住宅なんでも質問「携帯電話基地局アンテナの設置のメリット・デメリット」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 携帯電話基地局アンテナの設置のメリット・デメリット
 

広告を掲載

えすばいえる [更新日時] 2024-04-29 01:05:21
 削除依頼 投稿する

携帯電話基地局アンテナを設置させて欲しいとの依頼があり、現在、管理組合で検討しているところです。
当方は分譲マンション、築2年、戸数20、10階建です。月額12万円とのことで、修繕積立てに回せるので、個人的には賛成してもいいかなと思っていたのですが、他住人の話では、約50%は税金に持っていかれる、電磁波の体への影響、私産価値が下がる云々の話を聞いて賛成するか否かで迷っているところです。
既に設置済み物件の方、話はあったけど止めた方、の意見を聞かせていただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2002-06-03 22:28:00

 
注文住宅のオンライン相談

携帯電話基地局アンテナの設置のメリット・デメリット

42: 企業法務経験者 
[2006-05-01 16:42:00]
NTTドコモとの建物賃貸借契約について

 私は、最近ある分譲マンション(築5年)に入居しました。屋上が携帯電話基地局
に、なっている事には気がつきませんでした。
 15階建ての高層ビルで、アンテナが立っている事は知っていましたが、マンション
内部の人が使うアンテナだと思っていました。
 事実を知ってから、契約書の内容をチエックしてみましたところ、自分の都合だけを
文言にいれて、相手の立場に立った文言はなにもありません。
 全くひどい契約書です。私は、企業の総務で、法務審査を行っていましたが、こんな
ひどい契約書は見た事がありません。
 区分所有者の投稿にあります通り、片務契約です。携帯電話基地局設置に関する基本契約
がなく、建物賃貸借のみです。
 つまり、主たる契約が存在しないで、従たる契約のみです。したがって、重量物後づけ
より派生する問題、メンテナンス等建物の安全、など全く触れていません。
 日本を代表する企業のやる事ではありません。契約を検討している組合、或いは既に
契約を締結済みの管理組合は、契約書をよく読んで、後で、こんなはずではなかったと
言う事のないように、よく調べてください。
 最後に一言、世の中にそんなによい事が転がっているはずっがありません。後で
つけが回ってきます。
43: 匿名さん 
[2006-05-02 10:06:00]
私の実家(戸建て)での話。
ほとんど戸建ての住宅街でポツンポツンと畑があるような所です。
あるとき畑の一角に工事用の仕切り(黒と黄色の)を立て、
看板に「携帯電話基地アンテナ工事」と書かれた物が突如現れました。
近所住民が工事担当者に自治会として設置許可はしていないはず、と伝えると
地主が了承しているので工事するとの事。
緊急会合が開かれ、市に相談もし、住民としてそんな物の設置許可は出せない、地主の勝手には
させない、との話になり地主と工事担当者に通達。
最初地主は自分の土地だから勝手だろうという態度でしたが、やはり地域住民との
関係を考え断念。

このように自分ひとりの土地ですら周りで反対する人がいると設置できなくなります。
44: 匿名さん 
[2006-05-02 11:18:00]
携帯電話基地反対者は携帯を使用していないのか?
自分だけ良ければ良いという、自己中心的な考えは止めた方が良いですよ。
電磁波が怖いのなら携帯は使用しないで下さい。
45: 匿名さん 
[2006-05-02 12:20:00]
>44
なら、アナタの自宅の屋根につけてください。
家がつぶれようが、体を壊そうが、
携帯を使っている以上、仕方ないですよね。
46: 匿名さん 
[2006-05-02 16:18:00]
>45
とっくの昔に付いている。

まったく、未だに電磁波がどうのと言っている田舎モンは
どうにかして欲しいね!
携帯程度の電波で壊れるような体はいらないよ。
過保護も程々にな!
47: 田舎モン 
[2006-05-02 20:39:00]
 マンション屋上が基地局の場合、24時間継続被曝になるにが大問題

  電磁波は、携帯電話、電子レンジ、パソコンなどからも出ている事は皆さんご存知
 の通りです。しかしこの被曝は間欠的です。これに加えて、屋上が携帯電話基地局と
 いう事は、自分の家にいる限り24時間被曝し続けるのです。そして、特に睡眠時間
 のホルモン分泌低下による成長、免疫低下、小児ガンの誘発が指摘されています。

  従って、小児、老人、専業主婦等は、在宅時間が長いため、被曝時間が長時間継続
 され、被曝量も多くなります。更に小児、老人、妊産婦等は、抵抗力が弱く、かなり
 社会問題になっています。これに対し、総務省は「今の規制で適切、心配ならば子供
 の寝る場所を、電磁波の届きにくい場所に移動するなど、各個人が対策をとる事が適
 当(毎日新聞05・3・27参照)といっています。

  このように住民は、電磁波にさらされ続け、深刻な被害がでた頃には。手遅れにな
 リかねない。第二の薬害公害、ダイオキシン、更には、今大問題になっているアスペストに
 なりかねません。
48: 匿名さん 
[2006-05-03 00:49:00]
>46
え、マンションですか?
基地局のアンテナってかなり大きいですよね。
戸建についてるとかいったら笑える。
49: 通行人 
[2006-05-03 06:38:00]
    基礎設計にはない重量物の後付けとは

 携帯電話基地局とは、アンテナだけではありません。コンピュター機械室
も含まれるのです。このため、2トンや3トンではありません。
 参考のため、下記に一例を記載致します。(地震などの場合耐震構造上
 弱くなるのは否めません)

  ①アンテナを支える柱               約  1,100kg
  ②アンテナ                         180
③屋外機器(アンテナ付属)          500
④機器類支柱架台 200
⑤各種機器の保管函     6,600
⑥コンクリートの基礎         2,800
⑦基礎鋼鉄材            2,300
    総重量合計                      13,680kg

  上記が一例です。従って、実際にはこれより軽いものも重いものもあります。
  この重量が知れるとまずいので電話会社は、契約書には記載していないようです。
  このため、企業法務経験者さんの言われているように、賃貸契約でけで、携帯
  電話基地局設置にかんする契約がないのです。つまり、主たる契約がなく、従たる
  契約だけであるとは、この事です。悪徳企業です。
50: 匿名さん 
[2006-05-03 07:19:00]
>48
当然マンションです。
戸建てになんて付けても意味が無いと思うけど。
基地局はある程度の高さに立てないと遠くまで電波が届きませんから。

>47
マンション屋上に基地局があるのに電波の入りが悪いのは、基地局の足元は電波が弱いと思います。
よって、あなたの理論は通じませんよ。
51: マンション理事 
[2006-05-06 21:03:00]
 NTTドコモとの契約はとんでもない契約である

 企業法務経験者さんの言われる投稿を見て、我が管理組合が同社と結んでいる
契約書をチエックしてみると、自分の都合だけを考えた、したたかな片務契約です。
 契約タイトルの文言は、「建物賃貸借契約書」です。ドコモが屋上でやっている
事から判断すると、「携帯電話基地局設置に伴う建物賃貸借契約書」であるべきも
のです。
 従って、13トンもある重量物を載せると言う事も,地震とうで万一の場合、等の責
任や補償、建物の保守点検、電磁波による人体に影響が出た場合の対策など、これ
らに関する文言はどこにも明示されていません。
 その上、この事実が第三者に漏れないようにするため、機密条項まで入っていま
す。しかし、この項は、公序良俗に反するので無効です。
52: カイズカ 
[2006-05-20 12:35:00]
 ドコモの利益のためだまされないように

 ドコモより、アンテナの話があっても、メリットだけ考えて
デメリットを考えない安易な契約にはのらないよう、十分注意
しましょう。
53: 匿名さん 
[2006-05-21 19:03:00]
うちのマンションは、「無料で貸せ」って書いてあった気が・・。
54: 匿名さん 
[2006-05-23 10:46:00]
>47さん
・・・携帯の電磁波なんてどこにいても殆ど強度変わらず
24時間浴び続けてるものですよ・・・

基地局の傍であろうが2km程離れようが・・・

携帯の基地局は半径数キロをカバーします。で、そのカバーする範囲が
途切れてしまうと圏外となるので、そうならない為に
一部が重なる様に設置するんです
(直感的にわかりやすいのは蜂の巣かな・・・)
この1つの基地局がカバーする範囲を「セル」と言います。
(だから携帯の事を「セルラーホン」と言うのです)

ここで重要なのは「隣り合わせる」のではなく「重ねる」です
一般的に基地局から離れれば電波が弱くなってしまいアンテナレベルが
下がり通話品質に影響してしまうので重なる様に設置し
少しでも受信レベルが下がった場合、他に強い基地局がないか
携帯は電波を探し、有ればソフトハンドオーバーします。

と言うことで、どこにいても「強電界」となるように基地局は
設置されてます。
首都圏では今は地下鉄の中でも電波受信しますよね。
(一部例外・・・皇居周辺(あそこは皇居内に基地局立てられないので
 場所によってはカバーしきれないところが存在します))

と、ここまで読んでもらえば判ると思いますが・・・
そうです、皆さんは既に24時間どこにいても基地局の近くと
遜色ないレベルで電磁波を浴びてるんです。
もちろん夜中だからと言って基地局を停止するわけではないので
24時間フル稼働してます。

電磁波の影響が・・・基地局の近くだから・・・全てナンセンスです。
55: 54 
[2006-05-23 10:47:00]
ちなみに私は8年間携帯の開発を行っていますが(1.5G携帯の頃から)
電磁波の影響と言われている症状なんて出たことないですね
結婚して普通に2人の子供も居ますし♪(二人とも男の子)
うちの会社の子供の男女比率で言えば逆に男の子の方が多いぐらいですね

それでも気になる人は居るんでしょうが、それは木の精としか
思えませんね・・・

まぁ〜基地局の重量でのマンション本体への影響は少なからず
有るかもしれませんがね。
56: 怒ってる人 
[2006-06-08 13:13:00]
NTTドコモは、エレベータコンピュター室の上にアンテナ等をつけた。(エレベータが危険)

 エレベータ昇降路の最上階16階はエレベータの頭脳部分であるコンピュター機械室となって
います。その部屋の,東、西、北の三面及び屋根部分のタイルやモルタル約70箇所に穴
を明け、アンテナ及び付属品の重量物を取り付けました。
 このため、台風、突風、等の風で、コンピュターに支障をきたし(ドアの開閉と昇降と
の制御センサーの機能不良)人身事故等発生の可能性が、「ゼロ」とは言いきれなくなり
ました。
 ドコモはコストを押さえるために、既に出来ているマンションを狙っています。ご注意を。
 必要なら、山の上や、土地をちゃんと購入してそこに、鉄塔を建てなさい。
 電磁波の問題だけではありません。
 
57: 匿名さん 
[2006-06-08 16:33:00]
携帯の電磁波の影響については世界中で臨床試験をしている最中なので
そのうち人体への影響がわかると思います。
58: 54 
[2006-06-08 17:41:00]
>56さん

>必要なら、山の上や、土地をちゃんと購入してそこに、鉄塔を建てなさい。

山の上になんて基地局作って、半径数キロ(山の裾野)だけしかカバーできないなんて
何の意味があるの?
あなたは携帯電話を市街地では使わないんですか?

また、土地を購入・・・どれだけの土地が必要だと思ってるの?
その費用が全て利用者の基本使用料や通信費に被ってくるんですがそれでも良いんですか?
(ドコモだけでなく全てのキャリアで同じですよ)

基地局の重量に関しての問題や、設置方法についての問題はあると思いますが
それとこれとはまったくの別物ですし、意味の無い回避方法や非現実的な回避方法を
持ち出しても無意味です。

確かに数年前の携帯はペースメーカーを誤作動させるなど色々電磁波が怖いと
言われていましたが、現在の携帯から発する電磁波の脅威は比べ物にならないくらい
小さくなってます。

今のFOMAやWin1xなんて1cm〜2cm以下に近づけないと影響無いと総務省も認めてるぐらいです
(安全マージンをとって22cm以上で安全と言ってますがね)
 ttp://www.mars.dti.ne.jp/~frhikaru/service/keitai.html

消費電流を抑えて連続通話&待ち受け時間の拡大を図る為に、出力を出来るだけ抑えたりと
技術は進歩してるんですよ・・・・当然基地局の技術もです。
 
59: 匿名さん 
[2006-06-09 07:17:00]
>>56
あなたも携帯電話を使用しているなら、文句は言わない方が良いよ。

ここで批判的な方は携帯を使用していないのですね。
60: 怒っている人 
[2006-06-10 19:02:00]
56番の怒っている人です。

私は、電磁波の事など言っていません。ドコモは、エレベータ機械室に穴をあけて
中の鉄筋を切って、重量物をつけて、エレベータが危険だと言っているのです。
61: 匿名さん 
[2006-06-10 21:47:00]
>57
それ私も参加してます。友達も同僚も家族もみんな参加してる。
62: 匿名 
[2006-06-10 22:29:00]
うちは賃貸ですが、屋上にアンテナが出来ました。
屋上はアンテナだけで機器は駐輪場の上に設置されました。
(機器の部屋は9畳位?、24時間エアコンが動いてますが
そんなに五月蝿くは無いですね)
配線は非常階段に沿って(一部床を貫通)います。

賃貸ですから大家さんの一存で設置されましたが
分譲なら間違いなく反対していますね。

最上階に5年程生活してますが特に異変は感じません。
63: 匿名さん 
[2006-06-12 19:40:00]
自分のマンションに出来ると知ったら、絶対反対。
屋上にわざわざキズをつけて重たいモノを乗せるなんて、考えられない。
電磁波だって、体に良いものではないことがわかってるのに...
「携帯会社はコストを押さえるために、既に出来ているマンションを狙っています。
ご注意を」
そのとおりだと思う。冗談じゃない。
64: 匿名さん 
[2006-06-13 00:20:00]
東京タワーからは何十KWもの電磁波が24時間。
それに比べ携帯電話は十W足らず。
電磁波を問題にする方々は、まず放送局の送信所の建設反対運動をしましょう!

同じ電磁波を使っているテレビ放送局には文句は言わず、携帯電話だけが悪者になるのはなぜでしょうか。
誰か説明できますか?
65: 匿名さん 
[2006-06-13 02:06:00]
私のマンション(オーナーです)にもauから設置したいと依頼があったのですが、設置料の月額の相場はいくら位なのでしょうか?
まだいくらなのか聞いてませんが、えすばいえるさんの月額12万って安くないですか。
地域、場所によって違うんでしょうか?
ちなみに、札幌の住宅街です。
66: 匿名さん 
[2006-06-13 09:32:00]
メリットだけではなく、デメリットをよく考えた方が、良いですよ。

 重量物のあとづけ問題(地震に対して弱くなる事は否めません)
 エレベータの安全上の問題(エレベータの頭脳部分であるコンピュター機械室
            に重量物を取り付けるのです)
 収入に対する税金問題(見做し法人として、課税対象になります)
 資産価値の下落   (マンション売却時、宅建法により,この事実の告知
            義務があります)
 電磁波の問題    (皆さんの意見を参考にしてください)
67: 匿名さん 
[2006-06-13 09:52:00]
> 61

無駄なものに参加してるんですね。

完全に電磁波のない環境が作れないのに電磁波の影響をどのように特定
するつもりなんだろう?

知ってる?この宇宙自体電磁波に包まれてるの?
知ってる?あなたが見ているこの光も電磁波だって?
知ってる?携帯基地局からの電磁波よりマンション全体から出ている電源電磁波の方がはるかに大きな影響があるのを?

同じマンション内でWLAN使ってる人居たら反対するのかな?


重量の問題を言う奴も居るようだが、これも変でしょ?
マンションの設備が古くなってきて交換の必要あり、そのタイミングで給水タンク等の容量も
大きくします・・・とかでもこの板で色々言ってる人は反対するんですよね?当然

68: 匿名さん 
[2006-06-13 10:08:00]
電磁波と重量の問題を切り離して、重量のみに絞ったほうがいいんじゃないの?
電磁波持ち出すと白装束の団体と同レベルの議論になりそう。
69: 匿名さん 
[2006-06-13 14:42:00]
>携帯電話基地局アンテナ+付属品
いったいどのくらいの重量なのでしょう?

70: 通行人 
[2006-06-13 19:04:00]
 49番に詳細重量が記載してあります。ドコモの契約書には重量表示など
自分に都合の悪いことはなにも書いてありません。基地局を設置すると言う
文言もどこにも表示してありません。
 賃貸借契約だけです。

 契約を考えている、管理組合は、メリットだけを考えず、デメリットをよ
く考え、よく検討して、甘い言葉にだまされない様にしましょう。
 
71: 匿名さん 
[2006-06-13 21:44:00]
まとめてみました。
○メリット
・毎月安定した収入が得られ、修繕積立金等に充当することができ長期修繕計画が立てやすい。
・税金が多少かかるとしても住民の負担が少なくなる。(50世帯で2000円程度/月・世帯)
・隣接するマンション等に設置されるよりも、真上の屋上に設置したほうが電磁波の影響が少ない(電磁波を気にする人)
・携帯電話がつながりやすい(圏外になりにくい)

×デメリット
・建物強度が十分でない建物においては、地震等により建物筐体に影響が出る恐れがある。
 (実際は強度計算するためそのような建物には設置しない)

△どちらともいえない
・資産価値(売却時の価格)のマイナスポイントとしては電磁波の不安、建物強度の不安が考えられるが、管理費が安くまた携帯電話が使えることによるプラスポイントの方が大きくなる場合も。
72: 匿名さん 
[2006-06-13 23:54:00]
71さんは携帯基地局アンテナ設置に「賛成派」なんだな・・・
と感じるのは私だけ?
73: 69 
[2006-06-14 08:52:00]
かなりの重量ですね。

 加重の再計算をしてバランスをとってのことでしょうが、
屋上設置なら、建物にはかなりの負担ですね。
構造計算書がインチキだったら、眼も当てられないかもしれない。

74: 匿名さん 
[2006-06-14 09:46:00]
屋上にアンテナ設置してもそのマンション自体はアンテナの恩恵は受けられないよ。
アンテナは周囲に向けて電波を出しているので、真下の位置はほとんどそのアンテナの圏外。
75: 通行人 
[2006-06-14 10:21:00]
71さへ、世の中にそんな甘い話は転がっていないという次元で、管理組合の複数の
方達と、よく話し合って、特別議決(共同所有権のあるところを、電話会社に占有使用権
を与えると言う事で、区分所有法31条共有部分の変更と言う事で、一般議決の1/2
ではありません。特別議決の3/4です)で総会の議案に載せて、皆さんの総意で決めて
下さい。
皆さんの、総意で決める事なら、私のような第三者がとやかく言う事ではありませんが、電話
会社の言う事を、簡単に信用しないほうがよいと思います。
後で、そんなはずでなっかたと、後悔しても、後の祭になります。よく情報を集め,相手が持って
きた契約書案をよく検討して、自己責任(区分所有者全員)できめることです。
76: 匿名さん 
[2006-06-14 12:31:00]
携帯会社からの、わずかな賃貸料に目が眩んではいけない。
地震の際、アンテナの小さなビス止めからヒビ割れなどが生じる可能性もある。
さも安全なようにうたっている電磁波だって、アスベスト問題のように
後から大問題になる事だって考えられる。
77: 匿名さん 
[2006-06-14 13:50:00]
>知ってる?携帯基地局からの電磁波よりマンション全体から出ている電源電磁波の方がはるかに大き
な影響があるのを?

嘘つきと呼ばれたくなければ、根拠を提示してください。データあるんですよね?
78: 匿名さん 
[2006-06-14 15:36:00]
77番 さん あなたこそ根拠を示してください。デターはあるんでしょうね。

 ここで心配している私達は、WHO(世界保健機関)が安全とは言っていない事です。
京都弁護士会が、プロジェクトチームを結成して、基地の設置場所規制や住民への説明を
義務づけるような措置を国に提言する、要望書を日本弁護士会に提出するそうです。
 同じプロジェクトの座長、山崎浩一弁護士は、安全性の検証が追いついていない現段
階では、基地局の設置場所について、慎重な姿勢をとるべきだと、注意を喚起している。
(平成17年3月27日・毎日新聞朝刊大阪版参照)
 国の規制がないため、自治体独自で規制するケースも出始めている。盛岡市は、03年
4月鉄塔型基地局の設置は、第一種低層住居専用地域は避けるよう、などの条例を施行。
 東京国立市なども要綱で、電磁波などの影響が予想される地域住民に事前説明を求めて
いる。
 電磁波の危険性が取り除かれていない現在,我々自身の、自己責任(管理組合)で疑わし
きは排除して、我々の健康管理をして行く必要があるのではないでしょうか。
79: 匿名さん 
[2006-06-14 16:10:00]
 危険性のあるものに対して、あらかじめ、出来るだけ回避の努力をする、
「予防原則」を国は守るべきである。携帯電話は今や現代人にとって、欠か
せないルーツです。だからこそ、「予防原則」の視点に立って一刻も早く、
市民の健康を守って安心できるルール作りを進める事が必要でしょう。
 公害や薬害、環境ホルモン(内分泌かく乱物質)問題など、科学的に不確実な
「グレーゾーン」の分野をめぐり、今後も同様なトラブルが起きるでしょう。
予防原則の確立は、21世紀に私達が目指すべき「持続可能な発展」に大き
な意味を持つ。国も「予防原則」に立った、早めの対策が必要ではないでし
ょうか。
80: 匿名さん 
[2006-06-14 16:32:00]
自然界にはない電磁波
 元京都大学講師で「電磁波環境研究所」(京都市宇治市)所長の荻野晃也さん言
国際ガイドラインの基準は、短時間の影響のみ考慮して決められている。特に3G
のマイクロ波は、自然界には全くない、種類の電磁波で危険性が高い可能性がある。
人の生命や、健康に影響が及ぶ恐れがある場合、科学的証明が不十分でも、防護対
策をする「予防原則」の立場から、住宅地や、マンション、学校、病院周辺から距離をと
るなど、の法規制が必要であるといっている。
81: 匿名さん 
[2006-06-14 17:01:00]
 海外では、健康被害を示す報告も出ている。オランダの経済省などは、ボランテイアを、
3G基地局と同じ強さのマイクロ波にさらしたところ、頭痛や吐き気を訴える人が従来の
基地局レベルに比べ目だって増えたと言う研究成果を03年に発表した。
 国は,改めて安全性について、立証すべきで、その第一歩が独立性の高い研究機関による、
研究被害の疫学調査だ。欧米では、「21世紀の公害」と言われるほど、関心が高い。国内
でも、積極的に論議し、今や、生活に欠かせない、携帯電話と、共存出来る様、一刻も早い
ルール作りを求めたい。
82: 匿名さん 
[2006-06-14 19:26:00]
京都大学の教授ではなく元講師の方は、電磁波反対運動で生計をたてているようです。
表現の自由で何を信じようが構わないけど、一般の人を巻き込まないでください。
不安をあおって信者を集める宗教活動のようにしか思えません。
このスレでは電磁波問題は別としたほうがいいです。
83: 匿名さん 
[2006-06-14 20:01:00]
屋上はもともと何かを乗せる、という設計ではないはず
考えてみてよ 重たいダンプカー屋上にのっけるなんでイヤじゃない?
同じようなもんだ
84: 匿名さん 
[2006-06-14 20:46:00]
>>83
そのとおり! ダンプカー1台程度で壊れるような耐震強度ギリギリの経済化マンションには住みたくない。
ダンプカー2〜3台乗せてもビクともしないマンションに住みたい。
85: 匿名さん 
[2006-06-14 20:54:00]
???
86: 匿名さん 
[2006-06-14 20:54:00]
82さんへ
 ①教授ではなく、講師なので信用できないという、勝手な思いこみですか。
 ②電磁波反対運動で、生計を立てているという、勝手な思いこみで、言論
  統制的な事を言っても良いのでしょうか。
 ③この掲示板の冒頭のタイトルは、基地局アンテナ設置のメリットとデメ
  リットと言う事です。デメリットは電磁波、重量物、告知義務による資産
  価値の下落、税金問題等色々あります。あなたの勝手な論理で、どうして
  電磁波問題は別にしなければならないのですか。言論統制ではないでしょ
  うか。
 
87: 匿名さん 
[2006-06-14 20:56:00]
67は77に答えられないんですか?
88: 匿名さん 
[2006-06-14 23:39:00]
77や87はこんな簡単なこともわからないの?
理解に苦しむ・・・

仮に基地局が1万ガウスの電磁波を出してるとしても

100世帯クラスの小さなマンションでもそこで使われている
家電(マイコンを含むすべての機器)の総数考えたら比較にならないのわからない?
マイコン機器ひとつが1ガウスの電磁波出してるとして
どれだけの家電が一世帯で使われているか、考えてみな。

テレビ本体(2台ぐらいはあるかな)テレビのリモコン、ビデオ本体、ビデオのリモコン
電子レンジ、トースター、冷蔵庫、パソコン本体(本体内にもグラフィックカード、LANボード・・・etc)、ディスプレイ、計算機、電話、電話子機、FAX、クーラー(最低でも2台ぐらい)
壁掛け時計、蛍光灯(3LDKクラスなら各部屋、玄関、廊下、風呂場、トイレなど入れたら
12、13個かな?)子供のポケットゲーム、ステレオ、ラジオ、懐中電灯、ポータブル音楽プレイヤー
×マンション世帯数
(まさか、ば・か 正直にテレビもパソコンもクーラーも電子レンジも蛍光灯も1ガウスで
 計算しないよなw)

で、これ以外にマンション内共有廊下の蛍光灯は?エレベータのモーターから出る電磁波は?
配電盤から出る電磁波は?電話の集積機から出る電磁波は?各部屋についているインターホンからの電磁波は?


・・・まだ例を挙げないとわからない?

基地局一つから出る電磁波とどちらが多いのかな?少しぐらい考えろよ・・・

 
89: 匿名さん 
[2006-06-15 00:06:00]
こう言う、アホなHPの情報を鵜呑みにする人が多いんでしょうな

ここも科学的な根拠に対しては一切リンク貼り付けてないけど

ご丁寧にも、本とビデオの販売元と価格一覧にはリンクしてるんだね(笑)
しかもここに紹介されてる本のうち、数冊を除いては科学的根拠のない
例をあげまくって紹介して、著者の勝手な推論で締めくくられている物ばかりです。

しかもこのHP最後には「もっと詳しく知りたければ当会から講師を紹介します」と
商売までしてるし(笑)

電磁波研究っていうのは所詮この程度のものです。
だから、閉鎖されていく研究所も多いんですよ。
 
90: 89 
[2006-06-15 00:08:00]
おっとURL貼り忘れ(笑)

http://www.jca.apc.org/tcsse/FAQ.html

 
91: 匿名さん 
[2006-06-15 07:02:00]
常識的に,冷静に長期的に判断して、国民の健康を考えて、携帯電話との
共存が出来るような対策を国に求めるべきです。
その意味では、66、70、75、76、78、79、80,81、の考えが参考になるのでは
ないでしょうか。
意味の通じない、日本語になっていない、文書も多く見うけられますね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる