住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-22 02:14:06
 

オール電化嫌われ者説まで出てきましたが、スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-04-09 11:52:41

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その3】

451: 匿名さん 
[2011-04-15 21:03:20]
そうだとすると、比較的温暖な地域で、冷暖房に高効率エアコンのみのオール電化では、
そう大差はないということになるのではないでしょうか。
452: 匿名 
[2011-04-15 21:13:12]
64:100=1:1.5
74:100=1:1.3
84:100=1:1.2
どう頑張ってもオール電化はガス併用の1.2倍は使うでしょう。
453: 匿名さん 
[2011-04-15 21:18:20]
でも、プロパン地域の新築なら、オール電化でないと、ちょっとツライ。
454: 匿名さん 
[2011-04-15 21:20:15]
それは、オール電化の料金が優遇されているから。
それに、電気料金そのものが安すぎる。
電気料金を倍にしてもいいから、原発の安全性を上げて欲しい。
455: 匿名さん 
[2011-04-15 21:28:31]
暖房はガスの家でもエアコンありますよ。
>448のリンクでは前提でガス住宅がガスファンヒーターになってるけど、
実際エアコンのほうが多いくらいのはず。(ガス床暖というのもあるけど)

原発の安全性って、どこまで上げられるんだろう?
脆弱性がわかった以上、テロ対策くらいまで万全にできるのか?
核じゃないミサイルとかが飛んできても大丈夫なのか?
廃止したほうがいいよ。
無人の荒野に作るならともかく日本狭いんだから。
456: 匿名さん 
[2011-04-15 21:37:31]
>453 電気がプロパンより安いのは永遠とは限らない。
>454 電気代を倍にしても原発が安全かどうかわからない。

今回の事故の補償は一時金で数十兆円でしょ。
今後いつまで続くかわからない。
移転補償だけでなく、農業や漁業の損害もある。

しかも今の電気料金は福島原発を無保険で実現していたもの。
http://francemedia.over-blog.com/article-2010-70018735.html

これからは無保険は無理だけど、引き受ける保険会社なら今までよりも何倍も高額な保険料を要求するはず。(911以降、航空機の損害保険が急騰したのと同じ)

フランスでは、まともに無限責任の保険を掛けようと試算したら、電気代が3倍だそう。
http://smc-japan.org/?p=1657#02
地震の多い日本で何倍になるんだ?

原発ってそんなもん。こんなので電気作れるか?
そんなのに依存してこの先オール電化にできるの?
457: 匿名さん 
[2011-04-15 21:43:48]
今日ヤマダ電機から
蓄電器が発売されました。
定価で約80万円だそうです。

3時間程度の蓄電で冷蔵庫5時間稼働できるのですが
蓄電は夜間電力を推奨しているようです。

夜間電力で蓄電したものを昼使う
このスレ話題の原発依存の機器がまた1つ増えましたね。

458: 匿名さん 
[2011-04-15 22:00:45]
このスレはオール電化(放射能汚染)とガス(地球温暖化)のスレだから、
どうでもいいんじゃない?

LNGのバスやLPGのタクシーの話をしてもしょうがないでしょ?
459: 匿名さん 
[2011-04-15 22:10:04]
>>457
それ昼間の太陽光発電は蓄電できないんですか?
なら、意味ないですね。
460: 匿名さん 
[2011-04-15 22:15:50]
>459

確かに。エコロジーの観点なら太陽光で充電して夜間に利用、買電を極力避けるのがベストですね。
エコキュートも同じですが、実使用では、昼間に売電して、夜に原発の割合の高い電気を買ってるのが実態ですから。

バッテリーやエコキュートはエコノミーでしょうが、原発をより利用とするスタイルがエコロジーとは程遠い感じです。
461: 匿名さん 
[2011-04-15 22:16:32]
スレの主題など散々話されて、もう同じことの繰り返しです。
今のスレの流れからは「どうでもいい」ってことはないでしょう。
462: 匿名さん 
[2011-04-15 23:59:35]
>459

蓄電池の発売メーカーによっては太陽光発電で
蓄電出来る物もあるようですよ。
これからの発売が楽しみですね。
国からの補助も検討されているようで。

>455

日本にも迎撃ミサイルくらいありますよ。
何のために自衛隊があると思っているの。
テロは考慮できるけど、都心に近くない限り
あまりテロの意味がないと思うよ。
東京、東京近郊に原発出来たらテロ対策は「想定外を
超える想定」の基に対策が必要かもね

>460

自宅で給湯のためにガス燃焼してCO2出して、
電気を自家発電しようとCO2を出し、発電量が足りないから
電気も買って発電所のCO2排出も必要なガス併用住宅が
もっともエコロジーだと思っているのかな?

463: 匿名さん 
[2011-04-16 00:00:01]
>441
天然ガスの電力発電所は、大賛成だよ。
ガスがいけないってんじゃなく
自宅にまでガスがあって欲しくないだけ。

一酸化炭素中毒も、袖から火がついて家事になるのも
老人子供がガスコンロつけっぱなしで家事になるのも嫌だしね。
災害時、ガス漏れしたり爆発したりするのも嫌だし。
464: 匿名さん 
[2011-04-16 00:15:52]
今から色々な分野で色々なエネルギー製品が開発・実用化されるだろうから
期待したいね。
蓄電器の進化も大いに期待したい。

>456
山奥に行ってランプで暮らすと、電気に依存しなくてすむよ。
465: 匿名さん 
[2011-04-16 00:25:56]
エネファームに1票。
普通に欲しい。これからの時代って感じがする。
466: 匿名さん 
[2011-04-16 00:29:39]
エネファームやエコウィルの電力も売電できるようにすればいいのに。
467: 匿名さん 
[2011-04-16 00:36:34]
私が最近家を建てた町内を観察してみると
(まぁまぁ田舎でのどかな地域の新興住宅地)
今4つ建ててる途中の家がある。
土地が売れて、新たに家が建つ予定は7つ。(現在プランニング中?)

てな感じで、私の知ってる範囲では、今のところ今年計11戸の家が建つ。

うち2つは100坪以上のちょっと豪邸。
残り9つは40~50坪のこじんまり普通宅。(土地の広さからたぶん)

どの家も、オール電化は決定してるんだって。
ちなみに太陽光発電をつける家は、6つ。

この掲示板では、オール電化は終わってるように言ってるけど
そうは見えないけどなぁ。
468: 匿名さん 
[2011-04-16 00:38:09]
原発問題で官民癒着が露見してきた所で
新規事業として
携帯と同様に各地域ごとに
発電基地局を造る。なんてどうなんだろう。

と妄想してみる。
469: 匿名さん 
[2011-04-16 00:48:40]
技術的には容易に売電できるんだが「自然由来のエネルギーではない」という理由で電力会社が安い単価(売るメリットがまったくないぐらい)でしか買わないのです。なのでいまは売電を前提とした仕様になってないのです。
470: 匿名さん 
[2011-04-16 00:57:46]
現在の原発稼働しているのが柏崎刈羽の4機らしい
その他は停止中・・・で、総発電量が504万Kw

東電の現在の発電量は4,000万Kw
使用量は2,925万Kwらしい。

さて、ガス併用住宅にお住まいでオール電化が
原発を推進しているとおっしゃっていた方々に伺いたい。
夜間の余った電力=原発の発電と言い放っていたが
事実無根ではないのか?そう思うデータのような気がするのですが。

出力調整出来ない504万Kwと出力調整が出来る(しかも大幅にと
ガス派は言っていたが)火力発電がなぜ約3,500万Kwも
発電しているのか。出力調整が大幅に簡易的に出来るのなら
1,000万Kwも無駄に発電する必要はないでしょ。
情報もこんなにオープンにしているに。

つまりは原発が数十年後に廃止になったとしても
電力は夜間余ってしまうということではないか?

じゃぁ、夜間の電気エネルギーは何に利用できる?

家庭用と考えると、電力会社が行き着く先はやっぱりオール電化
ではないのかな。
471: 匿名さん 
[2011-04-16 01:09:32]
自分にはちんぷんかんぷん。どの情報が本当なのか解らない。
でも、深夜料金が激安なのは今の現実だから、オール電化で良かったと思ってる。
安いと嬉しいし、万が一上がったとしても別に生活に困る訳でもないし。

ガス併用が、何故そこまでオール電化の電気料金に固執するのかも解らない。
472: 匿名さん 
[2011-04-16 01:32:37]
エネファーム&エコウィル・・・貯湯時の燃焼によって発電。よって貯湯が完了すると発電も止まる。

ってことは、Panasonicで200L(60℃)らしいが何時間かけてお湯を作るの?
お湯を作る時間帯と電気を使用する時間帯が合わないと無駄じゃない?
お湯を使う時間帯も制限されてしまわない?

しかもさエネファームのHPには「これからがもったいないから水で顔を洗おうなんて
思わなくてもいいのです。お湯はもう出来ていますから」って・・・
朝からお湯が出来てるってことは夜中動くの?その間の発電は捨ててるの?

発電時の廃熱利用とは言っても、補助熱源はいるし、電気も必要。
750Wの発電量。てことは7.5A程度の家電が利用可能だけど
短時間とはいえ、照明器具つけて冷蔵庫つけてエアコンつけて炊飯器使って
電子レンジ使って風呂入ったら、電気は買うわガスは補助熱源で追い炊きするわで
ダブル消費もいいところではないのか?


ほんとにエコロジーなのか?
しかも都市ガス地域限定品もあるぞ!
都市ガス地域がどんだけあるんだ?

そして極めつめ「電力会社からの電気によって制御されています」って
なんだかんだと言って電気なしでは何も動かないんだよ。

結論。電気は必需。なので発電をわざわざ自宅で行わなくても
発電所にお任せして、節電しながらオール電化生活を謳歌します。

原発?原発に頼っているわけではありません。
発電所(電力会社)に頼っております。日本国民全員(一部除くって
書いておいたほうがいいのかな?)大なり小なり発電所なしでは
生活が成り立ちません。
473: 匿名さん 
[2011-04-16 01:59:12]
22時過ぎると、オール電化派のレスが多くなってる気がするが
これも、深夜料金のせいかな?
474: 匿名さん 
[2011-04-16 06:16:39]
夜中のお仕事、ご苦労様です。
475: 匿名さん 
[2011-04-16 07:12:23]
エネファームなんぞの発電もする機器は、太陽光と話をしてくれ
単純に送電されて来る、電気を余計に消費して給湯する機器だけを問題として欲しい。
事の本質を誤魔化してはいけない。

それと貯湯タンクを持つ機器全てに言える事だが、敢えて湯を貯めて
そのまま冷やしながら時を待つという無駄なシステム。
水道にはそもそも圧送圧力があるにも関わらず、それを利用せずポンプで再送する仕組み
まるで敢えて複雑化し、効率を落とそうとしているかの様だ。

皆さんも一度冷静に、事実確認して検討して頂きたい。
「私が選んだから、良いものなのだ」
そんな意識が蔓延していては、これからの日本が危うい。




476: 匿名さん 
[2011-04-16 07:31:05]
>>473
ウケル
477: 匿名さん 
[2011-04-16 08:09:40]
ゴキブリじゃあるまいし、
昼間の間にきっちりと駆除したはすのオール電化推進派が
一晩たつとまたワサワサ動き出している。毎日この繰り返し。
1板の最初から読み返せ。
478: 匿名 
[2011-04-16 08:12:58]
>473
ガス派が多いときも
オール電化が多いときも
あるね。

>474
相変わらず、ガス派は決めつけが好きだね(笑)
479: 匿名 
[2011-04-16 08:16:21]
>477
?昼もよくガス派が論破されてるのを見るよ。
480: 匿名さん 
[2011-04-16 08:21:15]
>477
つまり477は、オール電化の家庭を『ゴキブリ』扱いして
『駆除』したいのですね?

オール電化派は、そんな思いでは書いてはいないので
安心してください。
481: 匿名さん 
[2011-04-16 08:34:29]
>473
工作員のお掃除ですよ。

オール電化を売りたい人がたくさんレスして、エコキュートの原発依存に関するレスを過去に隠すんです。
営業上、都合悪いですからね。
だからオール電化派は必至で原発との関連性は他と同じとか叫ぶんですよ。今になって。
482: 匿名 
[2011-04-16 08:36:30]
>475
エネファームは、ガス製品ですよね?
483: 匿名 
[2011-04-16 08:45:02]
>481
それは妄想だと思いますよ。
もし業者の人だったら、くだらない釣りの相手より、商品の説明をしてくれるでしょう。
それに、オール電化は今も売れてますから
あなたを説得する必要なんてないと思います。


日本の電力は原発に依存していることくらい誰でも知ってますから、もうその話も意味ないですね。
484: 匿名さん 
[2011-04-16 08:52:05]
>479
多分、お互い論破されたと思ってないから繰り返しなんでしょう。

>483
日本の電力が原発に依存している部分が多くても、オール電化はさらに依存してるでしょ?
エコキュートはかなり原発に依存している部分が大きいよね。
それを前提としないなら、いつまでたっても繰り返すよ。
485: 匿名さん 
[2011-04-16 09:08:24]
>484

ガス派のみなさんも早くきちんと理解しなよ
東電管内の受電利用者は原発に頼っているってことを。

夜中の発電に関してもオール原発ではないだろ
ガス派のお宅の冷蔵庫も待機電力にも原発が発電してる
電流が脈々と流れているんだからさ

いい加減、オール電化だけが依存していると思い込んでいる
その頭を切り替えたらどうだい???
486: 匿名さん 
[2011-04-16 09:19:12]
五十歩百歩
487: 匿名 
[2011-04-16 09:21:10]
確かに、オール電化が原発に依存しているわけではないと思います。原発がオール電化に依存しているのです。原発の存続はオール電化の普及に懸かってますからね。
488: 匿名さん 
[2011-04-16 09:41:01]
>472
言ってることが目茶苦茶。批判するにしても勉強してからの方がいい。
エネファームとエコキュートを給湯器として比較した場合、
エコキュートは夜間電力で給湯する。エネファームは昼間発電して発生する排熱で給湯する。
どちらも貯湯して使うのは同じだし、決まった設定時間から起動してタンクが一般になるまで稼動するのも同じ。
お湯が不足した場合、エコキュートは不足した時点で電気を使って給湯する。エネファームはガス給湯器で給湯する。
エネファームの方が高効率なのは当然。
489: 匿名さん 
[2011-04-16 10:00:16]
>485

さらに。と言ってるんだけど。

オール電化は、原発の割合の高い夜間電力を使って給湯している。
だから、一般家庭よりも、「さらに高い割合で原発に依存」している。
ということ。

これを省略したって構わんだろう。
ガスが危険と言われることもあるんだし、オール電化が原発依存と言ったって単に省略しただけのこと。
490: 匿名さん 
[2011-04-16 10:02:02]
プロパンガス地区の当方は
オール電化万歳でいいですよね
491: 匿名さん 
[2011-04-16 10:11:16]
原発依存度が高い状態で、万歳はない。
イニシャルコストだけが高くて、ランニングがプロパンに限りなく近づく可能性も、ゼロではない。
プロパンガスが高いのは交渉が下手なだけともいえる。(賃貸とかじゃ仕方ないけど)

原発依存のオール電化で、万歳とは言えない。
492: 匿名さん 
[2011-04-16 10:12:23]
>488

エコキュート(コロナ)のタンクは360Lとか460Lとか大型
湯温も使用者の判断で60℃か80℃に設定可能。昼間の沸き増しを
しない設定も可能。夜中だけで沸かしたお湯でお湯切れの経験なし。

エネファームは1社しか見ていないけど200L程度の湯量で
60℃の湯温。湯切れしてもいいや、発電しなくてもいいや
っていう感じのどっちつかず。
タンクを大きくすると、エコキュートよりも大型化するから
仕方ないのかな。

高効率?
高効率はエコジョーズでしょう?95%の熱交換率。
エネファームの温度交換率は低くないか?40だっけ?50だっけ?

まぁいいや。
じゃぁ、火力発電にしても原発にしても夜中も発電を止められない
発電システムのこの現状で、夜中に破棄されてしまう勿体無い
この電力を、ガス派はなにに利用できる?

原発を推し進めているわけでもなく、この勿体無い電力を
給湯には利用できる。だからエコキュートでしょう。
蓄電もこれから出来る。蓄電だから、家電製品は動く。

そうなると、どんどん電化が進んでいくのではないかな。

ガスはやっぱりもっと全国津々浦々まで都市ガスを
安価に供給できる整備をしない限り、家庭用ガスは
カセット等の簡易的で補助的なものになってしまうんじゃないか

まぁ、一昼夜にしてガスもなくなるわけじゃないから
動向を見て判断したら???
493: 匿名さん 
[2011-04-16 10:14:24]
火力発電で夜の止められないという前提に間違いがある。
なので、長々と書いてるけど、意味がない。
494: 匿名さん 
[2011-04-16 10:16:37]
夜止められないという発想が原発依存から抜けられない、
オール電化派の発想。
495: 匿名さん 
[2011-04-16 10:22:44]
>493

止められるなら、なぜ止めない?
原油調達も危ぶまれるこの状況下、なぜ止めない?

大学教授が止められるっていったんだっけ?
机上の空論ではないのか?
採算度外視して止めたとして、電気料金が上がっても
「オール電化のせいだ」って責任転嫁するだけだもんな

ガス派は本当に責任転嫁が大好きのようだ
496: 匿名 
[2011-04-16 10:27:20]
>489
ガス併用は、危険な上に原発依存ですね。
497: 匿名さん 
[2011-04-16 10:28:45]
夜のほうが実際発電少ないでしょ。
発電ゼロじゃないだけ。

大学教授が意味あるのか?実際に発電少ないのに。

オール電化だけの責任にしようというわけではないけど、
オール電化のほうが原発の依存度が高いのは事実でしょ。
498: 匿名さん 
[2011-04-16 10:32:16]
>497

悪いが、その発電量とオール電化住宅が
エコキュートで使用する電気量とどっちが多いんだい?

現状稼動している原発止めても
発電量は500万Kw程度下るだけだよ?

火力が大半を占めている状況下で原発に依存している
というガス派の発言は「妄想」でしかないと断言!!
499: 匿名 
[2011-04-16 10:35:05]
>492
その通り。エネファームは湯切れしてもいい。補助するのは、さらに高効率なエコジョーズだから。
エコキュートは湯切れしたら安い夜間電力を使えないから基本的に湯切れは起こさないようにする。そこに、さらにムダが発生する。
500: 匿名さん 
[2011-04-16 10:36:02]
その発電量ってどのこと?
福島が止まってる現在だけを条件にして意味あるの?

別にあなたの意見で断言しても、納得できませんけどね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる