マンション雑談「販売中の耐震等級2以上のマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 販売中の耐震等級2以上のマンション
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-07-25 01:08:40
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】耐震等級(マンション)| 全画像 関連スレ RSS

販売中の耐震等級2以上のマンションについて語り合いましょう。

【マンション雑談板に移動しました。2012.04.07 管理担当】

[スレ作成日時]2011-03-23 12:31:15

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

販売中の耐震等級2以上のマンション

1: 匿名 
[2011-03-23 12:32:32]
等級3の物件を探してます。ないですか?
2: 匿名さん 
[2011-03-23 13:11:00]
わざわざ等級3探して買うより免震買った方がよくないか?
3: 匿名 
[2011-03-23 13:40:27]
耐震等級3のマンションなんてあるの?
4: 匿名 
[2011-03-23 15:23:54]
無い!
梁が凄い事になるし、居住スペースが狭すぎるし、採算が全くとれないから、3級をマンションに適用する事自体が厳しい。
5: 匿名 
[2011-03-23 19:29:45]
免震=耐震2級と考えてよいのでしょうか?
6: 匿名さん 
[2011-03-23 19:51:45]
耐震は建物が壊れないように強化したもので地震の揺れは変わらない。
免震は建物と地盤の間に装置を設置し地震力を軽減。

http://realestate.homes.co.jp/contents/hikkoshigakuen/cont01/04/
これで揺らしてみると分かりやすい。

震度7の地震が起きた場合、耐震物件は震度7だが免震物件は震度4程度の揺れになるらしい。
ただコストがかかる分価格が割高になったり、長周期の揺れに対して弱いとか色々言われてるから優先すべきかは正直よくわからん。
7: 匿名さん 
[2011-03-28 09:29:07]
あいよ~。つhttp://www.secom-shl.co.jp/glorio/roka/
グローリオ蘆花公園(SECOM)
8: 匿名 
[2011-03-28 12:22:26]
もう完売かもしれませんが、プラウド綱島は耐震3だった気がします。
9: 匿名 
[2011-03-29 01:34:19]
免震でYahoo!Googleの不動産ぐぐればあらかたわかる
10: ご近所さん 
[2011-04-03 08:43:24]
販売中ではありませんが、
MMTOWERS FORESISは3取得しています。
11: 購入検討中さん 
[2011-04-09 12:16:00]
地震対策マンションがやはり希望です。

東京で世田谷区にあるグローリオ蘆花公園は耐震等級2でした。住民が利用できる

コミュニティーセンターのような施設は耐震等級3でかなりここは地震・防災に

対する意識が高かったですよ。購入するかどうか財布と相談中です。
12: 匿名さん 
[2011-04-09 15:40:13]
免震は耐震等級対象外でしょう。
13: 匿名 
[2011-04-10 02:06:28]
災害への安全性重視で物件を探しています。なぜか等級2のマンションは神奈川県に多い気がします。よくわからないのですが東海地震を意識しているせいでしょうか。
14: 匿名さん 
[2011-04-10 16:21:05]
今の基準だと免震は耐震等級の判定対象外。MMTFの頃は判定対象となっていて、3を取得していた。
15: 匿名さん 
[2011-04-10 16:24:09]
免震というかタワマンは長周期地震動対策で耐震基準が変更になる予定だから、対応マンションが出てからのほうがいいよ。旧基準マンションになったら資産価値を保てない可能性大。
16: 匿名さん 
[2011-04-10 16:26:13]
神奈川で耐震等級2の物件が多いのはナイスの存在が大きいのかもね。神奈川ローカルのデベで、耐震等級2が売り。
17: 匿名さん 
[2011-04-11 02:14:49]
神奈川は大地震が予想される静岡の隣だしね。
18: 匿名 
[2011-04-11 07:06:45]
そういうのを考えるとタワーマンションには絶対住みたくないと思ってしまう
19: 匿名 
[2011-04-12 00:16:48]
二子玉川のライズも2ですって。
20: 匿名 
[2011-04-12 00:28:49]
それ神奈川じゃないよ。
21: 匿名 
[2011-04-14 01:51:57]
にこたまさておき、神奈川にすむなら、耐震等級高いに越したことはない、予算?から等級低くせさ゛るえないなら県変えるかしてもいいかも
22: 匿名さん 
[2011-04-14 02:53:07]
長周期振動の対策を施したタワーマンションや、耐震等級に重点を置いて地震対策をしたマンション

これから買うなら確かにそういうマンションがほしいと思うけれど・・

でも今回の地震で、今後でてくるマンションは必然的に価格が高くなる(仕様や資材等のコストダウンをしなければ)と言われている中で、そういうマンションの価格はかなり高くなりそうですね・・
23: 匿名さん 
[2011-04-14 22:55:36]
>22

2000年以降のタワマンは長周期地震動を考慮した設計になってるよ。ただ、旧基準になるのは当確だけど。
24: 匿名さん 
[2011-04-14 22:58:10]
耐震等級も重要だけど、地盤はもっと重要だよね。建物の強度が同じでも、揺れ易いところだとダメージは大きくなるからね。それと液状化ってのもあるし。
25: 匿名 
[2011-04-16 03:54:23]
逆も真
地盤よくても耐震1じゃ東海クラスがきたら駄目でしょ
26: 匿名 
[2011-04-18 08:37:19]
今販売中の耐震2以上相当は希少だね
数が少ない上に、価格高騰、消費税、金利上昇リスクを考慮すると
27: 匿名さん 
[2011-04-18 21:20:51]
2000年以降のタワマンには、長周期振動の対策がされているのですね!

でも、長周期振動の対策基準が近々変わりますよね。
どれくらい違ってくるのでしょう。

新基準のほうがいいのは当然ですが、いわゆる現行の対策がされいるマンション(2000年以降のタワマン物件)では、全く太刀打ちできないかんじになるのでしょうか・・

今後の価格の高騰とかを考えると、現行のものと新基準にそれほど違いがないようだったら、現行の物件の購入をするのも手なのかなと?
28: 匿名さん 
[2011-04-18 22:37:40]
耐震基準2だと、東海クラスが来ても耐えられるのかな。1.25倍の強度と言われても、耐えられる震度でどれくらい違うかってのがどうも分からないんだよな。
29: 匿名さん 
[2011-04-22 23:00:01]
>>27

想定してる長周期地震動って1分だったみたいだけど、今回は十数分ゆれてたってことで再度見直しになるらしい。
30: 匿名 
[2011-04-23 07:30:33]
実際は、もっと余裕を持って設計されているでしょ。今回だってかなり長かったけど大きな被害はない。
2000年より前に建てられた都庁と大阪のタワーとかは被害が出てるけどね。
31: 匿名さん 
[2011-04-23 08:34:19]
>30

憶測でものを言わないように。以前構造計算書を見た物件では、ほとんど余裕を持たせず基準ぴったりに設計してたよ。
32: 匿名さん 
[2011-04-23 08:41:52]
昨日テレビで都内のマンションの長周期地震動の被害についてやってた。東北が壊滅的だったから、後回しで、徐々に出てくるんだろうね。
33: 物件比較中さん 
[2011-05-09 00:12:26]
世田谷のグローリオ蘆花公園、耐震等級2だけど、
住民板 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69504
を読むと、損傷が結構あったみたいですね。

震度7で損傷が出たならまだしも、この間の震度5弱で、
耐震等級2でも損傷は出るもんなんでしょうかね????

それに住民さんの書き込み読むと、その後のセコムの対応があんまり良くないみたいなんで、
ここはリストからはずすかな…
34: 匿名さん 
[2011-05-09 00:24:35]
耐震強度が3倍とか5倍ならまだしも、1.25倍ってところがどうもね。

実際大きな地震が来てみないとどうなるかなんて判らないのが実情じゃないの?
35: 購入検討中さん 
[2011-05-09 00:52:56]
1より1.25の方が安心かな。
地味だったけどやっぱり大事かも。
36: 匿名 
[2011-05-11 04:04:40]
耐震強度1の関係者必死すぎ

無傷な耐震強度2の建屋でなく同駐車場や同塀壁が痛んだの見つけて狂喜乱舞されなきよう

他方、耐震強度1では建屋自体痛んだ事例は星の数ほどひっかかりますね

1.25倍
仮に強度と壊れる確率に相関関係があるとすると
大きな地震が来たとき、四件中四件無事な物件と、四件中一件は壊れる物件の違い、とも言える
この差は大きい
37: 匿名さん 
[2011-05-11 09:53:38]
耐震等級2のグローリオ蘆花公園って、実際には建屋にも損傷あったのに、
塀や駐車場だけしか損傷がなかったかのようにされている…((((;゚Д゚))))

ここの解説読んでも、
http://www.iau.jp/m-taishintoukai.htm
耐震等級2だから大丈夫って訳じゃ全然ないのね~。。。。

昔、耐震等級2の木造家屋とそうでない家屋で実験したら、
耐震等級2の方が倒壊しちゃったってニュースやってましたよね。

何を信じたらいいのか…
38: 匿名さん 
[2011-05-11 11:43:12]
コンクリートは修復可能なんだから。
グローリオ蘆花公園というのがどこにあるのか知らないが、
コンクリートのひび割れ程度で騒いでいるだけなんじゃないの?
地震の際のコンクリートのひび割れは想定内であり、何ら心配ない。

最近ではむしろわざとひび割れを誘発するようにしているくらい。

まあこれでも見なさい。

コンクリートの収縮ひび割れを誘発する新しい目地工法 by 鹿島
http://www.kajima.co.jp/news/press/200908/6a1-j.htm
39: 匿名さん 
[2011-05-11 15:44:30]
>36
耐震強度1の関係者って何?
必死すぎってどの書き込みの内容に対してなの?

狂喜乱舞する人なんているの?

40: 匿名さん 
[2011-05-12 23:47:37]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
41: 匿名さん 
[2011-05-12 23:47:52]
あまり、真っ昼間に書くと。。
42: 匿名 
[2011-05-18 03:09:39]
なんで耐震等級2以上のうちで、オススメはどれみたいな議論にならず

耐震等級2以上潰しにやっきなレスばかりになるのだろう

それだけ脅威なんか?とすら思える気すらする
43: 匿名さん 
[2011-05-18 23:56:23]
地震が怖い君たち!なぜ高い金払って分譲に住む??
賃貸なら耐震強度なんて気にせずに、物件が損傷したら移り住めばいいさ。

倒壊が怖いとかなら、外国に住めばよいだけのこと。
44: 匿名 
[2011-05-21 23:10:06]
耐震等級1や2が気になるくらいならまず免震を考えるよな

震度における大丈夫条件が違いすぎる
さすがに今回は多くの人が耐震、制震と、免震の違いくらい理解しただろう
47: 匿名 
[2011-06-07 12:45:27]
SUUMOが免震や耐震強度等の高い物件一色になってきています。
耐震(強度1)では誰も見向きもしなくなってきたということでしょうか。
48: 匿名さん 
[2011-06-07 12:50:23]
たしかに免震や耐震強度の高い物件が、数も場所もデベも選択肢が一気に殖えた感じですね
49: 匿名 
[2011-06-09 20:49:27]
耐震と同じく免震も時代遅れでしょ。
まずは制震。
50: 匿名さん 
[2011-06-09 21:11:05]
制震の方がいいの?
どこかの制震物件がクラックだらけになった話も聞いたんだが。
免震は地震の安心度はすごいけど、地震が収まってもずっとゆる〜く揺れてるから船酔いした人続出だったらしい(笑)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる