東京23区の新築分譲マンション掲示板「西新宿三丁目西地区再開発」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 西新宿
  6. 西新宿三丁目西地区再開発
 

広告を掲載

右京龍也 [更新日時] 2024-06-04 15:19:19
 削除依頼 投稿する

計画されている超高層ビル
東オフィス棟 - 338m、77階
北住宅棟 - 245m、66階
南住宅棟 - 245m、66階
西住宅棟 - 190m、48階

(仮称)西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発事業
https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000244613.pdf

計画名 西新宿三丁目西地区市街地再開発事業
所在地 東京都新宿区西新宿三丁目8~19番(住居表示)
最寄駅 京王「初台」駅
建築主 西新宿三丁目西地区市街地再開発組合(予定)
設 計 基本設計:梓設計
施 工 ―
地区名 A-1地区(北棟+南棟) A-2地区 A-3地区
用 途 住宅、店舗、事務所、生活支援施設、
構 造 H-RC造、一部S造 RC造、一部S造 RC造、一部S造
階 数 地上65階、地下2階 地上10階、地下1階 地上9階、地下0階
着 工 2022年度予定(解体含む)
竣 工 2029年度予定
備 考 ◆事業推進協力者………野村不動産、住友商事、東京建物、首都圏不燃建築公社
◆事業協力者……………前田建設工業
◆事業コンサルタント…佐藤不動産鑑定コンサルティング、上野計画事務所、梓設計、環境管理センター

◆事業スケジュール
・2018年度:都市計画決定
・2020年度:組合設立
・2021年度:権利変換計画認可
・2022年度:着工(解体含む)
・2029年度:完成


[スムラボ 関連記事]
西新宿の超高層ビル街区において、新たに誕生するでかいマンションについて【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/81578/
西新宿三丁目西地区の再開発 (でかいマンションの続き: 専有面積、動線、現地確認など)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/81863/

【URLを追記しました。2019.1.8 管理担当】
【物件概要を追記しました。2019.4.11 管理担当】

[スレ作成日時]2011-04-18 18:15:05

現在の物件
西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発
西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発
 
所在地:東京都新宿区西新宿3丁目
交通:京王初台駅

西新宿三丁目西地区再開発

51: 匿名さん 
[2018-01-04 09:15:50]
そうなのですね。。
情報ありがとうございます。
再開発って成功させるのって難しいのですね。
52: 周辺住民さん 
[2018-01-16 12:32:01]
意外にも着々と進んでいるようですね。

>新宿区「西新宿三丁目西地区」で都市計画
>建通新聞 2017年12月21日(木)09時14分配信
>
>新宿区は「西新宿三丁目西地区」で計画中の市街地再開発事業の前提を整えるため、都市計画決定に向けた手続きに着手する。約3200戸の住戸などで構成する超高層ビル2棟の整備を核に広場(1・2号)を設けるとともに、区画道路を新設・拡幅し地区内の防災性向上につなげる。2018年度の都市計画決定を目指す。

https://news.minkabu.jp/articles/urn:newsml:www.kentsu.co.jp:20171221:...
53: 匿名さん 
[2018-01-24 18:02:42]
最近は新宿ってあまり話題にならない気がするのですが、大丈夫でしょうかね。
54: 匿名さん 
[2018-01-24 18:42:41]
街はサイクルがあるからな

今は品川、渋谷、虎ノ門
10年前から丸の内、日本橋
20年前は六本木
30年前は新宿

小田急が西口駅前の再開発やるようだし20年後はまた新宿が盛り上がるんじゃない
55: 匿名さん 
[2018-02-20 09:22:46]
 1月25日付の新宿新聞に記事が出ている。

 詳細は読んでもらうしかないが、2022年度の着工、2029年度の完成を目指すというから当事者でない身としては興味がわかない。

 TSI新宿タワーに何の店が入るかの方が興味がある。
56: 匿名さん 
[2018-02-20 13:07:09]
流行もサイクルするのと同じで、街も重要拠点は更新時期に来たらまた始まる。

新宿駅再整備へ
 駅ビル建替、大規模人工地盤の3層構造。
 事業主体は、国、都、区、JR東、小田急、メトロ、京王、西武。
57: 匿名さん 
[2018-02-21 18:25:51]
新宿新聞の該当記事はこれですね
http://www.shinjuku-shinbun.co.jp/images/shinjyuku/shinbun01.pdf

私は丁度この地区の賃貸マンション住まいなんですけど…未だ管理会社から何の連絡もないです。
22年着工って事はそれまでに退去ですよね、いつ頃になるんでしょ…
58: 匿名さん 
[2018-03-01 12:20:26]
本日より都市計画決定に向けた現地測量調査を開始とのこと
59: 匿名さん 
[2018-06-21 00:42:43]
説明会が行われるようですね。
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kusei/seibi01_000001.html
60: マンション検討中さん 
[2018-06-26 09:02:06]
2019年2-3月にも東京都新宿区による都市計画決定の告示を受ける見通しだそうです。総事業費は約2000億円を見込むとのことで、住友不動産の有明の倍ですからそれなりの規模になりそうですね。

年度内の都計決定目指す/都内最大のツインタワー/西新宿三丁目西再開発
https://www.kensetsunews.com/archives/208076
61: 匿名さん 
[2018-06-26 09:06:27]
>>57 匿名さん
22年度ですよ。割と直前まで住めます。そして、おそらく立退き料がたくさんもらえます。
62: 匿名さん 
[2018-06-26 09:39:58]
>>60
ここに3200戸ですか。すごいですねぇ。

高級路線でいくのかお手頃価格で来るのか楽しみです。
こういう計画を見ると埋立地方面に手を出す気になれません。
63: 匿名さん 
[2018-06-26 09:50:55]
新宿〜奥渋谷が生活圏となるかなり便利な立地ですね。最寄りは初台駅になるでしょうか。車のアクセスもいいですし高台で災害にも強いエリアです。

高級路線にせよ3000戸超は簡単に捌けないので、お手頃価格の住戸もそれなりに用意されると見ます。分譲時には新宿西口の再開発も具体化しているでしょうし、かなりの人気を呼びそうですね。
64: 匿名さん 
[2018-06-27 23:58:43]
>>60 マンション検討中さん
権利者が540者って思ったより少ない印象です。
ところで、者とは世帯という事でしょうか??名もしくは世帯の誤植??
65: 匿名さん 
[2018-06-28 06:12:07]
超大規模ですね
来年告示、4年後(以降)に着工、竣工がその8年後(今から12年後)だと、販売開始はだいたい10年前後は先でしょうか
マンション市況がどうなってるんでしょうかね
回転の速い人なら、購入までに今から2棟くらい住み替えれそうですね笑
66: 匿名さん 
[2018-06-28 08:15:08]
>>64
者でいいんですよ。
契約書に判を押してもらう相手の人数です。
67: 匿名さん 
[2018-06-28 08:20:55]
西新宿60の天下は短かったですね。
68: 匿名さん 
[2018-06-28 08:34:19]
>64
土地権利者には個人と法人があります。
「~人」と「~社」を統合した呼び方として「~者」があります。
69: 匿名さん 
[2018-06-28 12:43:49]
>>68

そうなのですね!ありがとうございます。
70: 匿名さん 
[2018-08-29 23:34:12]
71: マンション検討中さん 
[2018-08-30 20:57:20]
折角の大規模再開発なのに、ちょっと新宿に勢いがないから目立たないですね。20年前ならもっと盛り上がったんだろうけど、如何せん時間がかかりすぎた感がありますね。
デベロッパーもゼネコンも2番手グループになってしまって…是非頑張って下さい。
72: 住民板ユーザーさん1 
[2018-09-24 18:52:31]
パークハウスタワー60を買ったんだけど、
地権者理事がウザいから、
10年以内に買い替えしたい。
一棟目が安いのは
間違いないけど、また地権者が多いのかな。
73: 住民板ユーザーさん1 
[2018-09-24 19:03:32]
大手ゼネコンが入ってないのは残念。
そこまで力を入れてないプロジェクトなんだろうな。 でも富久も60も二流ゼネコンのおかげで、
安く買えたから、ここも買います。
タワマンしか住みたくない。
74: 匿名さん 
[2018-12-29 09:04:10]
やはり今回も遅れ気味なのでしょうか?
75: 匿名さん 
[2018-12-29 12:21:48]
しかし、都市計画決定直前で新築を建てるなんて、そもそも再開発事業と矛盾してるよね
おそらく資産評価の考え方や権利変換ルールがおかしいから、一部地権者がモラルハザード的な動きをしてんじゃないかな
こんな状態で地権者の80%の同意が得られるようなら、よっぽどコンサルの腕が良いのかと
76: 匿名さん 
[2018-12-29 12:37:15]
よくあることだよ。
賃貸ビルなんかいきなり外壁を修繕したり。
途中退居がわかってる物件は価値が下がるから、
地権者が突然修繕して価値を上げようとするのを
デベは断れない。
個人宅の新築も同じ感じ。
77: 匿名さん 
[2018-12-29 13:01:07]
地権者多過ぎて無理なのでしょう。
ここまで多くて再開発出来たケースってあるんですかね?
78: 匿名さん 
[2018-12-29 13:49:16]
このエリアのタワーマンションだと平均分譲単価は坪600万円くらいですかね
79: マンション検討中さん 
[2018-12-29 14:42:14]
住不の武蔵小山が坪500だそうだから、新宿駅10分のここが600じゃきかないでしょう
ただ戸数が選手村跡地に匹敵するほど多いので条件悪い部屋はそこそこ安いかもね
いずれにせよ5年以上先の相場がどうなっているか次第
80: 匿名さん 
[2018-12-29 16:47:04]
西新宿5丁目の60階建だって坪500いってないから600はいかんでしょ
600いかないと今の高い建設コストだとまともな還元条件にならないから。なかなかまとまらんと思うけど
81: 通りがかりさん 
[2019-01-07 19:00:23]
西新宿5丁目と比べたら断然3丁目の方が評価高いよ。高台だし便を考えても
82: 匿名さん 
[2019-01-07 21:50:06]
9000坪の敷地に専有面積72000坪のタワーマンションをつくる再開発
分譲単価が坪600万円だと原価は坪450万円なので、原価ベースのタワーマンション価値は3240億円
事業費2000億円なので地権者の従前資産は1240億円
だいたいこんな感じだと、従前土地評価は坪1200万くらいですか?
83: マンション検討中さん 
[2019-01-07 22:18:20]
商業もそれなりにあるから分かりにくいね。しかし坪600万を3000戸はしびれるな。というか新築全体で年30000戸の時代に無謀な気が。かなり安く出てくる可能性あるね。なんで一部でもオフィスにしなかったのだろうか。新宿駅や西口の再開発でこれから盛り上がるというのに。
84: 匿名さん 
[2019-01-08 22:34:03]
>>83 マンション検討中さん

それがわかってるから、なるべく安く売れるようにコスト削減で低仕様になったら残念ですね。
85: 匿名さん 
[2019-01-08 23:57:29]
住商一体開発では都内随一の規模
戸数だけ見ると選手村マンションに匹敵するし、計画が具体化するにつれて相当話題になるだろ
広告宣伝費もふんだんにあるはずだしな
86: 名無しさん 
[2019-01-11 11:59:54]
低仕様になりそう。西新宿タワー60は低仕様で800戸即完売だったから。デベは広告費も余ってボロ儲け
87: デベにお勤めさん 
[2019-01-11 12:10:58]
分譲想定の坪単価は地権者には公表されているのですか?
88: 評判気になるさん 
[2019-02-21 06:27:56]
スーパーも入るでしょうか?
89: 匿名さん 
[2019-02-21 10:04:04]
>>88
計画案を見ましょう。
1~3階に広大な物販エリアが予定されていますよ。
90: 匿名さん 
[2019-02-24 07:17:26]
都市計画はまだ決定してないのでしたっけ??
2018年度中との事なのであと1カ月ちょっと‥
現在の予定通りに進んでほしいなぁ。むしろ早まってほしいくらい。遅くなる事はあっても早くなる事はないだろうけど。。
91: 匿名さん 
[2019-03-19 10:12:26]
92: 匿名さん 
[2019-03-19 10:13:32]
「西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発事業(以下、本事業)」について、2019年3月15日付けで、新宿区より都市計画決定の告示がなされましたことを、お知らせいたします。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000167.000025694.html

いよいよ始動ですね。
西新宿で3200戸となると、晴海やら湾岸などは霞んでしまいそう。
93: マンション検討中さん 
[2019-03-19 11:05:56]
新宿駅と代々木公園がそれぞれ徒歩10分、最寄りの初台駅はデッキ直結で低層階は大規模商業施設ですから、晴海と違って需要なんていくらでもあるでしょうね。

とはいえ麻布台ともエリア特性が違いますから、高速沿いの低層階なんかはかなりお手頃な部屋もありそう。分譲は5年後くらいだと思いますが、今から楽しみですね。
94: 匿名さん 
[2019-03-19 12:52:08]
新宿中央公園と明治神宮が徒歩圏内、最寄り初台までバリアフリー。首都高と甲州街道沿いだが新宿駅まで歩けなくもないし環境は良い。地権者住戸入れてもこの戸数なら余裕あるかな。賃貸比率は高くなりそうだ。新宿グランドターミナル計画もあるからこれから新宿は歩行者優先のまちづくりとなるだろう。
95: 匿名さん 
[2019-03-19 17:56:30]
この場所だと新宿も渋谷もバスが便利そう・・・と思ったけど、坪600とも言われるココを買える人たちってタクシー一択なのでしょうね。
96: 匿名さん 
[2019-03-19 18:01:01]
首都高ランプが近いから、車持ちに便利
97: 周辺住民さん 
[2019-03-19 18:08:56]
野村、住商、東建、首都圏不燃。
タワマン2棟のネーミングはどうなるでしょうか。

・プラウドクラッシィブリリアタワーⅠ&Ⅱ
・1棟はプラウドタワー西新宿、もう1棟はブリリアタワー西新宿クラッシィ(代々木公園のパターン)
・角筈タワーズ
98: 匿名さん 
[2019-03-19 20:57:33]
>>96 匿名さん
首都高使いならどこに行くにも便利で道も広いから動きやすいでしょう。
99: マンション検討中さん 
[2019-03-19 21:16:56]
>>93 マンション検討中さん
スケジュールは確認しましょう。
現想定スケジュールで竣工2029年の10年後です。再開発あるあるの権利変換の手間取りが発生するでしょうから、スケジュールは更に伸びる可能性が高いです。
分譲開始は恐らく最短8年後、晴海とは被りませんね。

またデッキ直結と言ってもNTT本社からオペラシティ経由で延々歩かされて初台着なので、正直駅デッキ直結のイメージからは程遠いですよ。この点はあまり資産価値プラスにはならないでしょう。
ここの強みは低層の商業充実、オペラシティや代々木公園など文化施設が近く、新宿もギリギリ徒歩圏で、なにより戸数が半端でないので確実にお買い得価格になる事でしょうか。
坪600なんてご冗談を。
最寄り駅も京王新線でイマイチな初台、ブランドアドレスでもなく良いとこ坪400から420ですね。勿論、高層階のプレミアムは坪600はゆうに超えるでしょうが、虎ノ門と麻布台森ビルに日本最高階層タワマンの座は確保されてステータスでのアピールは難しく、さらに3200戸で希少性は欠片も有りませんから。

100: 匿名さん 
[2019-03-20 00:15:46]
埋立地と違って、高台、デッキがイメージと程遠いと言っても、
やはりデッキ接続。オペラシティ隣接なんて、とても恵まれた立地だ。
権利変換手続きに時間がかかるのは想定内。遅れたとしても、都計決定で
勝手に新築が建たなくなっただけでもかなりの前進。
北側の住宅展示場も、将来は再開発されるだろうし。

ネガは負の感情が頭で渦巻いていて悲しいねぇ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる