住宅なんでも質問「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
 

広告を掲載

マンションでのピアノは厄介 [更新日時] 2006-03-17 17:03:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

400を越えていますので、新しく造りました。
ウサ晴らしだけではなく、困っている側、演奏者共に考えませんか?

[スレ作成日時]2005-09-15 07:11:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3

242: 匿名さん 
[2006-01-24 16:38:00]
なんだか不思議。
音楽を志すような人は、人一倍「音」には敏感なはず。
それならば、他人に聞こえる「音」についても同じぐらい敏感であってもよいと
思っていました。
すくなくとも、「自分の出す音を迷惑に感じていないかな〜」と気にかかるもんだと
思っていましたが、音楽に携わるといっても、そういう方ばかりではないんですね。
勉強になりました。
243: 匿名さん 
[2006-01-24 17:09:00]
うるさいほどではないけど、子供かな?ねこふんじゃったとか
曲名のわかる童謡ばかり、延々と引いているのが聞こえてきます。
私はピアノの音をあまり好きだと思った事はありませんので、
耳障りなものです。普通壁のMSでの楽器はどうなんでしょうね?

244: 匿名さん 
[2006-01-24 20:23:00]
音大生さんの言い分は間違ってないと思うけど。
「ピアノ可」の物件に入っておきながら文句を言うほうがおかしい。
引越し代を含めた訴訟を起こしましょう。
ここはピアノに関してはヒステリックな意見の人が多く、世間の常識とずれているので
ここの意見は気にしないほうがいいよ。
契約書に明記している以上は必ず勝ちます。じゃんじゃん訴えましょう。
弁護士費用ってそんなに高くないしね。
訴訟に勝って防音設備をつけてもらえばいいよ。
245: 匿名さん 
[2006-01-24 20:44:00]
>>244
『訴訟に勝って防音設備をつけてもらえばいいよ。』
・・・おかしなことを仰る。
訴訟に勝つということは、音大生さんの出す音について、
周囲が甘受すべきだと司法が判断したということでしょう?

だのに、なぜ防音設備を付ける必要があるんですか?
ご自分の発言の矛盾にお気付きではない?
246: 匿名さん 
[2006-01-24 21:26:00]
>>245
誤読

普通に>>244をもう一度、読んでみい。
247: 匿名さん 
[2006-01-24 21:50:00]
>>245
あ〜あ。ピアノ憎さのあまり、日本語も読めないみたいだね。かわいそう。
こんなやつが近所にいたらたまらん。
248: 匿名さん 
[2006-01-24 21:51:00]
何事も白か黒かの極論でしか考えられない単純な脳の持ち主なのかな?245さんは。
249: 匿名さん 
[2006-01-24 21:55:00]
契約がある限り、わがまま音大白痴学生の勝ちだね。不本意ながら
250: 匿名さん 
[2006-01-24 21:59:00]
そうだね。不動産屋に勝ち目はないな。つうか音大生はそげん悪いことしとらんでしょ?
「ピアノ可」の時間帯に弾いて文句言われたらたまらないよ。
251: 匿名さん 
[2006-01-24 23:52:00]
音大生の訴訟の相手は不動産屋でしょ。ってことは訴訟に勝つってことは他の物件を斡旋して貰う
ってことだよ。この賃貸物件がピアノ可かどうかは関係ないね。
252: 匿名さん 
[2006-01-25 05:56:00]
音大生さん
 周囲の人が騒音で訴訟を起こすならピアノの音が受忍限度を超えているかどうかの証明をしなければならないので規約の範囲で弾いている場合は勝訴は難しいでしょう、今回は訴えるのは不動産屋なのですが一応ピアノ可の物件を紹介していて「防音対策の整った部屋」と言って探したわけではないので訴えても勝訴は難しいでしょう。
きっと、裁判前にでももう少し近所の人と話し合いなさい。と言われると思います。
 こうなると、ご両親に相談して近所の人と話し合ってもらってはどうですか?
 分譲マンションではやはり防音室とかあった方が良いかもしれませんが、賃貸ならむしろピアノ可のマンションの方が少ないと思うので、基本的には周囲のうるさいという人言われる権利はないと思います。(賃貸で元々作りしっかりしていない上にピアノ可の物件を選んで住んでいるのだから)
でも、そう言ってしまえば嫌がらせとか危害を加えられる可能性があるので話し合える様な人物なら話し合ってそうでないなら引越した方が無難です。
 無料の弁護士相談を受けてみてはどうですか?
 ココには常識を冷静に判断出来ず自分の主張しか出来ない人がいるのでもうここには来ない方がよいです。
253: 匿名さん 
[2006-01-25 07:33:00]
音大生さん

ピアノ可であり、契約書で許可された時間内はガンガン弾いても良いとのお考えですが、
ピアノを弾く=ガンガン弾く ということは音大生などのピアノを専門で弾く人たちでは常識なのでしょうか?
仮に、分譲マンションに入居した場合でも、同じように規約等でピアノの演奏時間が決められた場合には、
その時間は許可されているのだから、ガンガン弾いても良いということになるのでしょうね?

マンション規約でピアノの規制を考える場合は、ガンガン弾くを規制する方法も規約に入れておかないといけないということですね。
254: 匿名さん 
[2006-01-25 12:20:00]
>252,253
法律の知識が乏しいみたいですね。
音大生はこんな常識とかけ離れた連中の話を聞く前に弁護士の所に行ったほうがいい。
255: 匿名さん 
[2006-01-25 13:08:00]
254は法的に詳しいみたいだから
アドバイスしてあげたら良いのに
256: 匿名さん 
[2006-01-25 15:09:00]
254はニートなので、法律知識皆無
257: 匿名さん 
[2006-01-25 15:41:00]
本当にかわいそうな人たちですね?ピアノが買えないからってこんなところで
歪んだ情報流さなくてもいいのに。
258: 匿名さん 
[2006-01-25 19:21:00]
>>257
『本当にかわいそうな人たちですね?ピアノが買えないからって』
・・・笑った。これだけ昭和30年代の発言。
259: 匿名さん 
[2006-01-25 19:40:00]
もしもピアノが買えたなら♪ じゃなくて、弾けたなら♪だったな
260: 匿名さん 
[2006-01-25 19:43:00]
今年の4月から教育学部の音楽専科に入学するものです。
今はマンションですが先生から必要だと言われたので、昨年グランドピアノを買いました。
その際に防音設備の導入もと当初は考えていたのですが
工事費の見積もりをみた両親が「こんなに高いならしなくてもいい」と言い
工事は見送られました。
どうも両親は音に関して鈍感なようで「私達がうるさいぶんには構わないから」と
言っているのですが、それはちょっと・・・と思います。
私も隣近所にどれくらい聞こえているかは知りませんが、自分のピアノが聞こえていたら
いやだなと思います。
入学後は今よりもっと練習時間が増えると思うので、最近このことが悩みです。

261: 匿名さん 
[2006-01-25 20:23:00]
自分はマンションで防音設備なしでGPガンガン弾いてますよ。
何も言われたことないです。
ここの人たちはちょっと神経質すぎますね。
262: 匿名さん 
[2006-01-25 21:23:00]
タダで生演奏聞けるのに、ほんと神経質な人が多いね
263: 匿名さん 
[2006-01-25 21:38:00]
分譲マンションを購入するのはハイリスクですね。
みんな承知で買っているということでしょうか?
264: 匿名さん 
[2006-01-25 22:57:00]
>>261
『自分はマンションで防音設備なしでGPガンガン弾いてますよ。
何も言われたことないです。ここの人たちはちょっと神経質すぎますね。』
・・・ははは。
きみが「無神経すぎて」みんなに迷惑がられているのに気付いていないだけだよ。

265: 匿名さん 
[2006-01-26 00:23:00]
261は賃貸なんじゃないかな。賃貸なら文句言う前に嫌なら引っ越すからね。
266: 匿名さん 
[2006-01-26 00:32:00]
>>260
>どうも両親は音に関して鈍感なようで「私達がうるさいぶんには構わないから」と
>言っているのですが、それはちょっと・・・と思います。
本当にピアノ弾きの家族は、耳が麻痺してる様ですね。
自分たち家族が気になら無くても、普通のピアノの無い生活に慣れている近隣住民には
ピアノの音は『騒音』以外の何ものでもないんですよ!
グランドピアノを入れる以前からも何の防音対策もしていなかった様ですね。
信じられません。
私の住むマンションにいる音大生のご家庭は、入居前にきっちりと『防音室』を
設置されている方も居られると、管理組合の理事の方が仰っていました。
(でも私の部屋の上の住人は無体策で、目下、交渉中です。)

>私も隣近所にどれくらい聞こえているかは知りませんが、自分のピアノが聞こえていたら
>いやだなと思います。
それはそれは良く聞こえますよ。
その日のその人の精神状況が手に取るように分かります。
「今日は荒れてるわね!」「今日は良く間違えるわね」「またそこでつっかかってんの?」
それを録音してあげてます、毎日。 演奏時間の記録も確りと付けてますよ!
もう習慣ですね。 条件反射ですね。 私をこんな風にしたのは上の部屋の**な親子です。

>入学後は今よりもっと練習時間が増えると思うので、最近このことが悩みです。
きっとご近所トラブルに発展する事、請負ですね。
音大へ行って、ピアノを弾くのなら、『防音室』は必要経費です。
車の所有者が自動車の強制保険に入る位に絶対に必要なものと自覚すべきです。
賢明なあなたから、ご両親を説得し、『防音室』を設置して貰うように頼みましょう。
それがあなた自身が「より良い音楽環境でピアノと共に生活できる最善の方法」です。
267: 匿名さん 
[2006-01-26 00:37:00]
>>262
>タダで生演奏聞けるのに、ほんと神経質な人が多いね

お金を出して、生演奏のピアノを聞きに行くのは「プロ」の演奏だからいくんだよ。
練習中の「ド下手」なピアノの生演奏を聴かされるのは、
はっきり言って「地獄だ!」「拷問だ!」「狂気の沙汰だ!」

268: 匿名さん 
[2006-01-26 02:26:00]
防音室ごときにチビっちゃうような貧乏人のくせに音大に行くようなのが一番迷惑だな。芸術なんてのは金持ちのやることなんだけど、
今の日本だと、勘違いしちゃう人も多いんだろうなあ。良いことなのか、悪いことなのか。
269: 匿名さん 
[2006-01-26 09:48:00]
こういう神経質なやつは、共同住宅には向かないと思われ
270: 匿名さん 
[2006-01-26 13:04:00]
そういう無神経なやつは,社会生活には向かないと思われ
271: 匿名さん 
[2006-01-26 14:52:00]
だから貧乏長屋で騒ぐなって!
272: 匿名さん 
[2006-01-27 17:51:00]
昨日の朝、上の部屋から、「トントン」と金槌の音か聞こえてきたので、
「おぅッ!防音工事でも始めたかな……」と思いましたが、
小1時間位で終わり、がっかりしました。
(その程度で終わるんじゃ、大した事も出来ないだろうしね)
案の定、その日の午後に「大爆音」が轟いていました。
273: 匿名さん 
[2006-01-28 16:38:00]
マンションにグランドピアノを入れたんです。
規約では「ピアノ可」で、夜は何時までと決められているけど、
それだけではとても怖くて弾けそうにないので遮音等級D55の防音室を作り、
我が家の中でもかすかなTVの音くらいにしか聞こえなくなって安心していました。
お隣も下も全然聞こえないと言ってくださったし。
でも!「作る必要なんて無かった!!!!」
上の階のドスドス足音や家具を引きずる音、殺人的な長時間掃除の音、
そっちを「防音」してほしいです。
上が寝ないと寝られない生活で、寝るのに薬を服用している始末。
何度も言いに行ったけど何とも思っていないようなので、
リフォーム代に涙を飲んででも、ここを売却する決心をしました。
気を遣う方が**を見る世の中です!
274: 匿名さん 
[2006-01-28 21:11:00]
ピアノは防音室か防音対策、又は消音。
足音も踵落としで歩かない、子供はドタドタさせない。
集合住宅、マンションであればどんな高級マンションであろうと、
極力、対策と配慮をするのが大人だと思うが、最近は違うみたいですね。

>>273の理論展開もオカシイけど、確かに足音も一線を越えたお宅は迷惑ですね。
275: 匿名さん 
[2006-01-29 18:17:00]
>>273
そのとおり
馬シカほど、マンションでは快適に暮らせるのだ

正直者が馬シカをみる、悲しい現実
276: 匿名さん 
[2006-01-30 12:03:00]
防音室で寝ればいいのに
277: 匿名さん 
[2006-01-30 14:53:00]
>>276
なぜ?
音を出すほうが、周辺住戸に気遣って、防音室を設置すべきものでしょ?!
それがピアノを本当にやりたい人の姿勢というものです。
実際にきっちりと防音室を作っている人もいるんです。
それをしないのは単なる「非常識な人」であって、そういう人を増やさないためにも、
マンションぐるみで、きっちりと規約を作るべきです。
278: 匿名さん 
[2006-01-30 16:25:00]
どう考えてもうるさいと思った方が防音するべきだと思うけどね。
音出してる方はそのうるささが分からないわけだし。
今の時代、自分の身は自分で守らなくちゃ。
279: 匿名さん 
[2006-01-30 18:20:00]
こんな事が起きないように祈っています。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/piano.htm
どちらが良いとか悪いとかではなく
聞く人によっては音そのものが凶器なのも事実です。
そして、そういった人は決して少数では無いようですね。
280: 276 
[2006-01-30 18:41:00]
いや、高い金出して防音室作ったのに
上がうるさくて寝られないというから
防音室で寝れば一軒落着かと
281: 匿名さん 
[2006-01-30 21:21:00]
品格の問題だな。
騒音出しておいて、煩かったらお前が聞こえないようにしろとは
これ如何に?

騒音は出し得という理屈か。
それを公に喧伝する輩は恥かしくないかね?


282: 匿名さん 
[2006-01-30 21:25:00]
>>音出してる方はそのうるささが分からないわけだし。
恥かしい話だな。
ピアノ弾きはこういうレベルなのか。

どこをどう考えても、騒音を出している側が防音すべきだろ。
この人は暴走族の騒音にもこの解釈なのか?
283: 匿名さん 
[2006-01-30 22:46:00]
284: 匿名さん 
[2006-01-30 22:55:00]
そういえば223の音大生さんはネタだったんでしょうか?
もし、ホントの話ならば、余程我侭に育てられたのでしょうね。
親の顔が見たいですね。

285: 匿名さん 
[2006-01-31 10:42:00]
下の階でピアノを弾き始めてからは
まったく音に気を使う事はなくなった
夜中でも洗濯、掃除機、ディスポーザー使いまくり
五月蝿いとはどういうことか徹底的に教えてやる
文句を言ってきたら、あんたピアノ弾いてて良く言うね!
と言ってやろうと考えてます
286: 匿名さん 
[2006-01-31 11:54:00]
近所がピアノ弾いてくれると、心置きなくシアターを満喫できそうな気がしてきた。
そう思うとピアノ歓迎かもしれない。
287: 匿名さん 
[2006-01-31 15:55:00]
そうそう!みんなで音を出し合えば無問題じゃん。
耳そばだてあってる方が異常だって!
288: 匿名さん 
[2006-02-01 00:09:00]
耳をそばだてて無くても、否応無く襲ってくる音。
聞きたくなくても、お構い無しに襲ってくる音。
LL45レベルで、遮音性を謳っている新築マンションでも
無対策で、梁の上に直置きされたら、真下の部屋は家中で大爆音が響いている。
時差勤務・夜勤勤務の仕事を持つ家族は、安静が妨げられ、気懸かりでなりません。
共同住宅のマンションには、そう言う人達が居ると言う事を何故気遣うことが出来ないのでしょう。
289: 匿名さん 
[2006-02-01 07:37:00]
>>288
全く同感、現代においては勤務体系が多様化しているから、
日中だから大騒音のピアノを自由に弾いていいという理屈は迷惑千万。

販売側も販売責任として、これら周囲に対する防音対策の必要性の教育を
購入者にお願いしたいね。
それくらい演奏者のマナーレベルが低い者が多いのが実態と感じる。
(全てではないが・・)

290: 匿名さん 
[2006-02-01 13:02:00]
>>288
そんなこといちいち考えてたら何にも出来やしない
291: 匿名さん 
[2006-02-01 22:22:00]
>>290
そう言う人が、自分の発っする音に無頓着なんだよね。
292: 匿名さん 
[2006-02-02 11:16:00]
マンション購入をした者です
実家にはアップライトピアノがありました(今の実家は一軒家)
20年程前に住んでいたマンションではピアノを隣の家との間の壁につけて
姉が夕方に1時間ほど練習していた気がします。
対策は恐らく無しだったはずなので
当時のお隣さんには多大な迷惑を与えていたんだなぁと申し訳ない気持ちに…

マンションでは狭いのと妻の趣味に近い練習用としてエレピを考えています。
音はヘッドホンにするので平気なのですが
このスレを見て階下への振動対策をしっかりしようと考えさせられました。
293: 匿名さん 
[2006-02-03 00:10:00]
>>292
そうされる事をお勧めします。
エレピなどの電子ピアノも、打鍵音が下に響きます。
そして隣の家との壁際には当然、梁が有りますので、
梁を通じて音は思わぬ所へ伝播するようですので、
内壁に置くようにして、床面の防音・振動対策をされるといいでしょうね。
294: 匿名さん 
[2006-02-06 11:26:00]
なるほど。戸壁側にピアノを置くと梁を通じて音が広がるんですね。
私はスピーカーを壁に向けているようなものだからかなと勝手に思ってました。
うちの隣が戸壁側にピアノを置いているのですが、演奏が始まるとすべての部屋に音が
響くし、逆隣の壁からも同じくらいの音量で聞こえてくるのでどうしてだろうと思っていたのです。
内壁側に置いてくれるとだいぶマシになるのかな。
一度さりげなくお願いしてみたのですが、無視されちゃったんで無理かな。
295: 匿名さん 
[2006-02-06 23:10:00]
ウチの所も全ての部屋に音が響き渡っていて、具合の悪い日など、
逃げ場が無くて困ってるんですよね。
内壁側にに移動してくれたら、どれくらい軽減されるのか?
ウチも上の部屋の人にも言ったけど、一向に変化がありませんね。
本当にイライラしますよ。
今日もニュースでどこかで、オバサンが上の階の人の長年の騒音で、
遂に刃傷沙汰を起こしちゃったって報道してましたよね。
ホント「窮鼠猫を噛む!!」状況だったんだろうね。
お気の毒ッ!!
296: 匿名さん 
[2006-02-07 00:53:00]
295です。(訂正です)
愛媛県今治市の事件で、加害者は38歳の女性で2階に住んでいて、
被害者は下の階の人でした。
297: 匿名さん 
[2006-02-07 01:10:00]
ほんとにマンションでピアノ弾くのも命がけだね。
298: 匿名さん 
[2006-02-07 01:19:00]
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
上記はスレタイですけど
こんなこと聞く時点でスレ主はガイキチかと・・・
299: 匿名さん 
[2006-02-07 07:11:00]
>愛媛県今治市の事件
騒音加害者の女性が騒音被害者の男性からのクレームに殺意を持ち、
犯行に及んだようですね。
ピアノ騒音のクレームも命がけになるんでしょうか?
300: 匿名さん 
[2006-02-07 09:38:00]
295さんは真上の人なんですね。お気持ちお察しします。
うちは隣でこれだけ聞こえるので、真下の人はもっと辛いだろうなーと思っていたんです。
実は逆隣の人もピアノを弾きます。
ただうちとは接していない部屋なので、廊下に出ると練習している音がはっきり聞こえますが、
家の中ではまったく聞こえません。
なので、ピアノの置く場所によって隣への影響はかなり軽減できるような気がします。
でも真下へは防音工事をするか、アビテックなど導入するしか方法はないような。。。
毎日ほぼ決まった時間に決めた時間(夜は30分が限度かな)のみしか絶対に弾かないとかなら
防音なくても心の準備がある分、まだ我慢できるんですけどね。
301: 匿名さん 
[2006-02-07 09:56:00]
だからって、毎日煩いピアノを聞かされている方が我慢するのは
精神衛生上悪いよね。
302: 匿名さん 
[2006-02-07 10:09:00]
風邪で寝込んでいる時は、正直、5分でも耐えられ無いですよね。

子供がピアノを弾いていて、近所から迷惑だと言われているのに、
何の対策もしない親を、子供はどう見ているんでしょうね?
そういう子が親になったら、自分の子供にも同じことをさせるんでしょうね。

子供が気兼ね無く弾ける環境をつくってやるのが親心だと思うんですが、
それが出来ないんだったらマンションでピアノは止めて貰いたいです。
303: 匿名さん 
[2006-02-07 10:22:00]
そうですね。気兼ね無く弾ける環境でないと、上達しないですよね。きっと。
私も演奏が始まったら、テレビをつけたり、音楽を流したりして、気を紛らわしすよう努力していますが、
どうしても音が混じってはいってくるし、イライラしてしまうことが多いです。
分譲マンションは賃貸に比べて遮音性はあがるけど、ピアノを所有する家庭も賃貸と比べ物にならない
くらい多くなる。分譲はピアノ騒音リスクが圧倒的に大きくなりますね。
でも引越前に隣接する住居にピアノ弾きがいませんように・・・と祈っていたので、
ほんと、ついてないなーと思います(悲)
304: 匿名さん 
[2006-02-07 12:10:00]
私の住むマンションでも30代(団塊ジュニア世代)の若い世帯が多いので、
ここ数年が出産ラッシュで、この子達が近い将来、親の意思で半強制的にピアノを
習い始めることになるんでしょうね。
既に一軒、また一軒とピアノの音が聞こえる部屋が増えてきているようで、
この先のマンションの住環境に不安を感じている今日この頃です。
305: ピアノマン 
[2006-02-07 15:27:00]
私はピアノを演奏するのですが、私達の間でもこの掲示板とピアノ騒音に関する件は
たまに話題に上ります。

正直残念でなりません。
一部の騒音に関して、関心と理解がない方がいると、他の対策を講じているピアノ演奏者から
見ると悲しいお話です。

私達の地域では、ほぼ全てのお宅が防音室又は消音対策での演奏をしており、最低でも時間設定
で日に音出したとしても、30分がmaxという感じで演奏しています。
勿論、病気の方がいたら気軽に声を掛けて頂いて演奏なしか、消音演奏が前提です。
これは町内会での暗黙のルールとして存在しています。

思うに、地域、町内会に「ピアノ騒音に無頓着」な「声が大きい住民」がいると、ここで
困っているような皆さんのご近所似た環境が出来上がるのでは?と感じています。

少し話しの筋道が見える町内会の役員さんや、管理組合の理事の方に相談して、明文化せずとも
ルール化を目指すのが第一歩ではないでしょうか?

悪いいい方ですと、その地域の民意、民生能力の質を感じてしまいます。
306: ピアノマン 
[2006-02-07 15:31:00]
>>思うに、地域、町内会に「ピアノ騒音に無頓着」な「声が大きい住民」がいると、ここで
>>困っているような皆さんのご近所似た環境が出来上がるのでは?と感じています。

理由は声が大きいことで、議論を一方的に有利な方向に進めてしまい、公共の福祉
公約としての大義を忘れて、知人が演奏しているからとか、自分が演奏するからと
いって、議論を己の意見と利益だけに偏向した判断をされているのかと。

そして、一部のピアノ騒音への対策が出来ない方が、その尻馬に乗ってしまうのだと
感じます。

たしかに本当、開き直る演奏者がいる模様ですし・・・・
ピアノ殺人だなんて、本当人間として恥かしいし、逆切れも私から見ると同様に見えます。
悲しいです。
307: 匿名さん 
[2006-02-07 20:38:00]
いくら管理組合や自治会が、掲示板に注意喚起の文書を掲示したところで、
「自分のことでは無い」と信じ込んでいるのではないかと疑いたくなります。
一向にどこの部屋も改造なんかせずに、ピアノを弾きまくっています。

>>勿論、病気の方がいたら気軽に声を掛けて頂いて演奏なしか、消音演奏が前提です。

病気で寝込んでいる者は、起き上がることも辛い時があります。
それに今の時代、自分のうちの電話番号を容易に他人には教えてはくれません。
結局、寝ている者はピアノの音が終わるまで、我慢を強いられるしかないのです。
そう言う苦しみをピアノを弾く方は、もっと親身になって理解するべきですし、
そう言う配慮が出来る教育を親子で実践してもらいたいものです。
308: 匿名さん 
[2006-02-07 22:33:00]
>>307
306ではないけど、意味が判らない、たんに感情的に批判しても意味がない。
その状態では対処のしようがないでしょう演奏する側も。
配慮も何も、病気かどうかも演奏者は判らないのでしょう。
現実にどうしろと・・・
彼方のような考えならば、我慢しているしかないのでは?

306の話は、掲示板に記載しろという話ではないし????

309: 匿名さん 
[2006-02-07 23:28:00]
やはり規約改正に持ち込みましょうよ
310: 匿名さん 
[2006-02-08 01:22:00]
つまり、予めピアノを演奏する家の電話番号は無理矢理にでも聞き出しておかなければ、
病気で倒れることは許されないということだ。
311: 匿名さん 
[2006-02-11 22:39:00]
また騒音で殺人が起きた模様だよ。
しかも、気持ちは判るいう書き込みも多い。
それだけ、近隣の騒音に難儀している人も多いということだね。
やはり、対策無しでのピアノ演奏は社会的にもNGでは?

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139587020/l50
312: 匿名さん 
[2006-02-13 17:04:00]
やはり、上に社会性のないやつがいると駄目だな
でも、下に普通の生活音にも文句言っている神経質なのがいて、ビクビクしながら暮らしてる人もいる

結局、自分勝手なやつや神経質なやつが快適に暮らせて、普通の者にはつらいのが共同住宅だな
313: 匿名さん 
[2006-02-13 21:51:00]
物事バランスが大事ということだね。
しかしそのバランスの幅が、個々で広く、対して狭くなっており、難しい社会になってしまった。
まあどんな堅牢なマンションであったとしても、共同住宅でのピアノの演奏は対策と配慮が
必要であると思うがね。

今の世の中、なんといっても勤務体系、職業の幅が広がったので日中寝ている方も多いだろう。
以前なら日中寝ている→社会的に少々後ろめたい印象であったが、いまは安全、ライフライン確保
などに従事している労働者も激増したしね。
314: 匿名さん 
[2006-02-15 07:34:00]
そうですよね。
我が家の子供たち(成人ですが)それぞれシフト制で、平日に休みの日が来ます。
早番、遅番で出勤時間・帰宅時間もマチマチ、泊まり勤務ありで、明けの日、休みの日は
ひたすら寝てますから、生ピアノは大迷惑!!
彼らに対応(食事とかetc.)する親も、彼らが出た後、やっぱり寝ないと身が持ちませんね。
やっと眠りに……と思ったら、ピアノの大爆音!! 悪夢です!!
315: 匿名さん 
[2006-02-16 14:12:00]
うちは苦情言われたから電子ピアノに買い換えてそれでも苦情言われたから
壁から離して設置してそれでも苦情言われてる。
どんなに対策しても文句言うやつは言うんだよ。悔しいのかなんだか知らないけどさ。
ちゃんと対策してるのに文句言われてるピアノ演奏者も被害者なんだよね。
316: 匿名さん 
[2006-02-16 15:29:00]
それ、妬みだな
317: 匿名さん 
[2006-02-16 16:43:00]
ちゃんと対策してるって言うのは、防音ルームにしてるとか、
消音で弾いてるとかなんじゃないの?
318: 匿名さん 
[2006-02-16 16:47:00]
>315
ピアノ下に防振ゴムを二重に敷いて、ヘッドホンで演奏し
夜は20時までに演奏を止めてもクレームされているなら同情してあげます
319: 匿名さん 
[2006-02-16 17:10:00]
せめてアビテックス入れてるくらいの対策してないと同情には値しないけどね。
320: 匿名さん 
[2006-02-16 18:57:00]
1週間前に入居してすでにピアノ騒音に悩んでいます。
居室の内側に響いていて、ベランダに出ると小さくなります。
結構大きな音なんですが、特定はできません。
どこの家からかは、どうやって特定しましたか?
うちは角部屋でとなりは昼間仕事でいないみたいので
上・下・斜めです。もしかして一つ飛んだ部屋からでも聞こえてきますか?
まずは発信源が知りたいです!
321: 匿名さん 
[2006-02-16 19:20:00]
我が家もピアノ被害に悩んでいます。

せめて318程度の対策があれば、私は許容するけど、
全く対策なしで生ピアノ演奏されるんですよね。

マンションでのピアノ演奏は当然の権利だという思想らしい。
権利はあると思うが、権利と共に義務(ピアノの場合は配慮)が伴うと
私は認識しているのだが、自分達の権利だけを声高に言われるのには
ほとほと参るね。

322: 匿名さん 
[2006-02-16 23:10:00]
>>315
やっぱり防音室必須でしょうね。

>>320
家と同じ状況です。
家も特定するのに3年掛かりましたが、結局は直ぐ上の部屋でした。
これから暖かくなったら、相手も気が緩んでバルコニーや窓を開けて演奏する日があるかも……。
そう言う時にマンションの周辺を歩き回ってみることをお勧めします。
私も何回かに分けて、南側通路を歩き回り、音の出てる方角を探り、周辺住戸を絞込み、
外出している部屋を消去し、漸く特定しました。
323: 匿名さん 
[2006-02-17 08:51:00]
>>322
ありがとうございます。3年もかかったんですか!!
窓を開けて引かれたらたまったものではありません。あーどうしよう;
高層階なので外からは難しいかも知れませんが、なにかしらの方法で
追跡したいと思います。
こんなに大きな音を発するとういことは私の住む部屋側の壁にピアノを
くっつけているんでしょうね。

朝からどんぐりころころやお正月の歌をつっかえながら引いています。
平日昼間も3時間くらいはするので子供ではなさそう。小さなお子さんに
お母さんが引いて聞かせている家庭かもしれません・・・こんな感じで
特定していくんですね。
他の住民の方に聞こえるのかも知りたい。うちだけだったら余計に悲しい。
324:  ↑  
[2006-02-17 08:52:00]
誤字すみません 訂正 引く→弾く
325: 匿名さん 
[2006-02-17 15:36:00]
>>323
家の場合ですが、14戸直列の中間の部屋なので片側の部屋との間は、
エキスパンション・ジョイントになっていて、もう片方の部屋とはスラブ厚18cmの壁です。
真上の部屋は、ジョイント側の壁に面してピアノを置いていたのですが、梁の上に置いていたので、
私の部屋では、ジョイント側の壁側の部屋は、その梁を伝わって全室(リビング・和室・寝室)が、
日々、大爆音が轟いています。
昨年末に部屋を特定できて、先月、その家の人に家に来てもらって、娘が弾いているピアノの音を
聞いてもらいましたが、相手は毎日、自分の部屋で娘の生音を聞いているので、
家に響いてくる音を大きいとは感じていない雰囲気でした。
「3年我慢して、いい加減苦痛になってきたので、防音対策を確りして下さい」
といって「防音室・防音対策関連サイトのアドレスを書いた資料を渡しました。
が、1ヶ月経った今現在、まだ何の防音対策もしていません。
目下、管理組合の方に働きかけていますが、こっちも寝ぼけた対応なので、
まだまだ解決には時間が掛かりそうですが、ここまで来たらこちらも後には引けませんから、
とことん訴えていくつもりでいます。
人生最大の買い物をして、「終の住処」と決めて入居したマンションですから、
こちらとしても自分ちの生活環境は守りたいですからね。
326: 匿名さん 
[2006-02-17 16:51:00]
325
の書き込みを見ていると気の毒と思うのと同時に
マンション購入の最大のリスクヘッジは周辺住居での
ピアノ演奏であると感じる。

マンション購入怖いわ。本当。
327: 匿名さん 
[2006-02-17 19:51:00]
325さん
なんかうちと似ています。我が家は角住戸なのでピアノの音源は限られるのですが、
多分隣だと思っています。管理会社を通して手紙をいれてもらったところ上階の
かたはすぐに見えて、音源を心配してくださいました。(楽器はないということ)
隣(のように思える)からピアノの音(そのうちの一部のキーだけが異様に響くのです)
が聞こえ、はじめは子供が適当にピアノをたたいているだけかな(メロディーになっていない)
と思っていたら、ガラスのコップを壁につけて聞くときちんとしたメロディーになっていました。
壁からも聞こえるのですが、不思議なことに隣接していない(と思われる)リビングや寝室の
天井からも聞こえてくるのです。これってどういうことなのでしょうか。二重天井の空気層を
伝ってきているのかしら?とにかく爆音ではないのですが、音波が鼓膜を刺激するという感じで
すごく気持ちが悪いのとブルーです。せっかく上階に恵まれても別の家から音の攻撃をうけるとは
思いもしませんでした。

328: 匿名さん 
[2006-02-17 20:08:00]
>>315
あなたは他の皆さんがおっしゃっているような対策をしていますか?
少なくともあなたが書いている程度で対策というには不十分です。
このような人が騒音の発信源だと思うとどんなにお願いしても
きちんと誠意を持って対応してもらうのは困難なのだろうな・・・と
悲しくなってしまいます。マンション管理業者はこういったトラブルが
巷にあふれているのであれば、受託時にマンション規約を作成するに
あたって防音対策を要求する規定をいれることを提案してくれれば
いいのに・・・。最初が肝心ですよね。
329: 匿名さん 
[2006-02-17 21:22:00]
規約にピアノ禁止の項目がないのを承知の上でご購入されたのでは。
でなければ、集合住宅です。
多少なりともお互い様なのではないかと。
私は、ペットの鳴き声の方が気になるので、人それぞれと思います。
330: 匿名さん 
[2006-02-17 21:30:00]
>>329
そうですね。確かに購入時に規約を確認はしませんでした。
ただ、これまでの住まいはピアノ、ペット禁止だったようで、このように
ひどいことが起こっていることを知らなかったという無知が災いしています。
ただ、お互い様といえるのは、通常の生活をしていてでる音の場合にいえることであって、
ピアノやその他の楽器のように音をあえてだすようなものはお互い様で
はないように思います。ペットもしかりで、たまにほえる程度ならまだしも
無駄吠えをやめさせるトレーニングを行っていない場合も同様にお互い様
では済まされません。それが集合住宅で生活する上でのマナーではありませんか。
331: 匿名さん 
[2006-02-18 00:09:00]
お互い様、というのは裏を返すと泥仕合上等、ってことでもある。人として欠けてる物が多い方が勝つ。
332: 匿名さん 
[2006-02-18 00:10:00]
>>329
330さんが仰るように、「お互い様」という言葉で通用する「騒音」の範囲は、
「生活音」だけだと思います。
規約・細則にも、長時間に渡って騒音を出すことを禁止しています。

333: 匿名さん 
[2006-02-18 18:35:00]
>>332
の意見に同感、至極真っ当だと思う。
しかし、ピアノ演奏者はその真っ当さが通じないばかりか、逆切れする。
何故?

生活音は扉を閉める音や、スプーンを誤って落とす音など、生活することに
伴って発生する音。
生活環境には普通に存在しない大音量を個人の嗜好を元に敢えて造り出す、
ピアノ演奏、ステレオ、5.1ch等は生活音ではない。
芸術的観点からも他者にその嗜好を一方的押し付ける(音楽だから我慢しろ!
音楽が理解できないのか?といった解釈)ことは善ではないでしょう。

ピアノは大音量を敢えて出しているという認識を演奏者にもっと理解した上で
周囲への迷惑と対策を講じて欲しい。
334: 匿名さん 
[2006-02-19 14:11:00]
電子ピアノで壁から離せば近隣に迷惑にならないと思ってる人がいるようですが
大きな勘違いです。私も隣の人が演奏をすると家中どこにいても聞こえるので
○○○(曲名)を演奏なされてましたよね家中どこにいても聞こえてきて迷惑してますって言ったんですが
返って来た返事は
  「うちは電子ピアノですし、リビングの真ん中に置いてます。それに少しは我慢してください集合住宅なんですから」
びっくりしました。こういう非常識な人の隣に住んだのは初めてなので言い返す言葉もありませんでした。
前期うちが理事長だったのですが、このお宅は一度も理事会に参加もしなければ、委任状の一つも出した事がなかったです。
なんというか自分の家族さえよければいいという考えなんでしょうね。
町内会の集まりにも理事長が代表として行くのですが、他のマンションの理事長さんともお話したりしました。
マンション一棟に少なくても5世帯は考えている事のわからないオーナさんがいる。という結論に達しました。
賃貸で住んでいるならそれでもいいけど、オーナさん自ら住んでいるのであれば少しは周りの人の事を考えて
生活してほしいですよね。
335: 匿名さん 
[2006-02-19 14:33:00]
>>333
『芸術的観点からも他者にその嗜好を一方的押し付ける(音楽だから我慢しろ!
音楽が理解できないのか?といった解釈)ことは善ではないでしょう。』
・・・同感。
いやしくも音楽を志す者、人一倍、音には敏感でなければならないはず。
それなのに、自分の出す音が他人にどう聞こえるか気にならないようでは、
音楽家としての行く末も知れていると言える。
336: 匿名さん 
[2006-02-19 23:41:00]
掲示板に「ピアノの演奏について」の注意喚起の文書が張り出された後、
管理組合に届いた苦情の文章は何と、
「ピアノを弾く人が、必要以上に遠慮してしまい、練習に支障を来たしてしまう」
ですって。
何、云ってるんだ!
その下手糞な大爆音のピアノのせいで、日常生活に支障を来たしている者の毎日は
一体誰が保障してくれるんだ!
その投書をうけて、「管理事務所にも苦情は来ているが、管理組合としては現状維持で。。。」
という管理組合の姿勢に、私は唖然としました。
もう、こうなったらこっちが次の理事長になって、規約改正・ピアノ規約の設立まで
持ち込んでやろうか!!と、思ってしまいました。
泣き寝入りはしないぞ!!
337: 匿名さん 
[2006-02-20 11:29:00]
sw3e4frgt6bhkimio;pjmu::@]
338: 匿名さん 
[2006-02-20 12:27:00]
管理組合でアンケートとって数の論理で何とか出来ないの?
ピアノ騒音で苦しんでる人が多ければいけそうな気がするけど。
339: 匿名さん 
[2006-02-20 13:26:00]
多くは無い所がミソなんじゃない
両隣と上下と斜めをあわせてもマンション総数からみれば
少数派になると思う
340: 匿名さん 
[2006-02-20 13:38:00]
うちはお隣が我が家に隣接している壁側にピアノを置いています。
演奏が始まると327さんと同じように、天井や逆隣の壁からも同じくらいの大きさの音がするので、
はじめは両隣ともに演奏しているのかと思いました。
壁に耳をつけなくても、メロディーもはっきりとわかりますが、不思議とベランダでは聞こえません。
ピアノは打楽器なので、コンクリートを伝って部屋全体に響いているのだと思います。

それよりピアノ不可の分譲マンションって、あるんでしょうか?
ペットに関しては、ペット可と書かれていますが、ピアノ可と書かれている分譲マンションって
見たことないです。ピアノもペット同様に対応してもらえるといいなと思います。
341: 匿名さん 
[2006-02-20 18:22:00]
住民からの投書の回収日(理事会開催の1週間前と決まっている)に、
投書を回収しないで、投稿者からの事情聴取もしないまま、
理事会当日にその投書を読んで、何を話したのかの説明も全く無いまま、
理事会の次の日に、若い理事が寝ぼけた説明を云いににやって来ました。
「管理組合といっても素人集団ですから。。。」
そんなことは分かってる!!
「だったら、勉強しなさい!! 実態調査のアンケートをしなさい。
その上で理事会で協議して、対応を検討しなさい」
音を出す側の投書だけで、現状維持で放置すること自体、
理事としての職務放棄、問題先送りの姿勢が見え見えでした。
「こっちは規約の改正も視野に入れて、投書をしているんだから」
「では、次の理事会で。。。」
気の長い話になりそうですが、こっちが本気であることを訴えて、
やる気にさせていくつもりでいます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる