一戸建て何でも質問掲示板「コスト下げの案募集。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. コスト下げの案募集。
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-09-28 04:58:53
 削除依頼 投稿する

戸建て住宅のコスト下げ案を募集します。

勿論何が何でも下げる、とか品質を悪くするというのではなく着目点、とでもいうんでしょうか。

例えば

・あまり人目につかないところの電気は現在使っているものをつかう

とかあくまで人道的なコストダウン法です。
(笑)

住宅の専門家的な常識でも構わないです。

余裕がある方からみたら笑われてしまうかもしれませんが一緒に小さな事からコツコツと考えてみませんか?

[スレ作成日時]2011-04-06 18:40:05

 
注文住宅のオンライン相談

コスト下げの案募集。

51: 匿名さん 
[2011-04-11 08:45:39]
あちこちモデルハウスを見てからだと欲が出るのでなるべく見に行かない
イメージが膨らむとそこからなかなか抜け出せなくて結局オプションの嵐
とくに上水排水が必要なもの
2階トイレ、2階洗面、食洗機、1階ダブル洗面ボール

床暖房ユニットもなかなかの値段
エアコンはリビングのみで

見えないところに配線や配管すると長さや本数増やすと嵩みます

窓はおしゃれじゃない物

夢見ちゃだめ

52: 匿名さん 
[2011-04-11 09:17:43]
ローコストにしたければ、ローコストが得意な建築士に設計依頼するのがいちばん。
好みが合う建築士を探すのには時間がかかるけどね。
53: 匿名さん 
[2011-04-11 14:46:55]
丸窓ってけっこう高いですよね。設計図が上がってきた後、
潜水艦の窓みたいでイヤだから外して下さいって頼んで、普通の四角い窓にしたら
見積もり額がぐっと下がりました。
54: 匿名さん 
[2011-04-11 17:12:11]
>53

丸と言うかRと言うか
直線材を曲げるのに余分に手間がかかる分、工賃が確実にアップします。
また四角い窓でもメーカーの標準サイズにすれば特注よりも
価格もさがります。
55: 匿名さん 
[2011-04-11 20:34:19]
>潜水艦の窓みたいで
ああ、時たま見かけるね潜水艦。
コレを施主に薦める勇気はハンパない。
56: 匿名さん 
[2011-04-11 21:59:53]
窓は面積比で言えば引違い窓が一番安い。
色気出して、段窓とか連窓やるとコストuPの要因。
57: 匿名 
[2011-04-12 18:43:11]
全て輸入壁紙にしたかったけど、トイレと洗面所のみに使用。
柄物は寝室の一つの面と、子供部屋の一つの面のみで、他は1000シリーズよりもさらに安い汎用壁紙にしました。
でもなかなかよく仕上がりました。
30万円位コストダウンしました。

照明は直付けをやめて、全てシーリング付けにしてネット購入か、あるものを使用。

無垢フローリングは1枚ずつはるものではなく、3枚が1セットになっているものに替えて手間賃を8万円位ダウン。

カーテンはユザワヤで工賃無料の時期を狙って発注。

キッチンタイルはネットで安く買って自分で張りました。
サンプルで貰った床タイルは、エクステリアに遠慮なく10枚位使用。

小屋裏収納の床材は何でもいいからとお願いしてHMの余り物を無料で敷いてもらいました。(結果無垢材に。)

カウンターの残り板で、大工さんにお願いして無料で電話台用とパソコン台用のカウンターを付けてもらいました。



58: 匿名さん 
[2011-04-14 03:14:15]
スーパーローコスト仕様

・屋根は陶器瓦ではなく化粧石綿スレートにする。
・総2階35坪程度とし屋根は切妻でシンプルな形。
・破風/鼻隠しはカネとし、化粧は大判サイディングをカットしたものを塗装。
・外壁はサイディング張で通気金物工法用の普及品にする。
・サッシは単板ガラスで雨戸無しにする。極力引き違い窓
・玄関ドアは単体片開きでアルミ色とする。
・バルコニー手摺はハンドレール無しの笠木のみにする。
・基礎はベタ基礎。ベース筋はD13@200 コンクリートはFc18N程度
・杭工事の必要な土地は買わない。
・浄化槽の必要な土地は買わない。

・なるべくKD材を減らす。
・断熱材は10Kの6面パック75mmグラスウール
・トイレは手洗い器はつけず、手洗い付便器にする。
・便器は業者向け製品で、洗浄機能も暖房便座もないシンプルなものにし、B仕様を指定。
・ユニットバスは業者向け製品で、入り口は折戸としB仕様を指定。
・システムキッチンは業者向け製品で、B仕様を指定。
・洗面化粧台は業者向け製品で、1面鏡仕様にする。
・建具は見切り枠でなく固定枠にする。
・引き戸はなるべく使わず開き扉にする。
・扉はフラット面材のものとし、装飾のある扉は選ばない。
・廻り縁はなくす。
・床はカラー合板フローリングにする。
・和室は造らない。
・壁や天井は石膏ボード直張りとし、すべて500番台のクロスにする。
・室内照明は引っ掛けシーリングだけ頼む。
・玄関ポーチはタイル張りにせず、均しモルタル仕上とする。

・融資手続きは自分で行う。

これで工事原価はかなり下がる。
59: 匿名 
[2011-04-14 03:33:34]
58〉
なかなか潔い家ですがすがしいです。
延べ35坪より減らして28坪程度なら1000万切りますかね。
「清貧の家」と名ずけてもいいですか?
60: 匿名さん 
[2011-04-14 05:34:04]
>58
ここまでやれるなら凄い
かなり安っぽい建て売り住宅よりさらに上(下か?)をいく
住む事は出来るだろうが、快適性が皆無だね
61: 購入検討中さん 
[2011-04-14 06:09:41]
ローコストにしても、居住性と耐久性を無視したら、ランニングコストがだいぶかかり
結局普通の家より高くなってしまった言うことになりそうですね。

私の場合、居住性と耐久性は重視して、見栄の部分を少々けずることを考えています。
62: 契約済みさん 
[2011-04-14 11:14:28]
58さんの言うこと全てをやる必要はもちろんなく、
この中で使えそうなものを採用すればいいんでないかい?
みんな多少なりとも考えていることですよね。(うちは10個該当。結構多いのか?)
どれも飲めないんなら安く建てたいなんて言わないことですよ。

うちは対面のオープンキッチンで当初の間取りを作ったんですが、馬鹿高いことを知り、
リビングとの間に低い壁&カウンターを作って壁つけのI型にしました。
100万近く減らせました。(キッチン自体はそこそこの物を入れるということ)
63: 匿名さん 
[2011-04-14 13:11:17]
家は58の家でいいから土地がほしいな。
近所の土地のチラシ見たら、30坪で6800万(´Д` )
64: 匿名 
[2011-04-15 02:11:55]
58さんの家クラスでも大概の賃貸より住み良いですよ。
圧倒的に広くなりますから。
65: 匿名さん 
[2011-04-15 05:35:47]
>>58
・サイディングは、14mmで釘留め工法とする。
・対面キッチンをやめて、壁付とする。
67: 匿名さん 
[2011-04-15 13:08:45]
こだわりの強い嫁ですが、持参金もたっぷりなので問題なくハッピーです♪
68: 匿名 
[2011-04-15 17:30:28]
イエイエ、こだわりの強い旦那というののほうが質が悪いでしょう。
69: 匿名さん 
[2011-04-15 18:00:23]
・モデルハウスに行かない。
・住宅情報誌などを見ない
・他人の家を見ない。
70: 契約済みさん 
[2011-04-15 18:03:51]
69さんの言うことはもっともですが、そんなことを聞きたいのではありません。
使える情報を提供してください。
71: 匿名さん 
[2011-04-15 18:59:29]
使える情報はすでに出ていると思いますが、これ以上何が知りたいの?
73: 70 
[2011-04-16 00:10:40]
>72
「言うことはもっとも」と言っています。
スレ主がほしがっているのは情報なのに「情報を入れるな」では全くスレ違いなのでは、との意味です。
75: 不動産購入勉強中さん 
[2011-04-16 00:37:26]
HMで作りましたが、選べるものは、すべて値段と機能を天秤にかけて安い方に出来るだけ変更しました。
たとえば、キッチン。有名ところではなく、マイナーだけど、そんなに違わないものに変更するなど。
あと、好みによると思いますが、床団は、キッチンだけにしました。リビングは、ホットカーペットでも良いだろうと思ったので...。キッチンもほとんど使ってません。
但し、日々使うものは、けちりませんでした。1Fシャッターを電動にかえ、2Fはあまり使わないので、手動。
76: 匿名さん 
[2011-04-16 12:50:32]
床暖房って部屋の床面の90%くらい(?)だったか入れないと、
効果が実感できないと言われました。
中途半端に入れるなら全部なしでもよいのかと。
77: 匿名さん 
[2011-04-16 13:43:57]
「床団」が布団に見えて、え?っと思っちゃったじゃないか。
78: 契約済みさん 
[2011-04-16 23:23:29]
延べ床面積を減らすことを考えるのが確実です。

食事はリビングでとることにし、ダイニングのスペースを設けないことにしました。
L、Kは十分広くても、L+D+Kとしては節約できました。

あとは他に書かれている人もいましたが、もしものための部屋は設けない。
来客が来たらリビングで寝てもらう。
79: 匿名 
[2011-04-16 23:34:27]
①シャッターは外出時は留守丸出しで防犯にならないとテレビで言ってたのを見てやめました。
光が入らないので夜ぐっすり眠れるとは言われましたが、遮光カーテンにしました。

②建具は高いのでやめてIKEAで買って自分で設置。

③トイレは洗面所から入れる間取りにして手洗いカウンターをやめました。手洗いカウンターって高いんですよね。

④洗面所とトイレの収納は壁を腰から上をくぼませてもらい、自分で棚と扉を付けました。

⑤ウォークインクローゼットは扉を付けずにロールカーテンにしました。普段開けっ放しで楽チンです。

⑥下駄箱をやめて、空のシューズクローゼットを作り、中の仕切りは通販で沢山収納できる突っ張り棒式の物を購入。室内ドアだけの値段で収納力も抜群で見た目もスッキリです。

⑦室内干しはホスクリーンが便利ですが、少しでも節約の為、洗濯室に安いポールを固定で取り付けました。

⑧カーテンはリビングだけ輸入の布で手作り、後はニトリ。

⑨壁紙は一番安い白。

80: 匿名さん 
[2011-04-16 23:39:38]
>もしものための部屋は設けない。来客が来たらリビングで寝てもらう。

それはしました。客は来ないので(身内は皆同じ地域で、子供の友達は子供部屋で雑魚寝)
その分、クローゼットを広めにしたら、物が片付いて快適です。
81: 購入検討中さん 
[2011-04-17 05:52:49]
ここも中々勉強になります。

予算オーバーの場合の参考にさせてもらいます。
82: 物件比較中さん 
[2011-04-17 10:57:03]
・ベランダはつけない。(洗濯物は室内干しかドラム式洗濯機で乾燥。それか庭に干す)
・キッチンやユニットバスやトイレや洗面台を一番安いものにする。ウォシュレットは安いものを自分でつければいい。
・照明も引っ掛けローゼットだけ設置してもらって、ホームセンターで買った照明をつける。
・子供部屋は間仕切りなしにする。
・和室ではなくたたみコーナーにする。
・靴箱も家具のアウトレットなどで安く買って置くだけにする。
・正方形総二階にする。そして片流れか切り妻屋根にして屋根のコストを下げる。
・カーテンはニトリなどで買う。
・エアコンもネットで買って工務店に付けてもらう。
・勝手口も作らない。
・廊下を極力減らす。
 ・リビング階段。
 ・玄関入ってすぐリビングにする。(靴箱と収納でリビングと玄関を仕切る)
・床材は一番安いものにする。クッションフロアでも良い。
83: 物件比較中さん 
[2011-04-17 11:11:04]
続き
・外溝は駐車場のコンクリートだけ依頼する。木は自分で植える。
・壁紙は安いものにするか、自分で珪藻土などを塗る。
・ビルトイン食洗機は避け、後付の縦型にする。
・玄関アプローチにタイルを貼らない。
・インターホンうや表札も自分で設置する。
・必要十分な広さを現在の生活スタイルから導き出し、それ以上の広さにしない。
84: 匿名さん 
[2011-04-17 13:06:19]
総2階はコスト安いです。

外壁と屋根は割高でもフリーメンテがいい
玄関収納や家具関係はつけない・・・あとで自作か通販
収納の扉は不要・・・前にも誰か言っていましたね
バルコニーはアルミ製を外構工事でつける・・・必ず相見積とる
食器洗いやオーブンレンジなどの電化製品はビルトインしない

依頼する業者に欲しいものは全部見積させて
通販ネットショップや家電販売店、家具店などと比較し
安い方に依頼する

全部住宅業者が高いわけじゃないから
場合によっては安いものもある。

あと自作できるものは自作したほうがいい
材料は現場で余った仕上げ材や端木をもらう
結構捨てているからね

とりとめもなく、ごめんなさい
85: 購入検討中さん 
[2011-04-17 22:25:52]
備え付けで言えば、ダウンライトはつけた方が良い。
シーリングで止めてたら、あとで付ける電気の方がよっぽど高くつく。
その時は、ダウンライトでupするのに抵抗感があったが....。
86: 匿名さん 
[2011-04-18 00:12:50]
↑シーリングで取り付ける照明の方が、市販品をいっぱい選べるし機能も豊富だし
後々の交換も容易。
しかも安いですよ。
87: 購入経験者さん 
[2011-04-18 00:25:37]
>>85
ホームセンターで買えば、照明は一台5000円以下で調達可能。2000円しないこともある。
うちでは500円のクリップライトで間接照明を自作している。実際のところ、それで十分だ。
88: 購入検討中さん 
[2011-04-18 00:34:18]
>>85
うーん、直付け照明のほうが高級なのが多いかもしれないけど、故障したときや劣化したときの付け替えが面倒ですよ。
うちのは安定器が劣化してブーン音が出ているけど、工務店に頼まないといけないから、なかなか取り替えようと思わない。
そう考えると市販品を取り付けられるほうがいいんじゃないかな?
89: 匿名さん 
[2011-04-18 14:01:28]
ダウンライト、使ってないのが2カ所あります。普段使うのはシーリングが主。
蛍光灯の方が省エネだし、白昼光とか電灯色とか選べるし、断然便利だと思います。
90: 匿名さん 
[2011-04-18 15:56:40]
・第二種電気工事士資格を取得する。
 これで合法的に、シーリング限定解除で、どのような照明も好きにつけられる。

http://www.shiken.or.jp/
91: 匿名さん 
[2011-04-18 23:22:54]
>90

ジョークがうまいわ(笑)

直付けでないと種類が限定される照明器具と
引っ掛けシーリングで付けられる照明器具があります。
玄関のポーチ灯やトイレ、洗面所、廊下などにお勧めされる
小型の照明器具は直付け主流なので、これは業者に
お願いしましょう。

引っ掛けシーリングはお部屋の主照明になる
大き目の照明器具ですね。これはホームセンターが一番安いかも。

施主支給がOKの業者でしたら、全部ホームセンターや
ネットショッピングで購入して、取り付けだけ業者さんにっていうのも
ありです。

その場合でも必ず「取り付け費が発生するかどうか」確認が必要です。
器具を購入したら取り付け費不要だけど、支給したら高額の取り付け費が
必要という場合もなきにしもあらずです。

ホームセンターやネットショップでも取り付けOKのお店もあります。
建築業者、ホームセンター、ネットショップそれぞれで
取り付け費まで見積もってもらって安いところでつけるのが一番かと。
92: 匿名さん 
[2011-04-18 23:35:59]
>90
建築士資格を取れば自分で設計施工できる。
司法書士を取れば、宅建を取れば・・・
93: 購入検討中さん 
[2011-04-18 23:40:07]
>82
確かに最近はベランダが無い家も多いね。
二階にはベランダ必須と思ってたけど、無くてもいい気がしてきた。
94: 匿名さん 
[2011-04-19 06:15:57]
自分は電気工事の資格持ってるけど、屋内は全部シーリングにして貰って
照明は全部自分で後付けです。
基本的に埋め込み照明が欲しい人以外は、全部天井か壁付けのシーリングが
やっぱり便利ですよ。
種類も豊富だし、気分で付け替えたり古くなって交換も容易です。
小さな照明でも、丸型蛍光灯から電球タイプありますし
安くてもデザインの良い白熱灯照明を買って、そのまま蛍光灯やLED電球に交換する
のもお勧めです。

ダウンライトは間接照明にしかならないのと、後の交換が結構面倒です
器具交換してもあまり雰囲気は変えられないし・・・
費用的には良いとこ無し。
でも玄関ポーチ等の屋外は、直付けの照明がいいと思いますけれど。
95: 匿名 
[2011-04-19 09:09:35]
>ダウンライトは間接照明にしかならない
そんなことはありません。
うちは家中全部ダウンライトです。
シーリング照明に入り込む虫やホコリの掃除が夫婦ともに大嫌いなので。
見た目もスッキリで、地震で落ちてくる心配もないし、気にいっています。
96: 匿名 
[2011-04-19 09:44:39]
87さん
ホームセンターのものは同じ商品名でもホームセンター専用ラインで作っているから安かろう悪かろうって聞きました。
長く使うものはよく考えた方がいいと思います。 結局高くついてしまうかも…
97: 契約済みさん 
[2011-04-19 10:12:35]
安く建てるだけでいいのか、
10年間でかかる総費用が安くなるのがいいのか、
それとも30年間で見るのか。
よく言われる「ランニングコスト」を考えるかです。

「安くするためにタイル壁」という考えもありますよね。
(本当にタイルはメンテナンス不要なのか、という不安はあるけど)
防蟻処理不要のヒノキ材を使うとか。
ローン払いながら修理なんてやりたくないなあ。
98: 電機メーカー 
[2011-04-19 10:15:39]
イマドキの電機屋はそんなコストのかかる造り方はしない。
2種類に造り分けたら、必要な部品が2種類になる。

部品の在庫管理、下請け部品メーカーでの手間、部品に使う
材料手配から設計・製造・製品在庫の管理まで、ありとあら
ゆる段階でコストに跳ね返る。

せいぜい、一つ一つカラーで印刷したきれいな箱に入れるか、
10個まとめて単色刷りのダンボ-ルに入れるかぐらいの
造り分け。

ホームセンター向けの安かろう悪かろう商品が余っても、
家電販売店向けに流用出来なかったらパー。

そんな大昔の都市伝説を「誰かからそう聞いた」と未だに
信じていてはイケマセン。

99: 匿名さん 
[2011-04-19 12:53:20]
オールトステムグループにする。
 設備の良し悪しは時間とともに気にならなくなる。

省令準耐火にする。
 家の構造をグレードアップできて、火災保険で相殺できる。

第3種排気にする。
 安いし完成度高いとおもう。

ロールカーテン等を減らして普通のカーテン

立て滑り窓とかは多用しない

そんなかんじかな、立てた後に思うところは。
100: 匿名さん 
[2011-04-19 13:06:52]
ダウンライトは15wをポコポコつけるより
25wを適所につければかなり明るいよ。
蛍光灯のやつで。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:コスト下げの案募集。

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる