マンション雑談「【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-20 05:26:19
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 30年内に大震災は来るか| 全画像 関連スレ RSS

●最近の東京を取り巻く主な地震など
慶長地震    1605年2月3日(M8前後、東海・南海・東南海連動型地震と推定される)
延宝房総沖地震 1677年11月4日(M8前後、 房総沖付近震源と推定される)
元禄大地震   1703年12月31日(M8.1、震源は房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定される)
宝永地震    1707年10月28日(M8.4前後、震源は遠州灘沖から紀伊半島沖と推定される)
安政東南海地震 1854年12月23日(東海発生後、その32時間後に安政南海地震発生。ともにM8.4、遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源)
安政江戸地震  1855年11月11日 (M6.9、震源は諸説あり。東京湾北部・荒川河口付近とも云われる)
関東大震災   1923年9月1日(M7.9、震源は神奈川県相模湾北西沖80km)
昭和東南海地震 1944年12月7日 (M7.9、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約 20 kmを中心とする震源)
昭和南海地震  1946年12月21日(M8.0、和歌山県潮岬南南西沖 78 kmを震源)
八丈島東方沖地震 1972年12月4日(M7.3、八丈島の東方、太平洋下を震源)
伊豆半島沖地震 1974年5月9日(M6.9伊豆半島南端、石廊崎沖南南東35kmを震源(南伊豆町の入間海岸付近とする説もある))
伊豆大島近海地震 1978年1月14日(M7.0、伊豆大島西岸沖約15kmを震源)
千葉県東方沖地震 1987年12月17日(M6.7、九十九里浜付近を震源)
鳥島近海の地震 1998年8月20日(M7.1、鳥島(東京都、別名「伊豆鳥島」)近海を震源)
紀伊半島南東沖地震 2004年9月5日、7日(M7.1~7.4、和歌山県南方沖(紀伊半島沖)などを震源)
茨城県沖地震  2008年5月8日(M7.0、茨城県沖を震源)
父島近海の地震 2010年12月22日(M7.4、小笠原諸島・父島近海を震源)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)2011年3月11日(M9.0、三陸沖(牡鹿半島の東南東約130km付近)を震源)
茨城県沖地震  2011年3月11日(M7.4、茨城県沖を震源)
長野県北部地震 2011年3月12日(M6.7、長野県・新潟県県境付近で発生した直下型地震)
静岡東部地震  2011年3月15日(M6.4、静岡県東部の富士山に比較的近い場所を震源)

●ちなみに スマトラ島沖地震は短期間の間に相次いで大きな地震が起きています。 
時期(WIB) 名称 マグニチュード 震源地
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖

●東京の危険度
世界最大の再保険会社であるミュンヘン再保険は、世界主要都市の自然災害の危険度ランキングを発表した。
大規模地震が起きた場合の経済的影響度を含めた、自然災害に関するリスクが東京が710ポイントと1位にな
ったことを明らかにしている。2位のサンフランシスコでも167ポイントと大きな差がついた。いかに東京で
の震災リスクが大きいかを示している。
http://www.fdma.go.jp/html/new/pdf/1512_tiiki_2.pdf

●東京都防災HP 地震の被害想定
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html

[スレ作成日時]2011-04-03 11:57:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?

93: 匿名さん 
[2011-04-29 17:12:09]
東日本大震災を受け、東京湾を臨む景観や都心アクセスの良さで高まっていた
湾岸地域の不動産物件の人気に陰りが出てきている。液状化現象による下水道など
インフラの寸断や、売り物としてきた高層階での大きな揺れが居住者の不安を
招いているからだ。

埋立地が市全体の4分の3を占める千葉県浦安市は、大震災による液状化で、水や
ガス、道路などのライフラインが断ち切られた。同市は被害総額が約743億円に上る
と発表。応急復旧作業を進めているが、一部地域ではいまだ下水道が使えず、10日の
統一地方選での同市議会議員選は投票ができない事態に陥った。

クレディ・スイス証券の望月政広アナリストは、「ベイエリアは液状化現象でイン
フラが止まってしまったため、土地の価格はこれから10%くらい下がる可能性がある」
と予想する。すでに分譲マンションの契約キャンセルも出始めており、野村不動産の
石川陽一郎広報部長は、千葉県の新浦安と検見川浜で購入取り止めがあったと明かす。

三井不動産は新浦安エリアで7物件、2515戸のマンションを分譲済みだ。
広報グループの山川秀明氏によると、これらのマンションでは建物への大きな被害は
ないが、液状化で敷地外のインフラが損傷。ガス・電気・上下水道のすべてが停止
したところもあるという。
大震災は好調が続いていたマンション市場を直撃した。東日本不動産流通機構の調査
によると、3月の首都圏中古マンションの販売件数は前年同月比19%減の2495戸で、
浦安市を含む千葉県は3割超の減少となった。不動産経済研究所の福田秋生部長は
2011年の首都圏の新築マンション発売戸数は当初予想の5万戸を下回る公算がある
とみる。
95: 匿名さん 
[2011-04-30 08:03:38]
一極集中の恐ろしさはこの前の地震でわかったからね。
あの程度でさえあれほどのパニックに。
96: 匿名さん 
[2011-04-30 09:21:18]
西側近郊の木造住宅密集地帯の賃貸が激余りになっているのは
人間の動物的本能による予知避難行動でしょうか?
とっても心配です。
98: 匿名さん 
[2011-05-03 02:56:59]
ビジネス街
明らかに人が減った。
連休前に感じた。

連休明けたらもっと顕著に感じるんだろうな。
99: 匿名さん 
[2011-05-03 11:34:33]
内陸部や高台は関東大震災以前の大地震を何度も経験してるし研究も進んでるけど
ウメタテチは今度来る大震災が初めて。

そんな時に被害者面されても・・・。
ウメタテチって分かって買ってるわけだし、脅されて買ってるわけではないし。
101: 匿名さん 
[2011-05-04 13:36:47]
地震の被害想定は見直すだろうね。現状の被害想定は甘さを露呈した。
東海、南海、東南海の連動地震で被害を想定したら、人が多い都内の死者ははねあがるだろうね。
湾岸での津波の被害もおこるだろう。
102: 匿名さん 
[2011-05-04 15:20:46]
火災の死者が一番多いと警告されてるのに、環七沿いに住む方が認識甘いだろ

対策しようがないから、ほっとかれてるだけなのに大丈夫だと思ってる?
103: 匿名さん 
[2011-05-04 15:26:10]
>>102

環七地帯、ミニ戸建オーナー達の大反撃が始まるぞ(笑)
でも事実だからどうしようもない、転売も・・・・〇〇〇に近い。
104: 匿名さん 
[2011-05-04 16:50:19]
>>101
また津波デマ情報を紛れ込まして

そのうちに警察につかまるぞw
105: 匿名さん 
[2011-05-04 17:50:57]
通報しておきました
106: 匿名さん 
[2011-05-04 17:51:42]
東京湾は3連動の地震でも津波は最大2mくらいと言うけど。
三陸沖の津波は想定の倍以上だった。
この事実をどう考えるかだな。
107: 匿名さん 
[2011-05-04 18:34:23]
倍の四メートルでも大丈夫だな
108: 匿名さん 
[2011-05-04 18:42:42]
湾岸で怖いのは津波より高潮でしょ。4連動地震がおきたらわからないけど。
109: 匿名さん 
[2011-05-05 00:29:01]
地盤の沈下も問題でしょ。今回の地震では地殻変動により引っ張られて、
沿岸部が変形したり、1メートル以上海に沈んだ地域もある。
110: 匿名さん 
[2011-05-05 05:10:15]
こーっそりと本社機能移転。

完了!
111: 匿名さん 
[2011-05-06 11:12:48]
「100%来る」と言えると思う。

オカルトでもなんでもなく。そういうもんだから。
例えば、フィリピン海プレートが毎年3~6cmのスピードでユーラシア大陸にストレス
かけてるわけだから関東大震災以来の大型調整が入らない方が不自然。

中央防災会議では控えめに
「M7クラスの地震が今後30年以内に発生する確率は、70%程度と推定されている」
なんて言ってるけどキモチ的には100%と言い切りたいんだと思う。
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_syuto/pdf/gaiyou/gaiyou....

確実にいま活動期だし、来ないと文字通り「不自然」ということになる。
112: 匿名さん 
[2011-05-06 11:55:33]
>【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?
⇒神のみぞ知る・・

こんな話をしても意味が有るの??
113: 匿名さん 
[2011-05-07 13:07:25]
来るわけないので豊洲のタワマン買います
114: 匿名さん 
[2011-05-07 15:22:56]
豊洲を購入される方なんているんだ!!

そのレベルなんですね。ご苦労様
116: 匿名さん 
[2011-05-07 17:49:55]
木造住宅密集地帯の地震火災の死者は、夕方の帰宅ラッシュ時に起こると最大10万人を超える可能性もあります。抜本的な対策を早急に検討すべきだと思います。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる