住宅なんでも質問「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
 

広告を掲載

マンションでのピアノは厄介 [更新日時] 2006-03-17 17:03:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

400を越えていますので、新しく造りました。
ウサ晴らしだけではなく、困っている側、演奏者共に考えませんか?

[スレ作成日時]2005-09-15 07:11:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3

142: 匿名さん 
[2005-11-15 19:09:00]
うう、楽器というくくりで、「他の入居者の迷惑にならないよう注意すること。」としか書いてなかった・・・。
143: 匿名さん 
[2005-11-16 01:38:00]
うちは、家内と娘二人がピアノを弾くのですが、今回マンション購入にあたり
販売業者に相談したら、窓を防音サッシを取り付け、換気スリーブ内に消音サイレンサー
を挿入する工事を勧められ、お願いしました。業者はそれでかなり効果はあると
言っていましたが、あまり期待できないですね。
144: 匿名はん 
[2005-11-16 07:01:00]
極論になるけど、ピアノ持ち込むひとは防音室を設置するっていうのを、法制化してほしい。
145: 匿名さん 
[2005-11-16 07:36:00]
>>143
それでも無対策の無神経な親御さんよりは、下の階としてはずっと嬉しいです。

>>144
法制化までいかなくても、社会的な基本の考えとしてマンションでのピアノは防音室が
必要なものという認知を広めることをピアノ製造、販売に関わる商売人は実施して欲しいです。

146: 匿名さん 
[2005-11-16 17:57:00]
団地が登場して以来、日本の住宅政策は余りにも無策過ぎたのです。
鉄筋・鉄骨・コンクリート造りの建物の増産を進めたのは国と行政です。
もっと早い時点で法制化すべきだったのではないでしょうか?
今からでも遅くは無いと思いますので、是非、マンションのピアノ騒音問題の
解決策として、法整備と防音室の義務化を徹底するべきです。
147: 匿名さん 
[2005-11-16 23:45:00]
外国はどうなの?法制化されてる国はあるのかな?
148: 匿名さん 
[2005-11-17 00:37:00]
ここは日本です!
149: 匿名さん 
[2005-11-17 02:50:00]
私の場合、ここは集合住宅でピアノ可であってもスタジオじゃありません。と言ったらにどと弾かなくなった。相手は引越を検討すると言ってました。
150: 匿名さん 
[2005-11-18 22:54:00]
スタジオじゃありませんっていい表現ですね。
私も次の組合の会合で使わせていただきます。
151: 匿名さん 
[2005-11-19 00:18:00]
住環境が全く違う外国と比較は意味ないかと思いますが・・・・
外国が指針って、面白い考え方ですね。
152: 匿名さん 
[2005-11-19 22:05:00]
>>151
それっておかしいんじゃないですか?
日本の住宅環境、マンション環境ははっきり言って貧弱です。
153: 匿名さん 
[2005-11-23 12:36:00]
今日も朝からノー対策で生ピアノ演奏している、上のお宅に対して、
そろそろクレームを入れたいと思います。
上のお宅がピアノを購入するまで、他人事と思っていましたが、自分の身に
振りかかるとピアノ騒音は非常に難問です。

これからマンションを購入される方は、この点、規約を良く確認して、
できることならばピアノについては、強めの規制規約があるマンションを
私はお勧めします。

規約が弱いと本来は困った側であるはずの立場にも関わらず、こちら側が
攻められる結果となります。
154: 匿名さん 
[2005-11-23 17:43:00]
折角の休日だというのに、私の所もノー対策のピアノが鳴り響きました。
曲名は分からないけど、とにかく煩い!!
早く対策して欲しい!
155: 匿名さん 
[2005-11-27 08:58:00]
ひとつ困っている者同士としての提案があります。
ここで困った度合いを書き込みしているだけでは、傍若無人な一部のピアノ奏者への
反省と対策を促すことは難しいかと思います。

そこで少しでも搦め手から攻めるということで、草の根運動ではありませんが、
マスコミ(新聞社や放送局)や居住自治体の近隣騒音の窓口、製造メーカーなどに
「実情をmail」で送ってみるというのは如何でしょうか?

個人が出来る一番簡単な方法かと思います。
(但しspamにならないよう、各所に1通ということで)

少しでも社会がこの問題の解決の困難さを感じて、取り上げて貰えれば周囲の協力
など得易くなると思うんです。

以前NHKの「ご近所の底力」でマンションの騒音が取り上げられた時は一定の理解効果が
あったのですが、マンションって下手をすると「声が大きい傍若無人な人」の意見が罷り
通り易い場面もあり、この問題の社会的認知を少しでも広げられればと考えています。

156: 匿名さん 
[2005-11-29 19:01:00]
賃貸が主眼であるが、分譲にも言及あり。
以下の通り。

>>よく、「分譲タイプ」なら普通の賃貸より防音がいいからピアノ可なのでは?と
>>言われますが、分譲タイプでも楽器は不可のケースが多いようです。

http://allabout.co.jp/house/rentalhouse/closeup/CU20051122A/index2.htm
157: 匿名さん 
[2005-12-03 12:40:00]
マンションで消音無しは止めてくれ。
本当迷惑千万、同様の音量を対抗策として流したくなる気持ちが良くわかる。
餓鬼のピアノなら、保護者がちゃんと対策しろよ。
大人なら、あの音量への迷惑さと対策くらい必要と理解できるでしょうが!

158: 匿名さん 
[2005-12-03 12:51:00]
>>155
TBSの「噂の東京マガジン」のなかの「噂の現場」あたり、
喜んで飛びついてくる話題だと思うんだけど。
http://www.tbs.co.jp/uwasa/index-j.html
159: 匿名さん 
[2005-12-03 12:57:00]
ピアノはご近所関係があるから苦情を言い難い面があると思います。
強い味方としては、最近自治体も「近隣騒音」としてピアノの演奏についての
指針を出しています。

文京区のwebから抜粋ですが次の通り記載があります。
当然、常識的な判断が出来る演奏者は既にこれらの対策は実行済みだと思うけど。
4.5まで対策すると無対策よりは余程マシになると思います。

3.ピアノを設置するときは、部屋の遮音を徹底しましょう。
(1) 2重サッシにする。
(2) 防音カーテンを設置する。
(3) 床に防振マット、じゅうたんを敷く。
(4) 遮音ボードを壁に貼る。
(5) 吸音テックスを天井に貼る。

http://www.city.bunkyo.lg.jp/kankyo/kinrin/stereo.html
160: 匿名さん 
[2005-12-03 15:58:00]
弾く人のレベルと年齢にもよるでしょうが、電子ピアノが一番です。
はっきり言って練習段階とヘタな曲は騒音です。
そもそもピアノに限らずですが音がでるものは騒音なんです。
音を出す限りは、周囲に迷惑をかけるのです。
今は音を出さない方法はいくらでもあります。
音を出す限りは周囲で生活している人たちの立場になって
練習する方法など考えてください。
161: 匿名さん 
[2005-12-04 01:14:00]
うちの隣人はこちらだって電子ピアノに買い換えたんです
多少はお互い様で我慢してくださいって鼻息荒らくして怒ったけど
電子ピアノでもヘッドホンしないと音漏れるよ
162: 匿名さん 
[2005-12-04 07:40:00]
>>161
グランド、アップライトをじゃんじゃん演奏する輩よりは、
音量と振動はまだマシでは・・・

但し、殆どのピアノ演奏者が、同様に言うと思うよ。
買い換えたことで、迷惑をしている側に息巻くのは、お門違いだけどね。

ピアノの周囲にいる(商売している)輩も、電子ピアノを玩具として
本格ピアノ購入を煽るからな。

実は我が家でも電子ピアノを趣味として持っています。
教室に行くと、必ず本格ピアノ購入を何度も勧めます。
勿論居住環境、防音対策についてのアドバイスなどは一切ありません。
(私は以前マンションでピアノ騒音に悩まされたので、今は戸建てに住んでいます)

流石にお隣に本格ピアノがあっても戸建ては、窓を閉めていれば気にならないです。
但し、郊外ですので隣までは6m以上の間隔がありますが・・・
163: 匿名さん 
[2005-12-04 19:27:00]
ピアノの音が壁から伝わってくると、喧嘩売られた気になる。
他の生活音は全く聞こえてこないので、余計に。
164: 匿名さん 
[2005-12-04 19:35:00]
腕前がプロ級で、自己陶酔しまくった演奏を聞かされると、
下劣な表現だが、他人の****を無理矢理見せつけられた気になる。
腹も立つが、それ以上に「気持ち悪い」。
165: 匿名さん 
[2005-12-04 19:39:00]
音大卒の主婦が弾いてたりすると、その人に子供が生まれたら
当然、ピアノを習わせるだろうし、それが代々受け継がれていく
ことを考えると、気が遠くなるね。
166: 匿名さん 
[2005-12-04 21:35:00]
第三者だけど、現代は、生活、仕事の時間、スタイルが昔と比べて多様化しているので
マンションでのピアノ演奏は、聞かされる側の鬱屈が溜まっていると思うね。

このままの状態、一部演奏者意識のままだと今後、もっと大きな問題になっていくと思うな。
演奏者もその辺、空気読めないのかな。
防音室や防音壁くらい、発表会だ教室代に高額なお金を掛ける余裕があったら、まず対応して
いくのが必要では?
167: 匿名さん 
[2005-12-05 06:37:00]
電子ピアノならアップライトピアノよりマシだから何ですか?
どんな曲かわかるほど漏れてもアップライトピアノよりマシだからかよwwwwwww
168: 匿名さん 
[2005-12-05 09:27:00]
電子、生に関わらず漏れるならヘッドホンするのは最低限のマナーでしょ、やっぱり。
169: 匿名さん 
[2005-12-05 22:20:00]
マンション強度偽装の問題で住民が泣いていたが、ピアノがあるお宅の下に
住む住民も同じ気持ちなんだよな。。実は。。。

おい、我が家の上の○○さん、いい加減に防音対策するか、消音ヘッドホンに
してくれよ。
マンションでのピアノ演奏は全く公害です。

170: 匿名さん 
[2005-12-06 07:30:00]
全くそうです。
掲示板に注意喚起文書が出ようが「お構い無しの無体策生ピアノ演奏」です。
171: 匿名さん 
[2005-12-09 19:51:00]
電子ピアノ壁をうちの壁側に置かれててすごくうるさいよ
どの部屋に行っても壁を伝わって音が流れてくる
何を弾いてるのかも余裕でわかります
もし集合住宅で電子ピアノだからうちは関係無いと思っている方がいたら
それは間違いだと思うのでお気をつけください
172: 匿名さん 
[2005-12-09 21:49:00]
壁につけたら、電子ピアノでも響くのは当然。
勿論、防音カーペットでなければ、下のお宅にも曲名は判明するくらい
迷惑を掛けています。
迷惑を掛けている、下のお宅が我慢しているというところを、理解して
最低でも丁重な挨拶と対策が必要であると考えるのが、普通のはずと思います。

そうでない人、自分勝手で恥知らずな演奏家が増えたのが、音楽を愛する者として
残念です。
173: 匿名さん 
[2005-12-11 12:32:00]
172さんのレス見て思い出したんだけど、丁寧に菓子折り持ってピアノの事でご挨拶に来た人がいたの
でも私が本当に我慢してるしうるさいですと言ったとたんに豹変して
お互い様でみんなやってるんだ我慢しろ
少しぐらい聞こえても我慢しろ
とにかく我慢しろの連発で引いた・・・最初の上品さはどこへ・・・
挨拶の前提が我侭のごり押しで苦情は一切受け付けないのであれば挨拶なんか逆にしてほしくないです。
174: 匿名さん 
[2005-12-11 17:37:00]
それは、運が悪かったとしかいいようがないです。

但し、最低でもと、挨拶だけでなく「対策が必要」と記載してある通りです。

最近同様の問題が、弟が所有するマンションでおきているのでここに辿りついた
経緯があります。

演奏者の「お互い様」という理屈は、どこから来るんでしょうね。
そういうアドバイスでもしている輩がいるのか?
ピアノの騒音と振動はどう考えても、他にマンションでは同様のモノが
なくお互い様とは言えないレベルであると思います。
175: 匿名さん 
[2005-12-12 01:30:00]
確かにそうだね。「お互いさま」か。非常識人には都合のいいことばだね。
みんな自分と同じような非常識人と思っています、ってなことか。おっと、
当人は自分が非常識人だという意識がないんだっけ。
176: 匿名さん 
[2005-12-12 07:09:00]
>159の通り
多くの自治体からも「近隣騒音」として指針が出ているのにね。
知らない演奏者多いよね。
指摘しても「はぁ?」という反応と共に
「ピアノは許される(この意味は持ち込みはいいけど対策はいるでしょう)」
と強く主張されるんだよな。

上にもあるけど、業界全体でこの辺への配慮(演奏者への教育)をしていない
ということが大きいと思うな。

悪いいい方だと、迷惑演奏者の音感(耳)は反って「音」に対して鈍感ってことだ。
177: 匿名さん 
[2005-12-12 13:36:00]
22時を過ぎて寝ようとしたら
下の階からピアノが聞こえてきたよ
5.1chサラウンド超重低音サブウーハーを買うことを決意した
178: 匿名さん 
[2005-12-13 01:54:00]
ピアノのお互い様は、個人経営のピアノ教室の先生からのアドバイスの場合もあるます。

子供がピアノに興味を持った時に、お友達が通ってるという教室に話を聞きに行ったんだけど
音が外におもいっきりもれてたし
うちはマンションだから電子ピアノを考えてると言ったら
ご近所に音が聞こえてしまうのはお互い様だからと普通のピアノを薦められた。
それが納得できなくて、某大手楽器メーカ直営の防音室の個室でのレッスンの所を選びました。
179: 匿名さん 
[2005-12-13 09:10:00]
某だけでいいのに、大手をつけるあたりが嫌味たらたら
やはりピアノ狂は異常性格者が多い
180: 匿名さん 
[2005-12-13 14:15:00]
ピアノ引き出したらスピーカーを壁に向かっておいて、演奏中ずっと演歌でも流されれば
毎日いやいや聞かされる人の気持ちがわかってもらえるのかも。
181: 匿名さん 
[2005-12-13 17:45:00]
無理でしょう。一方的に「うるさい!!」って怒鳴り込んで来るだけです。
あるいはご近所を巻き込んで「あの家は・・・」なんてことになります。
どちらにしてもこちらにとっては不利益しかない。
182: 匿名さん 
[2005-12-13 17:48:00]
こちらがどんな不利益を被ろうとかまわない
ピアノ弾きは徹底的に懲らしめてやる。たとえ我が命と引き換えでも
183: 匿名さん 
[2005-12-14 00:07:00]
スピーカー向けられてる人が丁度怒ってるようですが
どうなるかご参考までに
264からどうぞ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1115569506/l50
184: 匿名さん 
[2005-12-14 09:20:00]
スピーカー向けて大音量で対抗曲流しても
もともとピアノ側が悪い事をしているのだから
裁判してもピアノの負け。という結論が書込みしてあるだけですね
まあ、当然ですね
185: 匿名さん 
[2005-12-14 16:40:00]
178が大手と記載していても書き込み内容は、真実を捉えていると思う。
俺のところの上のピアノ教育ママも、ピアノ教室からの指導と推奨でマンションで
殆ど対策なく(普通のカーペットだけ)演奏させている。

個人的な教室はピアノ販売でキックバックがあるから、生徒の住環境無視でピアノを
販売している可能性ありだな。
良心的かつピアノを本当に愛している教室、講師ならば、防音対策の指導もして
ピアノのランクを下げさせて、その費用を防音対策に向けると思うがね。

防音対策も出来ない資金的に余裕がない家庭に高額な生ピアノを推奨する輩が
社会的に一番悪だと思う。
186: 匿名さん 
[2005-12-18 02:18:00]
はじめまして。ピアノ購入時にココをみて防音対策しっかりしなきゃと思い。ピアノの背面に付ける防音板を購入し、消音機も付ける予定で上下の階の人々にピアノを弾く事を言って挨拶しました。
ピアノ設置場所は対面キッチンのガスレンジ部分が壁なのでキッチン向き家の中央付近になります。
ピアノの下には防音マットを敷いてます。
 もし、迷惑になるなら防音室も買おうかなと思ってピアノを弾き始めました。
すると、下の階の人もピアノを習っていて、おまけに上の人は会うと「ピアノ練習してるの?全然聞こえないけど」と言われました。
下の階のピアノの音もテレビなどを付けていれば聞こえず、シーンとしている状態で鍵盤の叩く音だけかすかに聞こえる程度です。
家のマンションは2重床ではありませんが、防音は優れているようで上の音も殆ど聞こえてきませんし、隣の音は全く聞こえません。
練習自体はそんなに何時間も弾いてるわけではなく15分〜40分くらいでしょうか?


 
187: 匿名さん 
[2005-12-18 02:20:00]
↑の続きです。それで消音機はまだつけていませんが、息子がピアノを弾くと嫌がるので消音機自体は近じか取り付けようと思っています。
188: 匿名さん 
[2005-12-18 08:22:00]
>>186
彼方は素晴らしい演奏者です。
マンション自体も防音能力が高い物件ではないでしょうか?

但し、まだ弾き始めということであれば、演奏された時上下のお宅が留守だった
などの場合もあるので、もう少しだけ慎重な期間を設けて頂けると完璧と思います。

彼方のように対策して頂けて、演奏時間が15分〜40分程度であれば、たとえ多少
音が漏れていても、ここで書かれているような問題に発展する可能性は極めて
低いんだけど、多くの演奏者がまだ彼方ような感覚を持ち合わせていないのが
残念でなりません。
勿論 我が家の上も含めて!
189: 匿名さん 
[2005-12-18 11:06:00]
188さんありがとうございます。弾き始めて半年くらい経っています。なるべく上階の犬の散歩の時間に合わせたり
下の階が弾いてそうな時に弾いてはいます。
190: 匿名さん 
[2005-12-18 22:53:00]
そうなんだよ。気を遣い、金を使ってくれればいいんだよね。
なのに、気も遣わないし、金も出さないで、挙句の果てに逆ギレしてしまうんだよね、
ピアノ弾く人たちの大部分は。
191: 匿名さん 
[2005-12-19 22:22:00]
>>190
寂しいかな、同感。
先ずは防音に少しでも費用を掛ければ、効果と受ける印象は
かなり違うのに。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる