東京23区の新築分譲マンション掲示板「西新宿三丁目西地区再開発」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 西新宿
  6. 西新宿三丁目西地区再開発
 

広告を掲載

右京龍也 [更新日時] 2024-06-04 15:19:19
 削除依頼 投稿する

計画されている超高層ビル
東オフィス棟 - 338m、77階
北住宅棟 - 245m、66階
南住宅棟 - 245m、66階
西住宅棟 - 190m、48階

(仮称)西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発事業
https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000244613.pdf

計画名 西新宿三丁目西地区市街地再開発事業
所在地 東京都新宿区西新宿三丁目8~19番(住居表示)
最寄駅 京王「初台」駅
建築主 西新宿三丁目西地区市街地再開発組合(予定)
設 計 基本設計:梓設計
施 工 ―
地区名 A-1地区(北棟+南棟) A-2地区 A-3地区
用 途 住宅、店舗、事務所、生活支援施設、
構 造 H-RC造、一部S造 RC造、一部S造 RC造、一部S造
階 数 地上65階、地下2階 地上10階、地下1階 地上9階、地下0階
着 工 2022年度予定(解体含む)
竣 工 2029年度予定
備 考 ◆事業推進協力者………野村不動産、住友商事、東京建物、首都圏不燃建築公社
◆事業協力者……………前田建設工業
◆事業コンサルタント…佐藤不動産鑑定コンサルティング、上野計画事務所、梓設計、環境管理センター

◆事業スケジュール
・2018年度:都市計画決定
・2020年度:組合設立
・2021年度:権利変換計画認可
・2022年度:着工(解体含む)
・2029年度:完成


[スムラボ 関連記事]
西新宿の超高層ビル街区において、新たに誕生するでかいマンションについて【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/81578/
西新宿三丁目西地区の再開発 (でかいマンションの続き: 専有面積、動線、現地確認など)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/81863/

【URLを追記しました。2019.1.8 管理担当】
【物件概要を追記しました。2019.4.11 管理担当】

[スレ作成日時]2011-04-18 18:15:05

現在の物件
西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発
西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発
 
所在地:東京都新宿区西新宿3丁目
交通:京王初台駅

西新宿三丁目西地区再開発

801: 匿名さん 
[2022-06-22 06:12:18]
>>800 匿名さん
間違いですかね。
どこが間違っているんですかね?
プロの方みたいですので、組合から権利変換率は出ていませんので、この板で詳細な計算式と西新宿三丁目の計算して教えてもらえませんか?
もしできないなら大口たたくのは止められた方が良いと思いますがね。や
802: 匿名さん 
[2022-07-02 11:59:32]
地権者の皆様17号ニュ?スです。

都庁へ行って来ました。
増し床と特定分譲は再開発では普通に行なわれているとの事でした。
特定分譲は、地権者が保留床を1区画優先的に分譲してもらう制度です。
他地区であるように保留床価格での要望をしましょう。
803: 匿名さん 
[2022-07-02 12:13:31]
特定分譲

仮に10坪の現在マンション床をお持ちの地権者が最上階の150坪(部屋があるか不明)の区分所有 1区画買える権利です。
804: 名無し 
[2022-07-02 13:29:36]
森ビル再開発で特定分譲契約をしました。
区分所有22平米の持分1/2の権利で再開発ビル60㎡を取得できましたが、増床負担金は5千万を超えました。

803記載の様に、小口地権者に最上階が割り振りされることは100%あり得ません。
桜ヶ丘再開発では有力大口地権者には最上階取得の機会があったようです。
805: 匿名さん 
[2022-07-02 14:07:36]
>>840 名無しさま

そうですか。
情報ありがとうございます。
やはり大口地権者優先ですか?
806: 匿名さん 
[2022-07-02 15:25:03]
>>804 名無しさん

取得された60平米、市場価格は現状おいくらくらいでしょうか?
807: ご近所さん 
[2022-07-02 16:33:19]
>>805 匿名さん
デベロッパーや組合事務局は大口地権者には弱いので結果的に優先になります
桜ヶ丘口再開発では大口地権者に優先的に最上階をとらせるバーターで従前評価の2倍までとの増床制限をかけ、大口以外は上層階がとれないルールでした
組合役員は大口地権者で固められていたので役員に都合のいいルールになっていました
808: 名無し 
[2022-07-02 19:15:54]
>>807 ご近所さん
仕方がないでしょう、それが世の中の摂理というものです。

それに桜ヶ丘再開発の大口地権者は、ネクスト桜ヶ丘再開発の地権者も兼ねているので---。
809: 名無し 
[2022-07-02 19:18:43]
>>806 匿名さん
建築中なのでマーケットに出さず希少価値を売りに水面下での販売活動です。
810: 匿名さん 
[2022-07-02 20:28:09]
>>807 ご近所さん
ワンルームの地権者なんてのは無視でいいと思います。
811: がっぽり不動産 
[2022-07-02 20:33:52]
>>809 名無しさん

見込みでどれくらい儲かりそうですか?
812: 名無し 
[2022-07-03 00:24:57]
>>811 がっぽり不動産さん
ちょっとした宝くじ当選ぐらいかな。

所有物件が再開発エリアに含まれたなら、所有者は己の幸運を神に感謝すべきです。

親から相続した方は仏壇に手を合わせ額ずいて、先祖に感謝すべきです!
813: 匿名さん 
[2022-07-03 07:04:43]
>>810 匿名さん
マンション区分所有者は人数が多いので一見多くの人が反対してるように感じるが、再開発の議決権は1つの建物が1議決権であり、10坪の土地の戸建も250戸のマンションも同じ1議決権
なので、いくらマンション区分所有者が抵抗しようが、戸建て地権者中心に2/3の同意がとれれば都市再開発法に則り粛々と事業は進んでいきます
それが現実なんですよ
あしからず
814: 匿名さん 
[2022-07-03 07:17:38]
>>813 匿名さん
そんなことはすでに誰でも知っていることですよ。
815: 匿名さん 
[2022-07-03 10:45:13]
組合設立認可申請 目前
816: 匿名さん 
[2022-07-03 10:53:32]
組合設立認可公告(同意率は70%→90%)
817: 匿名さん 
[2022-07-03 10:58:32]
賛成多数 超力 圧倒
818: マンション検討中さん 
[2022-07-03 11:01:10]
一気に同意増えたね。
819: 匿名さん 
[2022-07-03 11:13:22]
第1弾
西新宿三丁目西地区再開発
南棟
62階建て
最高高さ約228m
軒高約203m
総戸数約1550戸
北棟
63階建て
最高高さ約244m
軒高約229m
総戸数約1650戸
A-2地区
9階建て
最高高さ約42m
軒高約35m
総戸数約7戸
A-3地区
9階建て
最高高さ約38m
軒高約35m
総戸数約24戸
第2弾
西新宿三丁目西部北地区
複合棟
53階建て
最高高さ約260m
軒高約240m
総戸数約180戸
第3弾
西新宿三丁目西部東地区
複合棟
28階建て
最高高さ約180m
軒高約165m
総戸数約800戸
第4弾
西新宿三丁目西部南地区
北棟
104階建て
最高高さ約492m
軒高約478m
南棟
128階建て
最高高さ約632m
軒高約566m
820: 匿名さん 
[2022-07-03 12:01:40]
>>819 匿名さん
この計画なら権利者の90%以上が同意するのも当然やな
早く同意しないと部屋とれなくなるぞー
821: 匿名さん 
[2022-07-04 09:18:02]
>>820 匿名さん
早くとか関係ないですよ。いつか知りませんが、申し込みの期日は、同意した日とは関係なく決められてますから。
822: 名無し 
[2022-07-04 11:44:38]
>>821 匿名さん
大口地権者や参加組合員が確保する高層階を除いて、それ以外の中低層階を地権者に割り当てることになるでしょう。

さらにその中でも、優先順位は現に居住している地権者が優先的に割り当てられ、資産運用している方はその後になるでしょう。

また、希望する部屋が重複した場合には抽選になるでしょう。
823: 匿名さん 
[2022-07-04 11:54:49]
>>819 匿名さん
すまん、これどういう事?
824: 匿名さん 
[2022-07-04 12:24:30]
>>822 名無しさん
通常だと参加組合員は地権者が床取得した後のを割り当てられますけど、妄想ですか?
825: 名無し 
[2022-07-04 16:11:55]
>>815 匿名さん

情報が遅れています。
とっくに申請済みです!
826: 匿名さん 
[2022-07-04 16:17:42]
>>820 匿名さん
これかい?
これかい?
827: 匿名さん 
[2022-07-04 16:32:44]
>>819 匿名さん
西部北地区??
西部東地区???
西部南地区????

当地区の東側 新宿パークタワーで再開発は終わっています。
当地区の西側 NTT東日本 本社とオペラシティビルで再開発は終わっています

当地区の北側は 西新宿4丁目地区です。
当地区の南側は渋谷区の代々木4丁目です。 笑
828: 名無し 
[2022-07-04 16:49:30]
>>824 匿名さん
その通り、自分に都合の良い妄想です。世の中、そんなに甘くないです。

六本木ヒルズ再開発では地権者はメインタワーの床を取得できず、地権者棟である六本木レジデンスB棟に集約されています。また、虎ノ門・麻布台再開発でも地権者はメインタワーの床取得はできず、B-1棟に集約されています。

西新宿3丁目でも多分通常の地権者は中低層階床しか取得できないような気がします---。
(結果的にやむを得ずという意味です) 
現時点の床想定単価も低層階床と高層階床では25%も差がありますので、地権者を低層階に誘導する方向性が伺えます。

事業施行者としては地権者と新規高層階購入者とは収入・社会的地位が異なるので、階層を分けることで販売戦略上、分譲建物のグレードを保ちたいのでないかと?

いずれにしても、デべは長期間にわたり人・物・金を投下する事業です。事業失敗と低リターンは株主からも責められるので、背負っているリスクは計り知れません。

騒いでいる地権者の方もおられるようですが、私が投稿した812のように自分の運の良さを喜びましょう。


829: 匿名さん 
[2022-07-04 17:11:43]
>>828 さん

>>828 名無しさん
地権者としては、小口地権者ですけどね。

830: 名無し 
[2022-07-04 19:56:25]
>>829 匿名さん
戸建て小口地権者であっても権利変換で新しい床を取得できれば、たとえ前よりも床面積が少なくなっても、財産としては評価が驚くほどアップします。

区分の小口地権者であっても、そのマンションの単独建替えの可能性の夢なんか持たない方が良いです。まず不可能です。
831: 匿名さん 
[2022-07-04 22:02:01]
>>830 名無しさん
最近建替え増えてますよ。再開発みたいに儲からないので手は出しませんけど。
832: 匿名さん 
[2022-07-04 22:22:50]
総戸数 3211戸
専有面積 約23m2~約169m2
間取り 1LDK~4LDK
販売価格 約2350万円~約2億7550万円
総戸数 3211戸専有面積 約23m2~...
833: 匿名さん 
[2022-07-04 22:43:51]
第2弾
西新宿三丁目北地区
複合棟
53階建て
最高高さ約260m
軒高約240m
総戸数約180戸
第3弾
西新宿三丁目東地区
複合棟
28階建て
最高高さ約180m
軒高約165m
総戸数約800戸
第4弾
西新宿三丁目南地区
北棟
104階建て
最高高さ約492m
軒高約478m
南棟
128階建て
最高高さ約632m
軒高約566m
834: 名無し 
[2022-08-24 00:37:34]
準備組合が本組合設立の申請を行ってからは、書き込みが音無しの構えになってきましたね。(笑)
835: 匿名さん 
[2022-08-28 13:21:09]
黒田総裁退任後、金利上がると不動産価格は下がってくる。
等価交換では今1番悪い条件だよね。
836: 通りがかりさん 
[2022-08-28 19:44:14]
>>832 匿名さん
分譲単価は1坪あたり平均515万くらいですか
837: 匿名さん 
[2022-08-28 21:37:46]
この広告出してると思われるネガチンが最近静かですね。
この広告出してると思われるネガチンが最近...
838: 匿名さん 
[2022-09-04 08:29:56]
地権者の皆様18号ニュースです。

暑い毎日も終わりました。

9月は、意見書提出の月です。

できるだけ多くの反対意見書が必要です。

意見書の提出期限は9月26日月曜迄です。

郵送の場合
163-8001
東京都都市整備局市街地整備部再開発課
問い合わせ 03-5320-5131

他の区では1万通の意見書が集まりました。

お子様、ご親戚、相続の対象になる方全員で それぞれ1通書きましょう。

↓下記 見本の通り書いて頂いて結構です。

後日 都から個人的に回答が来るそうです。

わからない点 不満な点を記入して 即送付しましょう。
839: 匿名さん 
[2022-09-04 08:37:55]
地権者の皆様19号ニュースです。

再開発マンションは資産価値に非常に期待が持てます。

しかもここは武蔵野台地に建つ最大規模・最高層の物件になりますので
海外からの需要も旺盛にあると思われます。

近隣の西新宿5丁目では住友不動産が坪単価850万円で売り出しを予定しています。

坪単価850万円だと70㎡換算で約2億円弱です。

即ち少し占有面積は少なくなりますが資産価値としては3倍程度になる訳であります。

意見書の提出ですが、是非賛成意見を多く投じて下さい。

再開発の早期結実のため是非皆さまのご協力をお願い致します。
840: 匿名さん 
[2022-09-04 08:55:21]
西新宿三丁目西地区市街地再開発の意見書

都知事様
住所
氏名
物件住所

事業計画及び再開発組合の設立に反対します。

理由
○62階228mのマンションは圧迫感があり地権者が望む再開発でない。

○南北方向には区道が新設されるが東西は車両通行が十分でない。

○組合のコンサルは私達の質問に十分答えていない。

○準組の運営が一部の賛成派理事に恣意的にされている。

○駐車場が少ない。駐輪場も1区分に1台分必要。

○権利変換書作成費が約11億円。敷地面積は8978坪、1坪当たり12万円は高すぎる。1坪当たり5万円が妥当な金額である。

○借り入れ金利子 37億6000万は、再開発の分譲利益1000億以上儲ける野村等が負担すべきであり、権利者が負担するのはおかしい。

○開発利益 500億円以上が地権者に分配されて当然なのに野村等が独り占めである。

○コンサルは平均分譲価格は 500万程度と言うが西新宿五丁目地区防災街区整備事業では 坪600万以上と噂になっている。
分譲価格を安めに設定して地権者に損失を与え、一方野村等には莫大な利益を確保している。
841: 匿名さん 
[2022-09-04 09:00:26]
(笑)
地権者の皆様19号ニュース(笑)
清水建設さん?野村さん?
そんなに必死ならなくても(笑)
842: 匿名さん 
[2022-09-04 09:14:11]
地権者の皆様20号ニュースです。

ヤフーニュースで再開発マンションが特集されています。

この10年で価格が上昇した「タワマン10選」 資産価値が上がった“納得の理由”
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2d74e5dbe52b878044f36da38556b8ea6c5...

特筆すべきは「タワマン10選」の内、実に7物件が本案件と同じ再開発タワーマンションという点です。

また、記事中では「駅直結」、「商業併設」が豊かな暮らし、資産価値の両取りができるキーワードとして挙げられています。

本再開発が結実した際には、上記二つのキーワードを満たしつつ日本最高層・最大規模という唯一無二性も加味されます。

本再開発は地権者の皆さまのみならずお子様、お孫様、周辺住民の皆々様に多大な寄与があり社会的意義の大きい事業です。

是非とも積極推進・早期実現に向けご協力をお願い致します。
843: 匿名さん 
[2022-09-04 09:20:30]
だいたい法令遵守のデベは社内でネットの書き込みとか許されてないと聞きますが野村とか準組の事務局の清水は違うみたいですね。
844: 匿名さん 
[2022-09-04 10:01:20]
>>839 匿名さん
西新宿五丁目の住友不動産で坪850万の売出しを予定してます。 

と書かれてますが、私も正確な情報だと思います。

私は控えめに平均坪単価600万以上と書きましたがね。

私達はここ3年間説明会では分譲想定価格を500万で資料を頂きました。

近隣の新宿5丁目が坪800万の売出しであれば当地区の平均坪単価はそれ以上になります。

権利変換 ご存知ですよね。

保留床単価 坪600万で分譲想定価格 約800万です。

そうすると 工事費を現状とした場合
野村等75% 権利者 25% が
野村等48% 権利者 52%の比率

になりますが、地権者の配分が大きく変わりますが 組合設立総会では そのような回答を頂けるのですかね。

845: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-04 10:02:42]
>>843 匿名さん
あなた何者
846: マンション検討中さん 
[2022-09-04 10:06:58]
>>845 検討板ユーザーさん

住友の値段と比べるなんて知識不足
847: 匿名さん 
[2022-09-04 10:22:56]
>>846 マンション検討中さん
全くそのとおり
住友不動産の西新宿五丁目は実質、西新宿三丁目より格下の中野坂上のタワーマンション
その格下のタワーマンションの坪800万の事例と比較されてもあまりピンとこないよね
848: 匿名さん 
[2022-09-04 11:52:20]
地権者の皆様18号ニュース までは私達が記入しました。

ところが19号ニュースと20号ニュースは、多分内容から判断して野村か事務局の清水建設が 私達のニュースの看板で正反対の記事を記入しております。

野村とか清水建設は なんでもありの常識もない 卑劣な会社ですわ (笑)
849: eマンションさん 
[2022-09-04 15:17:56]
>>832 匿名さん
平均坪800万の分譲になったら、

総戸数 3211戸
専有面積 約23m2~約169m2
間取り 1LDK~4LDK
販売価格 約3980万円~約4億7550万円
になるんとちゃう

地権者の権利変換価格はこの8割くらい

850: 名無し 
[2022-09-04 18:14:22]
>>848 匿名さん
工事施工はいつから前田から清水になったの? 清水・前田の共同施工なら理解できる。
前田建設単独施行の巨大タワーマンションでは魅力ないし、技術・経験不足で工事施工が不安です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる