マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-02-24 09:14:32
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

その5です。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152842/

内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。

2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。

[スレ作成日時]2011-04-07 15:13:59

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤

838: 匿名 
[2011-08-21 23:25:38]
あのテレビを見たら、タワーにすむの怖いです。
839: 匿名さん 
[2011-08-21 23:29:17]
またまたネガ涙目な感じだろw。

制振装置の設置対策を実施済みの新宿超高層オフィスビルは
大きな被害無し。
免震構造のオフィスビルは棚から大して揺れず、
棚から物が飛び出ことはなかった。
一方、14階建のマンションの14階の部屋は、棚が倒れ
まくりで、部屋の住民が14階の選択を後悔していた。

制振でも免震でもない普通の低層マンションの方が
被害が大きかったんじゃないか?w
840: 匿名さん 
[2011-08-21 23:32:51]
あのテレビを見たら、低層マンションの最上階に住むのは、
怖くてできないね。
841: 匿名さん 
[2011-08-21 23:36:38]
免震オフィスビルの人、キャスター付きのイスは動いただろうに
その点は黙ってたね。後ろにキャスター付が映ってたのに。

19日のモーニングバードでは免震ビルでキャスター付き家具が動いたと言ってた。
842: 匿名さん 
[2011-08-21 23:47:07]
あの番組で思いもよらない事実が明らかになったな。
低層マンションの最上階は地震の揺れが建物にダイレクトに
伝わるので揺れが大きく、全ての棚が倒れ物が床一面に
飛び散るなど、被害が大きい。
843: 匿名さん 
[2011-08-22 00:41:19]
今日の見たら、制震のタワマンにはとてめ住めんな。

やはり免震か。
844: 匿名さん 
[2011-08-22 00:45:16]
制振のタワマンの話など、一言も言及されていないぞ。
涙目のネガは、捏造コメントを書き込むくらいしか
できないわけだw。
845: 匿名さん 
[2011-08-22 00:58:16]
え?制震の話、結構してたじゃん。
トリトンとか。

オフィスとタワマンは別と言いたいのかな。
ネガというより免震タワマンなら安全と思った
だけだが。意味わからん。
846: 匿名さん 
[2011-08-22 03:16:37]
湾岸タワーはほとんど免震だから安心だね。
災害に備えて共同溝も掘ってあるし。
つくづく、湾岸買った組は先見の明があったと認めざる得ない・・・
そんなオレは内陸買ってしまった(泣)
848: 匿名さん 
[2011-08-22 09:48:02]
ちなみにトリトンの揺れ
http://www.youtube.com/watch?v=kB7mVZ_K9eg

まあ今回のように長周期がたいしたこと無い場合は
免震も効果を発揮するんだろうね
849: 匿名さん 
[2011-08-22 10:06:10]
オフィスビルは鉄骨造が普通。
マンションは鉄筋造が普通。
なので揺れ方は異なる。

ってのは、過去スレで散々書き込まれたことだが。
850: 匿名 
[2011-08-22 12:08:13]
比較するなら同じくらいの高さのタワーマンションで
耐震、制震、免震を比べないと意味ないよね。
851: 匿名さん 
[2011-08-22 12:17:09]
免震は建物筐体のコストと耐震性下げて無理やり建ててるような構造だから
限度を超えた揺れの場合、一気に崩壊する恐れがある。
大事な家族の命をそんなものに委ねられないね。
853: 匿名 
[2011-08-22 12:39:21]
関東圏への最大の長周期地震の脅威となる、
東海地震・南海・東南海地震が数十年以内
に起きる確率が非常に高くなっている。
また、東北地震で懲りたように、その揺れも
想定を大きく超える可能性もある。
この状況で、少なくとも免震構造を選ぶのは
あまりにも危険すぎるだろう。
854: 匿名さん 
[2011-08-22 13:00:55]
今回の実被害でわかったことは高さや構造の問題じゃなくて、死者の出た都心・城西エリアは危険ということ。

855: 匿名 
[2011-08-22 17:15:44]
その2例は、まさしく構造の問題
856: 匿名 
[2011-08-22 17:19:53]
今回、で次回を想定するのは無意味。
想定外、だらけなのが震災。
858: 匿名さん 
[2011-08-23 20:16:02]
制震鋼板方式では、RCでの震動の減衰効果は15~20%ぐらいだそうだ。
s造の新宿の200m超級高層では、あと付けの制震ダンパの設置で、最高部のゆれが片側140センチから108センチ(振幅はその倍)に抑えられたって。
それにしてもあの程度の長周期地震動で往復2m揺れるとは、東海の本番のときには5mは覚悟がいるね。

テレビで出てた26Fの免震オフィスビルも、長周期が卓越する東海のときにどうなるかは判らんね。
ちなみに今回は、装置の支承部分の移動幅は9センチだったとさ。
859: 匿名さん 
[2011-08-23 21:06:30]
マグニチュード9はあの程度ではないけどな。ネガのお望み通り10分以上揺れが続いたのに損傷なしじゃ辛いね。
861: 匿名さん 
[2011-08-24 19:20:38]
>>859

3.11による東京での長周期の揺れは、せいぜい中越沖の1.3倍とかその程度。
近隣の地震計データでもそうだったし、おいらは40階超の自宅で両方とも遭遇したけど、
体感的にはそんな感じだったよ。
もち、短周期と混ざった2次変形の揺れは凄かったけど、あくまで「ガタガタ」揺れ。「ユーラユーラ」は全然たいしたことなくて拍子抜けした。TVで震源が東北と言ってたから想像はしてたけど。

中越沖のときは、ユラユラがどんどん大きくなって、TVで震源と規模を確認するまではどこまで大きくなるのか、はっきり言って怖かった。

東海で起きるときとは揺れの性質が違うんだよ。
863: 匿名さん 
[2011-08-24 19:33:22]
中越沖のときは揺れが短かったぞ。
865: 匿名 
[2011-10-05 10:59:45]
湾岸スレに長周期振動は嘘だ
とウソつくデベ営業がいるには呆れた。
事実不告知の両罰規定で、デベ本体も処分対象なんだが。
866: 匿名さん 
[2011-10-06 04:41:05]
少なくとも旧式基準の高層マンションは売れないまま解体待ちですね。
867: 匿名さん 
[2011-10-06 06:22:15]
雑談板に移動申請しておきますね。
868: 匿名 
[2011-10-06 09:41:26]
都合が悪い話は削除依頼が常套手段ですね

カミさん曰く
30階で遭遇した中越地震のほうが
10階で遭遇した今回の地震より怖かったそうな
869: 匿名 
[2011-10-06 10:02:42]
結局、学術的研究に裏付けられた事実を
知らないか、知っても理解するオツムがない人が
タワマン買っちゃうんですね。
870: 匿名 
[2011-10-06 10:03:42]
事故責任で片付けるには、あまりにも悲しい
873: 匿名さん 
[2011-10-06 22:54:04]
技術がわからないと悲惨だね。

874: 匿名さん 
[2011-10-07 05:00:12]
スレッドのテンプレを「テイゾウ」してまで擁護向けスレ立てしたのに。

結果はザマないね。
875: 匿名さん 
[2011-10-09 12:30:41]
高層ビルの長周期地震対策が義務化されるよとなったら、新規の高層マンション計画が無くなったよね。

わかりやすい業界です。笑

876: 匿名 
[2011-10-09 17:07:04]
ある意味、素直だね。
877: 匿名さん 
[2011-10-09 17:30:31]
今晩のNHKスペシャルは、
「東日本大震災“帰宅困難1400万人”の警告」

みましょうね。

878: 匿名さん 
[2011-10-09 21:49:42]
帰宅難民特集は見たかったな
本チャン時は大パニックで暴動
最中のマンションは悲惨だなおい
879: 匿名さん 
[2011-10-09 22:52:46]
NHKスペシャルでやってたけど火災被害の想定は消防車が5分で到着して消化する想定なんだね。渋滞で到着が遅れると木造住宅密集地域が一面焼け野原になるシミュレーションを見てゾッとしました。


880: 匿名さん 
[2011-10-09 22:57:36]
火災旋風が新宿駅を襲うCGはありましたか?
881: 匿名さん 
[2011-10-09 23:01:05]
埋立地住人の夢。
882: 匿名さん 
[2011-10-09 23:02:56]
木造の火災より旧式耐震基準の売れ残りタワマンをどうするか考えよ。




このスレはそういうスレ。

困ったなー!
883: 匿名さん 
[2011-10-09 23:04:53]
それはもうあきらめた方が・・・
884: 匿名さん 
[2011-10-09 23:15:42]
旧式の地震保険とかどうなるんでしょうか?
担保除外?
885: 匿名さん 
[2011-10-09 23:28:11]
>>828
>旧式耐震基準の売れ残りタワマン

って阪神大震災より前の超高層なんてほとんどないだろう。

それよりも、圧倒的に多いのが、旧耐震の戸建や中低層だと思う。

職住近接の超高層って、やっぱり安心安全だな。


886: 匿名さん 
[2011-10-09 23:44:49]
新宿の高層ビル群があるよ。
たぶん廃墟化の運命だけど。
887: 匿名さん 
[2011-10-09 23:47:44]
願望語っても・・・
888: 匿名さん 
[2011-10-09 23:50:57]
揺れやすさマップみると、大丈夫そうだね、残念ながら。
889: 匿名さん 
[2011-10-09 23:54:11]
>>888は本質が理解できていないようですな。
超高層ビルは長周期地震=ゆっくり揺れ対策なんだよ。
890: 匿名さん 
[2011-10-09 23:55:02]
もう対策済みらしいよ。
891: 匿名さん 
[2011-10-09 23:56:56]
揺れの絶対量が少なければ、長周期の影響も少ないのでは?
892: 匿名さん 
[2011-10-09 23:57:08]
制震バンパーを申し訳程度にちょこちょこっと付けただけだよ。
調べて見れば良いよ。
893: 匿名さん 
[2011-10-09 23:58:25]
>>891
建物固有の周期と揺れの周期の問題だから関係ないですよ。
894: 匿名さん 
[2011-10-10 00:02:34]
揺れの大きさは大いに関係あるでしょ。
895: 匿名さん 
[2011-10-10 01:05:01]
マンションとは関係のない話で賑わっているようですね。

896: 匿名さん 
[2011-10-10 01:10:48]
長周期地震対策してますか?



してません!

by ウメタテチ
897: 匿名さん 
[2011-10-10 07:51:16]
残念ながら2000年以降認可は対策(計算)済みです。
898: 匿名 
[2011-10-10 08:04:50]
アネハとは無関係だよ、今度の規制強化は。
長周期振動への共振対策が対象だから。
899: 匿名さん 
[2011-10-10 08:22:12]
アネハとは関係なく

長周期地震動と超高層ビル
∼その課題と対策に向けて∼
http://www.taisin-net.com/solution/taiseis_eye/87lvn70000007vb8.html

> 建物を揺らすほどのエネルギーを持った長周期地震動が遠方まで伝わる可能性が高い事は「地球シミュレータ」を用いた解析によっても検証されていました。2000年の告示では長周期地震動を考慮する事が求められています。

で、大臣認定の際、長周期が考慮されるようになったんだよね。

900: 匿名 
[2011-10-10 08:31:08]
「考慮」を求めても実践されないので
今回より規制が強化されることになった。
そもそも、長周期振動対策済みを謳ったマンションなんか皆無。
901: 匿名さん 
[2011-10-10 08:37:15]
3.11で、超高層RCの層間変形は1/300程度だった。通常の設計は1/100でこれに安全係数がとってある。東海・東南海だと長周期は今回の3倍ぐらいらしいが、短周期の揺れは少なくなるので2次変形は今回ほどじゃないだろう。

で、躯体はok、配管もok、問題は建築基準法施行令改正前のEV対策ぐらいか。シャフト内のいろんな出っ張り(停止位置検知板とか)にワイヤが引っかかっちゃうアレ。

もちろん家具固定は前提。戸境壁は変形に追随できずかなり痛むかもね。

哀しいのは、東京では下界はほとんど被害ゼロ(東海~南九州の大被害の影響は除く)なのに、高層だけ大変てこと。

902: 匿名 
[2011-10-10 08:37:58]
また2000年当時は認識されず、近年大問題となっているのが
「免震」超高層建築が、長周期振動に共振する危険性が高いという事実。
だから今回、建築学会がオフィシャルな声明を出す羽目になった。
深刻に事実を受け止めないと、大惨事なる。
903: 匿名さん 
[2011-10-10 09:39:20]
現状の在庫タワーは

定数階毎の防災備蓄倉庫も無し。

新しい長周期地震耐性も未対策。

全部な。


904: 匿名 
[2011-10-10 09:42:34]
管理組合の集会で真剣に議論したほうがいい。
長周期振動対策を。
905: 匿名さん 
[2011-10-10 10:44:46]
まあ心配には及びません。

それぞれのマンションで対策は考えていますよ。

906: 匿名さん 
[2011-10-10 10:48:32]
考えると耐震性向上するの?w
907: 匿名さん 
[2011-10-10 10:51:28]
ご指摘の通り、2000年5月以前認定の建物の危険性が最優先課題でしょう。

908: 匿名さん 
[2011-10-10 10:55:08]
以下の2007年3月4日の毎日新聞の記事のとおりです。

http://blog.security-joho.com/?eid=2164

巨大地震で発生する長周期地震動の影響が懸念される超高層ビルで、2000年5月までに建築許可の大臣認定を受けた約6割が、その認定時に現行基準を下回る揺れの大きさでしか耐震性が検証されていないことが分かった。2000年5月までの旧基準では、耐震性の検証に使う揺れの大きさを指定していなかったため。
3月4日 毎日新聞

909: 匿名 
[2011-10-10 10:57:37]
大臣認定って、着工の何年前位が普通なんですか?
910: 匿名さん 
[2011-10-10 10:57:57]
ということは2000年6月以降の湾岸タワマンなら安全・安心なのですね。

こんな情報が一般に知れたら湾岸タワマンの値段がどんどん上がってしまいますね。

こうしちゃいられない。
私も早く買いたいので、今日は実印と印鑑証明持ってMRに行ってきます。
急がなきゃ!情報ありがとう!
911: 匿名さん 
[2011-10-10 10:59:03]
長周期対策義務化の施行っていつからになったの?

まだ業界圧力で施行できないんでしょ?

でも新規着工はその基準に抵触しないギリギリ物件ばかり!

912: 匿名さん 
[2011-10-10 11:09:59]
業界総力をあげて妨害するだろう。
913: 匿名さん 
[2011-10-10 11:11:35]
早く買わないと売り切れちゃうゾ
914: 匿名さん 
[2011-10-10 11:15:19]
ゼロ2つとっても売れないだろう。
915: 匿名さん 
[2011-10-10 12:17:07]
>ゼロ2つとっても売れないだろう。

だといいですね。がんばって!

917: 匿名さん 
[2011-10-20 21:52:28]
法制化したら既存の大量売れ残りが無駄になる。
918: 匿名さん 
[2011-10-22 21:33:10]
「専門家が警告!首都圏おそう「房総沖M8」巨大地震の恐怖」
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111020/dms111020160101...

「首都圏には近い将来、大地震が3回-。こう警告する地震予知の研究者がいる。
首都直下、房総沖、東海地震の3つのことで、なかでも危険が高まっているのが
房総沖を震源とするマグニチュード(M)8規模。・・・
「東京を中心とした地域では今後、安政江戸地震のような直下型、東海地震、
そして房総沖を震源にしたものと3回の大地震に見舞われる。
特に東日本大震災で“割れ残った”房総沖は危険な状態だ」
こう指摘するのは、東海大教授で地震予知研究センター長の長尾年恭氏(55)。
「どのような被災状況になるのか。似たようなケースとして、千葉県は地域防災計画で
千葉県東方沖地震(M6・8)を想定している。これによると、同県内だけで死者37人
損壊する建物5300棟、経済損失3700億円にのぼる。
「ただ、長尾氏は「M8とM6・8では地震のエネルギーが60倍違う。
M6・8では発生しない津波も、M8では大津波になる。具体的な数字は分からないが
深刻な被害が首都圏一円に及び、とりわけ東日本大震災で液状化に見舞われた地域は
また被害を受ける」とみる
>千葉県浦安市など東京湾岸を襲った液状化は、本震の約30分後に発生した
>茨城沖の余震が影響したと考えられている。房総沖大地震では震源地がより
>東京に近づくため、一段とひどい液状化が考えられるわけだ。
919: 匿名さん 
[2011-10-22 21:41:37]
都内の高層でよかった。

920: 匿名さん 
[2011-10-22 21:48:53]
今回液状化した場所が、次回は著しく液状化するってこと。

豊洲・・・合掌。
921: 匿名さん 
[2011-10-22 22:42:12]
都内は液状化より火災の被害の方が大きいと思うよ。
922: 匿名さん 
[2011-10-24 22:48:40]
新基準がまーだ施行されないようですがそろそろ次スレですね。
923: 匿名さん 
[2011-10-25 15:54:09]
山のように犠牲者出てから渋々施行するのかね。
924: 匿名さん 
[2011-10-25 23:10:51]
高層に長周期地震動対策したら、みんな住みますか?
926: 匿名さん 
[2011-10-26 22:35:32]
やっぱり湾岸タワマン高層階がサイコー!!
927: 匿名さん 
[2011-10-27 09:25:39]
>高層に長周期地震動対策したら、みんな住みますか?

人好き好きでしょう。

とりたてて目新しい地震対策が特にされておらず、精密な検証もされておらず、技術的に劣ると思われる中小建設会社の建てたマンションと比べるとよさそうに思います。



928: 匿名 
[2011-10-27 09:41:30]
対策したら、
って言っても
計算上、新基準に今のままで合格する物件なら
対策をしないんじゃない?
929: 匿名さん 
[2011-10-27 11:46:45]
計算すらしないよりいいでしょう。

2000年5月以降認可の超高層は現行基準で計算済みだから基本的に合格だし。
930: 匿名さん 
[2011-10-27 14:56:53]
もともとの記事から読めるのは、「建築基準の耐震強度計算に長周期地震動を加味する」ということだけ。
物理的な対策は、免震のバンパーに関することくらいじゃないかな。

耐震基準が変わっても、既存住宅や改正前住宅は「旧耐震基準」と称するだけ。
実際、基準の変更で影響うけるのは「超々高層ビル」「免震構造の建築物」ぐらいでしょ。

計算基準が改訂されても該当しない物件がほとんどだと思う。
931: 匿名 
[2011-10-27 18:29:47]
みんなあきないな〜
932: 匿名さん 
[2011-11-22 18:20:21]
超安全で都心に近い都心部湾岸は、共稼ぎ夫婦にピッタリ。
933: 匿名さん 
[2011-12-23 21:19:27]
国交省は、超高層建物の設計に長周期地震動に対する検討を義務付けようと告示案を作成しパブリックコメントの募集まで行っておりましたが、
問題山積、反対意見続出らしく(土地価格に影響が出るなど業界からの反対による)、法制化は見送られる事になったようです。

長周期地震の問題を認識しておきながら放置する、ということですな。
934: 匿名さん 
[2011-12-24 15:25:45]
もう大きな地震来ないだろ(笑)
935: 匿名さん 
[2011-12-24 15:37:52]
>もう大きな地震来ないだろ(笑)
信じる者は救われる。
(信じる者は掬われる)
936: 匿名さん 
[2011-12-24 18:23:35]
近い将来関東を襲う大地震
・茨城沖大地震=3.11で割れ残った地殻に歪みが蓄積中
・房総沖津波地震=江戸時代に外房を津波が一掃した
・三浦半島断層地震=大断層地震。横須賀の米軍が危惧
・東京直下型地震=幕末安政年間には深川=江東デルタが大被害
        =震源地は江戸川or隅田川河口。後者なら豊洲至近
・東海大地震=東京の震度は5強程度なれど、長周期振動が関東を襲う
      =湾岸タワマンは人的被害が懸念される・・・

霞ヶ関の官僚は国民を見殺しにするんだな。
937: 匿名さん 
[2011-12-30 08:50:20]
もう大きな地震ないから心配しなくていいのでは
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる