マンション雑談「【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-20 05:26:19
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 30年内に大震災は来るか| 全画像 関連スレ RSS

●最近の東京を取り巻く主な地震など
慶長地震    1605年2月3日(M8前後、東海・南海・東南海連動型地震と推定される)
延宝房総沖地震 1677年11月4日(M8前後、 房総沖付近震源と推定される)
元禄大地震   1703年12月31日(M8.1、震源は房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定される)
宝永地震    1707年10月28日(M8.4前後、震源は遠州灘沖から紀伊半島沖と推定される)
安政東南海地震 1854年12月23日(東海発生後、その32時間後に安政南海地震発生。ともにM8.4、遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源)
安政江戸地震  1855年11月11日 (M6.9、震源は諸説あり。東京湾北部・荒川河口付近とも云われる)
関東大震災   1923年9月1日(M7.9、震源は神奈川県相模湾北西沖80km)
昭和東南海地震 1944年12月7日 (M7.9、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約 20 kmを中心とする震源)
昭和南海地震  1946年12月21日(M8.0、和歌山県潮岬南南西沖 78 kmを震源)
八丈島東方沖地震 1972年12月4日(M7.3、八丈島の東方、太平洋下を震源)
伊豆半島沖地震 1974年5月9日(M6.9伊豆半島南端、石廊崎沖南南東35kmを震源(南伊豆町の入間海岸付近とする説もある))
伊豆大島近海地震 1978年1月14日(M7.0、伊豆大島西岸沖約15kmを震源)
千葉県東方沖地震 1987年12月17日(M6.7、九十九里浜付近を震源)
鳥島近海の地震 1998年8月20日(M7.1、鳥島(東京都、別名「伊豆鳥島」)近海を震源)
紀伊半島南東沖地震 2004年9月5日、7日(M7.1~7.4、和歌山県南方沖(紀伊半島沖)などを震源)
茨城県沖地震  2008年5月8日(M7.0、茨城県沖を震源)
父島近海の地震 2010年12月22日(M7.4、小笠原諸島・父島近海を震源)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)2011年3月11日(M9.0、三陸沖(牡鹿半島の東南東約130km付近)を震源)
茨城県沖地震  2011年3月11日(M7.4、茨城県沖を震源)
長野県北部地震 2011年3月12日(M6.7、長野県・新潟県県境付近で発生した直下型地震)
静岡東部地震  2011年3月15日(M6.4、静岡県東部の富士山に比較的近い場所を震源)

●ちなみに スマトラ島沖地震は短期間の間に相次いで大きな地震が起きています。 
時期(WIB) 名称 マグニチュード 震源地
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖

●東京の危険度
世界最大の再保険会社であるミュンヘン再保険は、世界主要都市の自然災害の危険度ランキングを発表した。
大規模地震が起きた場合の経済的影響度を含めた、自然災害に関するリスクが東京が710ポイントと1位にな
ったことを明らかにしている。2位のサンフランシスコでも167ポイントと大きな差がついた。いかに東京で
の震災リスクが大きいかを示している。
http://www.fdma.go.jp/html/new/pdf/1512_tiiki_2.pdf

●東京都防災HP 地震の被害想定
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html

[スレ作成日時]2011-04-03 11:57:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?

731: 周辺住民さん 
[2011-11-26 09:07:39]
>>正常性バイアスですな。

何ですか? それは?
733: サラリーマンさん 
[2011-11-26 09:35:56]
>>732

全くもって地震とは関係なく下らん。

ウィキには正規の『正常性バイアス』事が無いことから、認知性バイアスの事でしょ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%8...

それと地震予知と何の関係があるの?
734: 匿名 
[2011-11-26 10:22:17]
正常性バイアスとは、

あまりにもヤバい事象が発生または発覚した際、精神の平衡を維持するために、事象を正しく認識できなくなること

みたいだよ〜
735: 匿名さん 
[2011-11-26 10:33:58]
政府の地震調査委員会が発表した情報です。
東日本大震災級の巨大地震の間隔は600年として、
今後50年以内におきる確率はほぼ0%と予測しているそうです。
不安を煽る情報が飛び交う中、少しだけホッとするようなニュースですね。
736: 周辺住民さん 
[2011-11-26 10:51:51]
>>735

>>東日本大震災級の巨大地震の間隔は600年として、
>>今後50年以内におきる確率はほぼ0%と予測しているそうです。

それ、いつ発表の情報ですか?

政府が言わんとしているのは、311のM9.0の連動型超巨大地震は今後は発生する可能性が無いと言う事?
ただ、それ以下の直下型や東海・東南海・南海の三連動型、そしてどこかの活断層型が動く単発の巨大地震の発生の可能性は排除出来ないと言う事では?
737: 匿名さん 
[2011-11-26 14:51:18]
>>728

震度の大きい地域の面積が小さくなるってことよ。

例えば震源地から50km離れた所で震度6、150km離れたところで震度5だったとして、震源域が房総沖だけ(M8)なら千葉県の多くは震度6だが、福島は震度5以下、岩手なら震度4以下だ。でも三陸沖まで連動する震源域(M9)なら、福島でも、宮城でも、岩手でも震度6。だけど千葉が震度7になる訳じゃないでしょ。

738: 匿名 
[2011-11-26 15:35:03]
汚染瓦礫の焼却は、いちど地面に落ちた放射能汚染物質を、もう一度空気中に舞い上げることです。

まるで福島第一の原発事故を、再び再現することと一緒です。

日本政府は、1kgあたり8,000ベクレル以下の瓦礫に焼却許可を与えようとしています。

1kgあたりの原子核崩壊数が毎秒8,000個です。

アメリカでは放射性廃棄物として、地中深くに何千年も埋めなくてはなりません。

世界の基準では、そういう代物です。

日本は、それを全国に撒き、焼却させることで、その周辺の町々まで放射能汚染を拡大しようとしています。

まだ汚染されていない地域の、平和に暮らす学校周辺や校庭に、焼却されて舞い上がった放射性物質は降り注ぎます。

そこには、何も知らない子どもたちが遊んでいます。

戦争末期と同様、日本のリーダー層は、もう、完全に狂っています。
739: 匿名さん 
[2011-11-26 16:22:43]
wikiにないから違うだろって。。。
そんな認識の仕方で生きていて大丈夫ですか?
メディアに飲み込まれないようにしっかり生きてください。
741: 736 
[2011-11-26 22:53:35]
汚染瓦礫の問題よりさらにリスクがありそうなものがあると思う。

政府が先日発表した巨大地震の予測にこれまでの予測基準を覆し、311以降を前提に予測基準が厳格になったことで懸念されるのは原発の安全性の低下です。

何故ならこれまでの従来の予測基準だと原発の立地や原発の耐震工学は古いものになってしまうのではないのでしょうか?

鶴賀の高速増殖炉の『もんじゅ』はリスクが大きすぎ、政府が廃炉の動きをしているのはそのためなんでしょうか?

やっぱり、地熱発電の開発や法の整備を加速して欲しいと思う。
742: 匿名さん 
[2011-11-27 00:22:48]
地震は予知できないですしどんな被害をもたらすかも私たちの想像をはるかに超えます。
ライフラインの復旧が早急にできるシステムを考えることは前もってできそうですがいかがなものでしょうか
いろんなリスク分散が必要でしょう。
744: サラリーマンさん 
[2011-11-28 15:05:18]
>>インフラ復旧に25~30年

・・・ゾッとしますね・・・最初の数年を過ごしたらきっと慣れが来てしまうのでしょうが(今の節電で光の少ない夜のように)、今まで多くの人達が力を合わせて築き上げてきた様々な物や事が台無しになるという状況を想像したら、それだけで目が潤みます・・・。

きっと人々は何度でも何度でも立ち上がると自分は思いますが、災害は無慈悲なものだなとよく考えるようになりました。
745: 匿名さん 
[2011-11-28 22:28:15]
戦後東京が復興したことを考えるとまあインフラ復旧25年はなるほどと思います。
まずいまの状態ががれきの山となるわけで戦後よりひどい有様になるのではとくらくらしてきます。 日本人ならできるはず。避難地やがれきの処理など都道府県間で連携を取り合える仕組みが整っていくといいです。
747: 736 
[2011-11-29 22:42:30]
仮に次に来たのが東海・東南海・南海の三連動型超巨大地震の場合、太平洋沿岸の東海道メガロポリスの産業はどうなっているか? 経済が壊滅しますね。

もし仮に311の東北地方太平洋地震よりもこの三連動型巨大地震が来ていたら浜岡原発は?
ぞっとします。多分、浜岡原発は稼働中であったはず。
日本の産業が集中する地帯で放射能汚染となったら…。
748: 匿名さん 
[2011-12-01 15:50:18]
浜岡は県議会レベルで廃炉の意見書を出そうという案が出ているようですよね。
活断層が何本も走っている上にある原発は正直ぞっとしますね。
もんじゅの廃炉も決定してほしいですし・・・。
原発にお金を使うなら、もっとクリーンなエネルギー開発にお金を使ってほしいです。
749: 747 
[2011-12-01 16:24:45]
福島第一の原子炉の損傷状況が時間と共に報道を通じて明らかになるにつれて溶けた核燃料がコンクリート部分の所まで落下し、コンクリートを若干溶かしていたと言う報道は戦慄を感じました。
最悪、スリーマイル原発事故では起きなかったチャイナシンドロームが本当に起きる地獄の寸前だったとは。
太陽光発電よりも、松川地熱発電所の様に、日本の膨大な火山エネルギーを利用した地熱発電の普及を希望します。
24h運転でき、火山エネルギーは無尽蔵ですし、未来恒久的なので。
750: 匿名さん 
[2011-12-01 17:42:21]
すごいよね。
松川地熱発電所は、1966年(昭和41年)から運転している。
当時から、発電設備の技術はあったのだから、なぜ普及しなかったのか?のほうが気になるね。
運営企業の会社更生計画に伴い、現在は東北電力グループの東北水力地熱が運営してるってことは、
けっして営業的には儲からないってことかもね。
753: 749 
[2011-12-04 01:15:18]
日本の散在する原発を廃炉するとして原子炉部分のみ廃炉にして、蒸気タービンを生かして、距離によるけど火山の地熱源まで蒸気パイプラインを敷設、タービンを回して発電、そんな空想的な事を考えてしまった。
そうすれば、首都東京を含め、大都市に放射能のリスクは減ると思うけど。
755: 753 
[2011-12-04 08:41:58]
>>754
単純に蒸気を使い捨てる従来の方式ではなく、原発の蒸気タービンの様に沸騰した水を循環させてやる方式の事を考えていました。

地熱発電のウィキにある次世代型の高温岩体発電、将来のマグマ発電です。
そうすると温泉に依存する必要性も無くなるはずです。
日本は原子力を捨て、こうした次世代型地熱発電の開発を急ぐべきでは? と。
756: 匿名さん 
[2011-12-05 12:11:02]
先日も地震がありましたね。千葉県だったかで震度4。夜中(早朝?)だったので震源も何も調べませんでしたが。あれは東日本大地震の余波なのか別件のプレートの動きだったのか。
しばらく大きな揺れを感じないととうとう関東に来たか・・・と毎回身構えるのですが、まあいいやとまた寝てしまうんですよ。テレビや新聞で見ただけとはいえ、あれだけひどい被害を目の当たりにしながら自分の日常は無防備ですからね。

緊急地震速報では頭上から物が落ちてこないか注意する程度しかできませんし。せめて数日後くらいに来るかもよという注意を流して欲しいです。3日分くらいの食糧や水を買ったり、落ちそうな物を片付けたり、いつもより暖かい服装をして出かけるとか、最低限の準備を比較的落ち着いて備えることができるでしょうし。

神経質な人はただただおびえておかしくなってしまうかもしれませんけどね。少しでも怪我や被害を未然に防ぐことができるのではないでしょうか。来なければこないで良かったねという感じで。地震大国だから慣れてしまうという手もあるでしょう。逃げるのではなくて備えるという意識でどんな大きな地震がきても柔軟に対応できる環境に変えていけば良いと思います。
757: 匿名さん 
[2011-12-05 13:16:07]
ここ数日、2歳の子供が地震に関する嫌な予言を口にするので
この週末は防災グッズの再確認と備蓄食糧の入れ替えをしました。
用意したのは家族が3日ほどしのげる食糧、水、電池、LEDランタン、
トイレ用の凝固剤です。
地震など来ないにこしたことはありませんが、まだ会話もろくに
できない子供が「守ってね」「地震がくるよ」と繰り返すので戦々恐々としております。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる