マンション雑談「【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-20 05:26:19
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 30年内に大震災は来るか| 全画像 関連スレ RSS

●最近の東京を取り巻く主な地震など
慶長地震    1605年2月3日(M8前後、東海・南海・東南海連動型地震と推定される)
延宝房総沖地震 1677年11月4日(M8前後、 房総沖付近震源と推定される)
元禄大地震   1703年12月31日(M8.1、震源は房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定される)
宝永地震    1707年10月28日(M8.4前後、震源は遠州灘沖から紀伊半島沖と推定される)
安政東南海地震 1854年12月23日(東海発生後、その32時間後に安政南海地震発生。ともにM8.4、遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源)
安政江戸地震  1855年11月11日 (M6.9、震源は諸説あり。東京湾北部・荒川河口付近とも云われる)
関東大震災   1923年9月1日(M7.9、震源は神奈川県相模湾北西沖80km)
昭和東南海地震 1944年12月7日 (M7.9、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約 20 kmを中心とする震源)
昭和南海地震  1946年12月21日(M8.0、和歌山県潮岬南南西沖 78 kmを震源)
八丈島東方沖地震 1972年12月4日(M7.3、八丈島の東方、太平洋下を震源)
伊豆半島沖地震 1974年5月9日(M6.9伊豆半島南端、石廊崎沖南南東35kmを震源(南伊豆町の入間海岸付近とする説もある))
伊豆大島近海地震 1978年1月14日(M7.0、伊豆大島西岸沖約15kmを震源)
千葉県東方沖地震 1987年12月17日(M6.7、九十九里浜付近を震源)
鳥島近海の地震 1998年8月20日(M7.1、鳥島(東京都、別名「伊豆鳥島」)近海を震源)
紀伊半島南東沖地震 2004年9月5日、7日(M7.1~7.4、和歌山県南方沖(紀伊半島沖)などを震源)
茨城県沖地震  2008年5月8日(M7.0、茨城県沖を震源)
父島近海の地震 2010年12月22日(M7.4、小笠原諸島・父島近海を震源)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)2011年3月11日(M9.0、三陸沖(牡鹿半島の東南東約130km付近)を震源)
茨城県沖地震  2011年3月11日(M7.4、茨城県沖を震源)
長野県北部地震 2011年3月12日(M6.7、長野県・新潟県県境付近で発生した直下型地震)
静岡東部地震  2011年3月15日(M6.4、静岡県東部の富士山に比較的近い場所を震源)

●ちなみに スマトラ島沖地震は短期間の間に相次いで大きな地震が起きています。 
時期(WIB) 名称 マグニチュード 震源地
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖

●東京の危険度
世界最大の再保険会社であるミュンヘン再保険は、世界主要都市の自然災害の危険度ランキングを発表した。
大規模地震が起きた場合の経済的影響度を含めた、自然災害に関するリスクが東京が710ポイントと1位にな
ったことを明らかにしている。2位のサンフランシスコでも167ポイントと大きな差がついた。いかに東京で
の震災リスクが大きいかを示している。
http://www.fdma.go.jp/html/new/pdf/1512_tiiki_2.pdf

●東京都防災HP 地震の被害想定
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html

[スレ作成日時]2011-04-03 11:57:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?

71: 匿名さん 
[2011-04-24 07:40:40]
昔から同じことばっか言ってるな
72: 匿名さん 
[2011-04-24 07:50:21]
22日の発表なんだが
73: 匿名さん 
[2011-04-24 07:58:59]
こんなときにマンション買ったらヤバいことくらい中学生でもわかるだろうに。
74: 匿名さん 
[2011-04-24 08:03:45]
マンションは見た目が大事です。地震で傷んだ外観はきっちり補修しましょう。

人間も同じです。赤ら顔、毛穴の広がった顔、吹き出物、、、外観だけで気持ち悪がられます。
洗顔では落としきれない【肌の奥の汚れ】や【古くなった角質】。
これらをきっちり洗い流すことが肝要です。

職場や家庭でのストレスは、ホルモンバランスを崩し、吹き出物などの原因となります。
30歳以上の肌トラブルは気持ち悪いですね。
マンションでいうストレスは、地震による揺れ、地盤のゆるみと言えるでしょう。
75: 匿名さん 
[2011-04-24 08:09:11]
東京は木造住宅密集地域の震災火災が最大の問題だからな。
環七+山手通りより内側に住むのがMUSTだから、買うのは難しいよね。
現実的には賃貸ですかね。
76: 匿名さん 
[2011-04-24 08:13:27]
マルチ投稿ウザイな
77: 匿名さん 
[2011-04-24 08:16:41]
首都圏の地震とか何年前も前からずっと言われてる話だね
30年以内に~とかもう聞き飽きた
78: 匿名さん 
[2011-04-24 12:41:41]
じゃ買えよ 止めないw
79: 匿名さん 
[2011-04-24 14:37:44]
まぁ買わない人はいつまで経っても買わないよね
80: 匿名さん 
[2011-04-25 00:39:44]
買わないじゃなぬ買えない葛でしょ
81: 匿名さん 
[2011-04-25 00:49:57]
安くなるなら買ってもいいかなと思ってるはいるけど
今の価格帯だったら別に買う必要ないと思うよ。
減税で優遇あるし、低金利でこの価格なんだから
普通に考えて将来的には価値が下がるだろうし。

戸建なら土地が残せるとかでまた別なんだろうけど
生涯コストに考えた分譲でも賃貸でもそこまで大差ないので
気に入ったのが見つかって予算合うなら買えばいいと思う。
82: 匿名さん 
[2011-04-25 01:05:32]
ローン組まないと買えない人は大変だね
83: 匿名さん 
[2011-04-25 09:29:21]
うちはマンションはやめて免震住宅を建てることにしました。
勿論火災の延焼が無いような場所でね。
被災して修繕不可能になったマンションに毎月ローン返済するのは絶対嫌ですから。
84: 匿名さん 
[2011-04-25 09:52:46]
人生色々、マンション購入も色々。
迷わず行けよ、行けばわかるさ。


85: 匿名さん 
[2011-04-25 10:36:29]
>うちはマンションはやめて免震住宅を建てることにしました。
>勿論火災の延焼が無いような場所でね。

すごいね。

谷底低地、急傾斜地、密集地近辺でなくてそういう家が建てられるって、23区内ですか?

そこまで書くなら、皆さんの参考になるように、敷地面積や地価、建築坪単価なども教えていただけるとありがたいのですが。


86: 匿名 
[2011-04-25 10:53:14]
>83
マンションやめて免震住宅建てる事にしたとかいって、でも気になってマンションの掲示板見て、更に書き込みしちゃったの?

駄目な子ねぇ
87: 匿名さん 
[2011-04-25 20:13:44]
>85
ごめんなさい。関係者が調べたら簡単に特定されちゃうので面積・場所は言えません。
>86
無視w




90: 匿名さん 
[2011-04-26 12:43:12]
駿河湾―四国沖に、超巨大地震!2000年前。

高知大学の岡村真教授(地震地質学)らが、高知県土佐市の2000年前の地層から、厚さ50センチに及ぶ津波堆積物を見つけた。

 高さ10メートル超となった東日本大震災の津波でも、堆積物の厚さは5~7センチ程度。専門家はマグニチュード9級の超巨大地震による津波である可能性をあげ、その再来もあり得ると指摘している。

 駿河湾―四国沖では、海のプレート(岩板)が陸のプレートの下に沈み込む境界(南海トラフ)で、東日本大震災のような巨大地震が300~350年周期で起き、大きな津波も発生している。

 今回、50センチの堆積物(砂の層)が見つかったのは、現在の海岸から約400メートル内陸にある蟹ヶ池。岡村教授らが約30か所で池の底を調べた結果、東日本大震災以前では、最大級とされる宝永地震(1707年)の津波堆積物も見つかった。厚さは15センチ程度だったが、この時、蟹ヶ池近くの寺を襲った津波は高さ25メートルだったことが分かっている。

(2011年4月25日14時47分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110425-OYT1T00737.htm
91: 匿名さん 
[2011-04-27 12:35:32]
「米沢で地鳴り」報告相次ぐ…地震の影響?

「米沢市内で、ゴーゴーという地鳴りを耳にした」との報告や問い合わせが今月上旬頃から、山形地方気象台に複数寄せられている。
 同気象台は「福島県喜多方市などで3月18日から頻発している震度1程度の地震の影響が考えられる」とし、冷静な対応を呼びかけている。
 同気象台技術課によると、今月25日時点で、山形県米沢市南部の南原地区などから数件の問い合わせがあった。
 同市に隣接する喜多方市や福島県北塩原村で続いている地震は、震源が浅く、米沢市や飯豊町でも震度1程度を観測することがあり、この地震活動が、地鳴りを起こしている可能性があるという。ただ、県境にある吾妻山の火山活動に異状は見られない。
 同課は「東日本大震災の影響で広範囲に地殻変動が起きているので、その影響があるのかもしれない」としている。

(2011年4月26日10時16分 読売新聞)
92: 匿名さん 
[2011-04-28 03:28:32]
知らないほうが幸せだーってこともあるな、豊洲のアホみたいに。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる