住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part20」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part20
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-22 22:23:20
 

原発事故も年単位の長期戦となりそうです。
その影響でオール電化に対する風当たりが強い状況ですが、戸建てでは太陽光発電との組み合わせで乗り切ろうと電化派は頑張っています。
スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-04-10 18:50:40

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part20

1089: 匿名さん 
[2011-04-22 00:39:32]
再生エネルギーw
1090: 匿名さん 
[2011-04-22 00:41:19]
>1088

単純に最近の新築の割合でしょ。
太陽光が急速に普及したのが、ここ数年でしょ?

昼に太陽光でカバーして余りを48円で売る、夜に原発の電気を買うから9円で買える。
コスト的にはいいんだろうね。
今だけは。

太陽光はいいと思うよ。
原発でCO2削減でエコっていうのは、今年の3月までのトレンド。
今は違う。

>結局、オール電化の人の方が、太陽光などの再生エネルギーに興味を持ち
>行動にうつす人が多いのかもね。

それが本当なら、脱深夜電力、脱原発だね。
行動に移さなきゃ。
1091: 匿名さん 
[2011-04-22 01:22:48]
「再生可能エネルギー」の対義語は「枯渇性エネルギー」。
そのひとつであるLNGや石炭の大量消費なくしては、もはや維持する事すら
できなくなってしまいそうなオール電化。
ま、ユーザーの目が太陽光に向くのはある意味当然の事ではあるなあ。

しかし、それはある意味「事故後」の認識。
太陽光発電は基本的に「昼間限定」だから、昼間電気料金がバカ高いオール電化
住宅にとっては、もともと弱点を埋める直接的手段だったって事だろう。
エネルギーの再生性云々は、エコキュートを売り出した時の「夜間平準」と同様
ユーザーをイイ気分にさせる芳香剤みたいなものに過ぎない。
本質的には、やっぱり単純なコストメリットなんだよな。

俺はオール電化の夜間割引は今後もずっと維持されていくと思ってるけど
価格の安さだけで、将来の可能性を限定してしまう選択は先ずできないね。
原発が事故を起こす前からそういう認識だったし、事故後はさらにその認識が
深まった。ガス併用で電力の総消費削減を目指し、さらに太陽光発電の導入で
電気料負担の圧縮を狙う。それに尽きるな。
1092: 匿名さん 
[2011-04-22 03:23:49]
未だに燃料費調整制度を理解できない人がいるのか。
ここにシミュレーションしてくれている人がいるからよく読むべし。
http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/125.html
1093: 匿名 
[2011-04-22 06:19:02]
>1077
今時の家だと、エコキュートの音なんて全く聞こえないのに。

もう少し、まともな家に住んだ方がいいよ。
1094: 匿名 
[2011-04-22 06:39:22]
>1092
で、ガス派の主張の
東京電力のこの度の値上げは
【オール電化の方が値上げ幅が高い】
【そんなことも知らない人は哀れ。おめでたいw】

は、本当なの?嘘なの?
そのリンクには、同じ額ってあるね。
1095: 匿名さん 
[2011-04-22 06:46:52]
ガスってただでさえ高いのに、値上げなんだね。
ガス派はダブルで値上げをくらうね。
東京だけかな?全国かな?それは知らないけど。

深夜電力の心配より、さっそく動き出したガス代の心配した方が良さそうだね。
1096: 匿名さん 
[2011-04-22 07:03:39]
>1092のリンクって色々書いてあるね。
http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/125.html

>多少からくりがあり、オール電化の世帯にとっては納得できない部分があります。
>電気料金の改定が、各単価において、燃料費調整額の分上乗せになるとすると、オール電化の売りである深夜電力の割引率が悪くなってしまいます。
>電気料金そのもの値上げによる痛手と、割引率悪化による痛手のダブルパンチになってしまいます。

>値上げシミュレーション
>燃料費調整額4.06円
>旧宅【ガス併用】15,290
>新宅【オール電化のみ】27,308

単価は同じでも、使用量が違うから、トータルの値上げ幅は大きいね。
>1094が嘘つきなのか、リンクまで貼ってあるのに、読むこともままならないのか。


>そもそも深夜料金は、止められない原子力発電の余剰電力を捌くために設定されたもの

まあ、やっぱりオール電化派も、この自覚だよね。
原発推進が絶望的な状況で、この深夜料金はどうなるだろうね。
1097: 匿名さん 
[2011-04-22 08:11:49]
>1096
全然意味が解らないよ。残念ながら。
1098: 匿名さん 
[2011-04-22 08:21:27]
原発事故以降、電気料金の値上げの話ばかりになってしまいましたね。
危険度の高いガスを使わなくていいということにメリットを感じてオール電化にしたのだが、そういうことには目がいかないのだろうか。
電気代がガス併用より高くなってもガス爆発のような危険を避けられるというメリットの方が大きいと考える人もいます。
命に比べれば光熱費のたかだか月数千程度の違いなどどうでもいいこと。

ガス爆発はおこるとその家だけでは済まない可能性がある。そしてその頻度も決して低くは無い。私は全てがオール電化になる方が皆が安心して暮らせると思っています。(現時点でオール電化の方が便利とは言わない)
あくまでも安全で安定供給可能なエネルギーがあればの話ですけどね。

以上長文失礼しました。
1099: 匿名 
[2011-04-22 08:26:30]
原発の爆発よりマシだよ。
1100: 匿名さん 
[2011-04-22 08:27:35]
>1097
本当にわからないの?
燃料費調整なんて調べれば自分で計算できるのに。
前にも書いたけど、オール電化が不利なのは東京(電力・ガス)だけ。理由は化石燃料の依存割合が高いから。

平成23年1月:一般家庭電気(300kwh/月)-18円、一般家庭ガス-37円。オール電化家庭電気(400kwh/月)-24円。→-55対-24でガス有利。
平成23年2月:一般家庭電気(300kwh/月)0円、一般家庭ガス-34円。オール電化家庭電気(400kwh/月)0円。→-34対0でガス有利。
平成23年3月:一般家庭電気(300kwh/月)+26円、一般家庭ガス-3円。オール電化家庭電気(400kwh/月)+34円。→+23対+34でガス有利。
平成23年4月:一般家庭電気(300kwh/月)+64円、一般家庭ガス+25円。オール電化家庭電気(400kwh/月)+85円。→+89対+85でオール電化有利。
平成23年5月:一般家庭電気(300kwh/月)+75円、一般家庭ガス+25円。オール電化家庭電気(400kwh/月)+100円。→+100対+100でイーブン。

今年5ヶ月でもオール電化が有利だったのは4月だけ。
しかも数字は前月比。年初から比べれば圧倒的にガス有利に動いてる。
1101: 匿名さん 
[2011-04-22 08:50:41]
原発事故でガス有利はさらに加速しそうだね。

マジでオール電化マンションはご愁傷様だなあ。
1102: 匿名さん 
[2011-04-22 08:53:01]
>1098
>あくまでも安全で安定供給可能なエネルギーがあればの話ですけどね。
その前提が根底から崩れてしまった今、その考えを披露して一体誰が同調するでしょうか?
1103: 匿名さん 
[2011-04-22 09:10:38]
>>1098
>命に比べれば光熱費のたかだか月数千程度の違いなどどうでもいいこと。

何だか、原発事故前はガス併用派が言っていたような主張だな。
それだけオール電化を取り巻く環境が激変したと言うことか・・・。

しかも、命が大事とまで書いているから原発否定が前提だしね。
まさか自分の家は原発から遠いから平気とか言わないよね?
1104: 匿名さん 
[2011-04-22 09:19:17]
オール電化派の書き込みには根拠となるリンクや資料の提示がほとんど無い。

たまにあったかと思えば、「生産が終了している商品」やメーカーが
「10年以上前に事業自体から撤退してしまった商品」の紹介リンク・・・。
計算式を出されても自分で計算せずに「分からない」と一言のみ。
計算してもらってやっと理解する。


この程度だからオール電化を導入してしまったんだろうけど。
1105: 匿名さん 
[2011-04-22 09:22:39]
>>1098
>あくまでも安全で安定供給可能なエネルギーがあればの話ですけどね。

これの目処がたっていませんので、前提が成り立たないってことは
オール電化は現状ダメってことか。
1106: 匿名さん 
[2011-04-22 09:24:59]
>>1101
オール電化マンションが終わりって書き込みはよく見るけど、これに対して反論するオール電化派って出て来ないね。
オール電化派からもお荷物扱いなのか・・・。かわいそうに。
1107: 匿名 
[2011-04-22 09:26:41]
>1100
一生懸命調べてくれたのにごめんね。その辺、わたしはよく解らない。

解ったのは、値上げはガス有利で働いてる?のに
ガス併用の方が光熱費がとても高いって事かな。
1108: 匿名さん 
[2011-04-22 09:33:52]
>1106
終わってないからじゃない?(笑)
1109: 匿名さん 
[2011-04-22 09:35:49]
>1103
命の危険=ガスだよ。

不完全燃焼による一酸化炭素中毒死や
衣類に燃え移る事故のこと。

原発にすり替えるのは変だよ。

1110: 匿名さん 
[2011-04-22 09:36:19]
>>1107
>その辺、わたしはよく解らない。

じゃあ、どの辺は分かるの?
目の前に毎月来る光熱費の請求書の金額が読めるだけでしょ?
「コストは気にしない」「コストを気にしているのはガス併用派」とか言いながら
そのコストの話ばかり。しっかり気にしているじゃないか。
環境とかエネルギー利用効率とかは分からないんだよね。
1111: 匿名さん 
[2011-04-22 09:39:30]
>>1108
終わってないなら、こういう理由で終わってないって言えばいい。
「深夜電力料金が上がるよ」って意見にはものすごく反論が付く。
上がると思っていなければ、同じように無視すればいい。


>>1109
では、原発による命の危険は無視?
今日から自宅にすら入れなくなった人々が同じ日本国内にいるというのに・・・。
話のすり替えでも何でもない。オール電化派が目をそらしているだけ。
1112: 匿名さん 
[2011-04-22 09:47:24]
オール電化のメリットは自宅にガスが無いことだけなんだよ。
原発は反対だから電気代アップは諦めてる。光熱費が上がって機器費を含めた総費用がガス併用より高くなっても気にしない。
エネルギー効率が悪くてCO2排出量が多くても気にしない。
つまり、オール電化派=ガス嫌いってことなんだよ。
1113: 匿名さん 
[2011-04-22 09:51:03]
>>1112
>エネルギー効率が悪くてCO2排出量が多くても気にしない。

「オール電化は低CO2でエコ」だと言ってた頃が懐かしいな。
そんなに昔ではなかった気がするけど。
1ヶ月くらい前までだったと思うが、変わり身が早いねぇ・・・。
1114: 匿名さん 
[2011-04-22 09:55:05]
前提が崩れてしまったんだから、それを前提としたものは消え行く運命。

「原発が事故を起こしました。賠償費は日本全国の皆さんの電気代に上乗せします。」
「でも、これからも原発は続けます。」


こう電力会社が主張したら、それが通ると思います?
1115: 匿名さん 
[2011-04-22 09:56:25]
安全神話という前提が崩れて原発が消え、原発という前提が崩れてオール電化が消える。
当たり前のことじゃないか。
1116: 匿名さん 
[2011-04-22 10:00:11]
>>1112
>オール電化のメリットは自宅にガスが無いことだけなんだよ。

これは正しい。
それ以外はメリットないけどね。
1117: 匿名さん 
[2011-04-22 10:24:18]
ガス派は必要以上に原発推進を、オール電化のせいにしたがってますが、原発推進はCO2削減と原油が高騰している為の経済的政策でしょ?CO2に関して言えばオール電化、ガス、どちらかでなく、人類すべての責任でしょ…
たまたま原発作るにあたって、深夜電力をメインで使えるエコキュートが都合よかっただけの話。
電力会社も悪い!IHも変えないと割引対象にしない…だから独占と言われる。原発に合わせるならエコキュートだけでいいでしょ。電気の使用量もそこまで増えていなかったはず。
リスクを背負っていても原発を推進しなくてはいけない現状を作ったのは人類だよ。
しかしまあ、二酸化炭素おさえて放射能放出してちゃ話にならない。なんらかの理由で電機の供給が止まった場合の対策がなかったんだから恐ろしい。
1118: 匿名さん 
[2011-04-22 10:38:51]
>>1117
訂正  電機➔電気
1119: 匿名 
[2011-04-22 11:15:33]
>1110
コストは気にしないなんて見当たらないんだけど
妄想ですか?
1120: 匿名さん 
[2011-04-22 11:16:34]
>ガス派は必要以上に原発推進を、オール電化のせいにしたがってますが、

誰もそんなこと言ってませんよ。因果が逆です。
オール電化が受けている恩恵は原発由来だと言ってるんです。
1121: 匿名 
[2011-04-22 11:29:04]
>1111
理由も何も、オール電化は現実に世の中にある。
予想と過去の日本語の話し方の違いは知った方がいいね。
1122: 匿名 
[2011-04-22 11:30:48]
>1120
ガス派もオール電化派も、電力は原発の恩恵受けてるね。
1123: 匿名さん 
[2011-04-22 11:34:43]
>1113
オール電化派は、ガス派みたいに
同じ人が何カ月も何カ月もずっと張り付いてる訳じゃないからねー。
色んな考えがあるね。
1124: 匿名さん 
[2011-04-22 11:39:49]
>1111

>では、原発による命の危険は無視?

無視なんかしてないよ。
今、違う話をしてるんだよって事だよ。

内容は、家庭用ガスによる命の危険性。
ガスコンロの火が衣類に燃えうつったり、一酸化炭素中毒で死亡したりね。

それは、原発の話をしてるんじゃないんだよ。
1125: 匿名さん 
[2011-04-22 11:42:04]
>1116
ガスが嫌ってのが一番の理由は、1116の言う通りだよ!

後は、光熱費も安くて節約が楽しくなるし
太陽光を乗せるのも、オール電化はお得感があるよ。
1126: 匿名さん 
[2011-04-22 11:42:40]
>>1122
程度が違います。
1127: 匿名さん 
[2011-04-22 11:43:49]
>1126
そうだね。
そして、ガス派もオール電化派も、原発に依存して電力を使ってるね。
1128: 匿名さん 
[2011-04-22 11:49:43]
オール電化のほうが"より"依存しています。
1129: 匿名さん 
[2011-04-22 11:51:10]
>1128
そんなの個人差だと思うけど、君がそう思うならそれでもいいよ。

だから何?
ガス派は、原発に依存してても関係ないの?
1130: 匿名さん 
[2011-04-22 11:56:35]
オール電化をやめれば依存度が下がります。
1131: 匿名さん 
[2011-04-22 12:07:04]
>1130
そうしたら、何が良くなるの?
原発が明日なくなっても日本は大丈夫になるとか?

1132: 匿名さん 
[2011-04-22 12:09:12]
自分より消費電力が高い家に、電量を減らせと文句を言って
自分はこれでいいんだと思いこんで何も動かないより

省エネ努力をしようよ(冷蔵庫やエアコンを買い変えるとか電気をLEDにするとか)
再生可能エネルギーで電力を賄う方向に行こうよ。と言う考え方の方が

脱原発に対しては、建設的だね。
1133: 匿名さん 
[2011-04-22 12:15:47]
>オール電化のほうが"より"依存しています。

よりというか数倍

>後は、光熱費も安くて節約が楽しくなるし
>太陽光を乗せるのも、オール電化はお得感があるよ。

光熱費が安い理由はなんだろ?
オール電化が節約してるなんてどういう理屈なんだろ?
太陽光を乗せるとって...乗せれない分譲タイプはどうなるんだろ?
1134: 匿名さん 
[2011-04-22 12:28:44]
>1132
>省エネ努力をしようよ(冷蔵庫やエアコンを買い変えるとか電気をLEDにするとか)
そこに脱IHとか脱エコキュートが入らないのはなぜ?
これを加えたほうがより脱原発になるのに
1135: 匿名 
[2011-04-22 13:31:11]
脱原発はできるところから、できる範囲でやろうよ。

なるべく電気を使わないものに替えたり、電気以外のガスとか手動にするとかね。

原発は無駄に夜もフルパワーだっけ?
原発の特性も考えて、できるところから脱原発だね。
1136: 匿名さん 
[2011-04-22 13:36:38]
いやー
オール電化派が生き残りをかけて
必死ですね。

それに比べてガス派は余裕ですね

計画停電が実行されたら
なんもできないのですからね。

被災地も停電が続いたけど
オール電化の家はガスのある家にお湯等をもらいにいったそうですね

うちはオール電化にしたのー

なんてはりきっていたのに、恥ずかしいですよね

今後、高級志向の新築マンションはオール電化減るでしょうね
1137: 匿名さん 
[2011-04-22 14:00:11]
原発の話しはここでは無意味。
最近の住宅設備では電気止まったら、オール電化でも、そうでなくてもいっしょ。

ただ、当面はオール電化選ぶ人は、少なくとも関東以北では激減するだろうね。

つまりはメーカーも売るのやめるでしょ。

そもそもライフラインを電力会社に独占させるシステム自体どうかしてる。
1138: 匿名 
[2011-04-22 14:23:33]
被災地ではオール電化が人気なので
(ガスは怖い&困るから)

断定はできない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる