住宅なんでも質問「携帯電話基地局アンテナの設置のメリット・デメリット」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 携帯電話基地局アンテナの設置のメリット・デメリット
 

広告を掲載

えすばいえる [更新日時] 2024-04-29 01:05:21
 削除依頼 投稿する

携帯電話基地局アンテナを設置させて欲しいとの依頼があり、現在、管理組合で検討しているところです。
当方は分譲マンション、築2年、戸数20、10階建です。月額12万円とのことで、修繕積立てに回せるので、個人的には賛成してもいいかなと思っていたのですが、他住人の話では、約50%は税金に持っていかれる、電磁波の体への影響、私産価値が下がる云々の話を聞いて賛成するか否かで迷っているところです。
既に設置済み物件の方、話はあったけど止めた方、の意見を聞かせていただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2002-06-03 22:28:00

 
注文住宅のオンライン相談

携帯電話基地局アンテナの設置のメリット・デメリット

42: 企業法務経験者 
[2006-05-01 16:42:00]
NTTドコモとの建物賃貸借契約について

 私は、最近ある分譲マンション(築5年)に入居しました。屋上が携帯電話基地局
に、なっている事には気がつきませんでした。
 15階建ての高層ビルで、アンテナが立っている事は知っていましたが、マンション
内部の人が使うアンテナだと思っていました。
 事実を知ってから、契約書の内容をチエックしてみましたところ、自分の都合だけを
文言にいれて、相手の立場に立った文言はなにもありません。
 全くひどい契約書です。私は、企業の総務で、法務審査を行っていましたが、こんな
ひどい契約書は見た事がありません。
 区分所有者の投稿にあります通り、片務契約です。携帯電話基地局設置に関する基本契約
がなく、建物賃貸借のみです。
 つまり、主たる契約が存在しないで、従たる契約のみです。したがって、重量物後づけ
より派生する問題、メンテナンス等建物の安全、など全く触れていません。
 日本を代表する企業のやる事ではありません。契約を検討している組合、或いは既に
契約を締結済みの管理組合は、契約書をよく読んで、後で、こんなはずではなかったと
言う事のないように、よく調べてください。
 最後に一言、世の中にそんなによい事が転がっているはずっがありません。後で
つけが回ってきます。
43: 匿名さん 
[2006-05-02 10:06:00]
私の実家(戸建て)での話。
ほとんど戸建ての住宅街でポツンポツンと畑があるような所です。
あるとき畑の一角に工事用の仕切り(黒と黄色の)を立て、
看板に「携帯電話基地アンテナ工事」と書かれた物が突如現れました。
近所住民が工事担当者に自治会として設置許可はしていないはず、と伝えると
地主が了承しているので工事するとの事。
緊急会合が開かれ、市に相談もし、住民としてそんな物の設置許可は出せない、地主の勝手には
させない、との話になり地主と工事担当者に通達。
最初地主は自分の土地だから勝手だろうという態度でしたが、やはり地域住民との
関係を考え断念。

このように自分ひとりの土地ですら周りで反対する人がいると設置できなくなります。
44: 匿名さん 
[2006-05-02 11:18:00]
携帯電話基地反対者は携帯を使用していないのか?
自分だけ良ければ良いという、自己中心的な考えは止めた方が良いですよ。
電磁波が怖いのなら携帯は使用しないで下さい。
45: 匿名さん 
[2006-05-02 12:20:00]
>44
なら、アナタの自宅の屋根につけてください。
家がつぶれようが、体を壊そうが、
携帯を使っている以上、仕方ないですよね。
46: 匿名さん 
[2006-05-02 16:18:00]
>45
とっくの昔に付いている。

まったく、未だに電磁波がどうのと言っている田舎モンは
どうにかして欲しいね!
携帯程度の電波で壊れるような体はいらないよ。
過保護も程々にな!
47: 田舎モン 
[2006-05-02 20:39:00]
 マンション屋上が基地局の場合、24時間継続被曝になるにが大問題

  電磁波は、携帯電話、電子レンジ、パソコンなどからも出ている事は皆さんご存知
 の通りです。しかしこの被曝は間欠的です。これに加えて、屋上が携帯電話基地局と
 いう事は、自分の家にいる限り24時間被曝し続けるのです。そして、特に睡眠時間
 のホルモン分泌低下による成長、免疫低下、小児ガンの誘発が指摘されています。

  従って、小児、老人、専業主婦等は、在宅時間が長いため、被曝時間が長時間継続
 され、被曝量も多くなります。更に小児、老人、妊産婦等は、抵抗力が弱く、かなり
 社会問題になっています。これに対し、総務省は「今の規制で適切、心配ならば子供
 の寝る場所を、電磁波の届きにくい場所に移動するなど、各個人が対策をとる事が適
 当(毎日新聞05・3・27参照)といっています。

  このように住民は、電磁波にさらされ続け、深刻な被害がでた頃には。手遅れにな
 リかねない。第二の薬害公害、ダイオキシン、更には、今大問題になっているアスペストに
 なりかねません。
48: 匿名さん 
[2006-05-03 00:49:00]
>46
え、マンションですか?
基地局のアンテナってかなり大きいですよね。
戸建についてるとかいったら笑える。
49: 通行人 
[2006-05-03 06:38:00]
    基礎設計にはない重量物の後付けとは

 携帯電話基地局とは、アンテナだけではありません。コンピュター機械室
も含まれるのです。このため、2トンや3トンではありません。
 参考のため、下記に一例を記載致します。(地震などの場合耐震構造上
 弱くなるのは否めません)

  ①アンテナを支える柱               約  1,100kg
  ②アンテナ                         180
③屋外機器(アンテナ付属)          500
④機器類支柱架台 200
⑤各種機器の保管函     6,600
⑥コンクリートの基礎         2,800
⑦基礎鋼鉄材            2,300
    総重量合計                      13,680kg

  上記が一例です。従って、実際にはこれより軽いものも重いものもあります。
  この重量が知れるとまずいので電話会社は、契約書には記載していないようです。
  このため、企業法務経験者さんの言われているように、賃貸契約でけで、携帯
  電話基地局設置にかんする契約がないのです。つまり、主たる契約がなく、従たる
  契約だけであるとは、この事です。悪徳企業です。
50: 匿名さん 
[2006-05-03 07:19:00]
>48
当然マンションです。
戸建てになんて付けても意味が無いと思うけど。
基地局はある程度の高さに立てないと遠くまで電波が届きませんから。

>47
マンション屋上に基地局があるのに電波の入りが悪いのは、基地局の足元は電波が弱いと思います。
よって、あなたの理論は通じませんよ。
51: マンション理事 
[2006-05-06 21:03:00]
 NTTドコモとの契約はとんでもない契約である

 企業法務経験者さんの言われる投稿を見て、我が管理組合が同社と結んでいる
契約書をチエックしてみると、自分の都合だけを考えた、したたかな片務契約です。
 契約タイトルの文言は、「建物賃貸借契約書」です。ドコモが屋上でやっている
事から判断すると、「携帯電話基地局設置に伴う建物賃貸借契約書」であるべきも
のです。
 従って、13トンもある重量物を載せると言う事も,地震とうで万一の場合、等の責
任や補償、建物の保守点検、電磁波による人体に影響が出た場合の対策など、これ
らに関する文言はどこにも明示されていません。
 その上、この事実が第三者に漏れないようにするため、機密条項まで入っていま
す。しかし、この項は、公序良俗に反するので無効です。
52: カイズカ 
[2006-05-20 12:35:00]
 ドコモの利益のためだまされないように

 ドコモより、アンテナの話があっても、メリットだけ考えて
デメリットを考えない安易な契約にはのらないよう、十分注意
しましょう。
53: 匿名さん 
[2006-05-21 19:03:00]
うちのマンションは、「無料で貸せ」って書いてあった気が・・。
54: 匿名さん 
[2006-05-23 10:46:00]
>47さん
・・・携帯の電磁波なんてどこにいても殆ど強度変わらず
24時間浴び続けてるものですよ・・・

基地局の傍であろうが2km程離れようが・・・

携帯の基地局は半径数キロをカバーします。で、そのカバーする範囲が
途切れてしまうと圏外となるので、そうならない為に
一部が重なる様に設置するんです
(直感的にわかりやすいのは蜂の巣かな・・・)
この1つの基地局がカバーする範囲を「セル」と言います。
(だから携帯の事を「セルラーホン」と言うのです)

ここで重要なのは「隣り合わせる」のではなく「重ねる」です
一般的に基地局から離れれば電波が弱くなってしまいアンテナレベルが
下がり通話品質に影響してしまうので重なる様に設置し
少しでも受信レベルが下がった場合、他に強い基地局がないか
携帯は電波を探し、有ればソフトハンドオーバーします。

と言うことで、どこにいても「強電界」となるように基地局は
設置されてます。
首都圏では今は地下鉄の中でも電波受信しますよね。
(一部例外・・・皇居周辺(あそこは皇居内に基地局立てられないので
 場所によってはカバーしきれないところが存在します))

と、ここまで読んでもらえば判ると思いますが・・・
そうです、皆さんは既に24時間どこにいても基地局の近くと
遜色ないレベルで電磁波を浴びてるんです。
もちろん夜中だからと言って基地局を停止するわけではないので
24時間フル稼働してます。

電磁波の影響が・・・基地局の近くだから・・・全てナンセンスです。
55: 54 
[2006-05-23 10:47:00]
ちなみに私は8年間携帯の開発を行っていますが(1.5G携帯の頃から)
電磁波の影響と言われている症状なんて出たことないですね
結婚して普通に2人の子供も居ますし♪(二人とも男の子)
うちの会社の子供の男女比率で言えば逆に男の子の方が多いぐらいですね

それでも気になる人は居るんでしょうが、それは木の精としか
思えませんね・・・

まぁ〜基地局の重量でのマンション本体への影響は少なからず
有るかもしれませんがね。
56: 怒ってる人 
[2006-06-08 13:13:00]
NTTドコモは、エレベータコンピュター室の上にアンテナ等をつけた。(エレベータが危険)

 エレベータ昇降路の最上階16階はエレベータの頭脳部分であるコンピュター機械室となって
います。その部屋の,東、西、北の三面及び屋根部分のタイルやモルタル約70箇所に穴
を明け、アンテナ及び付属品の重量物を取り付けました。
 このため、台風、突風、等の風で、コンピュターに支障をきたし(ドアの開閉と昇降と
の制御センサーの機能不良)人身事故等発生の可能性が、「ゼロ」とは言いきれなくなり
ました。
 ドコモはコストを押さえるために、既に出来ているマンションを狙っています。ご注意を。
 必要なら、山の上や、土地をちゃんと購入してそこに、鉄塔を建てなさい。
 電磁波の問題だけではありません。
 
57: 匿名さん 
[2006-06-08 16:33:00]
携帯の電磁波の影響については世界中で臨床試験をしている最中なので
そのうち人体への影響がわかると思います。
58: 54 
[2006-06-08 17:41:00]
>56さん

>必要なら、山の上や、土地をちゃんと購入してそこに、鉄塔を建てなさい。

山の上になんて基地局作って、半径数キロ(山の裾野)だけしかカバーできないなんて
何の意味があるの?
あなたは携帯電話を市街地では使わないんですか?

また、土地を購入・・・どれだけの土地が必要だと思ってるの?
その費用が全て利用者の基本使用料や通信費に被ってくるんですがそれでも良いんですか?
(ドコモだけでなく全てのキャリアで同じですよ)

基地局の重量に関しての問題や、設置方法についての問題はあると思いますが
それとこれとはまったくの別物ですし、意味の無い回避方法や非現実的な回避方法を
持ち出しても無意味です。

確かに数年前の携帯はペースメーカーを誤作動させるなど色々電磁波が怖いと
言われていましたが、現在の携帯から発する電磁波の脅威は比べ物にならないくらい
小さくなってます。

今のFOMAやWin1xなんて1cm〜2cm以下に近づけないと影響無いと総務省も認めてるぐらいです
(安全マージンをとって22cm以上で安全と言ってますがね)
 ttp://www.mars.dti.ne.jp/~frhikaru/service/keitai.html

消費電流を抑えて連続通話&待ち受け時間の拡大を図る為に、出力を出来るだけ抑えたりと
技術は進歩してるんですよ・・・・当然基地局の技術もです。
 
59: 匿名さん 
[2006-06-09 07:17:00]
>>56
あなたも携帯電話を使用しているなら、文句は言わない方が良いよ。

ここで批判的な方は携帯を使用していないのですね。
60: 怒っている人 
[2006-06-10 19:02:00]
56番の怒っている人です。

私は、電磁波の事など言っていません。ドコモは、エレベータ機械室に穴をあけて
中の鉄筋を切って、重量物をつけて、エレベータが危険だと言っているのです。
61: 匿名さん 
[2006-06-10 21:47:00]
>57
それ私も参加してます。友達も同僚も家族もみんな参加してる。
62: 匿名 
[2006-06-10 22:29:00]
うちは賃貸ですが、屋上にアンテナが出来ました。
屋上はアンテナだけで機器は駐輪場の上に設置されました。
(機器の部屋は9畳位?、24時間エアコンが動いてますが
そんなに五月蝿くは無いですね)
配線は非常階段に沿って(一部床を貫通)います。

賃貸ですから大家さんの一存で設置されましたが
分譲なら間違いなく反対していますね。

最上階に5年程生活してますが特に異変は感じません。
63: 匿名さん 
[2006-06-12 19:40:00]
自分のマンションに出来ると知ったら、絶対反対。
屋上にわざわざキズをつけて重たいモノを乗せるなんて、考えられない。
電磁波だって、体に良いものではないことがわかってるのに...
「携帯会社はコストを押さえるために、既に出来ているマンションを狙っています。
ご注意を」
そのとおりだと思う。冗談じゃない。
64: 匿名さん 
[2006-06-13 00:20:00]
東京タワーからは何十KWもの電磁波が24時間。
それに比べ携帯電話は十W足らず。
電磁波を問題にする方々は、まず放送局の送信所の建設反対運動をしましょう!

同じ電磁波を使っているテレビ放送局には文句は言わず、携帯電話だけが悪者になるのはなぜでしょうか。
誰か説明できますか?
65: 匿名さん 
[2006-06-13 02:06:00]
私のマンション(オーナーです)にもauから設置したいと依頼があったのですが、設置料の月額の相場はいくら位なのでしょうか?
まだいくらなのか聞いてませんが、えすばいえるさんの月額12万って安くないですか。
地域、場所によって違うんでしょうか?
ちなみに、札幌の住宅街です。
66: 匿名さん 
[2006-06-13 09:32:00]
メリットだけではなく、デメリットをよく考えた方が、良いですよ。

 重量物のあとづけ問題(地震に対して弱くなる事は否めません)
 エレベータの安全上の問題(エレベータの頭脳部分であるコンピュター機械室
            に重量物を取り付けるのです)
 収入に対する税金問題(見做し法人として、課税対象になります)
 資産価値の下落   (マンション売却時、宅建法により,この事実の告知
            義務があります)
 電磁波の問題    (皆さんの意見を参考にしてください)
67: 匿名さん 
[2006-06-13 09:52:00]
> 61

無駄なものに参加してるんですね。

完全に電磁波のない環境が作れないのに電磁波の影響をどのように特定
するつもりなんだろう?

知ってる?この宇宙自体電磁波に包まれてるの?
知ってる?あなたが見ているこの光も電磁波だって?
知ってる?携帯基地局からの電磁波よりマンション全体から出ている電源電磁波の方がはるかに大きな影響があるのを?

同じマンション内でWLAN使ってる人居たら反対するのかな?


重量の問題を言う奴も居るようだが、これも変でしょ?
マンションの設備が古くなってきて交換の必要あり、そのタイミングで給水タンク等の容量も
大きくします・・・とかでもこの板で色々言ってる人は反対するんですよね?当然

68: 匿名さん 
[2006-06-13 10:08:00]
電磁波と重量の問題を切り離して、重量のみに絞ったほうがいいんじゃないの?
電磁波持ち出すと白装束の団体と同レベルの議論になりそう。
69: 匿名さん 
[2006-06-13 14:42:00]
>携帯電話基地局アンテナ+付属品
いったいどのくらいの重量なのでしょう?

70: 通行人 
[2006-06-13 19:04:00]
 49番に詳細重量が記載してあります。ドコモの契約書には重量表示など
自分に都合の悪いことはなにも書いてありません。基地局を設置すると言う
文言もどこにも表示してありません。
 賃貸借契約だけです。

 契約を考えている、管理組合は、メリットだけを考えず、デメリットをよ
く考え、よく検討して、甘い言葉にだまされない様にしましょう。
 
71: 匿名さん 
[2006-06-13 21:44:00]
まとめてみました。
○メリット
・毎月安定した収入が得られ、修繕積立金等に充当することができ長期修繕計画が立てやすい。
・税金が多少かかるとしても住民の負担が少なくなる。(50世帯で2000円程度/月・世帯)
・隣接するマンション等に設置されるよりも、真上の屋上に設置したほうが電磁波の影響が少ない(電磁波を気にする人)
・携帯電話がつながりやすい(圏外になりにくい)

×デメリット
・建物強度が十分でない建物においては、地震等により建物筐体に影響が出る恐れがある。
 (実際は強度計算するためそのような建物には設置しない)

△どちらともいえない
・資産価値(売却時の価格)のマイナスポイントとしては電磁波の不安、建物強度の不安が考えられるが、管理費が安くまた携帯電話が使えることによるプラスポイントの方が大きくなる場合も。
72: 匿名さん 
[2006-06-13 23:54:00]
71さんは携帯基地局アンテナ設置に「賛成派」なんだな・・・
と感じるのは私だけ?
73: 69 
[2006-06-14 08:52:00]
かなりの重量ですね。

 加重の再計算をしてバランスをとってのことでしょうが、
屋上設置なら、建物にはかなりの負担ですね。
構造計算書がインチキだったら、眼も当てられないかもしれない。

74: 匿名さん 
[2006-06-14 09:46:00]
屋上にアンテナ設置してもそのマンション自体はアンテナの恩恵は受けられないよ。
アンテナは周囲に向けて電波を出しているので、真下の位置はほとんどそのアンテナの圏外。
75: 通行人 
[2006-06-14 10:21:00]
71さへ、世の中にそんな甘い話は転がっていないという次元で、管理組合の複数の
方達と、よく話し合って、特別議決(共同所有権のあるところを、電話会社に占有使用権
を与えると言う事で、区分所有法31条共有部分の変更と言う事で、一般議決の1/2
ではありません。特別議決の3/4です)で総会の議案に載せて、皆さんの総意で決めて
下さい。
皆さんの、総意で決める事なら、私のような第三者がとやかく言う事ではありませんが、電話
会社の言う事を、簡単に信用しないほうがよいと思います。
後で、そんなはずでなっかたと、後悔しても、後の祭になります。よく情報を集め,相手が持って
きた契約書案をよく検討して、自己責任(区分所有者全員)できめることです。
76: 匿名さん 
[2006-06-14 12:31:00]
携帯会社からの、わずかな賃貸料に目が眩んではいけない。
地震の際、アンテナの小さなビス止めからヒビ割れなどが生じる可能性もある。
さも安全なようにうたっている電磁波だって、アスベスト問題のように
後から大問題になる事だって考えられる。
77: 匿名さん 
[2006-06-14 13:50:00]
>知ってる?携帯基地局からの電磁波よりマンション全体から出ている電源電磁波の方がはるかに大き
な影響があるのを?

嘘つきと呼ばれたくなければ、根拠を提示してください。データあるんですよね?
78: 匿名さん 
[2006-06-14 15:36:00]
77番 さん あなたこそ根拠を示してください。デターはあるんでしょうね。

 ここで心配している私達は、WHO(世界保健機関)が安全とは言っていない事です。
京都弁護士会が、プロジェクトチームを結成して、基地の設置場所規制や住民への説明を
義務づけるような措置を国に提言する、要望書を日本弁護士会に提出するそうです。
 同じプロジェクトの座長、山崎浩一弁護士は、安全性の検証が追いついていない現段
階では、基地局の設置場所について、慎重な姿勢をとるべきだと、注意を喚起している。
(平成17年3月27日・毎日新聞朝刊大阪版参照)
 国の規制がないため、自治体独自で規制するケースも出始めている。盛岡市は、03年
4月鉄塔型基地局の設置は、第一種低層住居専用地域は避けるよう、などの条例を施行。
 東京国立市なども要綱で、電磁波などの影響が予想される地域住民に事前説明を求めて
いる。
 電磁波の危険性が取り除かれていない現在,我々自身の、自己責任(管理組合)で疑わし
きは排除して、我々の健康管理をして行く必要があるのではないでしょうか。
79: 匿名さん 
[2006-06-14 16:10:00]
 危険性のあるものに対して、あらかじめ、出来るだけ回避の努力をする、
「予防原則」を国は守るべきである。携帯電話は今や現代人にとって、欠か
せないルーツです。だからこそ、「予防原則」の視点に立って一刻も早く、
市民の健康を守って安心できるルール作りを進める事が必要でしょう。
 公害や薬害、環境ホルモン(内分泌かく乱物質)問題など、科学的に不確実な
「グレーゾーン」の分野をめぐり、今後も同様なトラブルが起きるでしょう。
予防原則の確立は、21世紀に私達が目指すべき「持続可能な発展」に大き
な意味を持つ。国も「予防原則」に立った、早めの対策が必要ではないでし
ょうか。
80: 匿名さん 
[2006-06-14 16:32:00]
自然界にはない電磁波
 元京都大学講師で「電磁波環境研究所」(京都市宇治市)所長の荻野晃也さん言
国際ガイドラインの基準は、短時間の影響のみ考慮して決められている。特に3G
のマイクロ波は、自然界には全くない、種類の電磁波で危険性が高い可能性がある。
人の生命や、健康に影響が及ぶ恐れがある場合、科学的証明が不十分でも、防護対
策をする「予防原則」の立場から、住宅地や、マンション、学校、病院周辺から距離をと
るなど、の法規制が必要であるといっている。
81: 匿名さん 
[2006-06-14 17:01:00]
 海外では、健康被害を示す報告も出ている。オランダの経済省などは、ボランテイアを、
3G基地局と同じ強さのマイクロ波にさらしたところ、頭痛や吐き気を訴える人が従来の
基地局レベルに比べ目だって増えたと言う研究成果を03年に発表した。
 国は,改めて安全性について、立証すべきで、その第一歩が独立性の高い研究機関による、
研究被害の疫学調査だ。欧米では、「21世紀の公害」と言われるほど、関心が高い。国内
でも、積極的に論議し、今や、生活に欠かせない、携帯電話と、共存出来る様、一刻も早い
ルール作りを求めたい。
82: 匿名さん 
[2006-06-14 19:26:00]
京都大学の教授ではなく元講師の方は、電磁波反対運動で生計をたてているようです。
表現の自由で何を信じようが構わないけど、一般の人を巻き込まないでください。
不安をあおって信者を集める宗教活動のようにしか思えません。
このスレでは電磁波問題は別としたほうがいいです。
83: 匿名さん 
[2006-06-14 20:01:00]
屋上はもともと何かを乗せる、という設計ではないはず
考えてみてよ 重たいダンプカー屋上にのっけるなんでイヤじゃない?
同じようなもんだ
84: 匿名さん 
[2006-06-14 20:46:00]
>>83
そのとおり! ダンプカー1台程度で壊れるような耐震強度ギリギリの経済化マンションには住みたくない。
ダンプカー2〜3台乗せてもビクともしないマンションに住みたい。
85: 匿名さん 
[2006-06-14 20:54:00]
???
86: 匿名さん 
[2006-06-14 20:54:00]
82さんへ
 ①教授ではなく、講師なので信用できないという、勝手な思いこみですか。
 ②電磁波反対運動で、生計を立てているという、勝手な思いこみで、言論
  統制的な事を言っても良いのでしょうか。
 ③この掲示板の冒頭のタイトルは、基地局アンテナ設置のメリットとデメ
  リットと言う事です。デメリットは電磁波、重量物、告知義務による資産
  価値の下落、税金問題等色々あります。あなたの勝手な論理で、どうして
  電磁波問題は別にしなければならないのですか。言論統制ではないでしょ
  うか。
 
87: 匿名さん 
[2006-06-14 20:56:00]
67は77に答えられないんですか?
88: 匿名さん 
[2006-06-14 23:39:00]
77や87はこんな簡単なこともわからないの?
理解に苦しむ・・・

仮に基地局が1万ガウスの電磁波を出してるとしても

100世帯クラスの小さなマンションでもそこで使われている
家電(マイコンを含むすべての機器)の総数考えたら比較にならないのわからない?
マイコン機器ひとつが1ガウスの電磁波出してるとして
どれだけの家電が一世帯で使われているか、考えてみな。

テレビ本体(2台ぐらいはあるかな)テレビのリモコン、ビデオ本体、ビデオのリモコン
電子レンジ、トースター、冷蔵庫、パソコン本体(本体内にもグラフィックカード、LANボード・・・etc)、ディスプレイ、計算機、電話、電話子機、FAX、クーラー(最低でも2台ぐらい)
壁掛け時計、蛍光灯(3LDKクラスなら各部屋、玄関、廊下、風呂場、トイレなど入れたら
12、13個かな?)子供のポケットゲーム、ステレオ、ラジオ、懐中電灯、ポータブル音楽プレイヤー
×マンション世帯数
(まさか、ば・か 正直にテレビもパソコンもクーラーも電子レンジも蛍光灯も1ガウスで
 計算しないよなw)

で、これ以外にマンション内共有廊下の蛍光灯は?エレベータのモーターから出る電磁波は?
配電盤から出る電磁波は?電話の集積機から出る電磁波は?各部屋についているインターホンからの電磁波は?


・・・まだ例を挙げないとわからない?

基地局一つから出る電磁波とどちらが多いのかな?少しぐらい考えろよ・・・

 
89: 匿名さん 
[2006-06-15 00:06:00]
こう言う、アホなHPの情報を鵜呑みにする人が多いんでしょうな

ここも科学的な根拠に対しては一切リンク貼り付けてないけど

ご丁寧にも、本とビデオの販売元と価格一覧にはリンクしてるんだね(笑)
しかもここに紹介されてる本のうち、数冊を除いては科学的根拠のない
例をあげまくって紹介して、著者の勝手な推論で締めくくられている物ばかりです。

しかもこのHP最後には「もっと詳しく知りたければ当会から講師を紹介します」と
商売までしてるし(笑)

電磁波研究っていうのは所詮この程度のものです。
だから、閉鎖されていく研究所も多いんですよ。
 
90: 89 
[2006-06-15 00:08:00]
おっとURL貼り忘れ(笑)

http://www.jca.apc.org/tcsse/FAQ.html

 
91: 匿名さん 
[2006-06-15 07:02:00]
常識的に,冷静に長期的に判断して、国民の健康を考えて、携帯電話との
共存が出来るような対策を国に求めるべきです。
その意味では、66、70、75、76、78、79、80,81、の考えが参考になるのでは
ないでしょうか。
意味の通じない、日本語になっていない、文書も多く見うけられますね。
92: 匿名さん 
[2006-06-15 13:03:00]
88さん

 あなたの、記述を読んでいると、電磁波を出す機器がたくさんあるから、総て
野放しで良いという論理です。
 あなたの言う通り、電磁波を出す機器は、沢山あるのです。だからこそ、野放
しではなく、各メーカーは電磁波を出す量を少なくするよう努力させるべきなの
です。
 その上、学校,病院及び周辺、マンションなどの屋上が基地局になると、その建物に
いる限り、24時間被曝し続けるのです。この継続被曝が更に加わるのです。
 国は、このような事をよく考えて、「予防原則」に則って法規制を考えるべき
ではないでしょうか。

 と言う、問題提起をしているのですよ。88番さん
93: 匿名さん 
[2006-06-15 13:10:00]
このスレ読んでると、携帯会社関係者が混じっている気がする
なんとしても狙ったマンションにアンテナ建てたくてしょうがないらしい
94: 匿名さん 
[2006-06-15 19:16:00]
>>91
常識的に判断して、携帯電話だけでなく電磁波全てとの共存ができるような対策が正いのでは?
そういう意味からすると、放送局に対しても同じ。
東京タワーからの地デジ用電波だけでもは10KW×7放送局+5KW+3KW=78kWととてつもない出力で送信している。
東京タワー周辺の方々は携帯電話以上の電磁波を常に浴びている。
(参考)
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/sogo_tsusin/0...
(抜粋)
居住地域に存在するその他のRF発生源
 ポケットベル、消防署や警察など、緊急を要するサービスに使われるその他のコミュニケーション用アンテナは、携帯電話の基地局と似た電力レベルで稼動し、その周波数もだいたい似ています。テレビやラジオの放送アンテナは、都心部の多くでは、携帯電話の基地局より高いRFレベルを発しているのが普通です。

すなわち、携帯電話程度の電波が悪いとなると、それ以外のテレビ、ラジオ、警察無線まで国としては対策せざるを得ない。
犯罪多発、火事も消せない、テレビも見えない、ラジオも聞けない・・こういう生活が待っている。
これでも国として対策すると思う?
国の対応を待ってたって永遠に結論など出ないよ。
95: 匿名さん 
[2006-06-15 22:17:00]
とりあえず、電磁波は「体にいいものではない」→ だから 「これ以上浴びたくない」
マンションにわざわざキズつけて重たい物のっけるのもカンベン 
96: 匿名さん 
[2006-06-15 22:22:00]
ちなみに基地局にも色々ありますよ。大きなものから小さなものまで。
都心は小さい基地局を数多く設置する場合が多く地方は大きな基地局を設置する場合が多い。
設置の話がでているのであれば、どういう基地局なのかしっかりと確認を!!

アンテナには指向性を持たせているので、基地局の直下は意外と電波が弱いって知ってます
か?!隣のビルの上に建てられた方が電波の影響は受けますよ。

あと、電磁波が気になる方、管理組合の合意には逆らえないと思いますので、万が一、設置
することになった際には、部屋にシールドを施すなんて策もありますよ。
今時は、カーテンや壁紙にもあるみたいですね。
ただ、もちろん、携帯電話は使えなくなりますので。
97: 匿名さん 
[2006-06-15 23:25:00]
>>88

あなたに求められいるのは、何の意味もない能書きではなく、ハードエビデンスだと思いますよ。
それを提示できないのなら、尻まくって逃げてしまったらいいと思います。
98: 匿名さん 
[2006-06-15 23:53:00]
屋上にアンテナがたつとわかっていればそのマンションは購入対象外に
したと思う。見た目も悪くなるし、そもそも印象が悪くなる。
そういう人、多いんじゃないかな?
99: 通行人 
[2006-06-16 17:32:00]
 わけのわからない会話用語が多すぎます。新聞に書いてあるような、正しい
日本語で記述して下さい。
100: 匿名さん 
[2006-06-16 18:11:00]
>>99
何様?
101: 匿名さん 
[2006-06-16 18:30:00]
オレ様。
102: 通行人 
[2006-06-16 19:48:00]
100番 さんへ
 義務教育を受けた、ごく普通の人です。
               99番です。
103: 匿名さん 
[2006-06-24 12:05:00]
 電磁波の健康被害が証明されていないからといって、「電磁波は安全」と言う
事ではありません。現在も世界住の科学者が、研究を行っています。
 最近では、「予防原則」生活環境、自然環境に対して、被害を与える脅威に対
しては、科学的な証拠がなくても、事前回避の措置を定めると言う原則、の考え
が、ヨーロッパを中心として広がって来ました。例えば、スイスでは、2000年2月
から、10mG(ミリガウス)=1μT(マイクロテスラ)と言う電磁波の防護基準が決められて
います。
 日本でも、総務省が、2000年に法令を改正し、基準値を設けました。周波数1.5
GHz以上は電力密度「1mW/cm2(1000μW/cm2)」周波数300MHz〜1.5Hzでは,
電力密度は「周波数÷1500」の計算式で出され、800MHzの携帯電話の電力密度
基準は「0.53mW/cm2(530μ/cm2)」です。各国と比べ日本の防護指針は緩い
ものです。
 国は、もう少し問題意識をもってもらいたいものです。
 
104: 匿名さん 
[2006-06-24 12:41:00]
電磁波被害のスレになってしまったようですね。
スレを立ててから、結構、日時が経っているようですが、スレ主さんは
設置を、どうされたのでしょうね?!

憶測の話は多いのですが、実際に設置された所のメリット、デメリット
の話が無いに等しいのは、設置したところの方は、ほとんど見ていない
のですかねぇ。
設置後の人は設置されていることすら気にしていないのかな?!
105: 匿名さん 
[2006-06-24 19:02:00]
104番さん
 そんな事はありません。
  56番 怒っている人
  51  マンション理事
  49  通行人(重量物の具体的トン数)
  47  田舎モン
  42  企業法務経験者(基地設置を知らないで入居した人)
  41  区分所有者(ドコモの工事内容と基地設置の反省)
 上記は基地設置者と思われる人の投稿です。デメリットは電磁波だけではなく、
周辺住民とのトラブル問題、重量物後付け問題、エレベータの安全上の問題、収入に
対する税金問題、電磁波等悪いイメージによる資産価値の下落。色々出ています。
 その上,ドコモが万一の場合、責任転嫁出来るよう、基地局設置の主たる契約が
どこにも存在しないで、建物賃貸借契約の従たる契約のみである。(賃貸借契約とは
社会通念上大家さんの許可なく釘1っぽん打つ事が出来ない)それなのに、70〜80箇所
に穴を開け、重量物を取り付けている。
 このような、したたかな会社なので注意をして下さい」と言う、かなり強いシグナル
を送っています。
 メリットに目がくらんで、数々あるデメリットの本質的意味を、よく読みとって、後
で後悔しないようにして下さいと、設置後の人は設置しようと、してりる人に、注意を
喚起しているのです。
106: 匿名さん 
[2006-06-24 19:54:00]
>>105さん
104です。

うーーん。105さんは設置したマンションの住人さんなのですか?
どうも具体的な話がない気がするのですが、設置前後で資産価値が具体的にどのくらい
下がったのでしょう?
本当に13トンもあるような基地局がマンションに設置されてるのですか?

日本中でどの程度の基地局が設置されているのかよく分からないですが、au、ドコモ
などなど同じエリアに複数建っていることを考えるともっと実例があっても良いのかなぁ
なんて思ってしまうのですが。

それに49さんの重量って信憑性のかけるかと、
1トンを超えるアンテナを支える柱ってマンションの上どのくらいの高さまで伸びてる
のって感じがしますし、マンションの上に更に2トンもあるコンクリートの基礎って!?
地上に設置してる基地局のようですが、高速道路沿いとかにある大型の鉄塔タイプのもの
の重さでは。

96さんの言われるように色々なものがあるという方が普通な気がしますが。
気になって検索してみましたが、
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/0309/19/n_bts.html
こんなのもありましたよ。

電磁波の影響は難しい問題として結論が出ないかもしれませんが、重量や契約の
話は実際の設置された方のところから、もっと具体的な話を聞けるかなと思ったの
ですが。
107: 匿名さん 
[2006-06-24 21:25:00]
 16さんへ  105です

 あなたは、これだけの情報(特に41、42等)があっても、ドコモを信用する
のであれば、それは,それとして、よいのではないでしょうか。
 私がこれ以上、あなたに因果関係を立証する義務も責任もありません。
                             以上
108: 匿名さん 
[2006-06-24 23:03:00]
>>107さん

105です。
何処をどのように解釈すればドコモを肯定した意見になっているようにとられるのか
理解できませんが、ここって匿名のスレですよね。正しい判断をするために色々な
角度から裏づけをとるの常識のはずですが違ってますか?!
自分の考えにあった書き込みだけを信じたらミスリードされてしまいます。
大事な問題ほど疑ってかからないと。
それに、ドコモと特定されてますが、ソフトバンク、auの基地局は関係なし?!

確かに、107さんに立証義務があるわけではありませんし、立証してもらうつもりも
ありません。
実際に設置されたことでメリット/デメリットを受けている多くの方の話を聞きた
いだけですので。
そのなかから、何を決めるか、最後は自己責任!!

正しい判断をするためには、裏づけをとること、つじつまが合わないこと曖昧な
ことは確認すること、怠ると騙されることになる。
41,42さんの言われるように、充分に確認すること、これって契約だけに言えること
ではないと思いますよ。
109: 匿名さん 
[2006-06-24 23:04:00]
すみません。
↑は105さんじゃなくて、106の間違いです。
110: 匿名さん 
[2006-06-25 05:43:00]
108さんへ
 あなたは、かなり、気づきが出てきました。この気づきを大切にしましょう。
この世の中には、色々の考え方の人がいます。この中から、あなたの言われる
ように、「自己責任」で取捨選択して、自分自身の考え方を作るのです。
 正しいか、正しくないかも、自分自身の準拠枠(主観的枠組み)です。相手に
強制するものではありません。自分自身が決める事です。
 ドコモとの経験を話されている方もおられます。この方に、ソフトバンクの
事を聞いても分かりません。あなた自身が決める、あなた自身の心の中の問題です。
111: 匿名さん 
[2006-06-26 08:52:00]
自分のマンションに基地局ができるとわかったら断固反対します。
このスレを読んで、その気持ちが強くなりました。
携帯会社はあちらに都合のいい事しか言わない(契約しない)ようですしね。
112: 匿名さん 
[2006-06-26 11:57:00]
>>111さん
都合の良い事をいうのは当たり前のように思いますが、
それに対して設置される側のメリットがどれだけあるかでは?
とはいっても、設置される側のメリットは金銭的なもの以外に
なさそうですが。。。

こちらにもメリットがあればOK、なければNG、お互いの損得勘定
がなりたつかどうかだけのことでしょうけれど。

基地局設置のメリット/デメリットというよりは、携帯電話反対って
声の方が大きそうですね。
113: 111 
[2006-06-26 12:16:00]
? 112さんが何をおっしゃりたいのかよく解かりません。

メリットは「わずかな賃貸料」のみ、でしょう。(しかも課税対象)
あとはどう考えてもデメリットとしか思えません。
114: 匿名さん 
[2006-06-26 12:42:00]
>>113さん

112なのですが
そうですね。私も書いているつもりなのですが、メリットは賃貸料ぐらいで
しょうね。あとは、携帯が繋がりにくい場所なら繋がりやすくなりかもって
ぐらいかな。

賃貸料って、一律、どこのマンションに設置しても同じなのですかね?
あまりにも情報量が少なすぎると思っているのですが。
電話会社があそこには幾らで設置してますなんて情報を提示するわけも
なく、こういう場から出てくる多くの具体例(情報には正確でないもの
あるので多くの情報から見極めが必要)が頼り。
都内のどこそこのマンションでは、このくらいを提示されましたなんて
沢山教えてもらえることを期待してます。
50%が税金という話もでているようなのですが、他の人の話ではとの
注釈入りで、本当のところ何の税金でもっていかれているのかも分から
ないので、税金対策で削減する余地があるのかも分からない。

もう少し信憑性のありそうな具体的な情報があると良いなと思っている
だけなのですが・・・
意外と設置されている方は見てないのかな。。。。
115: ネット黄門 
[2006-06-26 19:42:00]
この掲示板には、メリット、デメリットに関する、かなりの量の,情報が詰まっています。
この情報を読み取れるか、読み取れないかは、自分自身の情報分析能力の問題です。
 自分の、期待した情報が入手できないからと言って、情報提供者を、非難したり、中傷
したりすべきではありません。
 この辺のメンタル面に気づき、自己洞察して、自己変容し、自分を変えた人も見うけ
られます。
 自分の人生は、自分自身の自己責任で決める事です。他人の言う事は一つの情報に過ぎ
ません。沢山ある情報を取捨選択して、自分自身の将来、或いは今ある問題解決の参考に
して、自分自身を成長させる事ではないでしょうか。
 これが、このような掲示板の使命ではないでしょうか。従って営利目的の投稿は絶対に
許せません。
116: 匿名さん 
[2006-06-26 23:38:00]
>>115
ネット黄門様へ・・きっと水戸黄門のつもりでしょうが。
良いこと言っているようですが、掲示板についての考え方が私とは異なります。
掲示板の使命とは、スレッドを立てる人からすれば、多くの情報を集め自分の判断が正しいのかを見極める事であって
自己向上が目的では無いと思います。・・その延長線上で自己向上につながるといえばそれまでですが。

また、営利目的の投稿でもいいのではないでしょうか?
ネット黄門様の言われるように、そのような情報も情報分析能力を鍛えることになるのですから・・。

基地局設置のメリット、デメリットは立場が違うと考え方も違います。
賃貸マンションのビルオーナーであれば、使用していない屋上を貸すことにより家賃収入と同じ収入が得られるし、
分譲マンションの購入者であれば資産価値の低下を懸念します。
判断材料がいくら多くあっても、個人の考え方はそれぞれ違うってことです。
117: 匿名さん 
[2006-06-27 00:03:00]
>>115さん
114です。
非難をしているつもりは無いのですが、もし、私の書き込みに対して、そのように
解釈されてしまったとすると注意しないと駄目ですね。失礼しました。
ただ、議論というのは疑問や認識の確認のしあいだと思ってます。
疑問をなげかけることが非難とは思っていません。もちろん、言い方によるとは
思いますけれど。
今後のために、どの文面を非難、中傷ととられたのか、教えていただけると幸いです。

>>116さん
個人の考えが違っていても、判断材料は多いにこしたことはないのでは?!
ここで、正解を決めることもないと思いますし、個々の方の判断材料になれば良い
ということだと思います。

それぞれの立場の方からの、もっと、多くの情報が得られると良いのですが。
118: 通行人 
[2006-06-27 05:22:00]
黄門様は、かなりの情報が詰まっていると、言われていますが。私なりに分析しますと、

①まず、法律的観点で言うと、私法一般法の民法、同特別法の区分所有法の観点
②これらを、夫々の方の自分自身の問題におきかえると、人間科学の、心理学つまり現在
 一般的によく言われている、カウンセリング,やコーチング的な観点
③経営学で言うと、企業倫理のコンプライアンス(法令遵守)の観点からの警告
 これらの事が、どこに、どのようなかたちで表現されているかは、自分自身で情報分析を
 する事です。ただ,ここでは私なりに分析した事を、参考のため記述しただけです。
119: 匿名さん 
[2006-07-01 13:04:00]
 NTTに対する苦情がかなりあるようですが、これは昔からの体質です。

NTTが信用できるか、出来ないかの問題は、公衆電話の歴史を見れば分かります。
今は、携帯電話で、影が薄くなった、公衆電話ですが、その昔はかなりお釣りを
出さなくて、不当利得を得て来ました。
商品を売ってお釣りを出さない、商売がどこにありますか。これを、平気でやって
来たのが、NTTです。この辺が、NTTの体質の原点です。
この電話は、「お釣りが出ません」と書いてあります。お釣りが出ませんとは機械の
構造です。NTTとお客さんとの、契約を言うと、「この電話もお釣りは出しません」
NTTと書いておくべきです。そして規約約款として、お釣りが欲しい方は、公衆
電話を使わなくて下さい、と明示すべきです。
そうすれば、お釣りの請求権を放棄した人だけが、かけて下さいと言う事で諾成契約
となり契約違反にはなりません。
このように、数十年の間、社会通念に反する事を、平気でやってきたのです。このような
歴史を見れば、NTTのやることは、信用出来ないといわれても、し方がないのではないで
しょうか。
商品の、自動販売機や、鉄道の乗車券などの販売機でも、お釣りを出さない商売がどこに
存在しますか。NTTの契約書が信用できないという意味がよくわかります。体質です。
120: 匿名さん 
[2006-07-01 23:41:00]
auやボーダーフォン(ソフトバンク)の基地局は大丈夫ってこと?!
121: 匿名さん 
[2006-07-02 20:22:00]
119はNTT憎しはよくわかった。
auやボダなら金さえもらえれば設置するってことか。
122: 匿名さん 
[2006-07-02 21:58:00]
119は公務員たたきのニートと同類、体質です。
123: 匿名さん 
[2006-07-05 13:21:00]
うちのマンションに基地局設置の話が持ち上がっている。
賃貸料月10万円。
みなし法人として課税され実際の金額はその約半分ほど?
理事会でこの話をきっぱり断って欲しい・・・
重量物を傷つけて屋上にのせ、体に悪い電磁波を24時間撒き散らすのに
住民にアンケートもとらないなんておかしい。
皆さんのところはどうですか?
124: 匿名さん 
[2006-07-05 16:26:00]
>>123さん

具体的な内容を管理組合(理事会?!)に確認された方が良いかと。。。
アンケート以前に、共用部分とはいえ、理事だけの判断で勝手なことができるとも思えませんが
もしかして、賃貸なのでしょうか?
125: 匿名さん 
[2006-07-05 16:28:00]
携帯の電磁波が体に悪いとは認めないかもしれませんが、住民の意見は聞かないのですか?
126: 匿名さん 
[2006-07-05 18:29:00]
法的に
”共用部分の変更は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議で決する”
ということになっているようなので、アンケートすらないというのは論外ですね。
マンションの区分所有者による議決もないようであれば法的に問題があるようですので管理組合
に、しっかりと意義を申し立てましょう。
127: 123 
[2006-07-05 23:45:00]
今後、住民に対して携帯会社開催の説明会などが行われるようです。
でも、あちらに都合のいい事しか言わない(要は住民を説き伏せる)のは
目に見えています。
理事会で反対意見が一人も出なかったというのが不思議でしょうがありません。
もちろん、理事会で決まるわけではなく、総会にかける流れにはなると思うのですが
できれば、理事会の段階できっぱり断って欲しかったです。
このスレの中で、基地局設置をお断りしたマンションがあったそうですが、うちも
そのようになってくれるとよいのですが・・・
128: 匿名さん 
[2006-07-06 00:47:00]
127さんは、ここで何が仰りたいのでしょう?!

都合の良い事を言うと感じたなら、具体的に疑問点を住民みんなの前で質問される
べきかと思いますが、そうすれば、同意してくれる住民の方も居られるのでは?!

アンケートもないと言っておられたらと思ったら、数時間後に説明会は行われる、
総会にかけるって。。。。
123の書き込みと逆で、会社側は、少なくとも今までは誠実に対応しているようで
すね。
住民のみなさんが騙されないように、しっかりと説明会で問い詰めてやりましょう。
129: 匿名さん 
[2006-07-06 01:00:00]
どのくらいの重量のものを設置しようとしていて、どの程度の賃料になって、
賃料にどのような税金が適用されることになり、実際に管理組合に入る金額は
幾らになるのか。
電磁波の影響を、どのように考えているのか。
設置工事は、どのくらいの期間で、どのように行う行うのか。
等々、説明会の結果をお待ちしてます。
130: 123,127です 
[2006-07-06 01:18:00]
>>128
言葉足らずですみません。
もともとは住民へのアンケートもなしに直接総会へかける、という流れだったんです。
でも、最上階の方に不安を抱えている人がいてその方の理事会への働きかけもあり、
とりあえず総会での議決は見送られました。
その後、携帯会社が説明会を行うという話が出たのですが、それも日程など詳しいことは
まだ決まっていません。
私としては、設置について「反対」の意見なので、理事会で反対意見の方が一人もいなかった
ことをとても残念に思いましたし、また設置の方向に流れてしまい、最悪総会での多数決
により可決されてしまうと困るんです。
131: 匿名さん 
[2006-07-06 11:42:00]
>>130

総会での多数決で可決されても困るんですって・・・
民主主義に則った決定に従えないような我儘言うのなら
マンションなんかに住まず戸建に引っ越せば?

132: 匿名さん 
[2006-07-06 12:18:00]
131は性格悪いな
あなたのような住民こそマンションに住んでもらいたくない
133: 匿名さん 
[2006-07-06 12:36:00]
アンケートなしに総会って、何が問題なのか、よく分からないですが、
総会って議論する場なのでは?
そこで議論すればアンケートの必要ないように思えるのですが。。。
総会の議論でアンケートをとって、住民の意見を整理しようと提案を
されることのように思いました。
ただ、決議とアンケートで結果は同じになってしまうでしょうから、
アンケートの必要性には疑問を感じます。

それとも、
総会で議論もなしに決議されそうになったということなのですかね?!
最上階の方が理事会に働きかけている等分かっておられるということは
それなりに管理組合内でやりとりをされており、それなりの対応になっ
ているように見受けましたが。

一方的な対応になっているわけでもないようなので、
住民に説明もできないような怪しいものに賛成はできないといって、
説明会をさせて、説明会の場で不審な点を問い詰めることで、反対する
人の数を増やすしかない気がします。
134: 131 
[2006-07-06 16:39:00]
>132さん

ご心配無く戸建住民です。
135: 匿名さん 
[2006-07-06 16:52:00]
概観はともかく、電磁波の危険性はみとめないのでは。安全だから使用許可が出てると言われるのでは。
136: 匿名さん 
[2006-07-06 17:13:00]
住民の多数が問題ないと思うのなら仕方ないことのような。。。

事情は違うようですが、弁護士さんとのQ&Aがありますよ。
http://sumai.nikkei.co.jp/house/qahouse/etc20040123b1000a7.html

これを見ると、ペースメーカーをつけている等、特殊な事情があれば、
一人の反対でも認められる可能性があるということのようですね。
137: 匿名さん 
[2006-07-12 11:33:00]
具体的な話になってきたと思ったら、音信不通なのかなぁ。。。。

架空の話だった!?
問題提起の信憑性が。。。。。
138: 匿名さん 
[2006-07-25 00:12:00]
基地局の問題なのか、書き込みの問題なのか?!?!

当事者なら知っているべき情報が出てこないですね。
言いたいことを書いてるだけで、信頼できる情報かどうかは疑問ということかぁ。
反対するにしても、もう少ししっかりした情報を根拠にすれば良いのに。
139: 匿名さん 
[2006-07-25 00:29:00]
130です。
その後、マンション内でまったく動きがないため
書き込みできずにいました。今も状況は変わっていません。
それを音信不通、架空の話しだといわれてましてもね・・・
ここに書き込みするとやたらとあおられるだけだと
わかりましたので、今後こちらへの書き込みはしません。
情報を下さった皆様、有難うございます。
お騒がせしてすみませんでした。

140: noni 
[2006-08-06 10:20:00]
うちのマンションにもNTT業者がきて、屋上にアンテナつけろといってきています
昨日臨時の理事会がありまして話を聞きましたが話しになりませんでした
構造計算書をもう一度調べてくれてからと言ってましたが昨日は構造計算書をお借りしてに変わっていました
人体の被害も全くとはいえませんが大丈夫です・・・とかとにかく低い位置でモノはいってませんね?
借りてあげると言う印象でした
こちらが質問してるのに話始めるし、人格的にも不信でした。
責任はどこにあるか?という質問ではDOCOMOですといいつつ社員は来ていませんでした
建設業者と子会社のみです
おかしいですよねー???
141: 匿名さん 
[2006-08-06 19:18:00]
>>140さん

良く分からないのですが、こんな対応しかできないなら許可できないの一言で
終わりのような気がするのですが、何で構造計算書を貸してしまったのでしょう?
何か貸さないといけないような問題があるのでしょうか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる