マンション雑談「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-27 20:45:44
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東京23区 大震災の被害予想| 全画像 関連スレ RSS

東日本大震災では震度5程度だった東京でも、多くの液状化が発生した地域がありました。
さらに大きな揺れが想定される東海・南海大地震時に
その液状化がどの程度のものになるのか?
現在液状化が報告された地域以外にも被害は拡大するのか?

また、液状化が発生しやすいとされていた地域に被害がなく、
それ以外の地域で被害が報告されていることも多々ありました。
既存の液状化マップとのギャップ、液状化による地中の汚染の表出など、
自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。

[スレ作成日時]2011-04-17 01:13:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)

543: 匿名さん 
[2011-07-16 09:55:36]
あれだけ派手に液状化したら、誰も液状化しにくいとは思わないだろ。
544: 匿名さん 
[2011-07-16 18:07:49]
間違いなく液状化しやすい地域です。
545: 匿名さん 
[2011-07-16 21:02:42]
震度5くらいであんだけ液状化したんだから。

震度6超えたら悲惨。

5と6じゃ破壊力がまるで違う。

東京湾北部地震の予想震度は7!

震源地は江東区!
546: 匿名さん 
[2011-07-17 01:23:49]
本震の側方流動で杭がやられたら、余震はもちこたえられないんじゃないかな。
547: 匿名さん 
[2011-07-17 01:29:00]
まあ原発を夢の島に作ってくれたら安心って信じるけどね。
548: 匿名さん 
[2011-07-17 06:14:46]
おいおい。原子力発電所が安全って、どんだけ悠長なんだよ(笑)
どう考えても危険。あんなもの東京に作るなよ。

湾岸で液状化しやすい地域って意外に少ないんじゃないか?
液状化マップみてみたら?少なくとも今タワマン建ってるエリアはほとんど「液状化しにくいエリア」に指定されてる。
549: 匿名さん 
[2011-07-17 06:40:33]
まあ、震度5でぐちゃぐちゃになりましたけどね。

写真貼りましょうか?

550: 匿名さん 
[2011-07-17 06:42:45]
うんどうぞ。タワマンエリアじゃないんでしょ?
551: 匿名さん 
[2011-07-17 06:43:27]
楽しみやなー。ネガが何て言い訳するか。
写真はよ貼って欲しいわ。(笑)
552: 匿名さん 
[2011-07-17 10:11:37]
マップが埋立地を過大評価してたってことですね。
553: 匿名さん 
[2011-07-17 11:55:35]
三浦半島沖の地震だと震度6のようですね。
554: 匿名 
[2011-07-17 12:04:08]
タワマンエリアだったら液状化してないし、液状化しにくいエリアだよ。

地図みて比べてみてね。

写真出せないみたいだね。
言い訳楽しみにしてます。(笑)
555: 匿名さん 
[2011-07-17 12:06:19]
タワマンの安全性が際立っただけでしたな(笑)

液状化マップをジックリ見てくださいね
556: 匿名さん 
[2011-07-17 12:46:46]
それでも買いたいと思えないのはなんでだろう?やっぱ今までは大丈夫だったということが聞き飽きているからなのか。
557: ご近所さん 
[2011-07-17 13:04:44]
工業地域ならでは清掃工場従業員に人気がありそうですな!
液状化しても臭い慣れもしてますし…

558: 匿名 
[2011-07-17 14:25:27]
まぁ事実上の安全宣言ですからね(笑)

仕方ないのでは?(笑)
559: 匿名さん 
[2011-07-17 14:29:12]
>事実上の安全宣言

???
意味わかんない
560: 匿名さん 
[2011-07-17 14:56:55]
今さらスットボケてもなあ。

事実認めたくないのはわかるけどさあ。

埋め立て地と言えば液状化! でしょ。


562: 匿名さん 
[2011-07-17 18:37:42]
三浦半島沖の地震でも埋立地は震度6予想ですね。
563: 匿名さん 
[2011-07-18 04:28:19]
震度5と6ではどれだけ破壊力が違うか調べてみるといいです。

今の耐震基準では6超えに耐えられるかどうか…。

564: 匿名さん 
[2011-07-18 07:27:16]
あらあら、豊洲5丁目にタワマン無いですよ(笑)

必死になってやっと写真出したと思ったら、豊洲5丁目(笑)
しかも賃貸団地じゃん。
565: 匿名さん 
[2011-07-18 08:15:28]
江東区のサイトで、3丁目の被害も報告されてましたね。

普通震度5で液状化しなかった地域でも、震度6なら液状化するかもしれないと警戒します。
まして震度5程度で液状化してしまう地域なら、震度6でどれだけ大きな被害がでるか・・・
566: 匿名さん 
[2011-07-18 09:07:24]
土地の素性は一緒ですから。
567: 匿名 
[2011-07-18 10:07:25]
丁界分けて揺れてくれるなら安心だね♪ 売れ残りが多いマンションの周りは揺れにくいとかさ!
きっと埋立地では不思議な現象が起こるんだよ!
568: 非科学的? 
[2011-07-18 11:10:32]
>>567

>>丁界分けて揺れてくれるなら安心だね♪

『丁界分け』?

何ですか? それ。
少なくとも専門家から見ていたら失笑ものばかりが書かれていると笑われているかも。
569: 匿名さん 
[2011-07-18 13:04:05]
埋立地が安全なんて、確かに失笑もの。
570: 匿名さん 
[2011-07-18 13:47:06]
建物による。

タワマンなら安全。
571: 匿名さん 
[2011-07-18 13:52:12]
とりあえず、雑談板へ移動してもらいたいですね。
572: 568 
[2011-07-18 13:52:18]
>>569

>>埋立地が安全なんて、確かに失笑もの。

情報フォローが幼稚なので専門ではないですね。
安全だとは思っていない。地球と自然相手だから。

ある程度の犠牲は生まれる。
しかし、そんな事をクヨクヨ気にしていたら何も出来ない。
港湾施設も橋脚を必要とする橋梁も重量物の資材を陸揚げするためのコンビナートの工場も。

絶対安全ではないと言うなら、石油精製基地も出来ず原始時代に戻れ! と言うようなもの。

住宅としては資材運搬のトラックがないと施工は出来ない、これを忘れるな!
573: 匿名さん 
[2011-07-18 13:59:01]
とりあえず、雑談板への移動でいいんじゃない?
574: 匿名さん 
[2011-07-18 14:03:14]
荒れる原因だしね。雑談板へ移動がいいと思う。
575: 匿名さん 
[2011-07-18 14:33:25]
このスレは不適切ですね。削除か雑談移動が適切です。
576: 匿名さん 
[2011-07-18 14:57:55]
雑談に一票。
577: 匿名さん 
[2011-08-13 15:12:13]
雑談に移動しましたね。

震度7って想像絶するよね。
新しくできた建物ならともかく、
古い住宅密集地は本当に今のうちに行政主導で対策とらないと
かなり厳しいと思う。
578: 匿名 
[2011-08-13 15:28:41]
震度7の大震災で液状化する確率と、ゲリラ豪雨で土砂崩れや浸水被害に遭う確率を知りたいのですが、ここでいろいろな知識をひけらかしている方ご存知ないですか?
579: 匿名さん 
[2011-08-13 15:30:46]
マン雑板に移動したか...なら真面目にレスしよう(笑

液状化対策は重要だが、関東全域を対策できるわけもなく、建物に特化して基準や情報公開の見直しをするのはポジティブな方向だろう。(実際その方向のようだ)
新浦安の大規模な液状化は、地域の基礎の土壌整備など行政責任が大きいと思う。
住宅街での公道の液状化、あまりにも大きいし多過ぎる。
整備した業者との癒着や黒い金の流れがあったと思う。
今回は直接的な人命の被害はなかったのが幸いだが、過去に遡って原因を追及すべきだと思うな。

震度7は未知なる領域。
正直、全地域全既存建物を震度7に対応した補強をするのは現実的に不可能。
もちろん今後の新しい建物ですら震度7に対応させると物件の価格がハネあがると思う。
こればかりは、運であり天災へのあがきの限界かな。
地震はいつ起こるかわからなからね。夜中、寝静まった頃に震度7がきたら、運しだいとしかいいようがない。
でも、震度7なのか5なのかわからんので、備蓄や避難経路など可能な備えはしておきべきだ。
以上
580: 匿名さん 
[2011-08-17 13:46:14]
実際に直下型の大震災が起きた時に冷静に対応できるように
(なかなか難しいことだけれど)
普段からの心構えは必要だよね。
有明にある東京臨海広域防災公園内に
「東京直下地震発生後72時間の生存力をつける体験ツアー」
の施設があるそう。
DSを使って体験することができるそうなので、
子供がいる人には特にいいかもしれないね。
581: 匿名さん 
[2011-08-17 16:37:04]
そんな体験ツアーがあるんですか!
72時間の生存力、ぜひつけておきたいですね。
それは夏休み中にでも子供連れて行ってみようかな。
起きてほしくはないけど、日ごろからの備えはホント大事ですよね。
582: 匿名さん 
[2011-08-18 13:21:37]
72時間ってなんでなのかな?って思って調べてみたら
地震が起きてから本格的な救助が来るまで72時間を耐えぬくという意味合いがあるんですね。
3日間か…大人でも生き延びるのは大変そうですが、
子供にそういう体験させるのって大切かもしれないですしね。
意外としっかりとこういう体験を生かしてくれそう。
そうはいっても直下型地震が来ないことを祈るばかりですが。
583: 匿名さん 
[2011-08-18 16:00:54]
>子供にそういう体験させるのって大切かもしれないですしね。
特に首都圏などで生まれ育ったお子さんは、キャンピングや田舎の古い家でホームスティさせると、非常に効果ある経験になると思いますよ。

小さな頃から「便利」「物があって当たり前」な環境では「無い状況からどうする?」という発想ができません。
「物が豊かであること」は、無い状態を知らねば理解できません。
584: 匿名さん 
[2011-08-18 21:16:49]
キャンピングカー、贅沢です。
585: 一市民 
[2011-08-18 21:44:42]
>>579

専門知識に近い所が散見されるので真面目に議論したいと思います。

>>新浦安の大規模な液状化は、地域の基礎の土壌整備など行政責任が大きいと思う。

この『新浦安』と言う表現は度々誤解を招きます。
何故なら、液状化は市内の舞浜、東野、弁天、そして商工業用地である鉄鋼通り、千鳥も液状化被災をしているからです。

確かに埋立施工方法で千葉県企業庁と某巨大不動産とかで黒い取引はあったと思います。
※旧船橋ヘルスセンターに関連した不動産業者とも関連する。このヘルスセンターの成功を元にTDRへ昇華したと言われます。同時に某電鉄の谷津遊園も閉園しましたし。

>>震度7は未知なる領域。
>>正直、全地域全既存建物を震度7に対応した補強をするのは現実的に不可能。

これは充分肝に命じております。
東北地方の場合は、RC造の住宅の損傷がそれほどでもないのに、東北新幹線の損傷が大きいのには少し矛盾点を感じました。
311以降にも、4月の最大余震で東北新幹線は復旧途中で再度損傷したのに、東北地方のRC造住宅は度重なる中規模以上の地震で揺れによる変形で建物が疲労していると思われますが、現時点問題となっている報告は聞かないことです。
586: 匿名さん 
[2011-08-19 11:01:04]
そんな体験ツアーがあるんですね
海外のテレビでは見たことありますが、日本に有ったとは知りませんでした。
自分自身のためにもよさそうですよね。
587: 匿名さん 
[2011-08-19 19:28:04]
いわゆる浦安などの今回の液状化は特異だと思う。
まるで地固めをしていないシャブシャブな海砂埋立のまんま。

問題は、今回は大丈夫だったところが、震度7でどうなるかということ。

液状化ハザードマップは、盛土・埋立工法とか地盤特性をきめ細かく調査しなおして、きちんと整備してほしい。

588: 585 
[2011-08-19 20:24:09]
>>587

問題は埋め立て地は兵庫県南部地震でのポートアイランドの液状化もそうですが、埋め立て地以外の液状化する可能性が薄いと言う所にも液状化した事実があることです。

311より以前の中越地震の被災がそうです。
特に上越新幹線の高架橋の真下が液状化したこと。

http://seismic.cv.titech.ac.jp/common/PDF/index/higai.pdf#search=

土木学会の報告もそうですが、埋め立て地でないところにも液状化した所がある。
そうしたことから全て把握するのには限界がある。

http://committees.jsce.or.jp/report/node/43

要は大規模建築や交通インフラの構造物を施工する前にボーリング調査で自治体よりも詳しくわかってしまう事では無いのでしょうか?

浦安の場合は、旧国鉄が京葉貨物線構想としてルートを選定調査した辺りにボーリング調査、首都道路公団と建設省が首都高速道路とR357を施工する際のボーリング調査、そして旧住宅都市整備公団が大規模共同住宅を施工する前のボーリング調査により、ハザードマップより詳しく知っていたのではないか? と。
これらのボーリング調査は原則公表されない為に伝わっていないこともあると思います。
311の結果は上記のどれも橋脚の側方移動、超高層住宅の基礎杭に問題が出たと言う報告は一般には現時点で聞かれておりません。
589: 匿名さん 
[2011-08-19 21:12:05]
明日、避難所一泊体験というのに参加してきます。二度目の参加で前回は2年前だったのですが、先の震災を受けてかなり注目が集まってるみたいです。
本当に震災が起きたという設定で、ボランティアなど外部から救援が来るまでに自分たちで出来る事とかをやったり非常食を食べて地域の学校の体育館に泊まって過ごします。
簡易トイレの組み立て方とか実際にそこで用を足すとか、色々ためになります。
自治体も協力してくれて、備蓄していた非常食を提供してくれたので、本当に避難所暮らしになるとしばらくはこのメニューなのかとか結構参考になりました。
今回は、前回の経験を生かしてどんなものを持っていけば役に立つのか確認しようと思っています。
こうした動きはいろんなところに広まっているようなので、身近にあれば参加してみてはどうでしょう。
591: 浦安埋め立て人 
[2012-06-27 01:14:12]
浦安の埋め立て地に住んでいますが、液状免震構造は本当です。3.11で23区の西側や都下の一軒家でも、物が落ちたり壊れたりしたと聞きましたが、浦安の埋め立て地区では家の中に大きな被害があった家は少ないのではないでしょうか。我が家も不安定においてあったDVDや本は落ちるべくして落ちましたが、TVもPCも、そのほか一切壊れたものはありませんでしたよ。東京の西側の人の情報から、今後も浦安に住み続ける決心をした次第。
592: 匿名さん 
[2012-06-27 20:45:44]
しかし同じような地震がまた発生したら浦安はまたまた液状化して今度こそ人の住めない場所になってしまうかもしれない。
であれば、まだ売れるうちに脱出してしまうのが得策であろう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる