住宅なんでも質問「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
 

広告を掲載

マンションでのピアノは厄介 [更新日時] 2006-03-17 17:03:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

400を越えていますので、新しく造りました。
ウサ晴らしだけではなく、困っている側、演奏者共に考えませんか?

[スレ作成日時]2005-09-15 07:11:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3

242: 匿名さん 
[2006-01-24 16:38:00]
なんだか不思議。
音楽を志すような人は、人一倍「音」には敏感なはず。
それならば、他人に聞こえる「音」についても同じぐらい敏感であってもよいと
思っていました。
すくなくとも、「自分の出す音を迷惑に感じていないかな〜」と気にかかるもんだと
思っていましたが、音楽に携わるといっても、そういう方ばかりではないんですね。
勉強になりました。
243: 匿名さん 
[2006-01-24 17:09:00]
うるさいほどではないけど、子供かな?ねこふんじゃったとか
曲名のわかる童謡ばかり、延々と引いているのが聞こえてきます。
私はピアノの音をあまり好きだと思った事はありませんので、
耳障りなものです。普通壁のMSでの楽器はどうなんでしょうね?

244: 匿名さん 
[2006-01-24 20:23:00]
音大生さんの言い分は間違ってないと思うけど。
「ピアノ可」の物件に入っておきながら文句を言うほうがおかしい。
引越し代を含めた訴訟を起こしましょう。
ここはピアノに関してはヒステリックな意見の人が多く、世間の常識とずれているので
ここの意見は気にしないほうがいいよ。
契約書に明記している以上は必ず勝ちます。じゃんじゃん訴えましょう。
弁護士費用ってそんなに高くないしね。
訴訟に勝って防音設備をつけてもらえばいいよ。
245: 匿名さん 
[2006-01-24 20:44:00]
>>244
『訴訟に勝って防音設備をつけてもらえばいいよ。』
・・・おかしなことを仰る。
訴訟に勝つということは、音大生さんの出す音について、
周囲が甘受すべきだと司法が判断したということでしょう?

だのに、なぜ防音設備を付ける必要があるんですか?
ご自分の発言の矛盾にお気付きではない?
246: 匿名さん 
[2006-01-24 21:26:00]
>>245
誤読

普通に>>244をもう一度、読んでみい。
247: 匿名さん 
[2006-01-24 21:50:00]
>>245
あ〜あ。ピアノ憎さのあまり、日本語も読めないみたいだね。かわいそう。
こんなやつが近所にいたらたまらん。
248: 匿名さん 
[2006-01-24 21:51:00]
何事も白か黒かの極論でしか考えられない単純な脳の持ち主なのかな?245さんは。
249: 匿名さん 
[2006-01-24 21:55:00]
契約がある限り、わがまま音大白痴学生の勝ちだね。不本意ながら
250: 匿名さん 
[2006-01-24 21:59:00]
そうだね。不動産屋に勝ち目はないな。つうか音大生はそげん悪いことしとらんでしょ?
「ピアノ可」の時間帯に弾いて文句言われたらたまらないよ。
251: 匿名さん 
[2006-01-24 23:52:00]
音大生の訴訟の相手は不動産屋でしょ。ってことは訴訟に勝つってことは他の物件を斡旋して貰う
ってことだよ。この賃貸物件がピアノ可かどうかは関係ないね。
252: 匿名さん 
[2006-01-25 05:56:00]
音大生さん
 周囲の人が騒音で訴訟を起こすならピアノの音が受忍限度を超えているかどうかの証明をしなければならないので規約の範囲で弾いている場合は勝訴は難しいでしょう、今回は訴えるのは不動産屋なのですが一応ピアノ可の物件を紹介していて「防音対策の整った部屋」と言って探したわけではないので訴えても勝訴は難しいでしょう。
きっと、裁判前にでももう少し近所の人と話し合いなさい。と言われると思います。
 こうなると、ご両親に相談して近所の人と話し合ってもらってはどうですか?
 分譲マンションではやはり防音室とかあった方が良いかもしれませんが、賃貸ならむしろピアノ可のマンションの方が少ないと思うので、基本的には周囲のうるさいという人言われる権利はないと思います。(賃貸で元々作りしっかりしていない上にピアノ可の物件を選んで住んでいるのだから)
でも、そう言ってしまえば嫌がらせとか危害を加えられる可能性があるので話し合える様な人物なら話し合ってそうでないなら引越した方が無難です。
 無料の弁護士相談を受けてみてはどうですか?
 ココには常識を冷静に判断出来ず自分の主張しか出来ない人がいるのでもうここには来ない方がよいです。
253: 匿名さん 
[2006-01-25 07:33:00]
音大生さん

ピアノ可であり、契約書で許可された時間内はガンガン弾いても良いとのお考えですが、
ピアノを弾く=ガンガン弾く ということは音大生などのピアノを専門で弾く人たちでは常識なのでしょうか?
仮に、分譲マンションに入居した場合でも、同じように規約等でピアノの演奏時間が決められた場合には、
その時間は許可されているのだから、ガンガン弾いても良いということになるのでしょうね?

マンション規約でピアノの規制を考える場合は、ガンガン弾くを規制する方法も規約に入れておかないといけないということですね。
254: 匿名さん 
[2006-01-25 12:20:00]
>252,253
法律の知識が乏しいみたいですね。
音大生はこんな常識とかけ離れた連中の話を聞く前に弁護士の所に行ったほうがいい。
255: 匿名さん 
[2006-01-25 13:08:00]
254は法的に詳しいみたいだから
アドバイスしてあげたら良いのに
256: 匿名さん 
[2006-01-25 15:09:00]
254はニートなので、法律知識皆無
257: 匿名さん 
[2006-01-25 15:41:00]
本当にかわいそうな人たちですね?ピアノが買えないからってこんなところで
歪んだ情報流さなくてもいいのに。
258: 匿名さん 
[2006-01-25 19:21:00]
>>257
『本当にかわいそうな人たちですね?ピアノが買えないからって』
・・・笑った。これだけ昭和30年代の発言。
259: 匿名さん 
[2006-01-25 19:40:00]
もしもピアノが買えたなら♪ じゃなくて、弾けたなら♪だったな
260: 匿名さん 
[2006-01-25 19:43:00]
今年の4月から教育学部の音楽専科に入学するものです。
今はマンションですが先生から必要だと言われたので、昨年グランドピアノを買いました。
その際に防音設備の導入もと当初は考えていたのですが
工事費の見積もりをみた両親が「こんなに高いならしなくてもいい」と言い
工事は見送られました。
どうも両親は音に関して鈍感なようで「私達がうるさいぶんには構わないから」と
言っているのですが、それはちょっと・・・と思います。
私も隣近所にどれくらい聞こえているかは知りませんが、自分のピアノが聞こえていたら
いやだなと思います。
入学後は今よりもっと練習時間が増えると思うので、最近このことが悩みです。

261: 匿名さん 
[2006-01-25 20:23:00]
自分はマンションで防音設備なしでGPガンガン弾いてますよ。
何も言われたことないです。
ここの人たちはちょっと神経質すぎますね。
262: 匿名さん 
[2006-01-25 21:23:00]
タダで生演奏聞けるのに、ほんと神経質な人が多いね
263: 匿名さん 
[2006-01-25 21:38:00]
分譲マンションを購入するのはハイリスクですね。
みんな承知で買っているということでしょうか?
264: 匿名さん 
[2006-01-25 22:57:00]
>>261
『自分はマンションで防音設備なしでGPガンガン弾いてますよ。
何も言われたことないです。ここの人たちはちょっと神経質すぎますね。』
・・・ははは。
きみが「無神経すぎて」みんなに迷惑がられているのに気付いていないだけだよ。

265: 匿名さん 
[2006-01-26 00:23:00]
261は賃貸なんじゃないかな。賃貸なら文句言う前に嫌なら引っ越すからね。
266: 匿名さん 
[2006-01-26 00:32:00]
>>260
>どうも両親は音に関して鈍感なようで「私達がうるさいぶんには構わないから」と
>言っているのですが、それはちょっと・・・と思います。
本当にピアノ弾きの家族は、耳が麻痺してる様ですね。
自分たち家族が気になら無くても、普通のピアノの無い生活に慣れている近隣住民には
ピアノの音は『騒音』以外の何ものでもないんですよ!
グランドピアノを入れる以前からも何の防音対策もしていなかった様ですね。
信じられません。
私の住むマンションにいる音大生のご家庭は、入居前にきっちりと『防音室』を
設置されている方も居られると、管理組合の理事の方が仰っていました。
(でも私の部屋の上の住人は無体策で、目下、交渉中です。)

>私も隣近所にどれくらい聞こえているかは知りませんが、自分のピアノが聞こえていたら
>いやだなと思います。
それはそれは良く聞こえますよ。
その日のその人の精神状況が手に取るように分かります。
「今日は荒れてるわね!」「今日は良く間違えるわね」「またそこでつっかかってんの?」
それを録音してあげてます、毎日。 演奏時間の記録も確りと付けてますよ!
もう習慣ですね。 条件反射ですね。 私をこんな風にしたのは上の部屋の**な親子です。

>入学後は今よりもっと練習時間が増えると思うので、最近このことが悩みです。
きっとご近所トラブルに発展する事、請負ですね。
音大へ行って、ピアノを弾くのなら、『防音室』は必要経費です。
車の所有者が自動車の強制保険に入る位に絶対に必要なものと自覚すべきです。
賢明なあなたから、ご両親を説得し、『防音室』を設置して貰うように頼みましょう。
それがあなた自身が「より良い音楽環境でピアノと共に生活できる最善の方法」です。
267: 匿名さん 
[2006-01-26 00:37:00]
>>262
>タダで生演奏聞けるのに、ほんと神経質な人が多いね

お金を出して、生演奏のピアノを聞きに行くのは「プロ」の演奏だからいくんだよ。
練習中の「ド下手」なピアノの生演奏を聴かされるのは、
はっきり言って「地獄だ!」「拷問だ!」「狂気の沙汰だ!」

268: 匿名さん 
[2006-01-26 02:26:00]
防音室ごときにチビっちゃうような貧乏人のくせに音大に行くようなのが一番迷惑だな。芸術なんてのは金持ちのやることなんだけど、
今の日本だと、勘違いしちゃう人も多いんだろうなあ。良いことなのか、悪いことなのか。
269: 匿名さん 
[2006-01-26 09:48:00]
こういう神経質なやつは、共同住宅には向かないと思われ
270: 匿名さん 
[2006-01-26 13:04:00]
そういう無神経なやつは,社会生活には向かないと思われ
271: 匿名さん 
[2006-01-26 14:52:00]
だから貧乏長屋で騒ぐなって!
272: 匿名さん 
[2006-01-27 17:51:00]
昨日の朝、上の部屋から、「トントン」と金槌の音か聞こえてきたので、
「おぅッ!防音工事でも始めたかな……」と思いましたが、
小1時間位で終わり、がっかりしました。
(その程度で終わるんじゃ、大した事も出来ないだろうしね)
案の定、その日の午後に「大爆音」が轟いていました。
273: 匿名さん 
[2006-01-28 16:38:00]
マンションにグランドピアノを入れたんです。
規約では「ピアノ可」で、夜は何時までと決められているけど、
それだけではとても怖くて弾けそうにないので遮音等級D55の防音室を作り、
我が家の中でもかすかなTVの音くらいにしか聞こえなくなって安心していました。
お隣も下も全然聞こえないと言ってくださったし。
でも!「作る必要なんて無かった!!!!」
上の階のドスドス足音や家具を引きずる音、殺人的な長時間掃除の音、
そっちを「防音」してほしいです。
上が寝ないと寝られない生活で、寝るのに薬を服用している始末。
何度も言いに行ったけど何とも思っていないようなので、
リフォーム代に涙を飲んででも、ここを売却する決心をしました。
気を遣う方が**を見る世の中です!
274: 匿名さん 
[2006-01-28 21:11:00]
ピアノは防音室か防音対策、又は消音。
足音も踵落としで歩かない、子供はドタドタさせない。
集合住宅、マンションであればどんな高級マンションであろうと、
極力、対策と配慮をするのが大人だと思うが、最近は違うみたいですね。

>>273の理論展開もオカシイけど、確かに足音も一線を越えたお宅は迷惑ですね。
275: 匿名さん 
[2006-01-29 18:17:00]
>>273
そのとおり
馬シカほど、マンションでは快適に暮らせるのだ

正直者が馬シカをみる、悲しい現実
276: 匿名さん 
[2006-01-30 12:03:00]
防音室で寝ればいいのに
277: 匿名さん 
[2006-01-30 14:53:00]
>>276
なぜ?
音を出すほうが、周辺住戸に気遣って、防音室を設置すべきものでしょ?!
それがピアノを本当にやりたい人の姿勢というものです。
実際にきっちりと防音室を作っている人もいるんです。
それをしないのは単なる「非常識な人」であって、そういう人を増やさないためにも、
マンションぐるみで、きっちりと規約を作るべきです。
278: 匿名さん 
[2006-01-30 16:25:00]
どう考えてもうるさいと思った方が防音するべきだと思うけどね。
音出してる方はそのうるささが分からないわけだし。
今の時代、自分の身は自分で守らなくちゃ。
279: 匿名さん 
[2006-01-30 18:20:00]
こんな事が起きないように祈っています。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/piano.htm
どちらが良いとか悪いとかではなく
聞く人によっては音そのものが凶器なのも事実です。
そして、そういった人は決して少数では無いようですね。
280: 276 
[2006-01-30 18:41:00]
いや、高い金出して防音室作ったのに
上がうるさくて寝られないというから
防音室で寝れば一軒落着かと
281: 匿名さん 
[2006-01-30 21:21:00]
品格の問題だな。
騒音出しておいて、煩かったらお前が聞こえないようにしろとは
これ如何に?

騒音は出し得という理屈か。
それを公に喧伝する輩は恥かしくないかね?


282: 匿名さん 
[2006-01-30 21:25:00]
>>音出してる方はそのうるささが分からないわけだし。
恥かしい話だな。
ピアノ弾きはこういうレベルなのか。

どこをどう考えても、騒音を出している側が防音すべきだろ。
この人は暴走族の騒音にもこの解釈なのか?
283: 匿名さん 
[2006-01-30 22:46:00]
284: 匿名さん 
[2006-01-30 22:55:00]
そういえば223の音大生さんはネタだったんでしょうか?
もし、ホントの話ならば、余程我侭に育てられたのでしょうね。
親の顔が見たいですね。

285: 匿名さん 
[2006-01-31 10:42:00]
下の階でピアノを弾き始めてからは
まったく音に気を使う事はなくなった
夜中でも洗濯、掃除機、ディスポーザー使いまくり
五月蝿いとはどういうことか徹底的に教えてやる
文句を言ってきたら、あんたピアノ弾いてて良く言うね!
と言ってやろうと考えてます
286: 匿名さん 
[2006-01-31 11:54:00]
近所がピアノ弾いてくれると、心置きなくシアターを満喫できそうな気がしてきた。
そう思うとピアノ歓迎かもしれない。
287: 匿名さん 
[2006-01-31 15:55:00]
そうそう!みんなで音を出し合えば無問題じゃん。
耳そばだてあってる方が異常だって!
288: 匿名さん 
[2006-02-01 00:09:00]
耳をそばだてて無くても、否応無く襲ってくる音。
聞きたくなくても、お構い無しに襲ってくる音。
LL45レベルで、遮音性を謳っている新築マンションでも
無対策で、梁の上に直置きされたら、真下の部屋は家中で大爆音が響いている。
時差勤務・夜勤勤務の仕事を持つ家族は、安静が妨げられ、気懸かりでなりません。
共同住宅のマンションには、そう言う人達が居ると言う事を何故気遣うことが出来ないのでしょう。
289: 匿名さん 
[2006-02-01 07:37:00]
>>288
全く同感、現代においては勤務体系が多様化しているから、
日中だから大騒音のピアノを自由に弾いていいという理屈は迷惑千万。

販売側も販売責任として、これら周囲に対する防音対策の必要性の教育を
購入者にお願いしたいね。
それくらい演奏者のマナーレベルが低い者が多いのが実態と感じる。
(全てではないが・・)

290: 匿名さん 
[2006-02-01 13:02:00]
>>288
そんなこといちいち考えてたら何にも出来やしない
291: 匿名さん 
[2006-02-01 22:22:00]
>>290
そう言う人が、自分の発っする音に無頓着なんだよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる