東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2011-03-25 13:39:04
 
【地域スレ】液状化候補地域を買うメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

3月11日午後、未曾有の東日本大震災が起こり、同時発生した津波などで信じられない数の犠牲者が出ております。亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、献身的に作業に関わられている方々に敬意と感謝の意を表したいと思います。

このようなおり大変恐縮ですが、日本に住む限り地震は避けて通れない問題ですので、
東京都の「東京の液状化予測図」
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
を参考に、液状化が発生しやすい地域(下図ピンク色部分)、液状化の発生が少ない地域(黄色・肌色)、液状化がほとんど発生しない地域の不動産を購入するメリット、デメリット、注意点について、有意義な意見交換をしましょう。

技術的な情報には、できる限り引用や参照元を提示していただけますと、説得力のあるより意義ある議論が行えるものと思いますので、よろしくお願いいたします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/151020/


【スレッドを23区新築板へ移動しました。2011.03.16 管理人】

[スレ作成日時]2011-03-14 21:50:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2

990: 匿名さん 
[2011-03-23 11:06:33]
海、山、川の近く、埋立地には住まない方が
良いと感じた人がめちゃめちゃ多いと思う。
991: 匿名さん 
[2011-03-23 11:29:51]
歴史的にも、世界的にも、地震大国日本でも都市が栄えるのは海、大河の近くである事実。
山奥にでも集団移住しますか? 毎日2~3時間の新幹線通勤ご苦労様で~~す m_ _m
神戸は六甲山奥地に移りましたか? 六甲アイランドは無くなりましたか?
不動産がリーズナブル価格になればラッキー! 
私は大好きな中央区、港区に住みます。休日には旧江戸市中めぐりなんていいですよ(^^)
992: 匿名さん 
[2011-03-23 11:31:58]
ホント病気だな。病院行った方がいいと思います。
994: 匿名さん 
[2011-03-23 11:32:50]
間違いなく病気ですね。
995: 匿名さん 
[2011-03-23 11:33:47]
はいはい、それと安全性は別の話です。
998: 匿名さん 
[2011-03-23 11:56:45]
千葉の話題で恐縮だが、ご参考まで。

被災地発:埋め立て時期で明暗?千葉・浦安の液状化
2011/03/21
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110321/546531/?P=3

> 東日本大震災発生から10日目の3月20日、乾いた噴砂が巻き上がる千葉県浦安市の埋め立て地を歩いた。地震直後の報道では、埋め立て地全体で液状化が生じたような印象を受けたが、実態は違った。明らかに場所によって被害に差がある。

>さらに海側に歩くと、風景は一変した。逆に、ほとんど液状化が生じていないのだ。

>海寄りの街区。噴砂の跡も建物と地盤との段差もほとんど見られない。真新しいホテルやマンションが整然と建っている

> 水道水の検査をしていた千葉県水道局の職員によれば、時期は分からないが海寄りの街区の造成は新しい。水道管は耐震管を採用していたので、被害はほとんどなかったという。

> 浦安市が公表している資料によれば、記者が歩いた護岸から海岸までの明海地区は78年に埋め立てが完了している。埋め立ての方法は通常、海を護岸で締め切ってから海水を抜き、陸側から順に埋め立てていく。つまり、海寄りほど造成は新しい。

> 被害状況を整理すると、最も液状化被害が大きいのは新しい埋め立て地の内陸側で、次に被害が大きいのは古い埋め立て地である駅周辺、最も被害が小さいのは新しい埋め立て地の海側だった。

> 単純に埋め立て時期の新旧で被害の大きさが比例しないのは、埋め立て土の材料や地盤改良の有無など工法の違いがあるのかもしれない。

1000: 匿名 
[2011-03-23 12:16:48]
千葉の話は別の場所でやりません?
情報が混乱してるような(笑)
1001: 匿名さん 
[2011-03-23 12:17:42]
千葉の話題で恐縮だが、ご参考まで。

http://gendai.net/articles/view/syakai/129518
1002: 匿名さん 
[2011-03-23 12:19:06]
そうです

へ~ そうなんだ


液状化候補地域よりも


危険地域が世田谷にはたくさん




東京都に地震が発生した時の地域危険度ランキング
http://www.sei-inc.co.jp/bosai/eq/

地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


1004: 匿名 
[2011-03-23 12:25:42]
臨海副都心の共同溝は世界一だよ。
調べてみれば分かる
1007: 匿名さん 
[2011-03-23 12:48:45]
>1004
日本の原発の安全性は世界一だよ。
調べてみれば分かる

1009: 匿名さん 
[2011-03-23 13:42:56]
1000を超えましたので新スレを作成しました。

速やかに
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155513/
への移行をお願いいたします。
1011: 匿名さん 
[2011-03-23 13:55:00]
また姑息なw


ウメタテーゼw
1012: 匿名さん 
[2011-03-23 13:58:36]
千葉の話ばかりだし、今回地震の被害のはなしだから、特設地震板が妥当じゃないの?

別にどこだって、そう変わらないだろう。23区にこだわるのは、何か意味があるのかな?
1013: 匿名さん 
[2011-03-23 14:02:05]
1000を超えましたので新スレを作成しました。

速やかに
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155513/
への移行をお願いいたします。
1017: 匿名さん 
[2011-03-23 14:35:14]
1000を超えましたので新スレを作成しました。

速やかに
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155513/
への移行をお願いいたします。

1018: 匿名さん 
[2011-03-23 14:40:00]
23区限定スレは、こちら。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155518/
1019: 匿名さん 
[2011-03-23 14:52:40]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155520/
が、正しい23区限定スレ。
1020: 匿名さん 
[2011-03-23 14:57:59]
これが本当のスレ

マンションコミュニティTOP > 掲示板一覧トップ > 東京 23区の新築マンション掲示板 > 23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その3

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155522/
1021: 匿名さん 
[2011-03-24 21:23:44]
液状化地域に絶対住んではいけない。
たまに遊びにいくくらいに留めるべき。
1024: 物件比較中さん 
[2011-03-24 22:14:54]
キチンと地盤改良すれば大丈夫だって。

http://newjackeye.seesaa.net/article/192334302.html
1029: 匿名さん 
[2011-03-24 22:36:58]
デベはこういう事態が起こりうることは、知っていたはず。購入者に十分説明責任果たしたのかな?
1033: 匿名さん 
[2011-03-24 23:23:56]
■ 震災復旧遅れる浦安市 液状化“泥との戦い” 2011.3.24 20:37
 http://sankei.jp.msn.com/region/news/110324/chb11032422140004-n1.htm
 東日本大震災から2週間。液状化で深刻な被害を受けた千葉県浦安市では“泥との戦い”が続く。ボランティアや東京ディズニーリゾート従業員らの協力で泥の撤去作業が行われ、市立保育園が一部再開するなど明るい兆しがある一方、道路には泥が残り、下水道復旧のめども立たない。震災前の暮らしにいつ戻れるのか、誰にも分からないのが現状だ。(江田隆一)
 被害が大きいのは、主に昭和40、50年代に埋め立てられた国道357号から東京湾側の「中町」「新町」地区。各種住宅アンケートで、常に「住みたい街」の上位にランクされる両地域の道路は大きく波打っている。木造家屋の多くが傾き、塀は倒れている。車はひび割れや積もった泥を避けてハンドルを切る。晴れれば乾燥した泥が砂ぼこりになって舞うため、マスクは市民の必需品となった。
 ライフラインの中でも“水”の不通は深刻だ。最大約3万3千世帯だった上水道の不通は24日現在、約4千世帯に減ったが、同日には市に供給されている松戸市の浄水場の水道水から放射性ヨウ素が検出され、動揺が広がった。
 下水道の不通は約1万3千世帯で、5・6世帯に1世帯の割合だ。これらの地域ではトイレ、風呂は使えない。市は仮設トイレ780台を公園などに設置したが、夜間に計画停電が行われると真っ暗になるために敬遠され、市外の商業施設を利用する市民も目立つ。
(以下省略)
----
今回、なぜこの地域だけが大規模な液状化を起し、そして復旧にも時間を要することになったのかは、今後の対策のためにも知りたいところですね。
千葉~東京~神奈川の広範囲に存在する同様の再開発地域があり、なぜこのエリアだけなのか。
幕張や有明南は大型施設があるので基礎も別格だと思いますが、葛西・新木場・辰巳・青海など、それほど重大な建物がない場所は浦安より液状化が起こりそうな気もします。
特に公園化されたところなどは、土壌に水分が多く残っているはずですし....
私は別レスでも意見しましたが「液状化が起きやすいといわれる地域は再開発する時に当然液状化対策を行うので、意図して対策行ったほうが安心」論者です。
浦安エリアの原因究明はされるべきでしょう。

※このスレを「液状化」について有意義なものにしたいものです。
1034: 匿名さん 
[2011-03-25 00:03:05]
投稿が1000を超えましたので、新スレに移行下さい。

23区内は、http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155520/
23区を含む全国情報は、http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155513/
に、お願いいたします。
1037: 匿名 
[2011-03-25 01:25:25]
>>1036ごもっとも。
1038: 匿名さん 
[2011-03-25 01:26:03]
皆さん、共同溝ってご存知ですか?
1039: 匿名 
[2011-03-25 01:57:31]
共同溝?知ってる知ってる。

ネズミ溝にかかった湾岸民が共倒れする溝(ドブ)のことだろ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる