住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part20」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part20
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-22 22:23:20
 

原発事故も年単位の長期戦となりそうです。
その影響でオール電化に対する風当たりが強い状況ですが、戸建てでは太陽光発電との組み合わせで乗り切ろうと電化派は頑張っています。
スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-04-10 18:50:40

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part20

121: 匿名 
[2011-04-11 09:46:30]
今朝の新聞とか見た?
以前はオール電化がエコで太陽光をセットにすると更にエコって書き方だったけど、
最近は太陽光そのものが注目されていて、従来は大半がオール電化住宅だったけど今後は全体的に広まる可能性があるって書き方になってる。
ガス併用にも太陽光が広まるといいね。
122: 匿名さん 
[2011-04-11 09:51:24]
>>88
>>つまり、いつもそれだけ余計に給湯してるということですね・・・
>マイコン制御で学習した適量を毎日沸かします。

いくら学習しようが、「お湯切れを一度も起こした事がない」という時点で、絶対に必要量以上のお湯を沸かしている事に気が付かないのですか?
それとも私が知らないだけで、必要量ちょうど(タンクがちょうどカラ)を沸かすことができる能力を持ったエコキュートが存在するのでしょうか?
ガス給湯器は必要量を必要な時に適時沸かします。全く無駄がありません。
123: 匿名さん 
[2011-04-11 09:59:22]
>>120
オール電化マンションの存在は?
太陽光発電なんて付けてませんよ。後付もできないし・・・。

最近のオール電化派の主張を見ると、戸建てで太陽光発電装置
(昼間の電力を全て賄える程度の発電能力を持つ物に限定)を
セットで導入している家以外はダメって感じにしか取れない。

総戸数で言えばオール電化マンションの方が多いのに、それを
完全に見放したような論調はねぇ・・・。
まあ、原発前提のシステムだったから、その前提が無くなりつつ
あるから擁護のしようがないのかもしれないけど、同じ電化仲間でしょ?
124: 匿名さん 
[2011-04-11 10:02:31]
オール電化にしたいならば、太陽光発電+太陽熱温水器+エコキュートくらいにして貰わないとね。
エネルギーの無駄が多すぎる。

天気が良い日は太陽光で発電して、太陽熱温水器でお湯を作る。
太陽熱温水器で十分なお湯が作れない時に限ってエコキュートを使う(深夜電力限定で)。
まあ、こうするとその日はお湯が使えないけど仕方がないよね。
125: 匿名 
[2011-04-11 10:07:33]
オール電化が今、どう思われてるか知ってるのかな?
今時、オール電化なんて、近所にケンカ売るようなもの。まともに常識があれば、あえて採用するリスクはないね。
126: 匿名さん 
[2011-04-11 10:11:21]
太陽熱温水器ってもっと注目されてもいいと思います。
実家が最新型を使っていますが、冬でも十分お湯が出ます。

ガス併用家庭で太陽熱温水器を組み合わせると相当なエコとなると思います。
(エコキュートだと前日の夜に翌日の天気に関わらずお湯を作ってしまうので)
127: 匿名さん 
[2011-04-11 10:23:17]
議論が全然噛み合ってねぇw
128: 匿名さん 
[2011-04-11 10:49:37]
そら電化派が無駄遣いやめる議論に乗っかるわけないから
129: 匿名さん 
[2011-04-11 10:54:28]
この時期ですら、原発推進知事たち、全勝。
2年も経てば、地震のことなんてみーんな忘れて、元通りになってるよ。
130: 匿名さん 
[2011-04-11 11:00:59]
>123
それは、123の思いこみ。違うよ。
オール電化はいいよ。一度使ってみ。
131: 匿名さん 
[2011-04-11 11:10:39]
>128
>電化派
ガス併用派も電気使ってる電化派じゃん。ちゃんとオール電化って書かないと
132: 匿名 
[2011-04-11 11:11:30]
>129
原発が必要って候補が当選したのは知ってる。原発が今以上に必要(推進)って候補が当選したのは聞いたことがない。
>130
使い勝手が良いってことでしょ?
安全なのも地震の時に復旧が早いのも聞いた。
3.11で何が変わったかというと、言うほどエコじゃなかった。
3.11に比べてマイナス要因はあってもプラス要因は無いでしょう。
133: 匿名さん 
[2011-04-11 11:24:17]
プラス要因、自分で書いてるじゃん。

被災地では特に復旧が早かった事が何よりのプラス要因だと思うが。
ガス漏れの心配もないし。
134: 匿名さん 
[2011-04-11 11:25:17]
エコってのは、ガスよりエコって事でしょ。

みんながエネファームを導入してるなら話は変わってくるが。
135: 匿名 
[2011-04-11 11:26:30]
>133
それって阪神、中越で織り込み済みでしょ。
サプライズは無いんだからプラス要因にならないか、なっても影響は小さい。
原発事故はマイナス要因のサプライズ。
136: 匿名さん 
[2011-04-11 11:27:01]
>>130
オール電化って、コストと安全性以外ではなにがそんなにいいのでしょうか?
137: 匿名 
[2011-04-11 11:28:08]
>134
太陽光がエコってのは聞いたけど、原発無しのオール電化がエコってのは初めて聞いた。
138: 匿名さん 
[2011-04-11 11:29:56]
>>133
ガスは漏れないだろうけど、放射能が漏れる方がイヤだよ。
その原因となる物が前提となる装置は導入したくないね。

139: 匿名さん 
[2011-04-11 11:31:38]
電化派の戯れ言。「ガス併用も電気使ってる」

電気をじゃぶじゃぶ使うのは無駄だって話してんだよ。
140: 匿名さん 
[2011-04-11 11:32:20]
>>134
エコキュートの低CO2の源泉は原発による電気を使っていたから。
低CO2という点ではエコだったかもしれないが、原発自体が全然エコじゃない事が
ハッキリしたからね。
今の火力中心の電力によるオール電化は全然エコじゃない。
141: 匿名さん 
[2011-04-11 11:34:30]
東京電力だけではなく、他の電力会社でも点検後の再稼働を延期している原発はたくさんある。
その地域でもエコキュートは火力中心の発電による電力を使っているから、エコじゃないね。
142: 匿名さん 
[2011-04-11 12:16:44]
イニシャルコストは上がってから言えって…
いまの東電の状況わかってないのかね?
福島原発の処理だけで赤字、
保証となったらすべての資産を金にかえてもおいつかないよ。
一般企業ならとっくの昔に破産。

電力をより多く消費するところに負担がいくのは当たり前。
微々たる値上げでごまかしたら、すでに4分の1以下の価格になっている株の所有者が納得するはずもない。
その株は100%減資で紙切れ以下の価値になる可能性大。


オール電化や株主はエコで安全という電力会社のうたい文句を真に受けた責任を自己負担で負うべきだよ。
オール電化派も被害者だなんてはっきり言ってふざけるなだよ。
143: 匿名さん 
[2011-04-11 12:44:06]
>>142

>電力をより多く消費するところに負担がいくのは当たり前。
そうですね。
需要が高い昼間に負担が行くのは当たり前です。
昼間は倍、夜間は現状維持で夜間消費へのシフトを促す事などが必要。
144: 匿名さん 
[2011-04-11 12:47:04]
>オール電化や株主はエコで安全という電力会社のうたい文句を真に受けた責任を自己負担で負うべきだよ
あなたの使ってる電力の責任はどうするんですか?
145: 匿名さん 
[2011-04-11 12:56:34]
>143

それって・・・それがオール電化の始まりだよ。
判って言ってる?
146: 匿名さん 
[2011-04-11 12:59:42]
>>145
当然分かってますよ。
ガス派もちゃんと分かってるみたいじゃないですか。
ちゃんと『電力をより多く消費するところに負担がいくのは当たり前。』って。
147: 匿名 
[2011-04-11 13:13:55]
>138
オール電化住宅から放射能漏れなんてありません。
ガス併用住宅は、ガス漏れの危険性があります。
ガス漏れと放射能漏れと比較して話をそらしても無意味です。

それから、ガス併用は電気使わないの?
使わないなら戯言ですね。
違うなら普通に現実ですね。

148: 匿名さん 
[2011-04-11 13:25:46]
>135
意味が解らん。
原発事故は、オール電化のせいだと言いたいのかな。
違うよ?
149: 匿名 
[2011-04-11 13:27:26]
エコキュートは原発のお陰で社会的・経済的に存在価値が認められたんだよね?
150: 匿名さん 
[2011-04-11 13:27:26]
>142
そうですね。昼前は上げないと。
151: 匿名 
[2011-04-11 13:33:24]
>148
地震の影響の話。
原発が止まって火力発電所の割合が増えたから、オール電化はエコじゃなくなった。これは今回の地震の影響。
安全とか復旧が早いってのは今回の地震の前から知られてたから、別に今回の地震によって新たに判明した事実ではない。

オール電化にとって、今回の地震はマイナス要因の方が大きいよ。
152: 匿名さん 
[2011-04-11 14:45:54]
エコ家電が、火力発電に変わるとエコじゃなくなるのは何故?
153: 匿名さん 
[2011-04-11 14:58:17]
>151
エコ家電が、火力発電に変わるとエコじゃなくなるのは何故?

154: 匿名さん 
[2011-04-11 15:11:41]
今まではCO2が目の敵だったから、原発でもエコだった。
実際はCO2なんて忘れるくらい原発が問題だからエコじゃなくなった。

ちなみに他のエコ家電は関係ない。
エコキュートだけの話。今やエコキュートはエコ家電とは一般には認識されない。
155: 匿名さん 
[2011-04-11 15:21:28]
だからよ~

なんで給湯自体に電気を使わずに済むシロモノを夜間に行うだけで
昼間の節電となり、電力の平準化といえるんだよ。

昼間に使っていたものを夜に移すから平準化なんだろ?
そもそも昼だろうが朝だろうが、電気でやる必要のないものを
夜に持ってきたところで、電気の無駄遣いになるだけだよ。

エコキュートという存在そのものが、ムダに電力を消費するもので
それに太陽光をつけたって、その電力全部をカバーできるわけではないのだから
真昼間の消費電力を増やすだけで、迷惑以外何物でもない!
156: 匿名さん 
[2011-04-11 15:28:35]
行政刷新会議「事業仕分け」

評価者のコメント
事業番号2-69 省・新エネルギー導入促進のための補助(消費者向け)

高効率給湯器導入促進事業費補助金
(高効率給湯器導入促進事業費補助金)
● 電力会社への補助は全く不要。むしろオール電化の非効率給湯器を禁止すべき。
● 廃止の上で、その予算を他のCO2 削減予算に用いるべき。電力会社の、オール電化でCO2 を
増加させるような製品を放置すべきではない。
● 高効率給湯器の設置価格が大きく低下してきている。低額の補助では導入の誘導にはならな
い。
● 旧政権の下での政策である。新政権の国家戦略がまだ策定されていない。
● フィード・イン・タリフを柱に制度整理。
● 日本エレクトロヒートセンター経由を廃止。
● 日本エレクトロヒートセンターの経費分を削減。
● 事務費の削減。日本エレクトロヒートセンターへの委託料(事務費10 億円)が高い。
● 補助金交付のための事務費用の節減を行ってほしい。
● 金額は是認できるとしても、補助金の方式が認め難い。事務費の削減が求められる。


ことこの事態に至ったのだから、オール電化派はさっさと禁止にして欲しい。
157: 匿名さん 
[2011-04-11 15:44:36]
エコキュートの目隠し板とか、売れそうだね!
158: 匿名 
[2011-04-11 15:47:25]
>154
何か本当に意味でもあるのかと思ったら
原発事故で、エコだって事を忘れるからエコじゃない?
笑わせないでください(笑)

159: 匿名 
[2011-04-11 15:53:01]
>155
人の家の家電に一生懸命文句言う暇があるなら
エネファームでもつけなさいよ。
ガスだってエコで素晴らしい商品があるのに、ガス派はなぜかつけたがらない。
エコに興味がないんでしょうかね。

160: 匿名さん 
[2011-04-11 15:55:11]
>156

あくまでも非効率給湯器の撤廃だろ?
オール電化を撤廃とはうたってないだろ

エコキュートも進化し始めてるだろ
今までの貯湯タイプにナイアガラ給湯の・・・なんだっけ?

ガス派の誰かも言っていたじゃないか
エコキュートの熱交換率が上がれば、ガスもお手上げだと

161: 匿名さん 
[2011-04-11 16:03:21]
>>160

BAKAか?
電気温水器のことを(禁止すべき)と言っているとでも思っているのか?
だったら『電力会社の、オール電化でCO2 を増加させるような製品を放置すべきではない』
としているんだよ。
オール電化自体が非効率だから禁止しろと提言しているんだよ。
そんなことも読み解けないのかよ。

だからエコキュートなんざ無用なものを買ってしまうんだな。
162: 匿名さん 
[2011-04-11 16:10:20]
>>160
残念ながら事業仕わけではオール電化そのものが非効率として提言されているよ。
そうでなければ、エコキュートに関しては補助が継続されたはず。

逆にエコジョーズのような高効率給湯器については、もっと普及を促進させるべきとしている。

しかもこれは原発事故前の提言じゃないかな。
実際に東電が100%減資になって国の管理下に入ったら、
オール電化は禁止と例の女大臣が言いだしても不思議ではないかもしれんな。


どっちにしても、給湯に関しては結論が出ているんだよ。
163: 匿名さん 
[2011-04-11 16:14:00]
>>155
負荷平準化を間違ってとらえてんじゃない?
負荷平準化とは、ピークシフト、ピークカット、ボトムアップの3本柱です。
ピークシフトだけで平準化なんて全く出来ません。
164: 匿名さん 
[2011-04-11 16:14:54]
>>156
>オール電化でCO2 を増加させるような製品を放置すべきではない。























ワロタ
165: 匿名さん 
[2011-04-11 16:31:12]
>>159
エネファームじゃない状況ですら、ガス併用の方がオール電化よりもエコですから。
エネルギーを無駄使いしている人達に言われたくはありませんね。
166: 匿名さん 
[2011-04-11 16:31:53]
>>163
あなたが言っている負荷平準化は、平準化した電力消費量がベース電源を下回った時に使える。
あなたは総量に関係なくピークとボトムの差をちじめることを負荷平準化といいたいんだろ?
たしかに言葉の意味としてはそうかもしれないが、
電発に頼れなくなり、事実上ベース電源と言う概念を捨てなければならない今は、
ピークを削ってボトムに回すこと(工場の夜間操業など)を指して使っている。

そうした取り組みと単にボトムに足しているだけのエコキュートを一緒になって
『負荷平準化』などとほざいているのは、総量を考えて平準化に取り組んでいる床に対して失礼極まりない。
167: 匿名さん 
[2011-04-11 16:38:30]
なんだ、事業しわけではオール電化は無用だとはっきり提言してるんじゃないか。
だったら早く禁止にしてしまえばいい、これ以上電気が無駄に使われることを防げる。
168: 匿名さん 
[2011-04-11 16:41:46]
>>153
>エコ家電が、火力発電に変わるとエコじゃなくなるのは何故?

オール電化派はこの程度の認識だったんだな。
エコキュートの低CO2だと電力会社が主張している根拠は発電時にCO2を出さない
原発による発電の割合が高い深夜電力を使用するから。

今回の原発事故で深夜電力も東京電力や点検中だった原発の再稼働を中止している
電力会社は昼間と同じ火力が主力になってしまっている。
これらは発電時にCO2を出すし、一度お湯を沸かして発電した電気を送電ロスを
しながら家庭まで送電して、それでまたお湯を沸かすというとんでもない無駄を
やっている。


これがエコじゃないと言わずに、何をエコじゃないと言うのか??

169: 匿名さん 
[2011-04-11 16:48:37]
なんだ、エネファームも削減されてんじゃん。
しかも削減額80億円。
170: 匿名さん 
[2011-04-11 16:55:18]
オール電化は完全否定されてるね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる