マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-02-24 09:14:32
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

その5です。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152842/

内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。

2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。

[スレ作成日時]2011-04-07 15:13:59

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤

753: 匿名さん 
[2011-07-20 08:53:59]
なるほど。

湾岸だけかと誤解していたが、関東全域危ないようですね。

755: 匿名さん 
[2011-07-20 08:57:55]
この地図って、ちょっとみると、色の赤いのが危険かと間違って解釈してしまったけれど、周期で色分けしているだけのようね。

3・40階建ては、周期3・4秒と共振しやすいといわれているから、関東では比較的安全と読むのは間違いないのかな?

詳しい方、よろしく!
757: 匿名さん 
[2011-07-20 09:15:17]
>>756
「免震装置に被害を生じた」のではなくて「免新装置が機能した」のだと記事を理解しましたが、どうなんだろうか。

周りのビルは外壁が落ちるなどして被害を受けたが、免新装置の建物は棚からものも落ちなかったとかなってないかな?

宮城の問題点は、地震後の点検がすぐにできなかったこと、装置を作ったところが事業から撤退してすぐに交換部装置を入手できなかったことのようですよ。

「免震建物の再検査」が必要なんてどこかに書いてありましたか?
758: 匿名さん 
[2011-07-20 09:34:50]
現存する高層のほとんどが巨大地震に耐えられる構造ではない。
しかも軟弱地盤に建っている高層も大量にある。

そういうことを許してきたわけですよね。

想定外で済むことでしょうか。

759: 匿名さん 
[2011-07-20 09:49:34]
>現存する高層のほとんどが巨大地震に耐えられる構造ではない。

中低層はどうなの?耐えられる構造なの?

>しかも軟弱地盤に建っている高層も大量にある。

今回の地震では、軟弱地盤に建っている戸建ての被害が目に付いたようだけれど。
760: デベなら違法 
[2011-07-20 10:03:16]
粗忽な757さんへ、もう一度書く。
>746は740の記事の前半部分。これに続いて石巻赤十字病院では(7階建て)の
>エキパンションジョイントが破損、ダンパー46基すべてに塑性変形・ボルトの緩み
>といった大きな被害が報告され、更に 「免震なのに壊れた!」とマンション住人に噛み付かれた
>施工者にも言及している。

日経ケンプラッツの「日経アーキテクチャー」7月11号
「鉛ダンパーに亀裂 顕在化した『取替え問題』」(会員専用ページより)
https://kenplatz.nikkeibp.co.jp/premium/dl.jsp?id=2064131

この後半部分の非会員には読めない記事より・・・

「(石巻赤十字病院の被害について)U字形鋼材ダンパー46基すべてにボルトの緩みや
 塗装の剥がれ、塑性変形が見つかった。・・今後ダンパー一基を取り外して、鋼材の
 疲労状態を詳しく調べる。罫書き線から読み取れるのは大きな変形だけ。小さな変形を
 繰り返し受けて、披露が蓄積している可能性もあるからだ。」18頁
「今回の震災で免震建物の課題として浮かび上がったのは、ダンパーの変状だけではない。
 例えば、免新装置の応急点検をすぐに実施できなかった。日本免震構造協会は、
 震度5以上の地震があった場合、技術者が直ちに点検するように求めている」19頁
「免新建物は通常、応急点検のほか5年や10年おきに実施する定期点検を条件に
 性能評価や建築確認を受けている。ところが費用負担などを嫌って『半数の免新建物が
 定期点検していない』」19頁
「ダンパー交換の難しさも浮き彫りになった。交換できるように設計しているものの
 交換のしやすさは設計者によってまちまち・・」19頁
 (くだんのエクセルイン古川での交換の困難ぶりに言及)
「免新装置の調達も容易ではない。エクセルイン古川では、当初のメーカーが事業から撤退。
 別メーカーからの納品に時間を要した。」19頁
「今回の震災では、免震建物の外周に設けたエキスパンションジョイントなどが破損する
 ケースも目立った。・・石巻赤十字病院の場合、合計1000万円ほど掛かるという」19頁

>こういった↑ネガ情報を非公開にし、業者主体の会員のみに見せるとこが
>業界紙の面目躍如というべきや?ここe-mansionそっくりで笑った。
761: 匿名さん 
[2011-07-20 10:14:40]
なるほどねえ。
免震もたいへんですねえ。
763: 匿名さん 
[2011-07-20 11:24:18]
その話題の記事から、免震タワマン叩きで終えるのではなく、
免震以外のタワマンも、低中層マンションでも、直接の被害が小さくても、直後の点検や部品確保の課題があることを学ぶべきですな。
くだらない煽りや買えない妬みの方の発言はスルーか削除して、知性ある意見交換を期待したい。
764: 匿名さん 
[2011-07-20 13:17:21]
>>760
クラッシャブルボデイってあったよね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9D%E7%AA%81%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%8...

車の場合だと、車を壊れやすくしてそこで衝撃を吸収して人員の安全を守る。

本来ダンパーが衝撃を吸収すべきなのだろうが、吸収しきれない揺れで壊れると言うのは本当に想定外なんだろうか?

>石巻赤十字病院の場合、合計1000万円ほど掛かるという

これを高いと見るか安いと見るか。免震でなければ、おsらく病院内部は揺れに揺れて、高額な医療機器が落ちて壊れたり、人命が失われたりする可能性もあったのではないかな?だとしたら、1000万円の交換費用というのは、それほど大きな金額とは思えないが、どうだろうか?

免震ってまだまだ技術改良が必要だとは思うけれど、免震や制震の技術が有効なことにかわりがないと思う。

免震を全否定する根拠がいま一つわからないね。

ものごには何でも色々な側面があるから、それを総合的に判断することが必要だと思う。

日経ケンプラッツは、マンションや土木施工の欠陥工事などを積極的に報道しており、

>こういった↑ネガ情報を非公開にし、業者主体の会員のみに見せるとこが
>業界紙の面目躍如というべきや?ここe-mansionそっくりで笑った。

というのとは、全然違うように感じるけれど、

何でもそういうように解釈するって、すごく「ネガ」のように思うよ。まあ実際に生き方そのものがすごくネガなんだろうけれどね。
767: 匿名 
[2011-07-20 13:59:24]
1000万で済むなら安いだろ。
それだけでも免震メリットだ。
しかも室内物が倒れたりしないなんて免震最強すぎ。
福一で毎日免震棟とニュースで流れるだけあるな。
770: 匿名さん 
[2011-07-20 16:46:58]
固有周期の短い所っていうのがよくわからんけど、
もし地盤の固有周期が短ければ、制震か耐震も影響受けやすくなるよ。
で、1行目と2行目が矛盾してないかい?
結論は、免震タワマンは嫌いだ!っでok?
772: 匿名さん 
[2011-07-20 17:30:47]
基本的に地震は短周期だから、長周期になるほど、発生しやすい、あるいは減衰しやすいというのはないのかね?確率的に、免震マンションの方が安全なような気もするね。

いずれにしろ、素人には判断しかねるのではないかな。

少し前までは、制震と免震では免震のほうが圧倒的に安全と思っていたが、ちょっと考えないとね。どちらもないというのは、直下型地震の際の被害が甚大だろうから、考慮外だろうね。

773: 匿名さん 
[2011-07-20 17:33:48]
>>722
訂正

>基本的に地震は短周期だから、長周期になるほど、発生しやすい、あるいは減衰しやすいというのはないのかね?確率的に、免震マンションの方が安全なような気もするね。


基本的に地震は短周期の揺れが中心だから、長周期の揺れは発生しにくい、あるいは減衰しやすいというのはないのかね?

確率的には免震マンションの方が免震でないより安全なような気がするのだが、誤りだろうか?

775: 匿名さん 
[2011-07-20 17:59:10]
■ 謎の揺れ、エアロビ原因か 韓国高層ビルで専門家 2011.7.20 14:28
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110720/kor11072014310002-n1.htm
ソウル市東部にある39階建ての複合商業ビル「テクノマート」(ロイター)
 ソウル市東部の広津区にある39階建ての複合商業ビル「テクノマート」で原因不明の揺れが起きた問題で、安全検査をした専門家は19日、12階にあるフィットネスクラブでのエアロビクスが原因との暫定結果を明らかにした。韓国メディアが報じた。
 当初はビルの基礎部分の損傷や地盤変化などが原因として挙げられたが、調査の結果、エアロビクスによる振動の周期と、問題の揺れの周期が似ていたことが判明した。
 揺れが発生した当時は約20人がエアロビクスをしており、集団による振動が建物全体の共振現象を起こし、上層階で揺れを大きくさせた可能性があるとしている。
 揺れが起きたのは5日で、買い物客ら数百人が避難する騒ぎとなり、一時、閉鎖措置が取られた。(共同)
----
エアロビによる共振??
あらたな問題発生ですね?(^^;
776: 匿名さん 
[2011-07-20 18:46:19]
三井と住友の免震タワーってまともな仕様の物件が一つもないよね。
低仕様ばっかりで造り手側の位置付けがわかり易い。
777: 匿名さん 
[2011-07-20 18:49:21]
もしかして野村万歳さん??
造り手側の位置付けがわかり易いとはたいした妄想力だと思います。
778: 匿名さん 
[2011-07-20 23:50:11]
結局、都心、城西は危ないってことかな
結局、都心、城西は危ないってことかな
779: 匿名さん 
[2011-07-20 23:56:07]
777
三菱も西新宿で免震タワーを売ってるわけだが。
780: 匿名さん 
[2011-07-21 00:07:58]
>>778
その写真と
>結局、都心、城西は危ないってことかな
がアンマッチ。
もうどうでもいいから、その写真アップしたいだけ?
781: 匿名さん 
[2011-07-21 01:43:26]
ニュースで話題になったのは死傷者が出たのは間違いなく都心と城西。
紛れもない事実であって長周期のかもしれないとは全く別の次元の危険性の高さ。

地盤強固な城西は安全としたいから、写真は城西のスーパーだってこともみ消したいの?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる