一戸建て何でも質問掲示板「オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その4】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-18 20:21:59
 

【反原発派】のみんなは、なるべく原発に依存しない生活を目指そう。

オール電化派もガス派も、反原発派のみんなは、
原発依存度の高い方法を選ばないようにしよう!

原発は今も熱を出し続けてるように24時間止まらない。
みんなが休む深夜は原発のメインステージ!

それで何をイメージするかは、各自の判断だね。

無理してまでどうこうじゃないけど、できるところから!

原発依存度に対するイメージは人それぞれだね。
真っ先にエアコンやホームシアターを思いつく人もいれば、
エコキュートと思う人もいるね。

我慢するか、省エネ品を買うか、節約するか、代替手段をとるか、
いろいろやってみるかは、人それぞれだね。


【原発推進派】はご自由にどうぞ。マイノリティーとしての意見を頑張って主張してくださいね。

★お互いに暴言は控えましょうね★

[スレ作成日時]2011-04-19 22:59:14

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その4】

451: 匿名さん 
[2011-05-07 09:42:41]
極端なオール電化賞賛もオール電化批判も、どちらも狂信的で間違っている
見方でしょうね。(原発も含めて)

まともな知性があるのであれば以下のHPで冷静に勉強すべきですね。

http://www.yasuienv.net/EneSup311.htm
452: 匿名さん 
[2011-05-07 11:33:07]
大したこと書いてないと思うけど。
個人的見解とあるものも解決になってないものが多い。
453: 匿名さん 
[2011-05-07 11:48:29]
>個人的見解とあるものも解決になってないものが多い。

そもそも現時点の技術&インフラでは脱原発を実現できるような解決策は無い
というのが分かることが重要です。解決策が有ると思っている人は妄信的で
大局を見る能力に欠けているということです。

問題は今後の方向性としてどういった方向を選ぶかということですが、単純に
脱原発で自然エネルギーで代替、後は化石燃料に依存しればいいいというような、
脳天気な発想では将来的なリスクは大きいですよ。(原発一点依存も同様)
454: 匿名さん 
[2011-05-07 12:49:31]
451のリンクを見る限り、原発には依然として重大なリスクが残っているのだから、結局トータルで考えても、原発は残せないんじゃないの?

アルカイダも福島を見たのだから、アメリカ、フランス、日本の原発をターゲットにしないと考えにくい。
一番脆弱、攻撃しやすそうなのは、明らかに日本だね。
455: 匿名さん 
[2011-05-07 17:35:39]
代替手段もないのに日本で原発をすべてやめたら、全国で毎日計画停電せざるを得ない。

オール電化もやめて一般家庭や火力発電所でガスや石油の需要が増えたら、
それらの価格も今まで以上に高騰して、当然、電気代も高くなるはずだが、
反原発の連中も電気代や石油代が上がるのは嫌なんだろうね。

そもそも、国内の製造業はほとんど潰れ、海外へ工場を移転するしかないので、
日本は経済的に立ち行かなくなる。

チェルノブイリの事故で痛い目に遭ったヨーロッパ諸国が日本の原発事故に過剰反応するのはわかるが、
日本の低能マスコミに踊らされた人たちが過剰反応しているのはみっともない。

そもそも原発大国のフランスがヨーロッパで批判されないのは、原発を安全に運転しているから。
フランスの周辺国が脱原発可能なのは、足りない電力を原発由来の安い電力で補ってくれる
フランスのおかげでもある。日本も原発の運営をフランスに任せたり、隣国に原発を作ればいい。
それができないなら、フランスのように原発を安全に運転できるように努力するしかない。
456: 匿名さん 
[2011-05-07 17:48:14]
トヨタの工場が自家発電持っていないのが意外だった。
太陽光発電や電池の技術はかなり持ってそうなのに。
457: 匿名さん 
[2011-05-07 22:40:36]
そろそろ奇形児とか生まれてくるかも。
誰が責任を取るんだろうね。
458: 匿名さん 
[2011-05-07 22:49:50]
新たな原発を受入れる自治体はもう無いだろうね。住民の反対にあうよね。

あとは老朽化したり、事故を起こしたりして1基ずつ止まっていくだけ。

そもそも安全な原発を建設する技術があるならば、東京湾か大阪湾に原発作ればいい。

M11ぐらいへっちゃらなやつを作ってくれ。

「想定外」とか詭弁はうんざり。

459: 匿名 
[2011-05-07 22:52:09]
まだ生まれないだろ。8カ月目あたりの被曝だから。
他の要因と区別もつかない。

統計的に増えたとしても因果関係が明確じゃないから難しい問題だな。
当事者になったら、原発のせいにしてしまうだろうが。


原発やむなしと考えるオール電化家庭とかでも割り切れないだろう。
460: 匿名さん 
[2011-05-08 02:11:45]
>455

敦賀原発 放射性物質濃度が上昇
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110502/k10015680291000.html

>核燃料が収納されている金属製の管が僅かに破損したうえで、放射性物質が漏れ出している可能性があるとして、近く、原子炉を止めるかどうか検討することにしています。日本原電は「現時点では運転を止める必要はないと考えているが、放射性物質の濃度を毎日測定し、放射性物質の濃度を監視していく」と話しています。

地震も関係ない敦賀原発でもこんな状況が起きてる。しかも止める必要がないって言ってるくらい、普通に起きてるんだよ。
それでも原発に頼り続けるのか?
オール電化のために必要なのか?

電気代の値上げくらい耐えられるだろ。
461: 匿名さん 
[2011-05-08 08:11:14]
>電気代の値上げくらい耐えられるだろ。

電気代の値上げぐらい耐えられる。
でも、電気が長時間止まることによるトラブルには耐えられない。
電気が人の命を支えている状況もあるって事を少しは考えろよ。
462: 匿名 
[2011-05-08 08:29:30]
原発がなくなっても深夜の余っている電力を利用して揚水発電の揚水をフル稼働して昼間のピーク時に供えれば大丈夫じゃないかな。
463: 匿名さん 
[2011-05-08 08:56:50]
「見回りに来ました」

>460

原発はオール電化のために必要ではない
オール電化も原発が必要なわけではない

オール電化が必要なのは「電気」

発電方法は関係ない。

464: 匿名さん 
[2011-05-08 09:04:53]
>463

それは理論の上の話だけ。
実際は原発あってのオール電化。
465: 匿名さん 
[2011-05-08 10:09:18]
>>456
中電とトヨタってべたべただからね
一緒に不動産開発やってたりオール電化住宅していたり
トヨタの分はよほど安い電気料金で請け負ってるんだと思うよ
一般市民は高いけど
466: 匿名さん 
[2011-05-08 11:20:46]
>464

それは全くもって勘違い

全ての電気が原発で賄われているのならば
それは「正解」だろうが、実際には違うだろう?

こじつけも甚だしい

467: 匿名さん 
[2011-05-08 13:41:17]
余ってる電気じゃなく、わざわざ化石燃料を燃やす電気だけれどね
468: 匿名さん 
[2011-05-08 14:14:07]
オール電化にとっての理想形は
原発ありきで余った深夜電力に安く享受すること。

これが基本。
基本が崩れたらどうなることやら。
469: 匿名 
[2011-05-08 14:33:14]
463さん もっと見回りに来てくださいな
470: サラリーマンさん 
[2011-05-09 09:28:29]
オール電化は、原発の恩恵を受けて、安い深夜料金を享受できるシステムだが、
原発が無くなって火力発電になっても、それは変わらない。
大量消費のない深夜でも、火力を簡単に停めることは出来ないから、結局、深夜
電力は余るのだ。火力発電でも安定的に発電するには、6~8時間かけて、発電
機を回し続けていなければならないからだ。深夜でも発電機を停めないで回してい
る方が結果的に火力発電の効率が良いのだ。

従って、深夜料金を安くするオール電化のシステムは、火力発電になっても変わら
ない。それよりも、電力消費がピークを迎える昼間、太陽光発電で家庭の電力消費
を自分で賄い、余剰電力を売電する方が社会貢献が高いのだ。
つまり、原発を止めるためには、太陽光発電を取り付けたオール電化住宅を普及
させることが重要なのである。
471: 匿名さん 
[2011-05-09 09:53:08]
御意。ガスやさん、アンチオール電化のみなさん、反論くださいませ。
472: 匿名さん 
[2011-05-09 09:57:27]
原発の電気を使用しておきながらオール電化を悪者に仕立て上げる「ガス併用者」の皆さん!
470さんの言うとおり、太陽光パネル設置してる我が家は月間購入電力は3月で300kw未満です。
464,465,468さんのような方は現在の電気消費量を数字で示して、代替策を示してよ。
オール電化を批判する人達は「悪評、風評被害」の発信元ですね!
473: 匿名 
[2011-05-09 11:16:02]
じゃあ、なんで夜の火力発電所の発電量は少ないの?
474: 匿名さん 
[2011-05-09 11:33:20]
需要に合わせて発電するから。
ただ、発電自体を止めると運転コストが余分に掛るのと
夜間も経済での電力需要があるため発電は止めない。

475: 匿名さん 
[2011-05-09 11:42:00]
>>472
太陽光パネルを設置していても300kwhも購入していることにむしろ驚きました。
476: 匿名さん 
[2011-05-09 12:19:29]
↑売電分と差し引きしてあげて評価してあげないとね。
477: 匿名 
[2011-05-09 12:40:12]
>470
>大量消費のない深夜でも、火力を簡単に停めることは出来ないから、結局、深夜電力は余るのだ。

つまりそのどうしても余ってしまう電力を揚水発電の揚水に使えば昼のピーク時に備えられますね。
478: 匿名さん 
[2011-05-09 12:47:42]
↑それはすでにやっているだろ。新たなダム建設は難しいだろうしね。まだオール電化は増える余地があるよ。
479: 匿名 
[2011-05-09 13:02:12]
原発が止まるとなると、これからは深夜電力の奪い合いですね。効率の悪さから今まで停止していた揚水発電もフル稼働し始めるだろうし。
480: 匿名さん 
[2011-05-09 13:09:30]
奪い合いってことはないでしょ。
火力発電も、夜間は発電量が少ないってことは
言いかえれば供給量のキャパが十分あるってこと。

全時間帯の電気料金が上がる議論は本格的に出ているが
発電所を電力会社が運営し続ける限り
深夜帯の「割引」はそれでも残るよ。
481: 匿名さん 
[2011-05-09 13:14:20]
そういうこと。ガス屋は原発=オール電化なんて言ってる暇があるなら、より魅力的なシステムや商品に頭を使うべきだな。
482: 匿名さん 
[2011-05-09 13:16:02]
まあ普通に考えれば原発動かしっぱなしでじゃぶじゃぶに余っていた(としたら)深夜電力なら
深夜シフトを促すために(最終的に利益率の向上につながる)安く提供せざるを得ない
原発が無くなって、火力発電となれば余るなんて考えられない
何より深夜電力を安く提供(利益率の減少につながる)するなら株主への説明責任が生ずる
今回の中電のあたふたを見ても役員連中は代表訴訟を非常に恐れている
無理に説明の必要な料金設定はせんとおもうがなあ

ちなみに独占企業の役員にとって大切なのは株主と権力者であり
ユーザーではない
483: 匿名さん 
[2011-05-09 13:29:09]
株主が大事だからこそ
契約者数の拡大に進むでしょ?
とにかく薄利でも採算さえ取れればいいんですよ。

電力会社が生き残るには
契約数を伸ばさなければならない。
それは電力会社にとって「オール電化」は主力商品の一つ。
ガス利用者には悪いが、ここから取れる契約は大きいんじゃない?

「オール電化」にとっての一番の魅力は深夜帯の割引料金
ユーザー数が増えるほど料金単価を下げられ、少しでも利益が出せれば
株主への説明責任も充分果たせると思いますが。

そのための料金設定は必要でしょ。
484: サラリーマンさん 
[2011-05-09 13:37:57]
>475さん 太陽光パネルを設置していても300kwhも購入している

オール電化にすれば、電力消費量が増える。これは事実である。
しかし、1日のうち、いつ電力を使うのか?が重要なのだ。

ご存じのように、消費電力がピークになるのは、だいたい15時頃。
午後2時から5時の間が一番電力消費が高いのだ。消費量が少ない
のは、午前3時から6時の間。ピーク時の半分ほどだ。
この1日の消費電力量のピークを低くして、1日の省電力量を平坦
にすることが、エネルギー効率を高めるために必要とされている。

つまり、原発は1日の発電量を調節することは出来ない。火力も同
様で、安定発電量を得るまでには、起動から6,7時間かかる。
最新のガスタービン発電でも、2,3時間かかると、言われている
から、1日の消費電力に合わせて、発電量を調節するには、結構、
ただ捨てられるだけの無駄な発電をしなければならないのだ。

オール電化で電力量が増えても、ピーク時に備えて、無駄に発電し
て捨てられている電力を消費しているわけで、経済効率から言って
も有効であり、電力消費を平坦にするためにも必要なことなのだ。
ただ単に、消費電力量だけを非難しても的外れだとしか言いようが
ない。
485: 匿名 
[2011-05-09 13:44:53]
>484

火力が出力調整にそんなに時間がかかるとするソースは?

火力発電は出力調整はもっと早い。ガスはかなり早い。石炭は若干遅いけど、そのためにミックスしてるんだし。
そんなにかからないソースはあるんだけど。適当なことをいうだけのイメージ戦略?
486: 匿名さん 
[2011-05-09 13:59:36]
火力発電は出力調整が容易なのだから夜はとめるかしぼるかして欲しい。
主力が火力ならピークシフトよりも節電・省エネ・ピークカットが大事だと思う。
電力会社はそりゃあ売り上げ重視だろうけど
消費者がそれに乗るかどうかは別の話だよ。
487: 匿名さん 
[2011-05-09 14:01:13]
ガス屋、分がわるいぞー。ソースは?株主が?権力者が?
481さんの発言を読み返せ。
488: 匿名さん 
[2011-05-09 14:26:06]
日本及び世界経済にとって基本的なことを言うよ

ガス会社がなくなっても困らないが
電力会社がなくなると困る

電力会社が売上重視ってのはガス会社も一緒。
今後ガス会社が不要なガス使った発電で
ガスと一緒に電気も供給してくれるってなら
ユーザーも増えるだろう。

電力の足引きずるんじゃなくて、もっとガスを使った
建設的な意見をだしたほうがいい。
489: 匿名 
[2011-05-09 14:29:32]
賛成〜
490: 匿名さん 
[2011-05-09 15:01:19]
賛成~!
491: 匿名さん 
[2011-05-09 15:01:49]
東電は今日は小動きだが
代わりに中電が10%以上の大暴落を演じている
これは簡単な理由で、浜岡は今までは資産として計上されていたはず
それがもし今後発電できないとなれば資産価値ゼロ
さらに最近の企業会計では現状復帰の費用計上が求められる場合があり
それがいくらくらいになるのか想像もつかないが、いずれにしても超優良企業の資産がクズ資産となり債務超過であっさり倒産
またひとつ破綻予備軍が増えてしまったw
もう電力会社はすべて清算、上下分離の上、完全自由化しかあるまいて
そうなれば純経済的な動機で電気料金も決定され、より安くより公平に、合理的にエネルギーも配分されるだろう
新規参入したSoftbank電力株式会社が価格破壊してくれることを期待しようじゃないか
492: 匿名 
[2011-05-09 15:55:53]
火力で出力調整が困難なんてデマまで流さないと、オール電化は立つ瀬ないんだな。
493: 匿名 
[2011-05-09 16:28:28]
エコキュートも古き懐かしの家電になりそうですね。
494: 匿名さん 
[2011-05-09 16:35:21]
「見回りに来ました」

>492
俺的には簡単に調整できるという「ソース」を教えてくれよ。
ガス派さんはそういうの得意だろう?

495: サラリーマンさん 
[2011-05-09 16:39:22]
ガス漏れでは半径20kmに避難命令は出ないが
放射能漏れでは避難命令が出ます。
まして、その土地には何十年と生活が出来ません
こんな危険なものの上に成り立っているオール電化って・・・
496: 匿名 
[2011-05-09 16:45:25]
電力不足になった時は、各家庭のブレーカーのアンペア数を極限まで制限してくれていいから、停電はやめてほしいですね。
497: 匿名さん 
[2011-05-09 16:49:44]
確かに、ガス会社がなくなっても困らないけど
電力会社がなくなると困るね。
498: 匿名さん 
[2011-05-09 16:51:13]
>>494
うちはオール電化なんだけど、
http://www.tepco.co.jp/tp/howto_h/feature/index-j.html
こんなんありました。
499: 匿名さん 
[2011-05-09 17:18:30]
>>497

>ガス会社がなくなっても困らないけど
ど~やって火力発電維持すんの?

いまや節電のお荷物にしかならないオール電化も火力発電頼みでしょ?
ガス会社なくなったらそれすら終りだよ?

ま、ガスはなくならないけど、エコキュートは消滅していくだろうけどね。
500: 匿名さん 
[2011-05-09 17:23:42]
>499
そうそう。ガスは発電にまわすのがいいよ。
家庭にはいらないや。危ないしね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる