東京23区の新築分譲マンション掲示板「西新宿三丁目西地区再開発」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 西新宿
  6. 西新宿三丁目西地区再開発
 

広告を掲載

右京龍也 [更新日時] 2024-06-04 15:19:19
 削除依頼 投稿する

計画されている超高層ビル
東オフィス棟 - 338m、77階
北住宅棟 - 245m、66階
南住宅棟 - 245m、66階
西住宅棟 - 190m、48階

(仮称)西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発事業
https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000244613.pdf

計画名 西新宿三丁目西地区市街地再開発事業
所在地 東京都新宿区西新宿三丁目8~19番(住居表示)
最寄駅 京王「初台」駅
建築主 西新宿三丁目西地区市街地再開発組合(予定)
設 計 基本設計:梓設計
施 工 ―
地区名 A-1地区(北棟+南棟) A-2地区 A-3地区
用 途 住宅、店舗、事務所、生活支援施設、
構 造 H-RC造、一部S造 RC造、一部S造 RC造、一部S造
階 数 地上65階、地下2階 地上10階、地下1階 地上9階、地下0階
着 工 2022年度予定(解体含む)
竣 工 2029年度予定
備 考 ◆事業推進協力者………野村不動産、住友商事、東京建物、首都圏不燃建築公社
◆事業協力者……………前田建設工業
◆事業コンサルタント…佐藤不動産鑑定コンサルティング、上野計画事務所、梓設計、環境管理センター

◆事業スケジュール
・2018年度:都市計画決定
・2020年度:組合設立
・2021年度:権利変換計画認可
・2022年度:着工(解体含む)
・2029年度:完成


[スムラボ 関連記事]
西新宿の超高層ビル街区において、新たに誕生するでかいマンションについて【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/81578/
西新宿三丁目西地区の再開発 (でかいマンションの続き: 専有面積、動線、現地確認など)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/81863/

【URLを追記しました。2019.1.8 管理担当】
【物件概要を追記しました。2019.4.11 管理担当】

[スレ作成日時]2011-04-18 18:15:05

現在の物件
西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発
西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発
 
所在地:東京都新宿区西新宿3丁目
交通:京王初台駅

西新宿三丁目西地区再開発

301: 再開発経験者 
[2021-05-12 14:10:19]
これね。https://www.ryutsuu.biz/store/m091042.html
多分六本木通りに面する金谷ホテルの大口地権者だったから様々なことが可能になったのではと思います。

再開発は組合の名のもとに様々なブラックな手法も可能です。
三井はこんな手法もやっています。https://twitter.com/mikumo_hk/status/1194385395477147648
302: 匿名さん 
[2021-05-15 22:48:21]
先の話になりますが、登記などは自分で司法書士さんに頼んで法的手続きするのでしょうか?
303: 評判気になるさん 
[2021-05-16 11:36:53]
>>302 匿名さん
再開発組合が選定した司法書士事務所が一括して地権者から所有権登記を行うと思います。
まとまって処理するので地権者が支払う報酬が割安になるのではないかな。
304: 匿名さん 
[2021-05-16 21:18:39]
>>302 匿名さん
こんなスレに質問しないほうがいいですよ。
直接、準備組合に聞いて正確な答えを得たほうがマシです。
305: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-16 22:20:07]
>>304 匿名さん
準備組合に問い合わせると住所や名前を聞かれてうざいからだろう。
306: 通りがかりさん 
[2021-05-16 22:31:21]
>>301 再開発経験者さん
有力地権者なので、仲介不動産屋ではあるものの、他の弱小地権者を差し置いて自ら参加組合員に割り入ったということなのかな
えらいオイシイ話やね
307: 再開発経験者 
[2021-05-16 23:48:08]
>>306 通りがかりさん
登記簿を見たわけではありませんが、知人が金谷ホテルのシェアハウスに住んでいて家主がケンと聞いたことが有るのでその様に推測しました。
また、ケン本社は六本木通りの金谷ホテルの相向かいです。
308: 通りがかりさん 
[2021-05-17 04:31:18]
>>307 再開発経験者さん
ケンの本社はたしかに向かいだね
単純な疑問だけどケンコーポにとって地権者として権利床プラス増床するのと参加組合員になって保留床を取得するのと何が違うんだろ
時価より安く床を取得することができるという意味では同じことだと思うんだけど
309: 再開発経験者 
[2021-05-17 12:20:48]
>>308 通りがかりさん
理由は明白です。地権者が取得できる部屋は基本的に従前資産区分1室に対して従後資産区分1室になります。多数の従前資産戸数を所有していても所詮所有できる戸数には限度があります。

一方、参加組合員になれば野村と連携して大量の保有床が原価で手に入ります。
ちなみにここは住宅の予定戸数:約500戸(地権者住戸含む)ですから、どうしたら利益の最大化が図れるか明白です。
310: 匿名さん 
[2021-05-18 14:07:06]
参加組合員はジョイントベンチャーだから、割当された施工費も出すんですよね?
儲かるよね。
311: マンコミュファンさん 
[2021-05-18 14:54:32]
>>309 再開発経験者さん
従前資産区分1室に対して従後資産区分1室との制限を決めてるのは再開発組合なんでしょ
ケンは大口地権者なんだから従前資産の3倍まで増床できるルールにすれば、わざわざ参加組合員にならなくても充分、床取得できるよね
賃貸不動産業者が参加組合員になれる前例を作ると資金力のある地権者がみんな参加組合員になりたいと言い出して収集つかなくなるんじゃない
312: 再開発経験者(地権者) 
[2021-05-18 17:08:34]
>>311 マンコミュファンさん
理屈ではそうですが、現実世界はそうはいきません。
ケンの専有割合は知りませんが、おっしゃるように仮に3倍の増床ルールを設定すると、資金力ある地権者はもれなく増床して床を取得することでしょう。(その様な3倍増床ルールは現実にはあり得ませんが---)

その結果、他の参加組合員(野村)が取得する予定の保留床が少なくなり、完売戸数減少により利益が減るので了解を得られないでしょう。また事業全体の収支計算にも影響が出てきます。これらの背景から西麻布再開発では増床ルールが厳しくなったのではと推測しています。

また、参加組合員になるには工事施工~竣工~販売完了まで数千億を支障なく調達できる資金調達力と推進協議会運営能力⇒準備組合運営能力⇒都市計画申請⇒本組合設立⇒権利者との従前資産評価交渉・賃借人との立退き補償交渉、行政との工事協議・補助金協議が必要になるので、再開発事業に精通したマンパワーを事務局に提供する必要があります。

いくら大手であっても賃貸業者では対応ができないでしょうから、大手デベロッパーでなければ参加組合員にはなれっこありません。ケンの場合は珍しいケースだと受け取っています。むしろケンの企業力を賛美・評価する出来事だと感じます。
313: 匿名さん 
[2021-05-18 21:35:29]
西麻布の場合、もともと路線価が高いから、従前従後の爆アゲが無いのは当たり前だろ
314: 匿名さん 
[2021-05-19 14:05:27]
>>313 匿名さん
意味不明?
315: 匿名さん 
[2021-05-19 21:27:28]

そんなことも分からないのかよ
マジか
316: 周辺住民さん 
[2021-05-20 23:01:58]
>>314
匿名さん
元の路線価が高ければ従前資産価格は高くなるという事を言っているのでは。
317: 検討板ユーザーさん 
[2021-05-21 04:02:51]
>>316 周辺住民さん
金谷ホテルの現行路線価は坪954万で容積率600%
裏地の坪400程度の安い土地値の地権者を巻き込んでトータルで900%くらいの容積緩和を受けてるね
そして事業費は824億円
ケンコーポは組合からホテル床や住宅床を保留床として坪単価いくらで買うことができる特権を得ているのかだな
400万/坪→激安
500万/坪→安い
600万/坪→やや安
700万/坪→ちょい安
800万/坪→ちょうど
900万/坪→やや高
地権者として増床したいのは坪700万/坪くらいまでかなー

318: 再開発経験者 
[2021-05-21 11:47:29]
>>317 検討板ユーザーさん
情報ありがとうございます。
319: 再開発経験者 
[2021-05-21 11:58:06]
まるで1980年代末の昭和の地上げが現在の再開発事業とオーバーラップしてきます。
立退きを迫る地上げ屋が再開発を迫る大手デべというところかな。
歴史を顧みれば地上げの流れに乗った地権者が勝ち組になっています。
320: 匿名さん 
[2021-05-21 13:58:39]
地権者が権変したあと入居してくると、すぐわかる。身なりや仕草だけで。
実力で購入して入居した人との品の差が。
EVの中のボタンの押し方から挙動まで、緩慢で品がなく、イラっとくる。
321: 匿名さん 
[2021-05-21 14:37:39]
見方を変えればボロだった頃の意識のまま自然に振る舞う地権者を
こっちは大枚叩いたんだから、もっと選ばれたセレブっぽくしてくれよ
気分が壊れるじゃないかと白い目で見る新参、て図式

六本木ヒルズだって地権者代表は金魚屋だった
人種が気に入らないなら新規入植しなきゃいい話
322: 職人さん 
[2021-05-21 15:10:10]
>>321 匿名さん
ヒルズB棟も当初は地権者が結構いたからすごかったよ
原住民vs新規入植者の構図はある意味しょうがないね
大きくとらえると南北アメリカ大陸がそうであるように多様性を受け入れていくことが再開発では大切だね
323: 匿名さん 
[2021-05-21 21:31:58]
ちょっと詳しくなっただけでこんなスレでマウント取ってる元地権者が、恒例。
本質がわかってないことは、実力ある側の人が読めばすぐ判る。
324: 匿名でーす 
[2021-05-21 21:40:56]
>>323 匿名さん
コメントカッコいいーー
本質教えてーー
325: 匿名さん 
[2021-05-22 05:33:36]
地権者が収容された六本木ヒルズB棟があれだけ安っぽい室内仕様になったのは、地権者代表の意向が働いたからなんですかねぇ
C棟も内見して比較したけどB棟は何これって感じですよね
326: 匿名さん 
[2021-05-22 10:07:04]
>>325 匿名さん
まぁおそらく豪華さよりも広さを求められたから、仕様を落とすことで従後資産の評価をおとして、より広く権利変換させたんでしょう。
327: 匿名さん 
[2021-05-22 10:33:22]
>>326 匿名さん
地権者です。
地権者としては豪華さより広さ求めます。
組合様へ
地権者仕様もお願いします。
聞き入れて頂ければ組合設立に賛成します。
328: 匿名さん 
[2021-05-22 10:34:06]
>>324 匿名でーす


これこそ土着民の品質です
329: 匿名さん 
[2021-05-22 11:54:27]
>>328 匿名さん土着民と言われても構いません。
330: 検討板ユーザーさん 
[2021-05-22 12:09:38]
もはや麻布六本木スレだなここ
331: 再開発経験者 
[2021-05-22 12:13:31]
>>327 匿名さん
そのお願いは従前資産評価額と増床ルール次第です。

何しろ参加組合員が4社もいるのですから。事務局(4社の参加組合員法人からの出向社員で構成)は極力、権利床を縮小しようとするし(従前資産額の圧縮)、地権者が取得する保留床面積に歯止めを設けようとするはずです。

戸建て、1棟物の地権者は追加資金なしである程度の従後建物の床面積を確保できるでしょうが、区分建物の所有者は従前面積を確保できなかったり、状況によっては追加資金が求められたりして悩むことでしょう。


332: 検討板ユーザーさん 
[2021-05-22 12:41:20]
333: 匿名さん 
[2021-05-22 17:24:13]
>本質がわかってない
>実力ある側の人

壊す前の物件、新築の条件も出てない
いわば検討者とすら言えない門外漢がここまで書ける神経が凄い笑
実力ってローン払える属性なり現金?
地主が承諾しなきゃ建物自体建てられないのに本質(笑)を説くとは。正に釈迦に説法
334: 匿名さん 
[2021-05-22 18:23:15]
>>333 匿名さん
お前、バカだろ
335: 匿名さん 
[2021-05-22 18:40:53]
若葉か=若バカ(笑)
336: 匿名さん 
[2021-05-22 18:48:58]
西新宿60、空き家がすごいですね。
1,000軒なくて賃貸募集150軒って………
金余りで売買は上がる一方だけど、貸すつもりなら長期空き家覚悟しないとってことか。怖
337: 検討板ユーザーさん 
[2021-05-22 19:08:27]
>>336 匿名さん
本気で言ってますか?
同じ部屋が複数掲載されているだけで、実際に募集している部屋は遥かに少ないですよ。20、30くらいでは?
338: 匿名さん 
[2021-05-22 19:18:19]
そこまで少ない?
339: 検討板ユーザーさん 
[2021-05-22 19:31:48]
>>338 匿名さん

いずれにしても150もないということ
150てスーモだと思うけど、見たら直ぐわかるよ
同じ部屋が沢山出てるじゃん
340: 匿名さん 
[2021-06-05 09:06:54]
>地権者が権変したあと入居してくると、すぐわかる。身なりや仕草だけで。
>実力で購入して入居した人との品の差が。
>EVの中のボタンの押し方から挙動まで、緩慢で品がなく、イラっとくる。

>正に釈迦に説法

どっか他エリアの地権者として一度再開発を経験しただけで、釈迦。
341: 匿名さん 
[2021-06-07 01:27:07]
西新宿三丁目で賃貸暮らしなんだけど、22年度から立ち退き開始ってチラシは見たことあるけど不動産屋側からのアナウンスは一切ない…
こっちから聞いてみたら
「詳しい時期は未定です、でも立ち退きは来年春からかもしれません」
「立ち退きによる保証は一切ありません」
って言われた…それが普通なの?
342: 匿名さん 
[2021-06-07 01:37:27]
>>341 匿名さん
定借なんでは?
343: 再開発経験者 
[2021-06-10 20:38:08]
>>341 匿名さん
賃貸斡旋業者に尋ねても当事業の進捗情報は全く分からないでしょう。
定期借家契約では立退補償はありません。
普通賃貸借契約の場合は国の一定基準に則って、引越費用・契約仲介料・礼金・一定期間の家賃差額分が支給されます。差入れた敷金は多分全額返還となるでしょう。
344: 匿名さん 
[2021-06-11 00:16:17]
>>343 再開発経験者さん
「普通賃貸借契約」とは2年ごとの契約のことでしょうか?
345: 匿名さん 
[2021-06-11 12:29:17]
>>344 匿名さん
定期借家契約と契約書に書いてどこにもなければ、普通借ですよ。
346: 匿名さん 
[2021-06-11 20:58:42]
>>345 匿名さん
普通借なら再開発後に戻ってくることもできるよ
347: 匿名さん 
[2021-06-11 21:24:47]
>>346 匿名さん
でも家賃は今の賃料ではなくて、相場とは言わないけど、そこそこお高くなりますよ。
348: 再開発経験者 
[2021-06-11 23:37:04]
>>341 匿名さん
本組合が立ち上がり事業計画の熟度が高まれば、事前に組合の担当者からコンタクトがあるはずです。
349: 匿名さん 
[2021-06-12 11:38:28]
>>348 再開発経験者さん

おそらく権利者への説明会案内ですね。それが権利変換の2年前くらいにされますね。
350: マンション掲示板さん 
[2021-07-09 08:55:01]
>>312 再開発経験者(地権者)さん
地権者の代表の組合役員が地権者の増床を制限する一方で一地権者のケンに参加組合員の特権を与えて利益誘導しているようにも見えますがそんなことしても大丈夫なんすかね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる