野村不動産株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウド新浦安パームコート【入居者限定】その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 高洲
  6. プラウド新浦安パームコート【入居者限定】その4
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2012-06-27 22:25:06
 

引き続き情報交換しましょう。


その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73575/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/154617/
その3 :http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/157283/

所在地:千葉県浦安市高洲8丁目20番1他(地番)
交通:京葉線 「新浦安」駅バス8分 「高洲4丁目」バス停から徒歩1分
間取:3LDK~4LDK
面積:85.02平米~135.76平米
総戸数:550戸
売主:野村不動産
施工会社:長谷工コーポレーション・奥村組JV
管理会社:野村リビングサポート

[スレ作成日時]2011-04-19 22:18:28

現在の物件
プラウド新浦安パームコート
プラウド新浦安パームコート
 
所在地:千葉県浦安市高洲8丁目20番1他(地番)
交通:京葉線 「新浦安」駅 バス8分 「高洲4丁目」バス停から 徒歩1分
総戸数: 550戸

プラウド新浦安パームコート【入居者限定】その4

601: 匿名さん 
[2011-05-24 09:48:26]
>596 値段は107.07㎡ 5900万                                       85.02㎡ 4880万 ですよ。                                     この震災後のどさくさにまぎれて価格がアップしてますね^^

602: 匿名さん 
[2011-05-24 10:13:25]
売れると思ってるというより、その値段で売るしかないのでは。
ローンの問題とかいろいろあって。

中古はときどきそういう売り物件が出てますよ。
仲介屋さんも売れるとは思ってないんでしょうが、説得してどうなるものでもないから、それで出してるんでしょう。
603: 匿名 
[2011-05-24 13:55:00]
不動産屋さんが巧妙に仕入れて、転売してるんじゃないんですか?
604: 入居済みさん 
[2011-05-24 17:17:41]
相変わらず住民不在のコミュニティ。
608: 匿名 
[2011-05-24 21:52:46]
首都圏直下型地震の場合 一戸建てVS地震対策をしっかりしているマンションとの比較になりますので
あらためて新浦安のマンションが評価を受けている証拠ではないでしょうか?実際震災復興までは2週間で通常生活に戻りましたし相変わらず売り物件求のチラシがめちゃくちゃ来ますよ。しかもいい条件で。
612: 匿名 
[2011-05-25 08:47:17]
細かい話だけど、浦安市は震度6弱だったみたいね。
615: 匿名 
[2011-05-25 22:51:23]
震度6弱はやはり液状化を起こした一戸建てでしょうね。今度首都圏の直下型地震が起きた場合は江戸川区や、足立、江東区等はもっと激しい地震がおこり液状化してしまうでしょう。
そういった意味で 一戸建てVS地震対策をしっかりしているマンション
  という図式になりフッシャーマンズワーフができ土地や道路がひろく海からの物資輸送ができる復興しやすい新浦安のマンションは今後ますます注目されてきます。
616: 住民さんA 
[2011-05-26 00:19:16]
把握されている方がいらっしゃいましたら知りたいのですが、結局キャンセルされた方は何組ほどいらっしゃるのでしょうか
617: 入居済みさん 
[2011-05-26 12:30:02]
キャンセルの話はもうここでは必要ないと思いますけどね。(4月前半までは興味があったので参考に)
正確な数字は野村しか把握してないでしょう。一度、聞いてみた時は「実数は・・・数組はキャンセルは出ていると思いますが」と言う話したくないと分かる言い回しでした。
仮に1割キャンセルが出たとして50戸ですよね。駐車場の埋まり具合やカーテンが付いていない部屋の数からしても、1割もキャンセルしてないんじゃないの。
619: 匿名 
[2011-05-26 16:44:49]
フッシャーマンズワーフなんて、計画はありません。
621: 匿名 
[2011-05-27 07:45:11]
境川の河口に観光漁業基地用地があります。この用地は震災に関係なくマスタープラン策定当初からずっと存在していますが、今回の震災で方向が変わるかもしれませんね。
面積はさほど大きくなく、何か出来てもフィッシャーマンズワーフには程遠いでしょう。
http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/20887/mizugiwasenn.pdf#search='浦安市 観光漁業基地'
624: 匿名 
[2011-05-28 10:09:31]
被災している高洲海浜公園も含めてフッシャーマンズをつくるような噂を聞いたんだけれど噂かな?
626: マンション住民さん 
[2011-05-28 11:46:09]
>624
都市伝説です。
都市計画公園は簡単につぶせません。
てゆーかフィッシャーマンズワーフとか要りませんし。
627: 契約済みさん 
[2011-05-28 15:03:51]
ここはいいよね
628: 不動産投資家 
[2011-05-28 19:42:49]

世田谷に住んでいるので、浦安の復興計画がどのように進んでいるのか、良く理解して
いないが、今後 浦安市行政、千葉県、国が真剣に中長期的に大胆な発想の元、更に
魅力ある浦安として国内外の注目を集める街の創生に取り組んで頂きたい。

既にライフラインは復旧した訳だが、浦安の中でも今川二丁目、舞浜三丁目のように
被害の大きかった場所や、このマンションのように被害の小さかった場所など、地域に
よって大きな差が出た。 TDLも地下に広大な設備を造るために、地盤改良をしっかり
行った園内は液状化しなかったが、十分な処置をしなかった駐車場は液状化した。
同じ埋め立て地であっても 地盤改良、液状化対策の程度によって被害に大きな差が出た訳だ。

先ずは国内外の専門家のサポートを得て、徹底的に被害地域ごとの地盤分析と対策の
構築だ。阪神大震災ではPIや淀川川べりで、30~40Cmの浸水が発生したが、浸水
発生地域、地盤沈下地域、地盤隆起地域、それぞれでHCP工法、SLP工法などの最適な
地盤改良対策を徹底的に講じることだ。

更に大事なのは被害を受けた戸建てを徹底的に救済すること。国の補助金を活用して
足りない部分は行政で支援して、一戸当たり最低600万円かけて安全な改築を行う。

その上で、羽田空港と新浦安を結ぶ航路によって、非常時の物資輸送等にも活用する
体制作り。 第二湾岸は作るなら地盤強化した浦安の地下をトンネルで繋ぐ幹線に
する。 フイッシャーマンズワーフのような新名所も作り、小笠原諸島やグアム、
サイパン等を回るディズニークルーズも運行させ、ラスベガスのホテル ベネチアンを
誘致して、東洋のサンタモニカ・ベネチア・オーランドとしてアジアNo.1リゾート
都市としての地位を確固たるものにする。

浦安から日本を元気にして行くことだ。

631: 不動産投資家 
[2011-05-28 21:12:42]
ご心配頂き、ありがとうございます。 
二子玉も高島屋によく行きますが、私はこの地図の56番の地域におります。 
東京にも液状化しやすい場所がいくらでもあるということですね。

このマンションには風力発電機が三機お有りとのことで、素晴らしいと思います。
日本の風力発電が全発電量に占める割合はわずか0.3%。
太陽光発電も含めて、なぜ普及が進まないのかは、日本における電力自由化の遅れ、
発電と送電の切り離し、国内10箇所の電力事業者が自らの地域における電力事業の
寡占化を続けたいという思惑から、地域間での電力融通などが進まないことが原因
でしょう。

又、世界で最高レベルのエネルギー効率を誇る日本は、クリーンエネルギーに対する
政府や自治体の補助金制度、電力買取制度が欧米諸国に比べて見劣りすることも
大きいです。
ドイツなどは電力をフランス、チェコから輸入している訳ですから、
日本において関東と関西でHZ数が違うという状況では話になりません。

しかし、3.11を契機に、政府もエネルギー政策を見直すことになり、
東電も公的支援を受けなければ2兆円を超えるかと思われる莫大な賠償金を
支払えないことから、状況は変わってくると思います。

政府は2012年度から、風力発電で作った電気を一定の価格で電力会社が
買い取る制度を導入します。
太陽光発電は夜間に発電できないことから稼働率は10数パーセントで、
風が安定的に吹く浦安の様な場所では風力発電の稼働率は20%程度で
太陽光発電より高いです。

私が浦安に提案したいのは、IHIが2015年の実用化を目指している、
フローティング式の洋上風力発電です。 
移動が可能で、沖合いに設置できるので、騒音や低周波の問題、用地の問題が
ありません。 四方を海に囲まれた浦安は最適な場所です。

将来的には、浦安に新エネルギー技術を開発する企業、大学の研究所や
ベンチャー企業を誘致して、新エネルギーバレーとして、という魅力ある
街になって欲しいと思います。 
635: 契約済みさん 
[2011-05-29 13:12:28]
突貫杭補強工事はそろそろ終盤ですね。
636: 不動産投資家 
[2011-05-29 20:45:01]
実行するのはあくまでも浦安市民の皆様方です。

日本をリードする環境省エネ都市として復興されることをお祈りしております。
637: 匿名 
[2011-05-29 22:00:45]
震災のときだからこそ様々な法律を乗り越えて高洲公園一帯型のフィシャーマンズ計画を進めてほしい。
高洲には広大な空き地があるので防災先進都市として数百億円かけて価値のある街にしてもらいたい。
638: 匿名さん 
[2011-05-29 23:25:09]
みんな勝手な事ばっかり言ってるね。損切りの覚悟を決めた住人は南大沢の物件とか見に行ってるみたいよ。
639: 匿名 
[2011-05-29 23:59:42]
カフェのパンはおいしいですか?
640: 入居済みさん 
[2011-05-30 04:49:05]
今損切りするくらいなら、キャンセルしてるだろ。
今の市況を前提に手付+売却手数料(含む機会費用)考えたら、
キャンセルのほうがリーズナブルと判断するはず。よほどのアホでない限り。

キャンセルがあまり出ていない=市況が少し戻るまでは住み続ける覚悟
ということ。
641: 匿名 
[2011-05-30 11:54:07]
カフェのパンもスパゲティーも美味しいですよ〜キャンセルは一桁台です。
642: 匿名さん 
[2011-05-30 12:26:52]
>>638
昨日、テレビでやってましたね・・・
643: 匿名さん 
[2011-05-31 12:22:48]
この記事はもう皆さん読まれました?


中古マンション、はじけた「湾岸ブーム」 売買成立困難に
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819698E0E4E2E3...
644: 匿名さん 
[2011-05-31 12:57:01]
>阪神大震災の際、被災地だった阪神間のマンション取引は、約半年にわたり停滞したが、その後は元に戻った。被災地である阪神間からその他の地区への流出もみられたが、神戸では半年が経過した時点から新築も含めたマンション特需が起きた。

なるほど。

やはり一過性の現象で、さほど心配は要らないようですね。
645: 匿名さん 
[2011-05-31 14:01:59]
>>644
阪神大震災ではマンションの倒壊があって、一戸建ては壊れても土地が残るがマンションは・・・ということで一時マンション離れがあったのが、じきに元に戻ったようですね。
実際耐震性・耐火性では一戸建てよりマンションのほうがいいですから。
倒壊するものもなかにはありますが、確率からいえばマンションのほうが安心でしょう。

ただ浦安の場合は、客離れの理由が全然違うわけですよね。
倒壊不安はそもそもなくて、液状化の再発不安が問題なわけですから。

また、神戸は市の大半が被災して近くの大阪は大丈夫だったので住民の流出があり、それが戻ってきたわけですが、浦安の場合は東京近郊の町のひとつでしかないわけで、浦安に住むということは、いわば、あえて浦安を選ぶ、ということでしょう。

そういったところからすると、阪神大震災のケースを単純に当てはめて良いのかどうか、そもそも震度5程度の地震で売買が成り立たないような状況になっていること自体、阪神大震災とは全然違うのではないか・・・と思います。
646: 不動産投資家 
[2011-05-31 19:47:05]
>>664
市場が復活しても価格が下がるのは必死ですよ。

過去に
>596 値段は107.07㎡ 5900万                                       85.02㎡ 4880万 ですよ。                                     この震災後のどさくさにまぎれて価格がアップしてますね^^

というレスがはいっていますが、実際は、5900万の物件はオプション400万費やして、
諸経費は諦めて、ネットで出している物件です。売り手には利益ないどころか、
手数料分赤字で出しておるようです。

とことが問い合わせは、5500万以下ばかりで売り買いが成立しない。
まさしく日経の記事通りです。

ですから近々にどうしても売却したい場合は、2割引は引かないと購入者がいないようです。
中長期は分かりませんが。
648: 匿名 
[2011-05-31 21:23:43]
補強、補修工事が完全に終わるのは9月末です。それからですね。プラウドの市場動向は〜?
649: 匿名さん 
[2011-05-31 22:39:38]
神戸で液状化したのはごく一部だけですよ。
で、液状化してないところもライフラインは壊滅して、結局どこも似たような状況だったので、逆に液状化を心配して買い控えられることもなかったんです。
だから、神戸に仕事がある人は結局神戸のどこかに家を買ったんですよ。

ところが今回の地震では、東京周辺でライフラインが壊滅したのは新浦安だけ。
東京周辺で家を買おうとする人は今でもそこそこいますが、そういう人たちが新浦安を避けてるのが実態です。
ほかにも住宅地はいくらでもありますからね。新浦安が割安/格安ならともかく、という。

記憶が薄れれば多少は、と思いますが、あえて新浦安を選ぶようになるまでには長い時間と大きな対策が必要になるのではないでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる