼ原発と同時。東海発電所ができるために作られたのが電気温水器と深夜料金制度。

原発とともに消えるんじゃない?
878: 匿名さん 
[2011-05-14 10:38:15]
オール電化なんて件数にしたら大したことないでしょ
私たちも電気使ってること忘れてませんか?
879: 匿名 
[2011-05-14 10:38:28]
>833
コスト第一なら大手ハウスメーカーでは建てないよ。
注文住宅は、それぞれの家庭の意思が反映される。


まあ、机に座ってネットでソース調べしか出来ない人に対して
現実の人との交流で聞いたことを書いてみただけだから
気にしないで。
880: 匿名さん 
[2011-05-14 10:45:44]
ガス併用(都市ガス)とオール電化を比較した場合

夫婦+両親+子供一人の5人家族がオール電化にした場合
年間約11万円の光熱費削減ができるみたいですね。

これからの電気代がどうなっていくのか、まだわからないのが現状なので
オール電化を検討される方は、様子をみてから結論を出した方がいいです。

すでに導入されている方は、この時点でもメリットは出ているので
深く考えることもないですね。
881: 匿名 
[2011-05-14 10:53:41]
>816
私もそう思います。
ガス派の反論は、同じ文章ばかり。
間違いも、一斉にみんなで間違いを書いたりする(笑)
たまに、あ、この人はいつもの人とは違うな…と思う人を見かけるけど
なかなかないですね。
882: 匿名さん 
[2011-05-14 11:02:45]
>880
安い前提は深夜料金
>877のように深夜料金は原発のためにできたもの。
オール電化の光熱費の安さは、原発のための制度を利用したものだよ。
883: 匿名さん 
[2011-05-14 11:09:52]
>>880
自己の節約だけを主眼にして、
社会全体の節電を考えなければね。
884: 匿名さん 
[2011-05-14 11:30:24]
>>881
よくもまぁ、書き込み内容の批判なんてできるよな、オール電化派は。

あれほど自分達の読解力の低さをさらしておきながら、同じ文章ばかりとは笑わせる。

文章の内容を理解できず、的外れなレスを延々とやっているから、
こちらがそうじゃないだろうと言って同じ説明を何度もしているんだろうが。

自分の程度の低さを棚に上げてよくこんな書き込みができるよ。
885: 匿名 
[2011-05-14 11:53:01]
>881
ここまでの状況になっても、まだ深夜電力が過剰だと思っているオール電化派がいる…
そりゃ何度も同じこと書くよな、原発が動いていなぃだから過剰電力などないと。

いまだにエコキュートは効率がいいと書くオール電化派がいるよな…
そりゃ何度も同じこと書くよな、電気で給湯するのがムダなんだと。

なんでガス併用派が同じことを何度も書くのか、それはレスの内容をオール電化派が正しく理解できないということにほかならない。
886: 匿名さん 
[2011-05-14 13:25:23]
>>881

この『匿名』さんって、深夜にかけて的外れな書き込みしていた張本人?

だとしたら、たいしたもんだよ、他人の間違いスレを笑えるなんてさ。
887: 匿名さん 
[2011-05-14 14:48:16]
深夜割引継続中
今でもメリットが大きいのは事実。

ランニングコストに差がつく一方なので
深夜割引なくなったら考えることにするよ。

ガスの方がトータルコストで安くなれば使うね。
888: 匿名さん 
[2011-05-14 15:20:47]
コストだけか。

だから原発オール電化派は「エゴ」キュートを使い続けるんだろうな。
889: 匿名さん 
[2011-05-14 15:26:20]
コストは大事だよ~
環境面もそりゃ大事だが、それが一番優先ってわけにはいかないよ。
自分にも生活があるもので。
890: 匿名さん 
[2011-05-14 15:31:01]
その「生活」が原発のせいで日本まるごと危機的な状況にあるんだけどね。

原発オール電化な人はそれすら気が付かないのか。
891: 匿名さん 
[2011-05-14 15:32:54]
それとこれは話が別。

ランニングコストに差がつく一方なので
深夜割引なくなったら考えることにするよ。

ガスの方がトータルコストで安くなれば使うね。

ってこと。
892: 匿名 
[2011-05-14 15:34:35]
ガスの家庭は原発の電気使ってないの?
そりゃぁすごいですねw
環境の事考えて太陽光つけましょうよ。
採算とれなくても良いでしょ。
コスト関係ないんだもんね。
893: 891 
[2011-05-14 15:42:53]
892さんとは別人ね

「生活」が原発のせいで日本まるごと危機的な状況にあるんだったら
東電も深夜割引やめればいいだけ。
現状そうなってないでしょ?
今使えるもの、使っていいものを個人の判断で契約することに
なんの罪もないよ。
駄目だと思うなら、あなたがオール電化の家庭を国に訴えればいい。
勝てたらすごいね。尊敬するよ。

私はコストとトータルバランスで物事を考えます(それだけじゃないけどね)
それは企業も国も基本同じ。

だから深夜割引がなくなり
ガス使った方が安くなるなら、使うよってこと。

894: 匿名さん 
[2011-05-14 15:46:15]
別の話じゃないな。

一人一人が考えて行動に移せれば、原発もなくせるってこと。
そうゆうのにオール電化が水を差してるんだよ。

自分さえよければいいっていうのが、全体の足を引っ張って、結局みんなでダメになる。

原発とオール電化はだから罪深いと言われるんだよ。
895: 匿名さん 
[2011-05-14 15:53:22]
オール電化でもガスでも電気使ってんだからゴチャゴチャ言うな
おまえの家の電気は原発の電気きてないのかよ
原発なくしたいなら自家発電機でもつけてから発言しろ
896: 匿名さん 
[2011-05-14 15:55:31]

足を引っ張る。や水を差してるって言われてもね~
お手手つないで生きてるわけではないので。

原発がなくなることは同じ意見だよ。

だからあなたが東電と国を訴えればいいんじゃないの?
自分がまず立ち上がって行動に移さないとさ。

私はあなたの意見を聞いてガスにしようと思わないもん。
コストが大事なのよ。

あなたがガスへの変換コストとオール電化のランニングコストの差額を
全額負担してくれるってなら
賛同してくれる人もいるんじゃない?

それだったら私も考えるよ。
897: 匿名さん 
[2011-05-14 15:55:50]
まあしゃないじゃん
オール電化の人は10年前後しか持たない設備に100万円前後の投資をしてるんだから
月額エネルギーコストを1万円以上安くして元を引かなきゃいけないんだよ
今捨てるわけにはいかないし、深夜割引が無くなったらなんのためにオール電化を選んだかわからなくなる
今でさえ詐欺だと訴えたい気分なんだよ
察してやれ

うちみたいにガス電気で月に1万円行くか行かないかという人にはもともと意味の無い設備だし、
エコな家庭で良かった
898: 匿名さん 
[2011-05-14 15:59:42]
そうそう。
自分の判断で運用してるんだから
他人にとやかく言われても
何も変わらないよ。
899: 匿名さん 
[2011-05-14 16:08:21]
とりあえず電力不足は原発存続ための情報操作らしいね。
http://ch10670.seesaa.net/article/200667254.html

貴重な火力発電の電力を揚水発電に回すのだから、
オール電化には自粛してほしいね。
まあ自分の光熱費しか目がいかないエゴな人みたいだから無理だろうけど。

原発の残飯電力を漁ってた害虫オール電化には消えてほしいね。
900: 匿名さん 
[2011-05-14 16:12:28]
オール電化だから夜間料金がなくなると痛いな~
太陽光6kwじゃなくてギリギリ載るだけ
あと1kw多く載せときゃ良かったわ
そして親に頼んで浴室とキッチンはプロパンにしてもらわなきゃ
901: 匿名さん 
[2011-05-14 16:12:47]
で、結局暴言吐いて終わりなの?

エゴな人みたいってのはそうかもね。
そんなエゴな私からみると
暴言吐いてるあなたもエゴな人みたいだけどね。
902: 匿名さん 
[2011-05-14 16:15:31]
>>900
なくなったら、なくなったで
それが時代ってものですよ。

深夜割引制度が存続し続ける限り
そのメリットを享受しましょう。
903: 匿名さん 
[2011-05-14 16:26:08]
同じレスを繰り返しているのは、完全に電化派だと思うのは俺だけか?

『いま変わってないからいいじゃん。原発?話は別』
もう飽きたよ…
904: 匿名さん 
[2011-05-14 16:29:39]
>>899
まあ毎度毎度
レスの最後に悪臭漂う屁を残してるよね。
ここ数日文面が同じだから、同一人物だと思うけど。

本来なら、そのレスは利用規約に引っかかるけど
個人的にはおもしろいので
私はアリだと判断してスルーしてるよ。

これも私のエゴかな?
905: 匿名さん 
[2011-05-14 16:32:48]
>>903
お互い様じゃない?
どっちかがレス止めてスルーに徹すれば
すぐ下げになるんだろうけど。

私を含めたここの住人は
それが出来ない性質らしいので。

同じ事の繰り返しでいいじゃないですか。
ご愛嬌ってことで。
906: 匿名さん 
[2011-05-14 17:01:35]
待機が恐ろしく大きな電気ポットの使用はやめて、使うごとに瞬間湯沸かし器やガスで湯を沸かしましょう
トースターや電子レンジを避けガス器具で、電気炊飯器をやめて土鍋でおいしいご飯を食べましょう
テレビは無駄に点けておかないで見たい番組だけを見ましょう
ワンセグで済むならワンセグで、ラジオで済むならラジオで済ませましょう
使わない時間はモデムとルーターを切断しましょう
食洗機や乾燥機などもっての外です
こうして電気使用量の3割ダウンをみんなで目指しましょう
これで原発を全廃できます
余裕ができれば深夜に割り引く必要も無くなり
夜中の高い電力を使ってまで動いてるネオンサインやコンビニ、ファミレスも減ります
国民全体で省エネルギーを目指すには
電気使用量を減らし深夜割引をなくす、そして深夜に起きてる不健康な生活を昼型に戻す
健全な生活に戻そうじゃありませんか
907: 匿名さん 
[2011-05-14 17:37:44]
オール電化派の
『いまは変わってないからいいじゃん』
っていうのは、お先真っ暗だから見ないようにしようってことでしょ?

料金的には、電化・併用とも深夜割引はなくなるとこまるし、ワールドビジネスサテライトではなくさないと東電のコメントを紹介していた。
ただし、オール電化の利点だった特約はなくなる可能性大、加えて契約しているアンペアによって基本料金を大幅に広げるべきと話していた。

つまり、電気を使うことによる単価は電化・併用の差はなくなり、深夜の電気代は昼間に比べてやすいものの、その条件はみんな同じと言うことになる。
それでも、オール電化は併用の1.3〜1.5倍、
これだけなら併用よりランニングコストは安いかもしれない。
だが、これに値上げした基本料金に初期投資を加味したら、オール電化の方が高くつくだろう。

オマケに、販売代理店や取り扱いの家電量販店からオール電化への苦情が殺到し、大震災で部品の生産がほぼ完全に止まっているエコキュートの生産開始に二の足を踏んでいるのも大きい。

こんなリスクだらけの代物を『いまは大丈夫だから』といって導入する御人はほとんどいないよ。

まぁ、だからこそ『先のことは考えない』というオール電化派らしい思考になっていくんだろうな。
908: 見回りに来ました 
[2011-05-14 18:25:13]
>907

いつのことを話しているのかい?
エコキュートはきちんと納品されているよ。
古いよ情報が。っていうか、生の情報がないんじゃないか?
ネットや携帯だけでは世の中渡っていけないよ。

民主党も原発止めない方向らしいね。

産業や雇用に関しては受け入れやすい話かもしれないが
個人的な立場だと、微妙だなぁ。

909: 907 
[2011-05-14 19:57:25]
>>908

エコキュート生産に関する部品メーカまでを含めた状況一覧

http://it-begin.com/sakura/image/06.pdf

ほとんどが影響を受けている上に
断熱に必要な軟質繊維板は6月までメドが立たない状態。
俺はメーカーとしての供給を話した。
それに古くもなんともないデータであり、先々にも供給不可なものが出ている。

『パナソニック・・・<オール電化商品>一部部品の調達に支障が生じ、当面の間、出荷停止をせざるおえない商品→エコキュート,電気温水器全機種,IHクッキングヒーター200Vビルトイン・据置タイプの全機種,ビルトイン電気オーブンレンジ全機種』



お前さんはまたもトンチンカンなレスをしているんだよ。
>エコキュートはきちんと納品されているよ。
この言葉にうそはない。
というか、顧客への納入は震災以降もほとんど滞ってはいない。

それはいったいどういうことか?
メーカーの供給体制が滞っているのに販売店や取り扱い業者はちゃんと納入している。
つまり、震災以降の新規注文は在庫で対応できる程度しかないという子なんだよ。

ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハ~

>いつのことを話しているのかい?
>古いよ情報が。っていうか、生の情報がないんじゃないか?
>ネットや携帯だけでは世の中渡っていけないよ。
悪いな、俺は情報供給でメシくってるんでね。
そこらの主婦が聞くようなレベルの話を『生の情報』などとは思わないね。
それと、お前さんを含めて、オール電化派はレスをちゃんと読み解いた上で
確認できる確かな情報がある上で
このようなデカい口たたくんだな。

そうしないと、この掲示板で恥をかき続けることになるよ(大爆笑~
910: 匿名 
[2011-05-14 20:02:54]
恥かく為に見回ってんの?
911: 匿名さん 
[2011-05-14 20:10:30]
同調するわけじゃないけど
オール電化の世帯数なんて知れたものですよ
オール電化なくすだけで原発がなくなる幻想抱いていなら滑稽です
912: 匿名 
[2011-05-14 20:18:57]
オール電化にする人は少数派の変わった人達なんですか?
913: 匿名さん 
[2011-05-14 20:21:27]
>>908

エコキュートは残念ながら全メーカー出荷停止中です。909の書きかたは普通の読解力がある人ならわかるでしょうがオール電化派には正しく理解できないかもしれないので補足しておく。

909の書いているとおり、
>断熱に必要な軟質繊維板は6月までメドが立たない状態。
であり、これがないとタンクができないため、少なくとも6月いっぱいまではエコキュートは生産することができません。

納入されていることは前に東電社員が販売店にポスター類をはずせといったとき怒られたというニュースソースがあったとおり震災後も販売されてはいたし、納入されもしていた。あなたは、わざわざ在庫でまかなえる量しかオール電化の注文が激減していることを自ら示してしまったことになる。
914: 匿名 
[2011-05-14 20:31:50]
HMの営業さんもオール電化離れが進んでいると言ってましたが本当だったんですね。
915: 匿名さん 
[2011-05-14 20:44:54]
そもそもオール電化にするにはプラス100万以上かかるからね
地域的なこともあるだろうけど選ぶ人はそこそこ裕福な人なんじゃないの?
HMでもオール電化の人は太陽光載せる人も多いって言ってたし
916: 匿名 
[2011-05-14 20:59:00]
まったく、ごく少数だろうけど、オール電化派は自作自演したり、
原発依存度の違いが分からなかったり、
せっかくの熱源をわざわざ電気にしてからお湯を沸かすことの無駄を理解できなかったり、
挙句の果てに原発やむを得ないとか、
どうしようもないな。
なんかまた自作自演の匂いがするしな。
917: 匿名 
[2011-05-14 21:05:12]
100万円?そんなにかかりませんでしたよ。30万円くらいの見積もりでしたよ。
918: 匿名さん 
[2011-05-14 21:07:39]
オール電化に付随する設備も込みって意味だよ
エコキュートいるだろ?IHいるだろ?
919: 匿名さん 
[2011-05-14 21:31:09]
太陽光パネル載せたら200万
まあ、元は取れんからやめとけ
オール電化もガス+電気で3万円以上行く家庭じゃないと採算厳しいな
もちろん深夜電力ありで
920: 909=907 
[2011-05-14 21:45:53]
>>913
>オール電化派には正しく理解できないかもしれないので
そだね(笑
普通の人なら十分だが
909でオール電化派の読解力をもって理解できると思うのは間違いだったかも。。。
補足ありがとう。


それにしても、データ古いとかいうやつが一番の情弱だったとは笑える。
エコキュートの出荷状況なんかググればすぐに出てくるだろうに。
形態じゃムリってか?

「ぜ~んぶ知ってる」と書いた『通りすがり』・・・
「発電コスト」でちんぷんかんぷんだった『匿名』・・・
恥かくために『見回りに来ました』・・・
どうみてもレベルが同じに見えるんだが(爆笑
何役やってるのかはしらんけど。
ちょっとイラっとするときもあったが、いじくりがいのあるオール電化派でした。
921: 匿名さん 
[2011-05-14 21:52:13]
高卒で末端のオール電化業者だろ。

読解力もないし、調べる力も知識もない。
生活が懸かってて必死にがんばって書き込みしてるんだよ。
922: 匿名さん 
[2011-05-14 21:53:25]
太陽光モト取れないって必ず言う人出るね
節電意識はガスの時と比較にならないし
何よりモニター見るのが楽しいw
5kwを200万で搭載して年間売電20数万
モト取れなくても楽しいからいいよ
多分モト取れると思うし
深夜電力なけりゃ無いでその時工夫する
923: 匿名さん 
[2011-05-14 22:02:03]
ガスは元取れるの?使いっぱなしじゃないの?太陽光発電してる人たちみたいに何か還元してるの?
オール電化批判と、苦しんでる福島の人達を差別したりしてるだけじゃないの?
924: 匿名さん 
[2011-05-14 22:13:44]
中電管内がこれからの電力モデルになるね。
なんせ、今日から原発停止のため
深夜だろうが日中だろうが原発電力使ってない。

さあっ!
・深夜割引が縮小するのか!
・全時間帯の電気料金が上がるのか!
・はたまた現状維持なのか!

これからの中電の活躍に乞うご期待!!
925: 匿名さん 
[2011-05-14 22:23:56]
中電は値上げはしないと言っていたから料金体系なども
このままでやっていくんじゃないのかな。
変にかえちゃうと原発戻すなという話になってしまうかもしれないし。
926: 匿名さん 
[2011-05-14 22:25:47]
③の現状維持に3000点お願いします。
927: 匿名さん 
[2011-05-14 22:26:48]
>>909

もう2ヶ月経つんだよね・・・・
すべてのメーカーで出荷停止していながら納入されていたって・・・

もうメーカーも生産しないんじゃね?
採算なんかとれね~だろ・・・

エコキュート、マジで終わりだな。
928: 匿名さん 
[2011-05-14 22:31:04]
まさか、尾瀬の土地の大半を
東電が所有・保全(年間2億円)していたとは。
リストラ案の中に尾瀬も切る話もあるみたいだけど。
あれだけでかい企業がガタつくと
いろんな所に波及するいい例だな。
929: 匿名さん 
[2011-05-14 22:33:49]
経産省の天下りがなくなってヤッホーって
喜んでたら、下請けの会社も多くが淘汰されそう・・・
東電にぶら下がってた中小って
これからどうするんだろ。
930: 匿名さん 
[2011-05-14 22:43:24]
>>924
自分は中電よりも東電に期待しているし、モデルとなるなにかを築いて欲しいと思う。

中電の電力不足は浜岡再稼動までの一時的なものになる予定だし
それまでは関電も相当融通をがんばるはずだ。

でも東電は福島第一と第二をずっと欠いたままになるし、青森東通も白紙撤回すると
言っているし、恒久的な何かを考え出さないと。

これを機会によい方に向かってくれるといいなと思う。
931: 匿名さん 
[2011-05-14 22:44:22]
電化派が今日一日繰り返されてきた
おBAKAなレスから話をそらそうと必死になっているのが笑える。
932: 匿名さん 
[2011-05-14 22:49:46]

ついてこい!
この流れに乗り遅れるなよ!
933: 匿名さん 
[2011-05-14 22:59:21]
もはや派でもないな。
934: 匿名さん 
[2011-05-14 23:06:50]
かめはめ派
935: 匿名さん 
[2011-05-14 23:12:06]
どどん派
936: 匿名さん 
[2011-05-14 23:24:18]
まさかこの期に及んで浜岡が復活すると思ってるやつがいるのか?
中電の電力が不足しなければ(おそらくないだろう、来年不足するなどはありえない)
浜岡を再稼動させる理由がない
937: 匿名 
[2011-05-15 00:57:18]
原発を肯定するわけでは無いですが火力発電でますます温暖化は進みますね。
どちらも地球にやさしくないね
938: 匿名さん 
[2011-05-15 01:40:37]
放射能とCO2じゃ程度が違う。
オール電化の原発依存度の違いがわからないオール電化派にはわからないかもしれないが。
939: 匿名 
[2011-05-15 06:30:59]
>>938
常時排出されるCO2と事故発生時の放射線を同列で比較してる時点であなたの程度がわかる。
940: 匿名 
[2011-05-15 06:59:57]
>939
オール電化の人は原発バンザイなのですか?やはりオール電化には原発が必要だという事が分かってはいるんですね。
941: 匿名 
[2011-05-15 07:06:45]
電気は一番クリーンなエネルギーだと思います
太陽光の普及と蓄電の開発頑張って欲しい
ガス使用の私も太陽光設置を検討中です
942: 匿名 
[2011-05-15 07:09:58]
オール電化非難してそれで満足しないで自分のできることん考えてはどうですか?
ガス、オール電化関係なく、電気を日常的に使い、国内で暮らしている者全てが考えるだと思います
943: 匿名さん 
[2011-05-15 07:31:27]
>>940
>オール電化の人は原発バンザイなのですか?

937は原発を肯定しないと前置きしてるが
どこ読むとそういう解釈になるの?

「あなたはCO2排出による温暖化はバンザイなのですか?
 やはりガスにはCO2が必要だという事が分かってはいるんですね」

って言ってることと同じ。
違うだろ?
944: 匿名 
[2011-05-15 07:32:27]
賛成〜
945: 匿名 
[2011-05-15 07:39:57]
そうでしたね、すみません。やはりオール電化の人も原発は無くなって欲しいという願いは同じなんですね。電気の料金形態がどうなろうと原発は無くすべきですよね。
946: サラリーマンさん 
[2011-05-15 07:41:41]
オール電化は原発賛成派、と決めつけていませんか?

私はオール電化を導入していますが、今までの原発推進政策を転換して
脱原発に舵をきるべきだと思っています。出来れば、10~15年の間に、
全ての原発は停止させ、その分を自然の力を利用した再生可能エネルギ
ーに切り替えるよう、技術開発に力を注ぐべきだと思います。
再生可能エネルギーは、地熱、水力、波力、風力、空気熱など、太陽
光以外は24時間利用できます。

そういう再生可能エネルギーで安定的に電力を供給できるまでの間、ベー
スロード電力は何で賄うのか?ガスと石炭火力に頼らざるを得ません。
最新式のガス火力のコンバインド発電などは、D.S.S.やW.S.S.
など夜間に停止させることは、簡単にできるでしょうが、石炭火力はそうは
いかないのが現状です。ガス火力発電機も、毎日停止させ、数時間後に
再スタートさせるのは、発電システムの保守管理に大きな負担です。
そういう意味で、原価に近い料金で深夜割引を設定し、深夜電力の使用量を
確保することは経済的で、電力会社の経営上、不可欠な施策です。

以上の理由で、原発が停止しても、深夜割引はなくならないし、効率が低下
しても、深夜にヒートポンプでお湯を沸かすたエコキュートはピークカットのため
にも有効です。
「オール電化=原発」と単純化して、オール電化の皆さんを原発推進、原発
擁護派にするようなプロパガンダは止めてください。(長文、ご容赦ください)。


947: 匿名 
[2011-05-15 08:09:31]
事実(オール電化の原発依存)を明るみにしたら売れなくなるからかな?

原発と同時にできたのが深夜電力料金制度と深夜電力を使う電気温水器だからね。


火力で深夜電力を安くなんて何度目?
負担が大きい?
ならなんで実際に夜に止めたり、出力を下げてるのかまで踏み込むべきだね。
中部電力が浜岡停止で1日あたり数億円の燃料費がかかるんだって。少しでも燃料費を抑えるためには夜は発電しないほうがいいんだよ。
原発がなきゃ深夜電力料金制度は維持できないだろうね。

だからCO2を引き合いにしてまで原発が必要みたいにみえるオール電化派の発言に繋がるんだろうね。
948: 匿名さん 
[2011-05-15 08:46:02]
エコキュートとピークシフト(カット)とはなんら関係ありません。
実際のピークの時間と給湯に必要な時間を調べればわかります。
まあ、電力会社にとっては昼夜を問わず電力を大量に使ってくれる人が
ありがたいので、オール電化の推進はするでしょうね。
その方が将来的に電力不足を理由に原発再開もやりやすいですから。
949: 匿名さん 
[2011-05-15 08:48:32]
料金制度は?
原発なしなら通常料金だね。
そうなれば、遅かれ早かれオール電化オシマイ。
950: サラリーマンさん 
[2011-05-15 08:56:00]

>中部電力が浜岡停止で1日あたり数億円の燃料費がかかるんだって。
>少しでも燃料費を抑えるためには夜は発電しないほうがいいんだよ。>

燃料費がかかるのは、新たに火力用の燃料を調達しなければならない
からです。原発の維持管理費や燃料費が減れば、いずれそれは、全体
的にみれば、中電の無能経営者が言うほどの負担にはなりません。
「原発を停止したら、消費者に負担が増えますよ!」という露骨な
脱原発への挑戦なのですよ。

>原発がなきゃ深夜電力料金制度は維持できないだろうね。

深夜電力料金制度は、ピークカットして電力消費を平坦化するための
方策であり、昼間電力を安定供給するための経済的ロスを減らす電力
会社の経営上の施策です。
もちろん、ベース電力を原発に任せてしまった日本の電力政策の制度
が後押ししていることは間違いないでしょう。

しかし、発電量を調整しにくい水力、石炭火力発電に頼る他ない現状
や、いずれ、24時間発電できる再生可能エネルギーが普及すれば、
需要と供給のバランスを維持するためにも必要な制度です。

24時間電力消費を平坦化させるオール電化は、全量買取制度を促進し、
再生可能エネルギーを開発させるためのインセンティブにもなり得る制度
ですから、原発が無ければ維持できないことはありません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる